Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2012/12/22(Sat) 07:50 No.7480
Part.1 No.7441で紹介した1988年4月開催ヘリコプターショーでの川崎ベル47G3B-KH4 JA7571、 この機体もインペリアル航空ですね。 この日、JA7571がどのようなデモフライトを実施したのか全く記憶がなく、 No.7441と同タイミングなのか、または、何度かデモをしたうちの一こまなのか・・・。 現在のデジデータのように撮影記録データが欲しいです(笑)

>皆様 今回の話題も最終章となりました。 持ち駒にバラツキがあるのは承知のうえです。申し訳ありません。 2枚以下の方は、どなたかに余り分を譲るのも手かもしれませんネ(笑) 皆さんからベル47系の最後の話題をお待ちします。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:geta-o Date:2012/12/22(Sat) 08:46 No.7481
おはようございます。 最近飛行場に行けないので写真の整理でもしようかと思いましたが目が見えにくいので疲れて進みません。 ということで最終回ですが手持ちのスキャン済の写真から 最初は飛行浪人さんが嘆かれた全日空のBell47D-1(JA7008)。1962.12 羽田 飛行浪人さんご安心下さい、全日空の前身日ペリが最初にJA7007と同時に導入した機体で退役後万世橋の交通博物館に展示されていましたが同館の閉館に伴い全日空の研修センターに展示されているようです。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:geta-o Date:2012/12/22(Sat) 08:47 No.7482
次は海自のBell47G-2A(8753/211飛行隊) 海自は創設時より訓練用にBell47を使用していましたが、型式も47D-1>47G>47G-2と近代化され私が写真を撮り始めたころは全機G-2Aになっていました。写真は1972.11.15浜松の航空祭に展示された時のもので角形の増加燃料タンクを側面に付けています。この機体も現在は鹿屋の資料館に屋外展示されています。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:geta-o Date:2012/12/22(Sat) 08:48 No.7483
止まっているヘリばかりでは面白くないので前述の海自のBell47G-2A第211飛行隊の所属で、館山基地で訓練中1973.12.02。手前が8754、後方が8755です。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:geta-o Date:2012/12/22(Sat) 08:50 No.7484
最後に掟破りの4枚目。 広江さんが心配している日本初の警察ヘリ警視庁の“はるかぜ1号”Kawasaki-Bell 47G-2(JA7047)。この機体も現在は警視庁の広報センターに展示されています。 1967.03.28 旧東ヘリ それではまたのお題まで、だんだん難しくなってきますね。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2012/12/22(Sat) 09:56 No.7485
広江さん 皆さん お早うございます。 1970年10月4日 板付基地民間タ−ミナル北側で整備中? ANAのベル47G3B-KH4 JA7538です。 民航側とは言え米軍基地内での、のんびりとした風景です。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2012/12/22(Sat) 10:07 No.7486
1970年2月15日 着陸後エプロンへ戻る 西日本空輸のベル47G-2A JA7362です。 1982年8月11日守山市での事故で抹消されています。 寒さに負けて空港送迎デッキへ避難?していたときに撮影していたと思われます。 避難するのは良いのですが当時の装備では 戦闘機系の離着陸は小さく 撮り逃がした機体は数知れず(涙)
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2012/12/22(Sat) 10:18 No.7487
光が漏れて見にくいですが、1970年1月19日 西日本空輸のベル47G-2A JA7405です。福岡のテレビ局TNCのプレ−トが取り付けられていますが 機体にTVカメラが取り付けられていませんので、カメラマンがTVカメラかついで撮影していたと思われます。 1977年3月3日事故で失われています。 皆さんの貴重な画像の数々楽しませていただきました。ありがとうございました。 広江さん お疲れ様でした。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:ET Date:2012/12/22(Sat) 10:37 No.7488
広江さん、皆さん、お早うございます。 2枚ですが貼らせて頂きます。2枚とも2004年5月ベルリン・シェーネフェルド空港での航空ショー(ILA2004)での撮影です。1枚目は元オーストリア空軍のOH-13H Sioux(3B-HD)で、現在はZeltwegの博物館で展示されているようです。米空軍での番号は58-6987でした。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:ET Date:2012/12/22(Sat) 10:42 No.7489
