Hughes H-6 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2012/12/11(Tue) 07:31 No.7396
私が撮ったOH-6Jの一番古い番号は、オープニングNo.7276で紹介した31006。 そして一番新しい番号は↓の31112。OH-6J最終号機31117には届きませんでした(笑) ちなみに、OH-6Jの1号機31001はgeta-oさんNo.7295、OH-6Dの1号機31121はALPSさんNo.7354で紹介され、 最終号機31313は空と鉄とさんがNo.7372で紹介されてますので、やはり31117は欲しいところですねぇ〜(笑)

>皆様 いよいよ今回の話題も最終章となりました。皆さん思い思いの最後の画像と話題をお待ちします。
現在、紹介されている陸自機の部隊は・・・、 OH-6J : I, IV, VI, VII, X, XI, XII, XIII, E, W, S, SK, SU OH-6D : I, II, III, IV, V, VI, VII, IX, X, XI, XII, XIII, XIV, IH, IHB, IATH, IIATH, IVATH, VATH, E, EH, MH, N, NEH, NH, WH, S, SK, SU, SD
Re: Hughes H-6 最終章 Name:T.H Date:2012/12/11(Tue) 08:38 No.7397
1999年9月17日 アメリカ バージニア州 NAS OCEANA Air show の地上展示に参加した US ARMY MH-6J 81-23649 A / 1-160 SOAR 昨日の続きです。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:T.H Date:2012/12/11(Tue) 08:38 No.7398
同じくMH-6J 81-23649を少しアップ気味に撮影したカット この板にフル装備の特殊戦兵員を乗せて 闇夜を飛行し、接地せずに兵士達は飛び降りるんですよね・・・
Re: Hughes H-6 最終章 Name:T.H Date:2012/12/11(Tue) 08:40 No.7399
そしてコクピットも撮ってあったのですが、何か通常のOH-6と違いが有るのかなぁ〜? 1999年9月19日 撮影
Re: Hughes H-6 最終章 Name:A-330 Date:2012/12/11(Tue) 09:10 No.7400
広江さん、皆さんおはようございます。 最終章は意外に紹介される方が少ないと感じた、草原を背景にフライトする陸自機を OH-6D SU 31123 xx年 東富士演習場での陸上自衛隊総合火力演習のひとコマです。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:cdr-god Date:2012/12/11(Tue) 11:51 No.7401 
広江さん、皆さんこんにちわ。今日は早々登場しました。 いよいよ最終章、最後はやはり色付きでデジタルから紹介です。これまで未掲載部隊の第1ヘリ団第2へり隊所属機です。第1ヘリ隊、第2ヘリ隊ともに2機程度のOH-6を装備していましたが、お目にかかる機会は多くありませんでした。数多く通った木更津・第1ヘリ団の初飛行訓練取材ですが、編隊飛行のパスファインダーを務めていた同機はいつも違う場所から離陸。この年だけは他の機体同様同じエプロンに待機していたので、撮影できた喜びはひとしおでした。通常は所属部隊名の表記のみでしたが、この時は何か演習のためか所属部隊明示の黄色の標識を記入していました。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:cdr-god Date:2012/12/11(Tue) 11:53 No.7402 
何度も登場している第4対戦車ヘリ隊の機体ですが、エプロン地区を移動させる場合の車輪が装備されています。背後の格納庫扉に記入してある各種シルエットは訓練で使用する地上部隊車両の識別訓練のものだそうです。広江さん、部隊表記と組織については別にコッソリとお教えしますね(笑)。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:cdr-god Date:2012/12/11(Tue) 11:54 No.7403 
各種冬季迷彩も行われた北部方面隊隷下の北部方面へり隊本部付隊飛行隊(Northern Army Aviation Northern HEL Unit HQ Flight)の機体です。手前から31203、31258、31269の各機で全機スキーを装着していますが、両端の機体のスキーは赤、中央の機体のスキーは黒に上面が塗装されています。大雪の朝離陸前点検を行う各機ですが、一面銀世界で機体が宙に浮いたようです。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:ET Date:2012/12/11(Tue) 17:12 No.7404
