H-43 Huskie 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2013/03/22(Fri) 06:19 No.7805
厚木R/W01にGCA訓練でアプローチするHH-43B 62-4561。 Part.2でPAPPYさんがNo.7793で紹介されているのと似たアングルですネ。 実は私はハスキーはHH-43Bしか撮ったことがなく、乾いた軽いエンジン音と独特なローター音の記憶しかなく、 UH-43C/OH-43Dのエンジンがレシプロとは、今回の話題でgeta-oさんから指摘されるまで気づきませんでした。 しかし排気ダクト等、外見上も異なるので疑問に思えば、すぐ解決することですね。

>皆様 “H-43 Huskie”最後の話題をお待ちします。 紹介枚数を基本は3枚以内とさせていただきますが、ある程度の掟破りは目をつぶります(笑) さすがにベトナム迷彩塗装のHH-43B/Fは日本には来てないですよネ?(笑)
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:Komatsu Date:2013/03/22(Fri) 09:02 No.7806
1964年3月17日、新明和伊丹工場のフェンス外側より撮影。 UH−43C(USMC Bu.No.146316)です。 先輩から、「海兵隊はHOK−1、NAVYはHUK−1」と聞いていたので、 海兵隊のUH−43C(HUK−1)を見て、少し驚いた記憶があります。
>広江さん 新明和でのMCとNAVYのH−43の整備機数は、H−34系とは比較にならない位少なかったと思います。 なお、空軍のHH−43Bを伊丹で見かけたことはありませんでした。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:Komatsu Date:2013/03/22(Fri) 09:06 No.7807
2枚目(最後)です。 1962年12月28日、撮影場所は同じです。 OH−43D(USMC Bu.No.139987)です。 当日のネガから推定すると、日没直前にようやくホバリングテストを始めたようです。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:A-330 Date:2013/03/22(Fri) 10:17 No.7808
広江さん、皆さんおはようございます。
昨日に続き三沢ハスキーです。 記念となった日本を飛行する最後のフライトミッションを偶然百里で撮影できたことは幸運でした。本当は三沢基地で黒いアスファルトに描かれた白いサークル上に駐機しているところを撮影したかったのですが、71年夏に訪れた時にはRA-3Bが利用していました。 Cranberry 01さんが解説なさっている、もう1機の514と526のツーショットを。 HH-43B 62-4514+62-4526 71年5月百里
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:A-330 Date:2013/03/22(Fri) 10:17 No.7809
最後は"ハスキーさん長い間の日本でのお役目お疲れ様でした"の意味も込めまして、日本でのラストフライトシーンで百里を後に横田に向かうHH-43B 62-4514です。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:DET−A Date:2013/03/22(Fri) 11:19 No.7810
1963年5月12日、厚木三軍記念日でデモフライトを行ったUH−43Cです。 前年までの三軍記念日の公開は、現在のお祭り広場として使われているグランド東側の路上で展示公開されるだけで、デモ飛行が行われる空軍基地と比べると寂しいものでした。 この年からエプロンまで観客を入れ、F−6やF−8などのデモ飛行を取り入れるなど、他の基地の賑やかさにヒケをとらない公開となりました。雨は降らずに持ってくれましたが、1日中曇り空だったのが残念でした。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:DET−A Date:2013/03/22(Fri) 11:57 No.7813
同じく63年厚木三軍でのUH−43Cの演技です。4機で行っていましたが、1機は画面から外れました。 #7810がBu.No146323,3機のうち手前の一機が146317で向こう2機は読めません。
>広江さん マリンコのH−43とO−1はフィールドグリーンでしたよ。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:geta-o Date:2013/03/22(Fri) 18:46 No.7814