2枚目は英国Westland社でライセンス生産されたWestland AB-47G-3B-1(D-HICE)です。
今回のお題は私にとっても得るところ大でしたが、次回からは余り参加できそうにもありません。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:Straight Wings Date:2012/12/22(Sat) 11:33 No.7490
広江さん、皆さん、こんにちは かつての調布飛行場の懐かしい様子から3枚ご紹介します。まず、離陸するインペリアル航空の47G JA7330。1964/3/28の撮影です。飛行機が駐機しているのは、当時のいわばメインエプロン。とても狭かったですね。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:Straight Wings Date:2012/12/22(Sat) 11:37 No.7491
次は、伊藤忠ハンガーの前の狭いエプロンに着陸する47G JA7076。1966/3/14の撮影です。バックはN62 JA3255です。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:Straight Wings Date:2012/12/22(Sat) 11:49 No.7492
最後は1970/1/9に撮影した、エプロン脇の草地にたたずむ東邦航空の47G JA7328。まん丸のバブルキャノピーがプリミティブな機体と不思議に調和していて、最近のやたらスマートなヘリを見慣れてしまうとかえって新鮮な印象を受けます。バックには、滑走路エリアをはさんで米軍家族居住地の関東村が拡がっていました。 あまりにあたりまえでなんとも思っていなかったBell 47ですが、これだけいろいろ見せていただくと本当に面白いですね。やはり何でも撮っておくものですね。広江さん、みなさん、ありがとうございました。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:PAPPY Date:2012/12/22(Sat) 13:28 No.7493
広江さん皆さんこんにちは、今日は天気も良くないので出足が早いようですね。 羽田整備場地区に駐機する日本国内航空の川崎ベル47G3B-KH4 JA7435 です。撮影日がはっきりしませんが1970年5月に東亜国内航空に名称が変わりましたので1970年のそれ以前頃と思います。 バートル、チヌーク、イロコイスと乗ったことが有りますがバブルキャノピーの47にも乗ってみたかったです。 貴重な画像を楽しませて頂きました、皆さん広江さんありがとうございました。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2012/12/22(Sat) 16:51 No.7494
広江さん 皆さんこんにちは 最終章、最初は、川崎ベル47G-2 JA7322です。撮影は、1965年2月厚木のR/W19の現在着陸を撮っているあたり、相鉄線の脇です。この日は、相模大塚駅手前の踏切で事故がありました。読売新聞の取材機ですが、マークから川崎航空機からのチャーター機で、右席のカメラマンが構えているのは、プレス用のスピグラ(スピードグラフィック)カメラで、憧れのものでした。フォーカルプレーンシャッターによるローターの曲がりとともに懐かしく思います。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:cdr-god Date:2012/12/22(Sat) 17:09 No.7495 
広江さん、皆さんこんにちわ。私も遂にパンドラの箱を開けずに終了したいため、残弾は2発となりました(笑)。1960年代の宇都宮の記念行事は秋に実施されていました。1967年10月20日の記念行事終了後、機体を格納するH-13H/31073/Tです。現在では考えられない光景ですが興味深々の少年たちが格納を手伝っています。(邪魔しています・笑)。geta-oさんのNo.7483でもそうですが、当時ののんびりとした時代背景でおおらかに飛行していた機体のため、多分皆さん癒されて写真を撮影していなかったのかもしれませんね。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2012/12/22(Sat) 17:10 No.7496
次は、47G-2A JA7408の計器盤です。計器の読みから高度1500feet、速度60mph、エンジン回転3100rpm、MAP 20inHGで水平飛行中のものです。47Gのバブルキャノピーは乗っていても楽しい機体であり、安定性は抜群で、左席のパイロットが操縦桿下のフリクションを軽く掛けた状態で、両手、両足を離しても何時までも水平飛行が維持できました。その状態で搭乗者全員が体を傾け重心位置を変えると針路変更ができ楽しい思い出となっています。パワーアップしたKH-4等はハイドロによる操縦であり、この安定性はありません。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:cdr-god Date:2012/12/22(Sat) 17:12 No.7497 
