Sikorsky H-3 Sea King Name:Takafumi HIROE Date:2012/11/14(Wed) 06:25 No.7055
私のオープニング画像は、前回の話題シースプライト同様、1970年前後の厚木の主、HC-7所属機。 シースプライトの話題Part.3でgeta-oさんがNo.6956紹介で紹介された画像と同じ付近、 残雪の残る東側誘導路南端付近でホバーワークをしているシーン。奥はHC-7のSH-3A 149908/VH-49。 SH-3AにもCSAR任務のHH-3A同様の塗装が多く、#45↓のBu.No.は全く判読不能。 どなたかご存知の方、教えて下さいm(_ _)m

>皆様 1週間の休暇後、今日からスタートするのは“Sikorsky H-3 Sea King”の各種シリーズ。 米軍では海軍・空軍・海兵隊、日本では海上自衛隊(HSS-2とS-61各型)で馴染み深い機種、 また、イギリスやカナダなど各国の軍用そして民間でも幅広く運用されてます。
今回もAH-1コブラ同様、混乱覚悟(笑)で国籍軍民問わずで進めたいと思います。 ただ日本で撮影された米軍機は前回の話題シースプライトほど機体は多くないと思います。 ですので機体のかぶりを気にせず、個人個人の話題で進めて構いません。
それでは皆さんのシーキングの話題をお待ちします。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:飛行浪人 Date:2012/11/14(Wed) 09:05 No.7056
>広江さん、皆さんおはようございます。 Hー2では持ち駒が少なく、今回は日程が合わずあまり参戦できません。 とりあえず前回の続き画像から、1970年5月17日の厚木公開です。 詳細は広江さんがすでにHー2の時に紹介されているので省きます。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:飛行浪人 Date:2012/11/14(Wed) 09:10 No.7057
連張りになりますがこの章では登場の機会があるか微妙なのでお許しを。 同じ機体の左側機首部分、パラシュートと機雷マークが付いています。 それではみなさんのご健闘を。 ネット環境がよければ某国から見守りますね。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:toksans Date:2012/11/14(Wed) 09:57 No.7058
>広江さん 01の昼で太陽は真上、その上機体がシーブルーと環境はよくありませんがHS-2のSH-3A NV-61 148975です。1966年2月14日の撮影です。 >飛行浪人さん 現地での無事をお祈りしています。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:A-330 Date:2012/11/14(Wed) 12:08 No.7059
広江さん、皆さんこんにちは。
横田で撮影したVH-3D 159357 撮影日は83年11月か86年5月のレーガン大統領来日時です。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:Komatsu Date:2012/11/14(Wed) 13:33 No.7060
広江さん、皆さん、こんにちは。
1962年9月23日、神戸港第5突堤で一般公開されたCVS-12 USS Hornet艦上の SH−3A(NV54 Bu.No.148981)です。新鋭ヘリSH−3Aの初来日だったと思います。 三軍の統一名称化が実施された直後だったので、旧名称のHSS−2で表記されていましたが・・・。
左上の小写真は、NV54の尾部に機首が写っている#56の別アングルの写真です。 テイルコードがSKになっていたことに最近気が付きました。 写真で確認できる他の機体はNVなので、SKからNVへの塗り替えの過渡期だったようです。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:Cranberry 01 Date:2012/11/14(Wed) 13:40 No.7061
広江さん、皆さん、こんにちは。 ヘリコプターシリーズは順調に進んでいますね。 H-3シリーズもH-1(UH-1とAH-1)同様に、海軍版と空軍版ではかなり形状に差がありますね。 SH-3D(NU-54,152713, USS YORKTOWN)。1968年2月18日、板付にて。 USS Pueblo事件以降、日本海に入った空母からの艦載機の飛来がよくありました。この時も3機で飛来しました。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:TROUT Date:2012/11/14(Wed) 16:05 No.7062