最終章は既出かもしれませんがVMO-2のおH-43Dを3枚 最初はVS-6(139967)1962年 立川
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:geta-o Date:2013/03/22(Fri) 18:47 No.7815
2枚目はVS-8(129824) 1962年 厚木
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:geta-o Date:2013/03/22(Fri) 18:48 No.7816
最後はVS-14(139988) 1964.03.30厚木 それでは次のお題まで
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:ハッチ (DET-K) Date:2013/03/22(Fri) 19:57 No.7817
記録保存的な写真ではなく、当時の厚木エンドの参考写真でスミマセン。 1963年8月13日 厚木19エンド東側を通過し海兵隊エリアへ向かうVMO-2、OH-43D
この当時エンドでマニアさんに会うことはまれでした。 フェンスの柵も木で粗末な当時の様相ですが、いつもこの辺りで撮っていましたね。 友達も居ないなか、このヘリが飛んでくると、あー!出目金だ・・・と一人寂しく つぶやいていたことを思い出しました。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:ハッチ (DET-K) Date:2013/03/22(Fri) 20:02 No.7818
1965年4月6日 厚木へ着陸するVMO-2、VS13、ぶれ+スキャナが悪いのでしょうBu,不明 (><)
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:ハッチ (DET-K) Date:2013/03/22(Fri) 20:06 No.7819
1965年12月 厚木へ飛来したHH-43B 62-4563
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:Cranberry 01 Date:2013/03/22(Fri) 20:18 No.7820
広江さん、皆さん、こんばんは。 小生のNo.7776とNo.7791の記述が誤っておりました。申し訳ありませんでした。 1967年,1968年時点はPARRC(Pacific Aerospace Rescue and Recovery Center) Det.8が正しい所属でした。HH-43Bが最初に配属されたのが36th ARSだったので、最後までHC-130と同一所属と思い込んでいました。HH-43は1965年に既に36th ARSを離れて、PARRC直轄になっていた様です。 1965年以降はHH-43は日本本土、沖縄、韓国で同一指揮系統のDetachment配属になっていました。親部隊の名称は変わっていきますが、最後まで三沢がDet.7 ,横田がDet.8でした。同じ基地で同じRescue で異なった指揮系統とは思いもよりませんでした。 HH-43Bの所属部隊。 1965 Jul.〜1966 Jan. MAC, PARC(Pacific Air Recovery Center) 1966 Jan.〜1969 Feb. MAC, PARRC(Pacific Aerospace Rescue and Recovery Center) 1969 Feb.〜1970 Jun. MAC, 41 ARRW(Aerospace Rescue and Recovery Wing) 1970 Jun.〜1971 Jul. MAC, 47 ARRS,41ARRW
最後にRotor Bladeについて。geta-oさんのNo.7777(ゾロ目のLucky-7。)、A-330さんのNo.7788,No.7808を拝見して、他のヘリコプターのブレードと何か違和感を感じて、調べまくりました。(停止状態でのローターのしなり具合。そしてよく見るとブレードの前縁の一部が異材質で強化されて、昔の木製プロペラと同様に見えます。)なんとHH-43のRotor Bladeは木製だったのですね。理由までは解りませんでしたが、あの時代にとは驚きました。みなさんご存知でしたか?(知らなかったのは小生だけだったのでしょうか?)
HH-43はLBR(Local Base Rescue)ではありましたが、最初にViet Nam に入ったSAR Chopperであり、最後に撤退したSAR Chopperでした。飛行機ファンにとっては派手な機体ではありませんでしたが、もっとも勇敢なものの一つだったそうです。 次のような言葉が残っています。 Rotor Blades were made of woods,the men who flew on it were made of steel.