いよいよ最後の1枚です。撮影時は気にもなりませんでしたが、今思えばスペシャルマーキングの走りでしょう。ヘリダンスを行った機体に書かれた「ピエロ」です。スキッド前方はサラシを巻き紅白に仕上げてあります。H-13H/31059/T、1968年10月22日北宇都宮駐屯地記念行事にて。陸自機も紹介できそうな機体はこれだけです。次回のお題でまた参加できればと思っています。皆さん貴重な写真と情報をありがとうございました。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2012/12/22(Sat) 17:22 No.7498
次は、KH-4の操縦席です。連続最大出力による上昇試験中のもので、計器から高度9500feet、速度48mph、3200RPM、MAP28inHGで、まだ450FPMで上昇しています。KH-4はターボチャージャー付のエンジンで高空性能は格段によくなっており、当時の試験飛行では例外なく10.000feetまでの上昇データを確認していました。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2012/12/22(Sat) 17:42 No.7499
最後に掟破りの4枚目です。最初にgeta-oさんが紹介したARMYのOH-13Hと思いますが、立川三軍記念日での風景です。当時、ベル47ヘリは、飛行場が全く無い私の田舎でも、近くの小学校の校庭で見られた等で、初めて行った立川飛行場でも撮影対象外で全く撮っていなかったことが分かりました。参考にしてください。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:飛行浪人 Date:2012/12/22(Sat) 20:05 No.7500
>広江さん、皆さんこんばんは。 geta-oさん、情報有難うございます。研修センターなどどけちなことを言わず玄関前に展示して欲しいです。 または羽田の2タミで皆が見えるところが良いですね。 さて今日の悪天候で薬散へりがやっと出てきました。 まずはたまたま実家に帰省中に近くで薬散をしていた中日本のKHー4、JA7522です。 撮影場所は茨城県旧金砂郷村、1981年8月です。 薬散はこの頃は液剤が多かったので薄めるのに革の近くの土手からの運用が多かったです。 浮き上がって前進すると一時的に地面効果がなくなり一瞬沈み込むところが良い感じでした。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:飛行浪人 Date:2012/12/22(Sat) 20:13 No.7501
>続いては近くで作業していた同じ中日本のJA7543です。 パイロットが作業帽、首にタオルという正しい薬散パイロットのスタイルで操縦しています。(笑) 後席に人がいるところを見ると次の場所への移動か終了してヘリポートへ戻るところと思われます。 薬散は風があると稲の葉にうまく薬がかからないので風のない早朝、日の出とともに始まり、午前8時前には終了していたようです。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:飛行浪人 Date:2012/12/22(Sat) 20:25 No.7502
>残念ながら薬散中のポジは見つかりませんでした。 最後はGulf4さんと早朝行った、滋賀県近江八幡の琵琶湖沿いのグラウンド、臨時ヘリポートです。 ヘリは薬散が終了すると警備上の都合か何機かが1箇所に集まってステイしていました。 農林水産航空協会のKHー4、JA7570、1982年7月の撮影です。
>Gulf4さん、日にちが判ったら教えてください。
>cdr-godさん、パンドラの箱はいつまでも開けないでおくとカビだらけになってしまいますよ。 確かにこの7497はスペシャルの走りでしょうね。当時の宇都宮は遠かったです。(涙)
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:Gulf4 Date:2012/12/22(Sat) 21:52 No.7503 
タービンエンジンに換装したバージョンは、改造して輸入された機体はタービン単発の登録記号を 与えられ、既存の機体を国内で改造したものはレシプロ単発カテゴリーで変化はありませんでした。 前にも話題になった「ガンノズル」を装備した日本農林ヘリコプターのベル47-G4Aソロイ(JA9296)。 1982年頃の撮影ですが、撮影場所は神戸市の有馬だったかと?
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:Gulf4 Date:2012/12/22(Sat) 22:09 No.7504 
最終章ということで「ガンノズル」の散布状況を。No.7503の連続写真となります。松喰い虫の防除作業中で 散布対象とする木の手前でホバリング、そこで狙いを定めて「発射」のシーンです。 これが機銃とかロケット弾なら良い写真なのですが、残念ながらスミチオン(?)とか言う名前の農薬です。 >飛行浪人さん 滋賀県では四国航空、西日本空輸、鹿児島国際航空を狙ったはずで、農水協の機体は記憶にありませんね。 逆に今回のガンノズルのソロイ、撮影場所も時期も忘れてしまいました。一緒に行ったと思いますが?
