H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:Takafumi HIROE Date:2013/04/08(Mon) 06:30 No.7925
ITAZUKE-1さんNo.7917の話題に誘発され、Bu.No.の変遷シリーズはお休み(笑)
↓はUSS New Orleans (LPH 11)直属のCH-46D 153395。 見え難いのですが胴体上部国籍マークの上方に“USS NEW ORLEANS”、スポンソンには“CAJUN POWER”、 そして後部ローターのパイロン上部にはUSS New Orleansのマークが、それぞれ書かれてます。 USS New Orleans直属のヘリは代々『Cajun x』のコールサインで呼ばれており、 紹介の153395は5代目にあたる『Cajun V』。 ちなみに、Cajunはルイジアナ州ニューオリンズに多く住むフランス系住民を意味し、 スポンソンに書かれる“CAJUN POWER”は彼らの自負の表れか?。

>皆様 引き続き皆様のUSN/USMC H-46系の話題をお待ちします。 終わりなき闘いに突入かな・・・。どこかで皆さん一斉にコーヒーブレイクしましょうか(笑)
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:det.H Date:2013/04/08(Mon) 10:24 No.7926
広江さん 皆さん おはようございます 終わり無き戦い?が始まってしまったようですね (笑) あら?今朝は皆さんお出かけですか? では私から まだ出ていない部隊を 94年のT Birds来日で長〜い冬眠から一度目覚め、翌年から3年続けて本場エアショーに行った時の画像です 95年8月のNAS Miramarだったと思うのですが、もしかしたら翌年96年4月のMCAS El Toroかも? >広江さん No.7916の撮影場所ですが、日付を見てね(笑) 手帳を見返して気付いたのですが、1972年5月21日は厚木三軍記念日当日でした この日の記憶がさっぱりで、展示機は?何を撮った?で、私は余計わからなくなりました (笑)
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:A-330 Date:2013/04/08(Mon) 13:45 No.7927
広江さん、皆さんこんにちは。
コーヒーブレイクですか、では銭湯によく描かれる富士山を入れたショットを。湯ぶねにつかった気分でゆったりとくつろいでください(笑) CH-46E EP12 156437 HMM-265 "CHICKEN HAWK" です。 横田定番の石播側ヘリパッドですが撮影日が不明で申し訳ありません。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:Gulf4 Date:2013/04/08(Mon) 18:10 No.7928 
「ともだち作戦」以外の写真を探すと、すでに1978年5月の厚木基地公開で撮られた写真が何枚か出ている CH-46D(154832/HC-3Det104/SA-11)が出てきました。皆さんの写真と違って派手なマークはありません。 厚木に行った回数は少ないのに、詳しい日時を特定できませんが、1974年頃の撮影だと思います。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:geta-o Date:2013/04/08(Mon) 18:53 No.7929
今日は一休みといっても特にありませんが#7889と同じHC-1 Det.Atsugiの#65 UH-46A(152490/UP-65/ USS MARS)1966.08.17羽田 羽田らしい写真を探しました。後ろにこの日の目的だったDC8-61(N8070U)やNWのB707などが見えます。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:ITAZUKE-1 Date:2013/04/08(Mon) 19:09 No.7930
広江さん 皆さん こんばんは No.7917と同じく1977年4月2日 USS OKINAWA LPH 3艦上のCH-46D YW-7 153993です。 他にはYW-1 153985 YW-2 YW-8などが見れましたがBuNo.まではわかりませんでした。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:Komatsu Date:2013/04/08(Mon) 19:41 No.7931
2002年6月8日、厚木19エンドにて。 HMM−265のCH−46E(EP00 Bu.No.153365)です。 相鉄線の踏切を渡り、基地北側のフェンス沿いまで移動して撮ったと思います。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:PAPPY Date:2013/04/08(Mon) 20:00 No.7932
広江さん、皆さんこんばんは。 CH-46D 154821 SA-11 HC-3 でDET.は分かりませんが USS Sacramento (AOE 1) 搭載機です。 厚木で1970年5月頃の撮影と思います。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:BATMAN Date:2013/04/08(Mon) 20:31 No.7933
>広江さん、皆様 コーヒー・ブレイクと言う事で気楽に参加させて頂きます。昨日のNo.7912で貼ったVR-77の尻尾です。B/N 153314とShore Teamの確認が出来ると思います。でも機体に色がこんなに明るいグレーだったかどうか自信が有りません。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:N.SUZUKI Date:2013/04/08(Mon) 20:33 No.7934
