Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:Takafumi HIROE Date:2015/08/13(Thu) 06:25 No.15165
Vol.3も、いよいよ大詰めに迫ってきましたが一つ不思議に思ってることがあります。
会社は別にしても、国籍ではある程度均等に紹介されてますが、 フィリピンとインドネシアの紹介が異様に少ないこと。 両国の会社の運航の乗り入れ空港や時期については私が全く知らないのがいけないのですが、 皆さんにとって、例えばPRとGAのB747との遭遇チャンスは少なかったのでしょうか・・・。
ということで、今日はGAの3機目の紹介B747-441 PK-GSI (24956/917)です。
RWY34Lの離陸ですが、撮影は何処だったかな・・・。 朽ち果てた歩道橋?、または皆さんもよく行かれる通称“おやじポイント”?。 当時は1D Mk IIで、300mm + 1.4x、つまり銀塩546mm相当で撮影してますが、 ↓の微妙に中途半端なアングルの後は機体が切れたのかな・・・(笑)
 B747-441 PK-GSI (24956/917)、Garuda Indonesia、2005年10月23日、成田空港RWY34L離陸
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:geta-o Date:2015/08/13(Thu) 07:34 No.15166
広江さん、皆さんおはようございます。 久しぶりに少し涼しくなったようですね。 今日は連日のマイナーな会社から現在500機以上のエアライナーを運用するキャリアーChina Southern Airlines(中国南方航空)のB747-41BF (SCD) B-2461(32804/1312)2003/7/31 NRT 中国南方航空はこれほど多数の機体を運用する会社にしてはB747の使用は少なく2機の貨物機を2002-2014の間に運用したのみで撮影時も珍しく早朝に成田に貨物チャーターで飛来した時です。 この機体は現在パキスタンのVision Air Internationalに売却との情報がありますがよくわかりません。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:飛行浪人 Date:2015/08/13(Thu) 08:55 No.15167
>広江さん、皆さんお早うございます。 オリタイは今日でラストです、昨日と同じHS-UTWですが1年半後2012年7月1日には尾翼のマークが消されていました。もしかしたら反対側は消えていなかった? スワンナブームでの香港便の着陸、南風運用で珍しく西側に降りました。
オリタイには、HS-UTL, HS-UTO, HS-UTQも在籍したようですが私は撮っていません。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:うみ太郎 Date:2015/08/13(Thu) 09:10 No.15168
本日はお盆休みで早い書き込みになります。 良く覚えてないのですがNo.15163のSPと同じ場所の辺りに駐機している所をデッキから撮影したものです。 この頃はCIのみでマニアや観光客もほとんど居なくて寂しかった様な気がします。 B747のカーゴの積み下ろしを近くで見れたのはこの時だけなので、今思えば貴重だったと? 羽田にどの程度、CIカーゴが来てたのかも覚えておりません。
広江さん> N4522V調べて頂きありがとうございます。本当に末期の様で撮影出来てラッキーでした。
1996年7月 China Airlines B747-209F/SCD(22299/462) B-1894
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:高木 Date:2015/08/13(Thu) 09:18 No.15169
広江さん、皆さん。おはようございます。 仰っているように、手持ちのデータを調べて見ましたが、フィリピンとインドネシアがとても少なかったです。 と言うことで成田空港34Lからのフィリピン航空B747-400M(N754PR)の離陸を、お馴染みの朽ち果てた歩道橋から。2008年5月6日撮影です。調べてみたら、撮影した日以降でレジが変わっていました。⇒RP-C7475へ
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:toksans Date:2015/08/13(Thu) 09:23 No.15170
広江さん、皆さんおはようございます、
ロサンゼルス、Clutters Parkから離陸を撮る場合、それなりの高度で脚を収納した機体を撮るのはなかなか難しいです。太平洋路線の747は高度こそ低いですがClutters Park横ではまだ脚を納めていません。今までの経験から大陸横断路線のナローボディー機が丁度よいようです。 既に既出の機体ですが、2013年3月14日撮影のChina Airlinesの747‐409 B-18206です。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:航空反省官 Date:2015/08/13(Thu) 10:47 No.15172
広江さん、皆さん今日は。旧名古屋タワーからの撮影です。二日間の出張の休憩時間内でAHK、BAWそしてVRGの747、XF-2A、F-1、日本エアラインサービスのF-50、空自のC-130そして当時成田では珍しかったJALの737などが撮れました。ただし、何のための出張だったのかは思い出すことができません。
Boeing 747-132(SF) Air Hong Kong VR-HKN 1995.12.6 RJNN
> 広江さん スライドの整理は基本的に当時使っていたベルビアの箱に年月を記入するのみで、個々の撮影日時はほとんど記入していません。このため一度出した物を他の箱へ入れた可能性もあります。T.Hさんのほうが私よりもきちんと整理されているので そちらが正確だと思います。ご指摘のショットは「撮影日時不明」に訂正しました。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:ET Date:2015/08/13(Thu) 11:08 No.15173
