H-21/V-44 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2013/01/24(Thu) 07:21 No.7610
>皆様 『フライングバナナ』の最終章です。 紹介画像数無制限で皆様の話題と画像をお待ちします。
(注1) コメントの訂正、画像の追加や差し替え、等々は、この画面の一番下で行えます。 パスワードは簡単なものとし、忘れられている場合は次の書き込み時に再入力して下さい。
(注2) これまで使っていた『連貼り』という言葉が不適切でしたm(_ _)m 特に『連続』という意味ではなく、レス数(紹介画像数)のMAXと理解して下さい。
Re: H-21/V-44 最終章 Name:Komatsu Date:2013/01/24(Thu) 10:50 No.7611
本日は航空自衛隊です。 撮影場所は、すべて新明和伊丹工場のフェンスの外側です。
1枚目は、1963年8月撮影のH−21B(02-4756)で、 bV595・7596でA−330さんが、bV606でGulf4さんが紹介された機体と同じです。
Re: H-21/V-44 最終章 Name:Komatsu Date:2013/01/24(Thu) 10:52 No.7612
2枚目は、1963年12月17日撮影のH−21B(02-4757)です。
A−330さんご所望の、空自H−21Bのフライトシーンです。
Re: H-21/V-44 最終章 Name:Komatsu Date:2013/01/24(Thu) 10:55 No.7613
3枚目は、1964年3月17日撮影のH−21B(02-4759)で、 トップで広江さんが紹介された機体と同じです。
背景に写っているのは、 DH114、UH−34D、C−46D、C−1A、HU−16E、DH104 で、 軍民入り混じり多種多様な飛行機が出入りしていた当時の新明和伊丹工場の様子が分かります。
Re: H-21/V-44 最終章 Name:Cranberry 01 Date:2013/01/24(Thu) 17:40 No.7614
広江さん,皆さん、こんばんは。 今回のお題はお歴々の皆さんにも厳しい様ですね。小生も撮った記憶はあるのですが写真が見つかりません。 >飛行浪人さん、貴重なショットです。 24th Helicopter Squadronは1956年7月にSewart AFB(現在はSmyma Airport),Ten.で開隊しました。まもなく20機前後のH-21BはSacramento AMAでコクーン状態にされ、NAS AlamedaからUSS Corregidorに乗せられ10月10日に横須賀到着。木更津でコクーンを解かれ、日本での任務に付きます。 Johnson,千歳,板付にDetachment(Det-1〜3)展開しました。その主任務は日本中のレーダーサイトへの支援でしたが、救難活動も任務に加えられました。空母への展開から、沖縄、エニウェトク環礁まで幅広く活躍しました。全て同じ塗装だった様です。 子供の頃、板付の司令部(飛行場とは別の場所)に頻繁に飛んで来ていたのを覚えています。また九州地方の台風や災害時には必ず救援に出動し、その姿をよく新聞で見ていました。(私にとってのヘリコプターと言えば、フライング・バナナでした。) 1960年中頃には活動を停止し、自衛隊に貸与あるいは供与されたようです。 飛行浪人さんのNo.7594はその移行時の状態ではないかと考えます。私にはETさんのNo.7597と共に感動ものです。 無理矢理画像は、スライドの端の方に極小さく写っていた物の超拡大です。お許し下さい。 21st Operations Squadron/ 21st Composite Wing,Elmendorf AFB.左側のスタビライザーには21st CWのエンブレムが付いていました。
Re: H-21/V-44 最終章 Name:cdr-god Date:2013/01/24(Thu) 19:47 No.7615 
本章冒頭で広江さんが紹介した空自H-21B/02-4759の20年後の姿がこれです。その後何度か手入れをしたそうですが老朽化がひどく、2010年の岐阜基地航空祭直前に廃材となったそうです。 他に浜松広報館の屋外展示がありますが、リペイントを繰り返しているうちに”おもちゃ”的塗装になっているような気がするのは私だけでしょうか。今回のように歴史に残る機体でありながら人目に触れず、用途廃止後展示された機体は現役時代の塗装考証もなくリペイントされる。なぜか寂しくなります。 この写真でさえ「撮っておいて良かった」のひとコマとなりました。