広江さん、皆さんこんばんは。 CH-46D 154040 WXU(H&MS36 Subunit2)でDetHさんのNo7916の72年厚木航空際と同じ時のものです。 WXUは、他にNorth PHANTOMさんが72年11月の入間航空際で撮られていますが、153354で別の機体です。なお、時期は不明ですが、他の写真では153354は、WX3(アラビア数字)の機番でした。 ローマ数字の機番(T、U、V)の特徴としては、文字は全て白文字で機首右ドア脇には部隊名の明記がありました。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:MACH3 Date:2013/04/08(Mon) 21:09 No.7935
みなさん、こんばんは。 白黒なのでよく分かりませんが、NAVYのフィールドグリーンのCH-46Aです。 HC-7もとうとうフィールドグリーに変更かと当時は思いました。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:Straight Wings Date:2013/04/08(Mon) 21:27 No.7936
広江さん、みなさん、こんばんは。 USMC中大型へりのかつてのホームベース、MCAS Tustinのエプロン景色です。一番手前はCH-46E 155309 HM-164 YT-14。1990/4/1のOpen houseでの撮影です。今思うと夢のような光景です。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:飛行浪人 Date:2013/04/08(Mon) 22:03 No.7937
>広江さん、皆さんこんばんは。 今日のは多分1974年の初沖縄で普天間の06降りの畑から撮影しました。YW00/154798 最近行ったら畑は姿を消し、住宅地になっていました。 >広江さん、マウントに日付記入が無いのではっきりしません。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:TROUT Date:2013/04/08(Mon) 22:15 No.7938
広江さん、皆さんこんばんは。海兵隊のCH-46が度々横田からミッションを行ったようですが、私はあまり撮ったことがありません(^_^;) ただ一度92年12月にミッション中の合間にヘリパッドでT&GをするETを撮ったことがありました。CH-46E 156468 ET11 HMM-262 92年12月5日です。>広江さん、他の人が良く撮れる機体が、何故か自分だけ撮れないなんてことは私には良くあります。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:Cranberry 01 Date:2013/04/08(Mon) 22:52 No.7940
広江さん、皆さん、こんばんは。 >広江さん、今度はCajun Powerですか。本当にNAVYはユーモアたっぷりですね。最近食べていないので、ガーリックやスパイスたっぷりのGumboやJambaraya,食べたくなりました。(笑) >MACH3さん、変則モデックスは、Battle Damageの機体を継ぎ合わせたジョークとは、考えられないでしょうか?ヴェトナム戦後ですが、前線では別々の機体の部分部分を継ぎ合わせたと、海兵隊で聞いたことがあります。 CH-46D(154808,1980年12月、Camp Fuji)画像の中にゴミの様に見えるのは、舞い上がった枯れ草です。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:North PHANTOM Date:2013/04/08(Mon) 23:13 No.7941
広江さん、皆さん 今晩は。 さすがに使用期間が長いだけにいろいろな写真が撮られていますね。 いまもポジをひっくり返しながらネタ探ししています。(汗) No7849とほぼ同じ時でCAMP FUJIのCH-46F 154857 HMM-262 ET10 です。撮影日は1978年2月19日 私が装甲版に絵(マンガ等)が入っていたのは他にET5:155310、ET8:156457を確認しています。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:つばどん Date:2013/04/08(Mon) 23:33 No.7942
広江さん、皆さんこんばんは。 広江さんの言われる通り、マリンコの”バートル”はあのころよく横田から演習参加していたような気がします。なんで横田?と思われるのはごもっともですが、身近で撮れるこちらはちょっとだけうれしかったかな(笑)
コーヒーブレイクとの声がありましたので、ボツにしようと思った汚い画像ですが・・・いつも汚い画像ですが・・・(^_^;) CH-46E MQ-412 HMM-774 155310 、1990年9月22日NAS Oceana の公開での撮影です。 元も悪く、スキャナーで取り込むとさらに悪化するので細かいところは追求しないでください(笑)
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:うみ太郎 Date:2013/04/09(Tue) 01:20 No.7943
広江さん、皆さん、こんばんは。 出て来た画像を貼っておきます。 夕日を浴びて真っ赤ですがお許し下さい。 広江さん、前回のET-00は日付ミスタイプでした。皆さんと厚木で撮影した2012年7月8日です。
2002年1月23日 岩国で撮影したHC-5 DET-6 RB-07 150947 USS ESSEX のCH-46D?型はこれでいいのかな?