広江さん、皆さん、お早うございます。 1984年3月25日旧羽田空港での中華航空のB747SP-09 (N4508H, cn22547/534)です。この機体はこの後同じ台湾のマンダリン航空でも飛んでいました。 2階操縦席の窓の前を横切る原始的なVDGS(?)といった装置は正式には何と呼んでいたのでしょうか。デッキからは単なるバーにしか見えませんでしたが。海外の空港でも設置されていたのか、また、パイロットから見てこの装置の評価はどのようなものだったのでしょうか。羽田空港が新しくなってからは見られなくなったと思います。 中華航空のB747SPはこの機体の他に、既出のN4522V、B-1862及びB-1880の少なくとも4機を運航させていたようで小さな国としては多かったような気がします。台湾独特の事情でもあったのでしょうか。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:T.H Date:2015/08/13(Thu) 13:25 No.15174
4年前の冬、友人達が成田へプチ遠征して来たので 一緒に2日間撮影した時、運良く乗り入れ開始間もないキャセイ・カーゴのB748Fのスペマー( B-LJA ) の飛来が、泊まったホテルにて夜明け前に Flightradar24で確認でき、到着は真冬故に日の出前で諦め。普段は行かない1タミ送迎デッキへ行ってタキシングと離陸が冬晴れの中撮れて 2日目は好調なスタートとなりました。
> 広江 さん No.15153の件で厚木エンドの大先輩お二方を混乱させてしまい 大変申し訳ありません。まだUSA Tour の途中で書き込みを続けさせていますので、家でのように細かく調べたり、他の方々の投稿をじっくり読み込む時間がとれておりません。 このVol.3のネタは、出発前に写真・文字共にほとんど仕込んでラップトップに入れて持ち出してあるので、連日無欠勤が今の所可能なんですぅ〜
TOKYO NARITA INTL R/W34L -4 DEC 2011 B747-867F/SCD Cathay Pacific Airways Cargo
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:N.SUZUKI Date:2015/08/13(Thu) 13:32 No.15175
広江さん 皆さんこんにちは。 B747-200B (21995/434) VT-EGC エアインデア機、撮影日は不確実ですが、2003年前後の頃、第2ターミナル開港(2004年)前で、羽田へのVIP特別機として到着した時のものです。 >広江さん、AIR INDIA機のヒンズー語の文字が読み難いとのことですが、後の,-300型、−400型では、尾翼を除き右サイドが英文字であったことに対し、旧型の−200型の塗装では、右サイドがヒンズー文字、左サイドが英文字となっています。 機首に書かれたニックネーム Harshvardhanもヒンズー語であるため、この機体のレジの確認で、ほぼ同じ角度の写真を検索して、機首に書かれた、何やらの50周年の記念マークとともに、何とか確認できました。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:129 Date:2015/08/13(Thu) 17:38 No.15176
広江さん 皆さんこんにちは
2008年9月の成田での撮影ですが、この時の滑走路は現在のように延長されていた訳でも無いので34運用の時は 高い着陸だったように記憶しています。 古い画像をたまに見ていると、あの時今みたいに滑走路が長ければなぁと思いながら画像を見る事があります。
広江さんがNo15059でご紹介されている機体と同じロゴが今日の紹介画像にも入っています。撮影日からして考えたのはのは、当時入れたてのホヤホヤのロゴと勝手に考えています(笑)
B747-441 24956/917 PK-GSI Garuda Indonesia 2008,9,17 NRT
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:PAPPY Date:2015/08/13(Thu) 17:48 No.15177
広江さん、皆さんこんばんは。 2014年5月20日台湾桃園国際空港R/W23Rを離陸する EVA Air Cargo B747-45EF SCD (30607/1251) B-16481 です。 撮影ポイントはR/Wの中間地点くらいで変わっていないのですがCargoは高いですね。 台湾はやはり7月〜9月がベストシーズンなのですが暑いのと、台風のリスクを考えるとツアーは計画しずらいです。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:Gulf4 Date:2015/08/13(Thu) 18:50 No.15178
冒頭で広江さんが疑問を持たれていますが、ガルーダ航空もフィリピン航空共にディリー運航だったと思います。 したがって撮影チャンスは多かったと思っています。今日は劣勢気味のフィリピン航空を選んでみました。 B747-2F6B(N742PR/製造番号21833/423)、1996年12月頃に成田で撮ったものだと思います。 貨物型に改造されてアトラス航空に移り、N535MCになりますが、これはNo.14730でうみ太郎さんが紹介済み。
>広江さん 仙台空港は滑走路27の離陸後は大半が左旋回する出発方式になっています。したがって午前中限定ですが、良い 感じで離陸を撮ることができます。 しかし、航空大学校の訓練機が飛んでいると、干渉を避けるため滑走路方位を維持する指示も多々あります。 それよりも大型機の便が少なくなったので、旋回を撮る楽しみがなくなりました。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:ITAZUKE-1 Date:2015/08/13(Thu) 20:31 No.15179
広江さん みなさん こんばんは ネタが少なくなってきましたので 本日盆休みに絡んで大韓航空かアシアナがB747来ないかなぁと待っていたところへ 大韓航空 B747-4B5 HL7472が下りてきました。 >広江さん 撮影場所はNo15108と同じ国道3号線(南バイパス)からです。周辺のたんぼ道より1mくらい高いです。 高いところがお望みの方には歩道橋があります。 >tu_kuさん レジは意識してなく 指摘されて気が付きました。 キャセイのB777のB-HNDはちょくちょく来るので意識しています。 また羽田が来た!
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.9 Name:tu_ka Date:2015/08/13(Thu) 20:43 No.15180
|