Re: H-21/V-44 最終章 Name:geta-o Date:2013/01/24(Thu) 20:13 No.7616
昨日厚木の南側の公園でTHUDさん、PAPPYさんにお会いしてH-21のお話をしました。 私が米空軍のH-21を見たのは現在立川基地の西側にある空き地(当時は昭和飛行機がダンプカーなどを作っていた工場の脇)に多数(10機位)のH-21を青梅線の窓から(中神駅近く)でした。その後自衛隊に供与されたためかその広場は返還されたのか日本農林ヘリコプターがヘリポートとして使用していたようです。 残念ながらその時の写真はありません。 また陸、空の自衛隊のH-21/V-44の飛んでいるところの写真はありません。(当時は米軍の尖がった飛行機が横田、厚木で盛んに飛んでいたのでそちらばかり行っていました。 ということで最終章は1枚、厚木の1963年の3軍記念日に展示された陸自のV-44(50002/K) 1963.05.18厚木。こののち皆さんの写真のように”H”の所属になったようです。 それでは次のお題まで
Re: H-21/V-44 最終章 Name:飛行浪人 Date:2013/01/24(Thu) 20:44 No.7617
>画像無しで失礼します。 Cranberry 01 さんが入間のハンガー内の機体について解説して頂いたのでお礼に出て来ました。(笑) なるほどそうだったのですね。 しかし1966年には空自からも引退しているのでこの2機はどこへ行ったのか気になります。 空自が使っていた機体はARMYから移管されたようでその経緯については広島のヒコーキ雲、群馬県太田小泉飛行場編にHー21の画像と共に出ていますので興味のある方は参照してください。
Re: H-21/V-44 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2013/01/24(Thu) 21:08 No.7618
広江さん、皆さん今晩は。 H-21は最も撮っていない機体ですが、1964年東京オリンピック前後のころ、羽田空港整備地区のハンガーのかげからいきなり現れた、私の唯一の生きているH-21です。胴側面の大きな米軍マークが辛うじて見え、真下の写真が無かったので紹介します。
Re: H-21/V-44 最終章 Name:Gulf4 Date:2013/01/24(Thu) 21:18 No.7619 
どこかで撮った記憶があると思って、古いプリントを何とか探してみました。 1979年8月、アンカレッジ国際空港で撮ったH-21B(N100RB/ex53-4369)。 撮った当時も飛行可能な状態だったか、あるいは放置された状態だったのか まったく記憶がありません。 今回はハードルが高い題材でしたが、飛んでいる写真が出るとは驚きでした。
Re: H-21/V-44 最終章 Name:A-330 Date:2013/01/24(Thu) 22:11 No.7620
画像無しで失礼します。 >Komatsuさん 念願だった空自機のフライト写真を紹介してくださり本当にありがとうございます。 ネットでも発見できず、半ばあきらめかけていました。希少機の超貴重な素晴らしいシーンを見せていただき感激しています。
Re: H-21/V-44 最終章 Name:BATMAN Date:2013/01/24(Thu) 23:39 No.7621
>広江さま、皆さん ヤー懐かしい機体の紹介を有難う御座います。何故かアークティク・レッドと赤市松模様に塗られたAFのH-21Bもオリーブ色のCもフライング・バナナは飛ぶ姿が格好いいヘリと思います。Cranberry01さんの解説に有りました第24ヘリコプター中隊は司令部を立川と横田の中間に在ったShowa Air Stationに司令部を置いて各地に分遣隊を派遣していましたのでgeta-oさんが見たのも此れだと思います。1955-58年ごろはキャンプ調布(現調布飛行場)に在った米陸軍第40輸送大隊(航空)には太田小泉のキャンプ・ドルー(第一騎兵師団の砲兵隊基地)から野砲運搬用の陸軍のH-21Cが頻繁に飛来していました。1955-60年はH-21は東京近辺では最も良く見られたヘリだったのでは。貼付写真は頂いた写真ですが1959年立川での24HSのH-21B(51-15870)です。