広江さん、皆さんこんにちは。前回のシープラは少し忙しくて参加できませんでしたm(__)m あまり多くの弾は持ち合わせておりませんが紹介させてください。私もA-330さんに続きVH-3D Bu159360を、96年4月17日厚木RW19です。この日来日中のクリントン大統領が、横須賀停泊中のINDEPENDENCEを訪れた際使用され、CH-46D EP01と共に厚木に立ち寄った時の撮影です。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:det.H Date:2012/11/14(Wed) 17:17 No.7063
広江さん 皆さん こんばんは シーキング、撮った数はシースプライトより少なかったですね 海軍オンリーのため最後までお付き合い出来るかどうか? 早速マリーン1が登場ですね コイツは撮りたかったなあ ↓は1967年9月から10月にかけて、横須賀に入港していたキャサージから飛来した機体です あと152156/NS51が飛んでいました この時はチョット前にコンステ入、出港、直前にオリスカニーが佐世保入港、キャサージ出港前日にイントレピッド入港と結構厚木通いに忙しかった時期でした
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:THUD Date:2012/11/14(Wed) 20:23 No.7064
広江さん、皆さんこんばんは。 逆光で見づらい写真ですが、det.Hさんの↑とちょうど同時期1967年10月に横田で撮ったSH-3A(152112 NS65 HS-6)です。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:MACH3 Date:2012/11/14(Wed) 20:25 No.7065
>広江さん、皆さんこんばんわ シースプライト何枚か投稿しようと思っていたら終了していました。(笑) TD-1はBuNo.の上HH-2CかDか私のスライドでは判明できませんでした。
HC-7から始まったのでRH-3Aです。 RH-3Aは9機?改造され、そのうちの3機がHC-7へ。 RH-3Aはメコン川を通過する船舶を機雷から守るためえい航する予定でしたが、パワー不足からベトコンの絶好の標的になりそうだということでボツになったそうです。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:LUCHO Date:2012/11/14(Wed) 20:47 No.7066
06/09/30に四日市港で一般公開された AGB5002 しらせ に搭載されていた S-61A #8187。HSS-2B #8159 から改修された機体です。 小写真は同機のペンギンマークです。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:Gulf4 Date:2012/11/14(Wed) 21:05 No.7067 
☆のマークは皆さんにお任せして、わが国のHSS-2を紹介します。海上自衛隊の部内では「ダッシュ・ツー」と 呼ばれたと思いますが、デジタル化した写真の中で一番古いシリアルのHSS-2(8016)。 鹿屋の第211教育航空隊所属ですが、陸上部隊で運用された機体は識別マークもなく、つまらない限りでした。 1977年11月に新田原基地航空祭で撮ったと思います。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:N.SUZUKI Date:2012/11/14(Wed) 21:06 No.7068
広江さん、皆さんこんばんは。 広江さんが冒頭に紹介したCSAR任務のSH-3Aと、同じ頃同類と思われる機体です。撮影日は不確実ですが、厚木でのSH-3Aです。部隊名等も書いてありません。通常の塗装機にあるテールの折りたたみ部付近に、小さな NAVY 14XXXXの表示と小さな国籍マークがスポンソン上部胴体にあるのみです。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:ITAZUKE-1 Date:2012/11/14(Wed) 21:32 No.7069
広江さん 皆さん こんばんは 1969年6月4日 板付を上がるHH-3E 12777です。 HC-130PとHH-3E 2機で飛来していました。HC-130P HH-3Eともに部隊名が書いてありませんので 想像ですが嘉手納の所属機では?? もう一機のHH-3Eも同じような角度で撮影出来ましたがS/Nは読めませんでした。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:BATMAN Date:2012/11/14(Wed) 22:46 No.7070
