H-34/S-58 Part.3 Name:Takafumi HIROE Date:2013/03/01(Fri) 07:09 No.7700
私は1970年8月に米海軍の2機のUH-34Dを撮りましたが、いずれもノーマークで部隊は不明。 当時WestPac周辺で運用されていた米海軍UH-34Dは、VC-1, VC-5, Sangley PT, Agana, Cam Rahn Bay。 ちなみに↓の149376は、Barbers Pointで1972年5月22日用廃になってます。 この機体が何処から来て何処に行ったのか?、新明和伊丹では確認されていないのか?、等々、 40年以上持ち続けている疑問が、今回の話題で解決することを期待します。

>皆様 ようやくエンジン・ランナップが終えた雰囲気になってきました(笑) 引き続き、皆様からH-34/S-58の話題をお待ちします。
Re: H-34/S-58 Part.3 Name:Komatsu Date:2013/03/01(Fri) 08:17 No.7701
1965年7月15日、新明和伊丹工場に搬入される 150252 です。 この日、C−124で空輸されてきました。
この写真を撮った頃より少し前(前年か前々年頃)に大ヒットしたイギリス映画「007シリーズ」の “ロシアより愛をこめて”をもじった落書きがありました。 ビートルズフリークだった私はこの映画を見ていませんが、マット・モンローが朗々と歌っていたこの映画の 主題歌は妙に耳に残っています。
>det.Hさん No.7689は、多分伊丹ではないと思いますよ。少なくとも私が伊丹に通った1966年頃までの 景色ではありません。背景に山が写っていればはっきりするのですが・・・・。
>広江さん ↑ の 149376 は、私の伊丹の記録にはありませんでした。 皆さんから出されている写真を調べてみましたが、150720(No.7680のA−330さん)と 150721(No.7691のA−330さんとNo.7684のITAZUKE−1さん)の2機を ともに1966年6月18日に撮っているのみでした。他はすべて初めて見るBu.No.でした。
Re: H-34/S-58 Part.3 Name:Cranberry 01 Date:2013/03/01(Fri) 11:11 No.7703
広江さん、皆さん、おはようございます。 >広江さんのN0.7686,7700の画像のport sideに見慣れぬものが付いていますね。。 >A-330さん、40年時効成立で(笑)、今となっては若かりし頃の良い思い出ですね。 >Komatsuさん、この手の雰囲気は大好きです。右手の建物がなければ、まさにViet Nam前線です。 >SUZUKIさん、S-58Tには他にもS-58DTと呼ばれるものもあるようですが、全てエンジンはWright R-1820-84BからP&W Canada PT6T Twinpac に交換したものの様です。このエンジン、なかなかの働き者で1970年以来今だに現役です。軍用にしたものがVH-1Nで使用されています。アメリカ国内でcross country fltをしているとあちこちでよく見かけますが、殆ど撮影していないことに気づきました。 Royal Thai Airr Force のS-58Tです。正面から見るとアニメに出てくるドラゴンみたいで、鼻から煙を吐きそうな感じです。機首左側には大きなexhaust pipeが出ています。2002年撮影ですが、翌年までは現役だった様です。Don Muang RTAFB.
Re: H-34/S-58 Part.3 Name:geta-o Date:2013/03/01(Fri) 11:19 No.7704
今日は春一番が吹くかもしれないとお天気お姉さんがテレビで言っていましたが天気は良くありませんが生暖かい風が吹いていますね。 今日は変化球の元祖RORAL NAVYのWESTLAND WESSEX HAS.1(XM844/V-345/c/n WA25) 1964.05.17横須賀に入港したH.M.S.Victoriousに乗っていたもので814sqの所属とのことです。
Re: H-34/S-58 Part.3 Name:A-330 Date:2013/03/01(Fri) 11:27 No.7705
広江さん、皆さんこんにちは。
那覇基地エプロンに駐機するVC-5所属UH-34Dです。尾部の一部分しか写っていませんが… 手前がUE43-150211 向こう側がNo.7679でdet.Hさんからすでに紹介されているUE41-149355です。 残念ながら那覇在勤中にUE43のフライトシーンは撮影できないまま、いつの間にか姿を消していました。 撮影は73年以外は不明ですが、ネットにUE43-150211がローターを外した状態で73年10月2日ノースアイランドで撮影された写真が載っていましたのでその日より以前ということになります。 ちなみに一緒に写っているのはA-4E UE04-152039/US-2B NAHA-136436/US-2C UE26-133388/US-2C UE20-133351 です。
Re: H-34/S-58 Part.3 Name:ITAZUKE-1 Date:2013/03/01(Fri) 12:57 No.7706
広江さん 皆さん こんにちは A330さんの画像を見てうらやましいと思いつつ、どこかにあったような記憶をたどって、やっと見つけました。1972年9月2日沖縄へ行った時 到着便の機内からVC-5のハンガ-にお尻を向けたUH-34Dと頭を向けたUH-3H?を見ることができまいたがまともに撮影できませんでした。 9月10日の帰り便では外に並んでいましたので、機内から何とか撮影する事ができました。UE-41ですのでDET.HさんがNo.7679で紹介されたBuNo.149355と思われます。US-2CはUE-26です。
Re: H-34/S-58 Part.3 Name:det.H Date:2013/03/01(Fri) 14:51 No.7707
広江さん 皆さん こんにちは 先程まで温かかった天気が冷えてきましたが、春一番は吹いたのかな >広江さん >Komatsuさん 前回No.7689の撮影データ、もとい、記憶を探してみます (^_^;; No.7692でgeta-oさんが出された65年厚木三軍の時のカットです この日のシースプデモはスレにも出したように撮っているのですが、広江さんと同じく私も飛んでいる写真はありませんでした この頃はどういう基準で写真を撮っていたのかな? (笑)
これで私のシ−ホースは弾切れです 皆さんの写真を楽しく拝見させていただきます 次回も参加できるお題だと良いのですが
Re: H-34/S-58 Part.3 Name:N.SUZUKI Date:2013/03/01(Fri) 15:26 No.7708
広江さん、みなさん、こんにちは。 S-58 JA7202(c/n58-946)です。ネガの調子は良くありませんが、撮影は1964年ごろの藤沢飛行場です。当時、厚木飛行場へ行き飛びが少ない時に諦め、電車ですぐの藤沢飛行場に何度か行きました。U-2でもと期待も有りましたが、グライダーは良く飛んでおり、この日は海保のS-58も降りました。今でも有るか分かりませんが、写真の右手すぐには修道院があり、シスターが子供を連れてきていました。 広江さん、海保のS-58 JA7201,7202は三菱がシコルスキーから購入したノックダウンキット20機のなかのもので三菱製です。対潜装備した海自向けHSS-1が主ですが、民間機型S-58ではなく、海兵隊向けの輸送型HUS-1の仕様で組んだのが、この2機で、日本でのJA登録は、保安庁のみの使用で有償の乗客の問題は無いためS-58としていました。広江さん、海自からの機体JA7203は、60年にJA7202が三菱で整備中大破し使用できなくなったことから、HSS-1 1機を借り上げ輸送型に改修しJA7203として登録、60年、61年の南極観測隊の使用に間に合わせ、JA7202の修理が完了した63年には海自へ返されたようです.