Re: H-21/V-44 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2013/01/25(Fri) 06:33 No.7622
>Komatsuさん 皆さんから紹介されている02-4756, 02-4759も含め、 空自H-21Bの生きている姿のオンパレード、素晴らしいです。 貴重な記録の数々が日の目を見ることになり、画像も喜んでいることでしょう(笑)
>Cranberry01さん 米空軍H-21Bの日本に来るまでの経緯、日本での活動の様子、とても興味深く拝見しました。 日本で活動を停止した際、何機かが空自に引渡されたのですか。02-4759が元54-4007は本当なのかな。 しかし、Cranberry01さんにとってヘリは『フライングバナナ』ですか・・・。驚きです。
>cdr-godさん 岐阜基地で展示保存されていた02-4759は廃棄処分となりましたか。気にはしていたのですが。 自衛隊で運用され、そして引退した機種がますます増え続けるので、 何を残し何を廃棄するのか苦渋の選択だったかとは思いますが、大変に残念でなりません。
>geta-oさん 1963年の厚木基地三軍記念日で、2機しか存在しない陸自V-44Aが展示されたとは驚きです。 H-21って、意外と大型ヘリなんですね。確かに20名以上が乗れるようですが・・・。 geta-oさんにとってH-21は、身近にいたようで、実は写真としては残っていない存在のようですね。
>飛行浪人さん 空自のH-21は米陸軍から引渡されたH-21Cですか・・・。 私は当時を全く知らないので、ネット等のあちこちさ迷って情報を得ているだけですが、 H-21B説は間違いと言うことでしょうか・・・。何を信じてよいのやら分らなくなりました。
>N.SUZUKIさん 別の話題でも似たコメントしてますが、撮った時はボツ行きかと思われるコマも、 そのまま取っておき後々見ると、意外と味わい深く感じるケースがあります。 紹介の真下のショットも、H-21では貴重な一コマに変貌を遂げてますネ。
>Gulf4さん わざわざ古いプリントまで探していただき、ありがとうございます。 飛んでいる機体、保存されている機体、そして紹介の海外で撮られた機体、どれも貴重な一コマ。 今回の話題は皆さん難儀されてますが、日の目を見る事になった画像も多いのではないでしょうか。
>A-330さん A-330さんでさえ難儀された今回の話題。申し訳ありませんでした。 しかし順番とはいえ、話題として取り上げて良かったです。
>BATMANさん 紹介画像は背景から1959年当時の立川基地とは全く想像できません。 Cranberry01さんに続きBATMANさんのコメントから活動時期を拝見すると、 今回のH-21シリーズが、いかに難しいお題だったかと改めて思い知らされます。
>皆様 皆さんからの貴重な『フライングバナナ』にまつわるお話し、そして画像。 難題だからこそ、充分に楽しませていただきました。ありがとうございます。 離着陸時の撮影で水平感覚を失いかねないような奇妙な外見。 音と共に姿を捉えたかったです。
さて、次の話題は“Hiller H-23/12E”。 1960年代は米陸軍座間基地所属機が厚木にも度々飛来し馴染み深かったほか、 民間機も多くが飛んでいたようなので、前回のH-21シリーズよりは盛況になるかな?。
小休止の後、2月6日(水)スタートを予定します。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ハンドルネーム「高田天敵」様から画像が送られてきましたので追加いたします。(2013年2月4日)
撮影は1957年(5月?)、当時の米軍伊丹基地で開催された三軍記念日。 氏の記憶では、↓は着陸前の減速状態。 背景に写る煙突の一部(?)を垂直として角度調整しトリミングさせていただきました。

↓は前進加速時。機体の角度は氏の撮影したままです。

他にも米空軍機の画像が送られてきましたが、 C-47のJATO離陸、T-33A数機、黒っぼい塗装のB-26(RB-26?)数機、当時の伊丹を記録する貴重な画像です。
「高田天敵」様、ありがとうございます。
|