>広江さん、皆様 本格的な寒さがやって来ましたね。お体をご自愛下さい。 さて1970年11月に撮ったVH-77,自分ではHH-3Aと信じていますがこれもSH-3Aでしょうか。B/Nは読めません。この後にVH-66も続けて降りました。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:うみ太郎 Date:2012/11/15(Thu) 01:16 No.7071
広江さん 皆さん こんばんは シースプライトに続きデジタル化した画像の手持ちがないのでなかなか参加出来ません(^^; 手元にあったのがA-330さんとTROUTさん同様、横田で撮影した1996年のVH-3Dです。 離陸画像で脚を引き込んでるのが違いますのでお許しを。
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:T.H Date:2012/11/15(Thu) 03:13 No.7072
広江さん、こちらではご無沙汰しておりました〜
シーキングの中で一番魅力的なのは、米軍好きならば やはり”マリン1”のVH-3D。 近年は、大統領が来日してもVH-60Nが運び込まれる事が多く成り、日本で最後にVH-3Dを撮ったのは、2002年2月の厚木基地に1機だけ展開した時だと思います。最初に紹介させて頂くのは、二度目の来日だったらしい1983年11月 当時の総理大臣 中曽根康弘とロナルド・レーガン大統領の『ロン・やす会談』が、日の出山荘「天心亭」で行われた年、横田基地のいわゆる "直角カーブ”から離陸する2機を 銀塩300mmで撮影したものです。 1983年11月9日 横田基地にて VH-3D (159352 、159357) HMX-1
Re: Sikorsky H-3 Sea King Name:Takafumi HIROE Date:2012/11/15(Thu) 06:41 No.7073 
1971年にHC-7が厚木から撤退した後、しばらくの期間、厚木常駐シーキングは不在となりましたが、 1973年10月に空母Midwayの横須賀母港化以降は、↓のHC-1DET-2機が馴染み深い存在となりました。 当初のHC-1DET-2機のModexは#003〜#007、1974年末に1機増え1975年早々に↓の#002が登場。 その後わずか3ヵ月後には#722〜#727に変更されたので、#002のポジは貴重です(笑)
 この後のModexの変遷は説明が長くなるので、追々・・・(笑)
>飛行浪人さん 某国ツァー前のお忙しい中の参戦、ありがとうございます。 紹介は元HC-5 TD-97の機雷掃海任務のRH-3Aですね。 HC-7の中でも1969年2月以降の短期間配備されたに3機のうちの1機です。 胴体後部の掃海器具曳航用のフックが外見的な特徴です。
>toksansさん 私がエンドで撮影し始めた頃は、シーキングは既に上面白/下面ガルグレイ塗装になってました。 紹介の旧塗装、白/ガルグレイの新塗装、撮影という意味では私はどちらも甲乙つけ難いです。 ファイター系の旧色シーブルーとは異なり、シーキングの旧色はエンジングレイのようです。
>A-330さん いきなりVH-3Dの登場とは驚きです。一応は米海兵隊機(HMX-1所属)ですネ(笑) 撮影時期は、これまでのA-330さんの活動時期から推測すると、おそらく1983年11月。 紹介はレーガン大統領来日のために横田に空輸された2機のうちの1機。 しかし撮影日までは特定できません(笑)
>Komatsuさん CVSG-57[NV]は1961年1月3日に編成されましたが、その実質的な活動開始は1962年に入ってからのようです。 その要因の一つには、HS-2がHSS-1からHSS-2への転換が1961年いっぱいかかったこともあったようです。 しかし撮影の1962年9月時点でも、HS-2の元々のテイルコード[SK]機が存在していたのには驚きです。
>Cranberry 01さん 上のtoksansさんへのレスで、シーキングの旧塗装にふれてますが、 1968年2月時点で、それもSH-3Dの旧塗装機が存在していたとは、オープニング早々の私にとっての一大発見(笑) CVSG-55[NU]は、このクルーズ後の1968年9月27日付けで解散してますが、 1968年はCVSG所属部隊のModex 3桁化が始まるなど、ニュース性の多い年でしたネ。
>TROUTさん 私は紹介の時期は多忙にてエンド活動は休止状態。 そのせいもあるのか、または単に私のウンの無さか、VH-3DもVH-60Nも撮ったことがありません(笑) FCF狙いでさえ、見事に私の休暇タイミングの裏をかかれて飛ばれた事もありました(笑) このような綺麗なシーキングを撮りたかったです〜。