今回も十分に楽しませて頂きました。満腹です。毎回、長々と失礼しました。 s/n 62-4562,1969年。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:飛行浪人 Date:2013/03/22(Fri) 21:17 No.7821
>広江さん、皆さんこんばんは。 ハスキーにNAVY、マリンコバージョンがあったとは初めて知りました。 これもBBSUのおかげです。 私も横田では何回かお目にかかったのですがネガが見つかりません。 かろうじて見つかったのは1970年秋、三沢の航空祭(空自主催)で展示というかレスキュースタンバイのものです。番号は4514です。 手前の棒、ローターブレードのチェックに使用する物のように見えますが確証はありません、考えると夜も眠れません。(笑)ご存知の方がいたらご教示ください。 もう1枚、水戸射爆場での画像があったのですがサイズダウン出来ずオクラ入りです。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:BATMAN Date:2013/03/22(Fri) 21:24 No.7822
>広江さま、皆さん 何時ものパターンで申し訳有りません。管理人さんのご好意に甘えて資料で参加させて頂きます。40年前に集めた資料の中からH-43関係の資料を探しましたところ米空軍最後のH-43のフライトの新聞記事が有りましたので貼らせて頂きます。新聞は当時ウドン王立タイ空軍基地に駐留していた432TRWのEASY FLYER紙1975年9月12日号です。記事ではUdornのDET.5,40ARRS,41ARRWのHH−43Fが米空軍で最後の同機の運用部隊になったとの記事です。ネット検索すると実際に9月20日にHH-43F(S/N 64-17559)が最後のフライトを行ったとの事です。Cranberry01さんの深い調査資料にもある通りHH-43はLBR(基地周辺での救助)専用機でしたがヴェトナム戦では実際にはラオスや北ヴェトナムでの被撃墜機の搭乗員救助に度々出動し多くのパイロット救出に成功しました。行動半径が75miles(120km)で航法システムが貧弱な同機をサポートしたのがCIAのエア・アメリカがラオス各地に作った簡易着陸場だったとの事です。 皆さん素晴らしい記録を有難う御座いました。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2013/03/22(Fri) 21:28 No.7823
広江さん、皆さんこんばんは。 最終章は、出番が少なかったものとして、横田の65年5月 三軍記念日での展示 HH-43B 24563で、No7786でgeta-oさんのカラーと同じときのものです。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2013/03/22(Fri) 21:38 No.7826
2枚目は、同じHH-43B 24563ですが、RESCUE 文字の入る前の旧塗装、64年ごろの撮影で、カラーがNo7785でgeta-oさんが紹介しているものと同じ、別の角度です。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2013/03/22(Fri) 21:49 No.7827
3枚目は、1968年1月 羽田空港スポットでの HH-43B 24562です。当時、羽田には、到着した軍関係者の送迎等で、いろいろな機種が良く来ていました。このHH-43以外にも、H-19、CH-46,T-39等見る機会がありました。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2013/03/22(Fri) 21:55 No.7828
最後は、おまけの4枚目、同じHH-43B 24562でVIP待ちの状況です。一部既出のものですが、表情が気にいっているものです。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:Straight Wings Date:2013/03/22(Fri) 22:04 No.7829
広江さん、みなさん、こんばんは。 Cranberry 01さんが指摘されたブレードが木製であることには驚きました。確かに静止時のたれ方がどこか違う感じです。それにしてもなぜ木なのか、ちょろっと検索したぐらいではわからず、気になります。 A330さんの#7788の左脚間の細長い出っ張りもほかの機体には見られないもので、気になります。 写真は1970/5/16 横田三軍でのHH-43B 62-4561です。オリジナルのフジのスライドは変退色がひどくて仕上げに難儀しましたが、たった一枚の手持ちのカラーが今となっては大事な記録になりました。 ハスキー君、面白みがないと勝手に決め付けていたのが申し訳なく思うほど味のあるヘリだったんですね。ありがとうございました。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:det.H Date:2013/03/22(Fri) 22:30 No.7830
