H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:Takafumi HIROE Date:2013/04/12(Fri) 06:32 No.7980
スポンソンに書かれる文字は“San Miguel Express”。Bu.No.153340は酒屋の配達屋のようです(笑) 私はSan Miguelを呑んだことがありませんが、日本のビールが一番美味いと思ってます。

>皆様 部隊ごとに進めるかBu.No.変遷で進めるか、まったく的を絞れません。 それだけ長期にわたって多種多彩なH-46系が存在するということですね。 引き続き皆様のUSN/USMC H-46系の話題をお待ちします。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:MACH3 Date:2013/04/12(Fri) 08:56 No.7981
今回もレス一番乗りでまだ出ていないBuNo.152562です。 以前紹介されたHMM-263と尾翼のマークが違っています。 ペイント途中のようで尾翼と機首の一部が塗りなおされているように見えます。 この頃は何も降りないとニッピへ行くのが日課でした。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:A-330 Date:2013/04/12(Fri) 11:15 No.7982
広江さん、皆さんこんにちは。
未出場Bu.Noでロービジ変換初期と思われる機体です。 CH-46E 156446 1992年12月横田 撮影時横田TWR裏にHMM-262 ET3機とともに展開いましたので、156446も所属は"TheFlyingTigers"と推察されます。
>広江さん 153400が1988年1月には厚木でCH-46Eで確認されされた事実に加え、Bu.Noの若さはCH-46Eへの改造にあたっての基準には当てはまらない等々のご教示有難うございます。 私にとってBBSUは、広江さんをはじめ皆さんの紹介写真ならびにメッセージのおかげで新しい知識をふんだんに習得できる玉手箱のようです。 >Cranberry 01さん Camp FujiからAtsugiまでのCH-46に搭乗されての空撮写真素敵です。 私が体験した岩国でのフライトは、機内床に置いてあった飲料水ポッドが宙に浮くような感じでの急降下、そして車輪を海面に着けるなどハラハラドキドキモノでした(笑) 海兵隊のフレンドリーさは広江さんはじめ多くの方が体験されているようですネ。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:PAPPY Date:2013/04/12(Fri) 12:06 No.7983
広江さん、皆さんおはようございます。 画像が大トリミング&カビだらけですがまだ出ていないBuNo.から CH-46A 150952 で国籍マークは故意かどうか分かりませんが汚れていてほとんど見えません。厚木で1968年撮影月日不明ですがこの時期HMM-265にいたようです。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:Cranberry 01 Date:2013/04/12(Fri) 16:38 No.7984
広江さん、皆さん、こんにちは。 まあ次から次へと、いろいろ出てくるものですね。特に1975年までのヴェトナム戦時代のものは機体に書かれたイラスト、ネーミングや落書きに興味津々です。 >広江さん、酒屋の配達までありましたか。AFS あるいはSea Knight Delivery Serviceとでも名付けましょか。(笑) ヴェトナム戦時代、ビールといえば、もちろんBudweiserが主流でしたが、生鮮品の調達はフィリッピンが主でしたので,もちろんSan Miguel(phillipines、昔からキリンビールとの関係が深く、味は似ていると言う人が多いです。)。タイの基地ではSingha(シンハ,Thai)が飲まれていたようです。 >飛行浪人さん、マウイのショット、イイですね〜〜。 >North PHANTOMさんN0.7975、ご指摘のようにゴム製の燃料タンクです。空の状態での持ち運びにスペースをとらない為最近ではドラム缶に変わって、民間でも使用されています。 まだ出ていな機体です。CH-46A(150966,HC-7)として生産された様ですが、この時は何型が不明。1969年3月、板付にて。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:ITAZUKE-1 Date:2013/04/12(Fri) 17:48 No.7985
広江さん 皆さん こんばんは 広江さんの頭の中を少しでもすっきりさせるために(笑) 1970年12月20日板付に降りるUH-46D SA-9 153409です。送迎デッキから撮影していますのでトリミングしています。 Det.艦名は読めません。 板付には補給艦からっ飛来していましたが ヘリコプタ-ですから 撮影出来てもも小さな証拠写真が多いです。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:飛行浪人 Date:2013/04/12(Fri) 19:45 No.7986