>det.Hさん 『小型のシースプライトは撮りにくかった』等々、勘違いの思い込み(?)をされている方が多いようですが、 米海軍のシーキングはシースプライトより意外と撮影チャンスは少なかったと思います。 ただ特定の部隊・機体で馴染み深いのは確かだとは思います。 その中でも、紹介の旧塗装は、やはりイイですねぇ〜。このBu.No.152123、後々で話題が多いはずです(笑)
>THUDさん 旧塗装エンジングレイのシーキング続出に私の認識が誤っていたと思い始めてきました(笑) このBBS IIで様々な話題を始めて気づいたのですが、“横田基地=空軍機”の図式ではないのですね。 前回のシーズライト同様、ひょっとしてシーキングも横田のヘリパット訓練を行ったのでしょうか。
>MACH3さん DETの編成は1969年2月とされてますが、厚木で初めて見たのは1969年3月に入ってから#30と#31の2機。 その後、1969年5月8日(?)にHC-5の147144/TD-97が厚木に飛来し、HC-7のVH-32になり、3機体制となりましたが、 実際にベトナム近海での機雷掃海任務は行われなかったのですか。
>LUCHOさん 南極観測隊支援用のシーキングは、前期型が3機、後期型が2機+改造機2機、7機存在するのですが、 厚木ではHSS-2系は馴染み深くとも、似て非なるS-61A/A-1は超希少種に分類されます(笑) 紹介は引退の2年前の撮影のようですが、私も引退前年に何とかデジで撮影できました。
>Gulf4さん あっ!、海自シーキングは『ダッシュ・ツー』と呼ばれてましたね。思い出しました。 私にとってダッシュ・ツーは、101空と51空が馴染み深かったので、 “211”はもちろん、カタカナの“コ”や“ミ”は憧れの存在でした(笑) しかし確かに後の艦載部隊にマークが書き入れられるまでは面白味はなかったですネ。
>N.SUZUKIさん CSAR塗装のSH-3Aは、少なくとも私は#45, #46, #66, #77 を確認してます。 細かい塗装の差は除き、いずれも私のNo.7055紹介同様に機首正面と尾輪前胴体にModexが書かれてます。 N.SUZUKIさん紹介画像のオリジナル(スキャン直後またはネガ)で再確認願えますか?。 毎回の新発見は私にとっては嬉しい悲鳴となりますので(笑)
>ITAZUKE-1さん 紹介はS/No.65-12777ですね。所属の部隊はアウェイですので、少々時間を下さい(笑) 私は米空軍HH-3Eを横田基地の公開で初めて見た時は米海軍機H-3とは遠い存在に見えました。 前脚やスポンソンを一体化した胴体、等々、全くの別機ですよね。 まあ、H-1シリーズにAH-1が存在するのと似たようなものかな(笑)
>BATMANさん 私の1969年10月撮影の#66のBu.No.は149735(?)と読めます。1970年8月撮影の#77のBu.No.は148987(?)と読めます。 シースプライトの話題でtoksansさんが紹介された“The Story of HC-7/CSAR”では、HH-3A 10機のModexは、 VH-60 149903, VH-61 149922, VH-62 149912, VH-63 151552, VH-64 149916, VH-65 151553, VH-66 149933, VH-67 151556, VH-70 149682, VH-71 149896 と記されてます。 私は資料全てを100%信じないことにしてますが、自分の読み取ったBu.No.も100%信じられません(笑) #66を再チェックしたら、“149933”のようにも見えるし“149735”のようにも見える・・・。 なんせ、この胴体色に黒文字でテイルに小さく書かれてますからねぇ〜。 ただ資料にはテイルに“VH”と書かれていると記述され、画像でも“VH”が確認できますので、 可能性としては、私の撮影もBATMANさん撮影も、全てSH-3Aとなります。 40年もの間の疑問を、どなたか正解に導いてほしいものですよネ(笑)
>うみ太郎さん 前回のシースプライト、そしてシーキング、やはりギアが引っ込んでいる姿は格好イイですねぇ〜。 特に“マリン1”というところが最高です。しかし私は姿すら1回も遭遇できませんでした。 スミマセン、BBS用の画像では判読できないので、Bu.No.の補足を下さい。
>T.Hさん お久しぶりです。ロン・やす会談、よ〜〜〜く覚えてます。 現地撮影を断念しましたが、意外にも撮れたと後で知り悔しい想いをしましたので(笑) 何度も“マリン1”を撮り逃した悔しさを思い出すのを覚悟し、今回の話題を始めました(笑)
>皆様 バラエティに富んだ嬉しいスタートとなりました。ここはクローズし新たにPart.2を立てます。
|