広江さん、皆さん、今晩は。 1987年4月18日のヘリコプターショーで日本農林ヘリコプターの機体ながら全く塗装の異なる2機です。最初はHughes369D(JA9385)です。 今回も拙い写真ばかりでしたが何とか全パートに図々しく参加させて頂きました。投稿するに当たり改めて写真や記録を調べたら意外にこの機種は撮っていました。でもこの場がなければ撮ったままで死蔵させるところでした。また広江さんとヘリコプターショーで接点があり大変楽しませて頂きました。ありがとうございました。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:ET Date:2012/12/11(Tue) 17:15 No.7405
2機目はKawasaki-Hughes369D(JA9392)です。 同じ会社でもヘリの場合塗装を統一しない理由があるのでしょうか。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:LUCHO Date:2012/12/11(Tue) 19:51 No.7406
僕が撮った唯一の民間型ですが、コレも500系列に入れて良いンですかね。 MD600N セコ・インターナショナル JA600N。 09/10/10、小牧航空祭にて。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:LUCHO Date:2012/12/11(Tue) 19:54 No.7407
既出の機番ですが…。 3・1/2tトラックに搭載される OH-6D S #209。部隊記号は[EH]ですが、管理替えで航空学校が用いてました。 10/12/13、明野にて。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:LUCHO Date:2012/12/11(Tue) 19:56 No.7408
コレも既出の機番ですが、ラストはこの写真にします。 旧タワー前に駐機する OH-6D S #232。 12/12/10、明野にて。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:PAPPY Date:2012/12/11(Tue) 20:28 No.7409
広江さん、皆さんこんばんは、H-6お疲れ様でした。 2012年10月13日今年の木更津航空祭での偵察のデモと思いますが実戦さながらでカッコ良かったです。 OH-6D IHB 31309 >LUCHOさん、ヒンジレス・ローターの補足ありがとうございました。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:PAPPY Date:2012/12/11(Tue) 20:29 No.7410
2012年11月11日立川防災航空祭での整備デモ風景で OH-6D I 31263 です。 この時に交換したかは定ではありませんがテールブームは4000時間で交換するそうで、機体運用は5000時間だそうです。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:geta-o Date:2012/12/11(Tue) 20:36 No.7411
いよいよ最終回ですね。 今日は第1ヘリ団第1飛行隊のOH-6J(31106) 1979.10.14木更津
Re: Hughes H-6 最終章 Name:geta-o Date:2012/12/11(Tue) 20:37 No.7412
2枚目も第1ヘリ団ですが第2飛行隊のOH-6D(31107) 1979.10.14木更津
Re: Hughes H-6 最終章 Name:geta-o Date:2012/12/11(Tue) 20:38 No.7413
最後に航空学校宇都宮校のスカイホーネットのOH-6D(31146,31188,31193) 2005.05.22北宇都宮 それでは次のお題まで
Re: Hughes H-6 最終章 Name:PAPPY Date:2012/12/11(Tue) 20:43 No.7414
2012年10月7日館山航空祭での OH-6D EH 31288 のコンソールボックスです。 No.7399のTHさん紹介のMH-6Jのとはまったく異なった印象ですね。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:ALPS Date:2012/12/11(Tue) 20:56 No.7415