Re: H-46 (USN/USMC) Part.6 Name:Takafumi HIROE Date:2013/04/09(Tue) 06:40 No.7944
↓Bu.No.の変遷シリーズと旬なHC-3シリーズを兼ねた一挙両得画像です(笑) 飛行浪人さんNo.7922紹介の岩国基地SAR機150962は、不思議なことに米海軍機体色。 米海軍から借り物だったのか、その後、↓のHC-3所属機で確認されてます。 しかし味気ない姿。DET.106はマクドナルドから手を引いたのか・・・(笑) かろうじて機首に何か書かれてますが、判読不能です(小写真)

>det.Hさん マリンコの予備役部隊、それと東海岸現役部隊、これらは此処じゃないと見ることができません。 しかし“Moonlighters”も今年2013年1月12日に予備役で最初にMV-22B運用のVMM-764となりました。 1972年5月21日、日付を見ても私は分りません。 1971年以降、飛ばなくなった厚木基地三軍記念日に、私は一時的に別の道を歩み始めた時期です(笑) ちなみに、Bu.No.156461はCH-46Fとして生産された機体ですが時期的にCH-46Eに改造されているはずです。 エンジン排気口やスポンソンの上、等々、外見的にもCH-46Eだと思いますので再確認下さいm(_ _)m
>A-330さん ありがとうございます(笑) 富士山を眺めながらの〜んびりと湯船につかり、Gallery化の再チェックをしていたら、『おやっ〜???』。 KomatsuさんNo.7907紹介HMM-364所属のBu.No.156437との前後関係が分りませ〜ん(>_<) 早々に風呂から上がり、結局、資料をひっくり返えすことになりました(笑) HMM-265, HMM-364の展開履歴が分りませんが、156437/EP-12はおそらく1992年or1993年ということにしました。 Komatsuさん、No.7907の右側を撮ってませんか?。レター等の消した跡で前後関係が見出せる場合があります。
>Gulf4さん 何やらHC-3機が今旬となってます(笑) 紹介の154832/SA-11ですが、1974年の記録ノートを探す事ができないので、 私の撮影と似たカットを探したら、4月17日(水)と4月18日(木)が南風でR/W19降りを撮ってます。 参考のために両日の主だったフライトを記すと、 4月17日は、VF-161(#103, #105, #107), VF-151(#200, #210), VAW-115(#012)、 その他はVMGR-152 KC-130F 149812/QD-812と普天間のUS-2A 136613、あと海自2空のP-2J 4716が外来(笑) 4月18日は、VF-161(#105, #107, #111), VF-151(#211), VA-93(#312), VA-56(#402, #413), VA-115(#507), VAW-115(#010) その他は地元厚木のUS-2A 133306と外来機はVP-40 P-3B 154578/QE-3だけですねぇ〜。 午後降りのアングルから4月18日のような気もしますが、前後関係で日付が特定できるとイイのですが・・・。
>geta-oさん 羽田らしいショットは貴重ですねぇ〜。 この日の目的はDC-8-61のデモフライト(?)または飛来時(?)の撮影でしょうか。 お目当て以外で目に付いたのは、私が撮ることのできなかったJDA(?)のCV-880。 今回のヘリシリーズで、羽田で撮影されたカットが紹介されてますが、当時が羨ましいです。
>ITAZUKE-1さん No.7917の貴重な154031ですが、実は他の搭載されているヘリの様子が気になってました(笑) MEU Deploymentsのページでお分かりのように、1977年のUSS Okinawaのクルーズの状況が全く分りません。 そしてフト気がついたのですが、HMM-165はUSS New Orleansに搭載された記録になってます。 私の間違いだと思いますが、一応念のために一つ一つ裏づけを取って訂正します。
>Komatsuさん 色付きの国籍マークと“竜”の文字、Side No.00はMAG-36司令機指定なんでしょうね。 地味な機体にワンポイントでも色やマークが付くと、皆さん追い回すことになります。 相鉄線の踏切を渡った基地北側フェンス沿いでの撮影ですが、もうちょい南でしたね。 この付近をうろうろするのは現在でも全く変わりません(笑)
>PAPPYさん 私の未撮影+記録モレの隙間をぬった紹介の154821/SA-11です。 1970年代初頭に少なくとも4年間ほどHC-3に所属していた機体のようですが、私の記憶には一切なし。 この4年間、私は何していたんでしょう(笑) 撮影が1970年5月とするならば、USS Sacramentoに搭載されていたのはHC-3 DET.102所属です。