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:ALPS Date:2012/12/23(Sun) 02:30 No.7505
広江さん 皆様こんばんは 新鮮味の無い画像ですが、geta-oさんが紹介された海上自衛隊元211飛行隊 Bell 47G-2A の 現在の姿です。2003年10月13日鹿屋にて。 屋外展示のため雨水と紫外線で機内の劣化は推して知るべしです。自衛隊敷地内の為略奪に 合っていないことだけが救いでしょうか。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2012/12/23(Sun) 07:00 No.7506
最後の最後までJA7470で申し訳ありません。 いずれも自分では馴染みの薄い機種に加えシーンも新鮮と気に入ってます(笑) 逆光となるアングルとなってしまいましたが、機首アップとなる迫力あるシーンです。 No.7454の場所の反対側から撮影したコマ。 土手から上がってすぐ沈み込むのを普通に思ってましたが、これが地面効果なんですね。 基本中の基本を、改めて勉強しました。

>geta-oさん 再捜索せず、手持ちから簡単に出てくるところがgeta-oさんの素晴らしさです。 ベル47初期の1960年代初期から、おそらく1980年代まで豊富な記録がありそうです。 OH-6D/DAの時も嘆きましたが、私としては海自Bell47も是非押さえておくべきでした。 “はるかぜ1号”、そして全日空研修センターのJA7007、私も安心しました(笑) ありがとうございます。
>ITAZUKE-1さん 1970年代は私は軍用機撮影で現役でしたので、色々な記憶が残ってます。 しかし紹介のような時代を感じるのが自分でも不思議です。 あまり縁がないベル47系で、かつ地上の風景も写りこんでいるのが大きな理由かな・・・。 今さらながらですが、良い記録写真をお持ちですネ。ありがとうございます。
>ETさん Westland社のAgusta-Bell 47が登場するとは驚きました。 今回の話題を始める前には調べて把握はしていましたが諦めていました。 順序が逆ですが、No.7488紹介の3B-HDは、まさか撮影当時は現役ではないですよね。 単にZeltwegの博物館に2005年から展示されている、ということでしょうかね。 最後の隠し球ともいえるお宝画像の紹介、ありがとうございます。
>Straight Wingsさん いずれの当時の調布の光景は私も記憶に残ってます。 特に、No.7490の右手フェンス際には標準レンズを持って何度か行くことができました。 当時は本当にのどかな時代でしたネ。 今回の話題は何処まで続くか、あまり期待せず諦めてましたが、やはり皆さんのパワーは違いました。 当時の雰囲気を写し込んだ貴重な記録となる写真の数々。本当に何でも撮っておくべきでしたね。 原始的な的素朴さも確かに新鮮です。いつも色々な発見がありますネ。ありがとうございます。
>PAPPYさん バートル、チヌーク、イロコイ に乗ったのですかぁ〜。羨ましい!(笑) 東亜国内航空は1970年5月?、1971年5月?。 JA7435は、1965年9月〜1970年10月、羽田が定置場ですが、所有者は三井信託銀行???。 この間に日本国内航空にリースされていたのかもしれませんが、私は調べきれてません。 そして、1970年10月〜1971年5月が日本国内航空で登録されてますが、定置場は八尾???。 1971年5月に東亜国内航空に変更されてますので、 私の調べた情報が正しいと仮定するならば、撮影は、1970年10月〜1971年5月の間ですかね。 ちなみに、JA7435の墜落した日も確実な情報が得られませんでした。 貴重な画像の数々、ありがとうございます。
>N.SUZUKIさん 回転するローターの曲がり具合は、メカニカルなシャッターならではですか。 ずっと気になっていた疑問点ですが、今回の話題とは別に勉強になりました。 操縦席からのショットと解説を興味深く拝見しました。 KH-4にしても、視界、特に下方視界が良好で乗っていて本当に楽しそうです。 当時のヘリで10,000フィートまで上昇可能とは驚きです。こんな体験をしてみたいものです。 小学校の校庭にヘリが降りたのですか?。当時はニュースにならない不時着じゃないですよね?(笑) 貴重な画像とコメント、ありがとうございます。