広江さん 皆様こんばんは 既出レジですが 名古屋の自社エプロン前でエンジンRUN中の 369HS JA9298です。 今では格納庫が移転したり、他の建物が建ったりでこんな光景も見られなくなりました。 機体と同じカラーの電源車が渋いです。
撮影日は1988年9月8日です。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:ALPS Date:2012/12/11(Tue) 21:14 No.7416
No.7353で T.H さんが紹介されている 8779 が飛んでいる時、地上展示されていたのは 8782 でした。 2008年と2010年に大村に出かけましたが、その時も展示機は 8782 でした。8782 は展示専用機なのか はたまた私とは何かの因縁で結ばれているのか。次の機会があれば確かめたいと思っています。 画像は 2008年6月1日 大村における 211ATS OH-6DA 8782 です。 この秀逸なデザインのヘリの様々な画像、エピソードで楽しませていただきました。ありがとうございました。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:Gulf4 Date:2012/12/11(Tue) 21:32 No.7417 
初めてアップする陸上自衛隊機なりますが、1986年1月に明野で撮影したOH-6J(31053/S)。 モノクロなのは残念ですが、これは色などが通常のパターンと違っています。 つや消しのOD色で、色調も少し黄色が強い色でした。 新しい迷彩のテスト用だったと思います。結果的には採用されませんでしたが・・・。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:CJ Date:2012/12/11(Tue) 21:39 No.7418
まず最初はOH-6D NH 31258 2009.9.27丘珠駐屯地創立記念行事 災害派遣展示ものですが、ラウドスピーカー搭載は初めて見ました。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:CJ Date:2012/12/11(Tue) 21:41 No.7419
No.7311と同じく2004.9.26真駒内で撮影したOH-6D XI 31290です。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:CJ Date:2012/12/11(Tue) 21:44 No.7420
最後もOH-6D XI 31290で2006.6.10滝川駐屯地創立記念行事での撮影です。 上の画像の時と比べて、オリジナルのシートとステップが取り付けられているのが違うところです。
>広江さん 確かそうですね。習志野行って翌日は厚木だったと思います。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:飛行浪人 Date:2012/12/11(Tue) 21:59 No.7421
>広江さん、皆さんこんばんは。 さてこの章も最後になりましたが、青天白日の海軍機をとったはずですが捜索出来なかったのが心残りです。 まずは1975年7月28日、霞の目でのJ、NE31078です。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:飛行浪人 Date:2012/12/11(Tue) 22:03 No.7422
>次は1972年4月、宇都宮でのX1のJですが、この頃は未だテイルがデグロウには塗られていませんでした。ピンボケはお許しを。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:Gulf4 Date:2012/12/11(Tue) 22:11 No.7423 
最後になってデジタル化していなかった海上自衛隊OH-6J(8762)の写真が出てきました。 1977年は間違いありませんが、6月だったか9月だったか、小月航空基地での撮影です。 第211教育航空隊の所属で、同じ教育部隊の繋がりか、展示のため飛来していました。 これで海上自衛隊が運用した3タイプすべてをアップ出来ました。 OH-6も数を減らしてしますが、機体が小さいので、どこでも撮るのが難しいですね。 今回も皆さんの写真で楽しませてもらいました。はたして次のお題に参加出来るか?
Re: Hughes H-6 最終章 Name:飛行浪人 Date:2012/12/11(Tue) 22:19 No.7424