広江さん 皆さん こんばんは 最終章になってカラー画像がドドッとでてきましたが、デジ画像は未だだと思いますので(^_^; 一昨年NASNIで行われたCONA Kick-Off、ハンガー内に展示してあったOH-43Dです 何かあるのかな?と入ったハンガーでしたが、これ1機だけ置いてあり、その時は“おお〜、なつかしいじゃん”ぐらいの気持ちでたった一枚シャッターを押しただけでした が、今考えると細部を色々撮っておけばここで披露できたな〜(笑)と思っています では、また次回参加できればと >広江さん ちょっとヘリコからどこか寄り道してみません? (笑)
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:Cranberry 01 Date:2013/03/22(Fri) 23:15 No.7832
画像なしで申し訳ありません。 >飛行浪人さん、日本国内でこの画像が出てくるとは思いませんでした。 これは先に説明したFSKを吊り上げる時に使用するもので、FSK Hookup Positioner と呼ばれるもので、文字通り位置決めの為の目視棒です。上部2Ftがゴムで出来ています。ゴムの部分のすぐ下にもう一本棒が出ていてY字の形になっています。キットを地上から釣り上げる場合は9.5Ft, 写真のようなPlatform(台車)に乗せられたキットを釣り上げる場合は11.5Ftに長さをセットします。タンクの中心が吊り上げのHookの位置になりますから、そこから前方9FT,中心線から2.5Ft右側にこのPositionerをセットします。それを目視ゲージとして、FSKを正確に吊るす位置に機体を上昇させます。機体が上昇したら、Ground CrewがHookを掛けて吊り上げ開始です。 ちょうどSUZUKIさんのNo.7828の画像に機体下部のHookが見えています。
ゆっくりお休みください。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:THUD Date:2013/03/22(Fri) 23:20 No.7833
1969年5月横田で撮影した(62−4562)です。ちょっと見づらいですが吊り下げているのは何でしょうかね。ドラムカンのようにも見えますが、これもCranberry 01さんがコメントされているような消火用設備の一種かもしれません。
Re: H-43 Huskie 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2013/03/23(Sat) 06:36 No.7834
>Komatsuさん HOK-1/HUK-1の名称は1950年代の名残と私は推測しています。 F4H-1(ファントム)の場合など、Bu.No.の上にNAVY/MARINESと書いた時代もあったような・・・。 いずれは両軍で行き来するので、海軍/海兵隊で分ける事自体、私はナンセンスと考えます。 しかし海兵隊で運用されたHUK-1はあまり多くはないようなので、No.7806は貴重だと思います。 新明和でのハスキーの整備は、レシプロエンジン型のみだったと言えるような気がしますね。
>A-330さん ラストフライトのシーンに遭遇できたことはA-330さんにとってラッキーだった事といえるし、 その貴重な画像がこのように拝見できることは、私たちにとっても大変にラッキーと言えます。 今回の話題は変化に欠しいかな?と思っていましたが、ある意味、今まで以上に変化アリ。 おおいに楽しむことができました。
>DET-Aさん 奇妙な外見のUH-43Cのデモフライトを堪能できた1963年5月の厚木基地三軍記念日、 紹介のUH-43Cはもちろん、他の地上展示やデモフライトの様子も気になります。 私のくすぶっている課題は、厚木基地三軍記念日の各年ごとに画像&資料をまとめること。 この画像を拝見し、いつかは叶えたいと思います。しかしもちろん、皆様の協力なしではできませんが。
>geta-oさん VMO-2機が意外に身近な存在だった思えてくるような画像三連発。 しかしおそらくCamp Fujiから飛来していたと推測すると、撮影チャンスは決して多くはなかったのかな。 偶然、この最終章の日に厚木エンドでお会いしたgeta-oさんと交わした会話、 『今日はインパクトのある目玉はなかったねぇ〜』と言える日も多かったのですよね(笑)
>ハッチ (DET-K)さん 親父に連れられて初めて厚木基地の相鉄側のエンドに行った幼少時代(笑)、おそらく1960年早々の頃。 その時の丸太&バラ線の低いフェンス(?)の記憶は、まさしくNo.7817のようだったと思います。 しかし一人で望遠レンズを持ってエンドに行き始めた1967年当時のフェンスの記憶はありません。 ただ覚えているのは、南側01エンドの中原街道が砂利道だったこと(笑) しかしいつもながら、景色を写し込んだ写真が撮れなかった自分が情けなく思えます(笑)