>BATMANさん “SHORE TEAM”は、KomatsuさんNo.7895紹介CH-46D 151911/RB-01 HC-5 HOME GUARDと同意でしょうかね。 私は共に今回の話題で初めて知りましたが、DET展開の時にわざわざ書き換えるのかな?と疑問が生じます。 過去のHC-7や現在のHSL-51(HSM-51に改称)には見たことがなく、興味大です。 色や明るさは太陽光の強弱での差、それに個人の好みによる画像加工でも変わります(笑)
>N.SUZUKIさん H&MS-36 SUB UNIT-2所属機は短期間に機体の入れ替えとSide No.の変更が続き、 今現在でも、断片的な情報を得ていても全体的な整理が全くできていません。 特に、ローマ数字時代は機首前部だけにしか書かれてなく、番号の特定に難儀してます。 今回の話題で隙間を埋める情報が揃うことを期待しています。
>MACH3さん モノクロでの撮影が惜しまれる相手でしたネ。 1970年当時は/USN/USMC間を行き来するH-46系が少なかった頃だったと思いますので、 フィールドグリーンのHC-7所属機を見たら驚きますよね。 しかしその後も、エンジングレイのマリンコ機は何機か見かけましたが、 確かに、フィールドグリーンの米海軍機は見たことがないような・・・。
>Straight Wingsさん いやぁ〜・・・、壮観ですねぇ〜。いったい何機が???と数えてしまいました(笑) 基地公開でエプロンを展示エリアとするため、他のエプロンに寄せたための光景ですかね。 番号屋の私は録音機(今ならICレコーダー)片手に、片っ端から番号を読み上げながら歩き回ります(笑) ちなみに、HMM-164は西海岸で最初のCH-46E運用部隊ですので、155309はCH-46Fを改造したCH-46Eです。
>飛行浪人さん 154798はWestPacのHMM部隊を渡り歩き、厚木でも比較的馴染みある機体でした。 月が不明ですが、翌1975年には奇妙にも国籍マークだけロービジ化したHMM-164[YT]で確認されてます。 その国籍マークの上のさらにRESCUEマークの上には“00”を消した跡が判別できます(笑)
>TROUTさん 良いアングルですネ。何かの上に上りました?。しかしこの場所、午後T/Gすることが多いような。 CH-46Eの初期に見られた胴体側面の“エアバッグ”の膨らみは、いつ頃から見かけなくなったのかな。 最近口にしなくなりましたが、一時期F-16全てが私には鬼門でした(笑) まあ人それぞれよくある事でしたね。失礼しました(笑)
>Cranberry 01さん 私もJambarayaは大好きです!。 今の米海軍全体が大人しくなったように感じます。 古き良き時代を語るつもりはありませんが、私たちマニアも破天荒でした(笑)が、今の方は大人しすぎる。 彼らもおおらかだったと思います。それは此処に登場する方々(笑)も接し感じているはずです。 しかし彼らの本質は変わりないけど、何かの組織的な束縛が以前より増しているのでしょうかね。 その反動の一部の表れか、センスを疑うショー・バードがますます奇妙な方向に・・・(笑) 何やら日本的になってきた彼らが可哀想に思えてなりません。 話は変わりますが、N.SUZUKIさんNo.7913紹介の“16”→“91”の私の仮説(No.7924レス)は?(笑)
>North PHANTOMさん 1978年2月のHMM-262(C)軍団が、なかなか皆さんから紹介されないのが不思議ですねぇ〜。 機首左側防弾板のパーソナルマークは、私は以下を確認してます。 154857/ET-10, 155308/ET-12, 155310/ET-5, 156419/ET-7, 156453/ET-8, 156463/ET-3 これだけを紹介するだけでもPart.が複数必要(笑)。この先どうしましょう・・・。 ちなみに、私はET-9↓が1回も撮れませんでした。もし撮られているなら、Bu.No.を教えて下さい。
 Camp Fujiの滑走路に駐機するHMM-262(C)軍団を北側19エンドから捉えたショット。奥の方はCH-53D。 他にも画像右手方向(西側)の鉄板を敷いた簡易エプロンにAH-1J, UH-1N, CH-53Dが駐機。 画像左手方向(東側)の舗装エプロンにもCH-46F, CH-53Dが駐機してました。
>つばどんさん 私が上で補足コメントしたうちの1機、155310ではないですか。奇遇ですネ。 T.Hさんやdet.Hさんから紹介されている米海兵隊予備役HMM部隊は貴重です。 私は何故か予備役に惹かれます(笑)が、さすがヘリは来日の可能性ZERO(笑) ですので、此処で楽しませていただいてます。
>うみ太郎さん HC-5のH-46系、特に艦名の書かれている紹介のDET.6機は私には最重要課題でした。 しかしやはりヘリ、内回りだったり高かったりと、当時は身軽な足もなく右往左往。 結局はまともに撮れずに、おそらく紹介の時期の後にMH-60Sと交代してしまいました。 型式は、おそらくHH-46Dだと思います。
>皆様 ここはクローズし、新たにPart.7を立てます。
|