>最後は霞ヶ浦に展示されているJ、VTH(6ヘリ?)31115です。 この部隊が実在したかは不明です、cdr-godさん、こっそり教えてくださいね。(笑) では次の課題まで。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:North PHANTOM Date:2012/12/11(Tue) 22:49 No.7425
広江さん、皆さん 今晩は。 最終には似つかわしくないかもしれませんが、1985年8月22日の千歳の航空祭の展示機から過渡期の迷彩塗装だと思われますOH−6J で所属は原版からNと推定した31039です。 パイロット等近くを探しましたがおらず、詳細を聞き逃していますが、水性塗料のような感じで、見た目以上に厚く塗られており、上部に上書きの39が記入されています。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:North PHANTOM Date:2012/12/11(Tue) 22:56 No.7426
続いては1986年9月7日の丘珠の航空ページェントの展示機OH−6J31052ですが、部隊はまったく読めません。 色がきれいに出ておらず申し訳ありませんが、茶系の面積が多く撮っていて違和感を感じたことを思い出しました。またなぜか機体番号のオーバースプレイも中途半端です。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:North PHANTOM Date:2012/12/11(Tue) 23:05 No.7427
最後は同じく1986年9月7日の丘珠にて恒例のフライトです。 尾翼の違いよりOH−6J…10機、OH−6D…8機、UH−1J…16機の混成で割りと高度を取って 頭上近くを通過し1機1機は取れない状況でした。
皆さんからの多くの貴重な写真を見る事がまた出来ました。 非常に楽しませて頂きました事に広江さんを初め皆様にお礼申し上げます。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:cdr-god Date:2012/12/11(Tue) 23:15 No.7429 
この章も盛り上がりながら終焉を迎えつつありますが、その頂点はやはりこの機体でしょう。 掟破りですが追加に1枚です。 北宇都宮駐屯地1981年の記念行事に向け実際に塗装した「蜂・スカイホーネット」です。撮影は多分記念行事の直前。まだ2番機の塗装が終わっていません。(記念行事当日は予備機も含め6機の蜂が揃いました。)皆さんの素晴らしい写真に普段は陽の目を見ないオスカーパイロットの皆さんも喜んでいるのではないでしょうか。機体はOH-6J/31040#1、31045#2、31074#3、31057#4、31076#5/SUの各機。 >飛行浪人さん、6Hは存在しません、機体に書いてあるとおりの6です(笑)。 皆さん、名残はつきませんが次のお題でお付き合いできれば幸いです。
Re: Hughes H-6 最終章 Name:Nesher Date:2012/12/11(Tue) 23:25 No.7430 
広江様、皆様今晩は、それとお久しぶりで御座います。楽しく拝見させて頂いております。 早速ですが、OH系の流れを止め申し訳御座いませんがお許しをそれとイマイチ画像です。(汗) イスラエル空軍博物館の「対戦車型」ヒューズ展示機です。なぜか案内板は記述が逆でした、 MD500だと思いますが不明です?。 再度イマイチ画像&補正技術お許し下さい。 Nesher
Re: Hughes H-6 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2012/12/12(Wed) 06:45 No.7431
私の撮ったOH-6Dの一番新しい機体番号は31309。やはり最終号機31313に僅かに届きません(笑) ↓のショットの後、PAPPYさんがNo.7326で紹介されているように地上展示機となりました。 あれっ?、PAPPYさん、2011年10月2日ですヨ(笑)
 う〜ん・・・、OH-6って、格好イイですねぇ〜(笑)
>T.Hさん このMH-6Jの機体色、後ろに写るUH-1と明らかに違いますが、黒でしょうか・・・。 固定翼の謎の機種とは異なる怪しい雰囲気がただよってますネ。 普通のOH-6との違いは、前部コックピットではなく外板で覆われた(隠された?(笑))後部の中?。
>A-330さん ローアングルであったりハイアングルであったり、A-330さんの紹介される画像は新鮮で驚きます。 草原の上を飛ぶ(?)紹介画像も、私には新鮮に映る素晴らしいショットです。 これまでにも数々紹介される陸上自衛隊総合火力演習ですが、一度は行って体感したいですネ。