>cdr-godさん いや、パンドラの箱の中身は気にはなっているのですよ(笑) ただ開けたらどうなるかの予測が立たない、でも怖い物見たさ・・・(笑) 度々感じる当時ののどかさ。今は感じられなくなって本当に残念ですね。 No.7497は確かにスペシャルマーキングの走りですねぇ〜。 鼻に見立てているのは帽子ですか?。スキッドにさらしを巻いている?。愛嬌たっぷりですネ(笑) 現在とは異なり、本当にのどかです(笑) 今回の話題でも様々な貴重な画像を拝見できました。ありがとうございます。 次の話題H-19/S-55でも、陸自機を期待していてよろしいのでしょうか。
>飛行浪人さん 土手から浮き上がって前に進んだ直後に沈むのは、パイロットの意図的ではなく地面効果ですね。 No.7454のシーンで普通に感じてましたが、ヘリの基本を忘れてました。 私も妻の実家に夏場に帰省すると、早朝のヘリの音で目覚めることがよくありました。 早朝、風もなく上昇気流も起きないうちに散布すると後に知る事になりましたが、 朝早起きせず、日中も来ないかなぁ〜、とのん気に考えていた私です(笑) こんなことも基本中の基本でしたね。画像と共に色々とありがとうございます。
>Gulf4さん ガンノズルの散布中を捉えたショット、実際の現場で見るのと若干の差があるかもしれませんが、 画像から見た限りでは、想像どおり、かなり危険が伴うような気がします。 散布実施は風力制限があるかとは思いますが、やはり距離的には怖さを感じます。 しかし、これほどまでのマニア目線での素晴らしいショットは他にないのではないでしょうか。 私にとって初めて聞くキーワードなので調べたのですが、“SOLOY”のことでしょうか。 意味そのものは理解できてませんが、この先の話題となるHillrer 12Eにも存在している?、 つまり、タービンエンジンに換装した機体を“ソロイ(SOLOY)型”と呼ぶ?。 今回の話題も色々と勉強になることが多いです。 ありがとうございます。
>ALPSさん 海自ベル47系の現役姿を私は見ることなく引退してしまったので、見るために行く鹿屋は遠すぎます。 やはり館山基地にいた現役時代に押さえるべきでした。 このような保存機を撮影するためには屋外の方が適しているのかもしれませんが、 機体の保存という意味では絶対に屋内の方がベストですよね。 特にキャノピーが大きく中が見えるようなベル47系の屋外保存は良いとは言えないでしょう。 そのあたり、当事者は考慮してない?できない?のかと、ちょっと残念です。 ありがとうございます。
>皆様 難しいお題と心配しましたが、なんと74枚が紹介されました。 またまた皆様のおかげで貴重な記録の数々が集まりました。大事に保存させていただきます。 私には身近であって撮影には馴染みの薄いベル47系統ですが、 今回も皆様の画像やコメントから色々な新発見・勉強をさせていただきました。 ありがとうございましたm(_ _)m
さて、次の話題は“Sikorsky H-19/S-55”。 日本で撮影できたのは、米空軍機と陸海空自衛隊機だけでしょうか。民間機は?米陸軍機は?。 おそらくH-13/ベル47系よりも民間型が少ないので、進み具合は更に難しくなるかもしれませんね。
年末年始はゆっくり休み、来年1月9日(水)スタートを予定します。 今年もありがとうございました。皆さん良いお年を!。
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:hikoukizuki Date:2012/12/27(Thu) 09:01 No.7507
広江さん。こんにちは。 ヒューズとベル見せて頂きました。自分が好きなヘリコプターを話題になっていて見ていてとても嬉しいです。 我儘なお願いですが、H-19/S-55の次は同じヘリコプターで Hughes TH-55/ヒューズ300 を話題にして頂けませんか?
Re: Bell H-13/47, KH-4 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2012/12/27(Thu) 09:13 No.7508
>hikoukizukiさん ありがとうございますm(_ _)m ヘリシリーズは米軍名称順に進めます。 次のH-19に続いて、H-21, H-23, H-25, H-34, H-37, H-43, H-46, H-47, H-52, H-53, H-54、 そしてH-55の話題でHughes 269(Model 300)がhikoukizukiさんご希望の話題です。 かなり先になりますが、辛抱強くお待ち下さい(笑) そして更にその後は、H-57/H-58, H-60, H-64, H-65, ・・・、と続きます。
|