Re: H-34/S-58 Part.3 Name:Straight Wings Date:2013/03/01(Fri) 23:06 No.7709
広江さん、皆さん、こんばんは 小牧に下りる海上自衛隊のHSS-1N コ-8567、1969/3/5の撮影です。このころは小松島と大村に配属されていたようですが、学生の身分では東京からはとてもではありませんが出かけられるような場所ではありませんでした。小牧で撮れてラッキーでした。
Re: H-34/S-58 Part.3 Name:Takafumi HIROE Date:2013/03/02(Sat) 06:40 No.7710
>Komatsuさん No.7700のBu.No.149376は、伊丹では確認されてない番号の可能性大ですか。残念です(笑) 今回の話題で伊丹で未確認のBu.No.が多いのは、Komatsuさん自身も意外でしたかね。 紹介の150252も機首に落書きが書かれてますね。整備工場搬入の機体に書くのが流行っていたのですかね。
>Cranberry 01さん 私はS-58Tの機首を豚鼻と思ってましたが、確かに煙を吐くドラゴンに見えます(笑) しかし、S-58T, S-58ETでさえ悩む私に、更にS-58DT加わりますか・・・。 スミマセン、胴体左側の“物”が何だか私は分りません。しかし私は当たり前の“物”と思ってました(笑) No.7675, No.7677, No.7679, No.7686, No.7700, No.7705, No.7706 で“物”が確認できます。
>geta-oさん 直球&変化球と余裕のある多彩な持ち球は羨ましい限りです。 私は勉強不足でWessexの型式の種類とその差を全く分っていません。 昔からヨーロッパ系は馴染み薄いせいもあるかもしれませんが、 正直、米軍のH-34とWestland社製造のWessexとは別の機体に思えて仕方ありません(笑)
>A-330さん 那覇基地米軍エプロン、興味深いです。 しかしヘリも一緒に並んでいるのと、間にベースフライトUS-2Bが駐機しているのが不思議に感じます。 ひょっとして、ベースフライトのUS-2Bの運用はVC-5に委ねられていたのかな???。 ベースフライト機や部隊(VC-5)専用の他に外来置き場もあったのでしょうか。 しかし並んでいる機体は、UH-34D以外は私にも馴染み深いです(笑)
>ITAZUKE-1さん 紹介の画像、確かP-3の話題の時にVP-22のP-3Bを紹介された日ですネ(笑) 機内から見た那覇の米軍エリア(?)の様子、今となってはITAZUKE-1さんのお宝ですネ。 Bu.No.は紹介画像からは判読できませんが149355とします。
>det.Hさん 1965年5月9日の厚木基地三軍記念日ですよねぇ〜、私の撮った(記憶に残っている)のは、 WFのF-4B, AtsugiのT-33B, UEのUS-2C, F-102A, F-105D, WB-50J, そして陸自のL-19A(笑) もっとも、ネガは残ってなく現像したプリント写真だけでの記憶ですから、 ひょっとしたらネガにはもっと他の機種が写っていたのかもしれません。
>N.SUZUKIさん 紹介画像は、近くの私立幼稚園(私立小学校?)の遠足の風景ですかね。 藤沢飛行場は私は名前でしか聞いたことがなく、その具体的な場所も知りません。 厚木基地から小田急大和駅経由で行ける場所、確かにU-2の期待はあるかも・・・(笑) 海上保安庁の3機(JA7201-JA7203)の詳細、ありがとうございます。 今回の話題で、私の頭の中の疑問がまた一つクリアーになりました。
>Straight Wingsさん Part.2でITAZUKE-1さんNo.7693でようやく海自HSS-1が紹介された際、 大村航空隊以外で運用された確証が私個人的には得られてない旨のレスをしましたが、 早速、小松島航空隊“コ”のHSS-1Nが紹介されたので、また私の一つの新発見(?)となりました。 となると、更に“ミ”や“101”が見たくなってきてしまいます(笑) それにしても、小牧で“コ”が撮れたのは本当にラッキーでしたね。
>皆様 こはクローズし、新たにPart.4を立てます。
|