>cdr-godさん No.7401はKV-107で見た懐かしい部隊を表すストライプ、OH-6にも書かれた事があったのですね。 3枚目No.7403は、極寒の雪景色の中のシーンが、ある意味、陸自機らしいですね。 さて陸自航空部隊の件、Gallery化に向け、かなり自分でも無理をしすぎてます。 No.7401やNo.7403のように記載していただくと本当に分りやすく助かります。 この後も、色々とご迷惑をおかけすることになりますが、よろしくお願いいたします。
>ETさん 私は1987年のヘリコプターショーの評判を聞き、友人からのアドバイスもあり1988年に行きました。 ですので、紹介の日本農林ヘリコプター 2機の塗装もチンプンカンプンです(笑) 今回の話題では、私自身もヘリの撮影画像が整理できる結果につながり、 ヘリのより楽しさも知り、1987年のヘリショーに行かなかったことが残念に思っています。
>LUCHOさん No.7406のMD600Nは、今回のお題369/500ファミリーからは分家扱い(笑)ですねぇ〜。まあ、オマケで(笑) No.7407の31209は、撮影時点では用廃機?、現役機?、どちらかメールでお知らせ下さいm(_ _)m No.7408は主役がどちらか悩みます(笑)が、任務引継ぎの最新画像というタイトルですネ(笑)
>PAPPYさん シナリオのあるデモとは、スピーカーからの説明が聞こえる場所に居ないと詳細が分りませんよネ。 写真では見えませんが、テイルブームの交換は番号から後ろのT尾翼まで全ての大掛かりなんですね。 コックピットの比較で何が違うのか全く分りませんが、やはりNo.7399は怪しい雰囲気漂ってます(笑)
>geta-oさん 当時の第1ヘリ団の第1, 2飛行隊のOH-6Jも、やはり少数機づつの運用だったのでしょうか。 このような本来の配備機(当時はKV-107?)とは異なる支援的(?)な存在はコア好みの私には貴重です(笑) やはりスカイホーネットですね。私の記憶は正しかった(笑)。タイトなアングルが格好イイです。
>ALPSさん 厚木でも似た状況で撮れなくなった場所があります。記録写真として残す意義は大きいでしょうね。 ところで、JA9298は1981年〜1990年の短命だったようなので、その間の撮影という事ですネ。 ある機体との不思議な縁ってありますよネ。8782も真相を得ず夢のまま終わらせた方が楽しいかも(笑)
>Gulf4さん モノクロで拝見しても、従来のオリーブドラブ塗装と明らかに異なるのが分ります。 試験運用で正式には採用されなかったようですが、今の迷彩より手もかからず良いと思うのですが。 それよりも、現在の迷彩も含め、日の丸とテイルローターと排気口の警戒マークを何とかすべきかと(笑) Gulf4さんをはじめ、中身の濃い“陸海自+民”全てを紹介いただき、ありがとうございます。
>CJさん ラウドスピーカー搭載機は初紹介ですね。もちろん私は今までで初めて見ました。 No.7419は足を踏み外した時の怖さがあります(笑)が、No.7420は安心感がありますネ(笑) 単に飛ぶ姿しか見てない私には、いずれも新鮮に映る画像です。
>飛行浪人さん そうなんです・・・、今回の話題で日米以外が紹介されなかったのが残念でなりません。 No.7421はPart.5 No.7352と同じ1975年7月28日の撮影、前日の松島基地公開の帰路の立ち寄りですか。 私は松島基地公開には前泊し、当日は帰路につきましたが、飛行浪人さんに付いていけば良かったです(笑)
>North PHANTOMさん また最後に難題が登場しました〜(笑)。最後だと会話がキャッチボールできなくて・・・(笑) 過渡期というより単純な迷彩効果確認のための試験的な塗装のような?。 No.7426あたりは、当時の諸雑誌では話題にならなかったのでしょうか・・・。 しかし秘蔵っ子を隠し持ってましたネ(笑)
>cdr-godさん(No.7429) おぼろげながらの“スカイホーネット”の記憶が正しかったとgeta-oさんNo.7413で確証を得、 cdr-godさんNo.7429画像を拝見し、当時、厚木マニアが撮影した写真を見た記憶で完全に蘇りました。 ただし年の記憶を確実にしたいです(笑)。コメントと画像に埋め込んだ年と異なりますので・・・。
>Nesherさん 『流れを止める』なんて事は全くありませんし、私自身も感じてません。 それよりも最後の最後に日米機以外が登場したことに驚いています。 さて終了後、楽しい調査が待ち構えています(笑)。
>皆様 予想もしなかった大盛況で終える事ができました。 しかし考えてみれば陸自の現役機。多くの皆さんが撮られているのも納得でしたね。 いつもながら皆様には感謝いたします。ありがとうございました。
さて、次の話題は時代が一気に逆行し“Bell H-13 シリーズ”。 本家は米陸軍/海軍ですが、おそらく当時のベストセラー機で世界各国の軍民で運用されたはずです。 しかし日本で記録された写真は多くはないかもしれませんが、KH-4も含め皆さんからの話題をお待ちします。
スタートは12月19日(水)を予定します。
|