>Cranberry01さん H-21系の木製ローターブレードは気づいてましたが、今回のハスキーも、とは気づいてませんでした。 確かに、地上に置かれてる姿のしなり具合に違和感は感じてました。 しかしそれ以上の疑問は湧かず、調べずじまいとなってます。驚きました。ありがとうございます。 部隊についてですが、1969年頃の私のノートには41ARRW DET.8と記入されてます。 当時、何処でどう仕入れた情報なのか分りませんが、幸いにも間違ってなかったと今になって分りました(笑) しかし今回の話題では、Cranberry01さんのコメント以前は自信がなく隠してました(笑) 今回も大変に勉強になりました。ありがとうございます。 彼らに残った一言は名言ですネ。 追伸ですが、ベトナム戦争時代のHH-43B/F、密かに期待してました(笑)
>飛行浪人さん 62-4514はA-330さんが撮影され、Cranberry 01さんからもコメントいただいたように、 まさしく、ホームベースである三沢基地に駐機する姿、貴重な一こまだと思います。 脇に置かれている物は、Cranberry 01さんがNo.7791でコメントされているFSKでしょうか。 手前の棒の正体はCranberry01さんが別途(No.7832)レスされ解明できましたね。 時既に遅しですが、FSKも棒も撮っておくべきでしたね。
>BATMANさん ベトナム戦争時代(08 FEB 1969 - 01 JUL 1971)のハスキー部隊の資料を見つけましたが、 私は↓の正誤を見出す知識が全くありません。 http://www.h43-huskie.info/HH43-SEA-Feb69-71.htm しかしベトナム戦争時代のニュース記事の中でハスキーの活躍ぶりを見て、 CSAR任務に耐えられるのか疑問に思ってました。 それはCranberry01さんNo.7820のコメントにある勇敢な彼らだったと改めて思い知り、 BATMANさんの説明で、更に裏づけが取れたと思いました。 Cranberry01さん+BATMANさんの最強コンビ、加えて他の皆様のコメントには本当に頭が下がります。 とりあえずBBS II Galleryで画像を残す手立てはスタートしてますが、 コメントまでをも・・・と考えると、良いシステムが頭に浮かばず長い保留状態が続いてます。 良いアイデア(システム)が思いつき、そしてHTMLに長けるアシストが必要です。 追伸. BBS IIは話題&画像の場と考えてますので、BATMANさんの裏づけ資料のコメントには感謝してます。
>N.SUZUKIさん また変化に富む画像の紹介ですが、羽田での一こまには驚きです。 現在の横田のUH-1N、座間のUH-60A、厚木のBalck Beard、等と同様の任務なのでしょうか。 それが羽田に降りたというのが、いくら当時とはいえ、本当に驚きです。 現在もこの運用が継続していたら、私はより羽田に行く機会が増えるのは間違いないでしょう(笑) 特にNo.7828のようなシーンを是非撮りたいです。
>Straight Wingsさん 今日も厚木エンドでお会いした当時を知る方々と話題になったのですが、 やはり記憶していたとおり、ハスキーは厚木にGCA訓練で度々飛来していたようです。 しかし私もStraight Wingsさんと同じ考えで、飛来してもレンズを向けることは少なかったです。 それは今回の話題で画像を捜索した結果の少ない枚数でも表れてます。 機数も少なく地味で面白味のないヘリと、今回の話題が始まるまでも思い続けてました。 しかし始まってみたら、なんと変化に飛んだ味わい深い機種だと驚いてます。 本当にいつもながらの反省、私もカラーで撮っておくべきだった・・・(>_<)
>det.Hさん この話題で初のデジ撮影画像ですネ。しかしシャッター1回だけとは・・・。 HH-43Bとは外見的に大きく異なるOH-43Dの細部を見たかったなぁ〜(笑) 比べれば比べるほど、だんだん別機に見えてきましたもの。 寄り道?、何処に?、次に控える46を前にして敵前逃亡はできませんよ〜(笑) ヘリが終わったら“B”シリーズに進もうと思っているのですが・・・。 しかしその前に『ロシアヘリは?』の声に、どう応えるかの悩みもあるし・・・(笑)
>Cranberry01さん(No.7832) 棒の正体、よ〜く解る解説、ありがとうございます。 今度は、それを実際に使用してFSKを吊るす動画が見たくなる欲望に駆られます(笑)
>THUDさん う〜ん、何でしょうねぇ〜。 Cranberry01さんの補足レスの直後に書き込まれたのはタイミングが悪いです。 もう上でレスされた後、お休みになっていることでしょう(笑) 私は単に廃棄物を空輸しているようにも見えます(笑)
>皆様 今回の話題、地味・・・と侮ってました。 これまで以上に何から何まで新発見の連続。この話題を始めて良かったと心から思えます。 しかしそれはひとえに皆様の画像と知識の賜物。本当にありがとうございます。
さて次の話題は、いよいよヘリシリーズ最大の山場、H-46/V-107シリーズです。 エンドで会う皆さんから『どうやって進めるの?』と質問が出るほど話題になってます(笑) 私の頭の中では、米軍、自衛隊、それ以外、の3部作で進めようと考えてます。
という事で第一部は“米軍H-46シリーズ”。 私個人の心の準備(笑)も含め、4月3日(水)スタートを予定します。
|