>広江さん、皆さんこんばんは。 1979年8月30日にホワイトビーチで再会したETは御覧の通りの文字が読みにくいロービジでした。 ET6/157688 沖止めのタラワと陸の間を往復していましたが晴れれば逆光、良いショットは撮れませんでした。 > Cranberry 01 さん、ありがとうございます、ポジが見つかれば良かったのですが... 空撮、うらやましいですね。私は鳥取の大山へ行った時にTDAのへりのパイロット、I氏に上まで行く?と聞かれて便乗しましたが霧が出てきて危うく徒歩で下山になりかけました。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:geta-o Date:2013/04/12(Fri) 20:02 No.7987
花も散ってしまったのに寒い日が続きますね。 今日はまだ出ていないBu.No.を探しましたら手近なところにありました。 1979年の厚木3軍 CH-46D(154004/ HMM-163 YP-013) 1979. 5.20
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:Straight Wings Date:2013/04/12(Fri) 21:33 No.7988
広江さん、皆さん、こんばんは 手持ちの中で最も迫力(?)のある塗装は、コレでしょうか。これ以上ないほどのざらざらつや消し塗装で、いったいどこの世界からやってきたのか と聞きたくなるような風情です。CH-46E 1547XX HMT-301 SU-13で尾部に縦に102と書かれています。1988/4/17 LemooreのOpen houseでの撮影です。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:N.SUZUKI Date:2013/04/12(Fri) 21:51 No.7989
広江さん、皆さんこんばんは。 CH-46D 153398 HMM-165 (YW)-10 CAMP-FUJI(滝が原)での撮影です。 日付が不確かでテールにレタ ーも無く確認に困っていたところ、No7793で、つばどんさんが79.2.15日に横田で撮った、YW-12(153365) と(YWのナイトでなく)同じマークであったので、同じ時期(79年2月ごろ)と推定します。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:North PHANTOM Date:2013/04/12(Fri) 22:16 No.7990
広江さん、皆さん 今晩は。 Cranberry 01 さんありがとうございました。 やはり燃料タンクだったのですね。今回広江さんから頂いた宿題がなければ永遠に気づかずにいたと思います。 ※でも本当にネガが見つかりBu.No確認が出来てよかったです。 さて図々しくCANP FUJI 1978年2月27日よりCH-46F 155310 HMM-262 ET5です。 この日はRWYが20⇒02⇒20と変わり、RWY02で富士山をバックにパーソナルマークが取れた唯一の写真です。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:BATMAN Date:2013/04/12(Fri) 22:43 No.7991
>広江さん、皆様 未出のSAです(多分、皆さんの沢山の写真にチェック漏れがあるかも)。1974年?月厚木でのHC-3 UH-46D(?)B/N 151956 USS Marsです。 広江さんが疑問のNIPPIでのH-46のPARですが恐らく1969年初では。1969年10月28日に入ったHMM-263 B/N 151913が#43です。因みに1972年8月1日に入ったHMM-165 B/N 154828は#181との事。NIPPIの前は川重岐阜で行われていたのですか。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:つばどん Date:2013/04/12(Fri) 23:13 No.7992
広江さん、皆さんこんばんは。 1979年時点では、既にロービジ化されていたという事ですか。この時期に、YW-6 154015? は白文字(ハイビジ?)で撮っていたので(お見せ出来る様な画像ではないので・・・)てっきりこの頃がロービジ化への過渡期だと思いました。勉強になりました! >N.SUZUKIさん 私のメモでは、同じ Bu.153398 が同年2月11日に田で”YW-10"L/Dとありました。ネガを確認していないのですが、Bu.bニ"10"が一致するのでほぼ間違いないかと・・・。
未出のBu.bェ HMM-165 であったので・・・、逆光で汚い画像ですが CH-46D YW-5 154015 です。 前出のYW-12と同じ頃の、1979年2月10日 田NEヘリパッドでの撮影です。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:TROUT Date:2013/04/13(Sat) 00:53 No.7993
広江さん、皆さんこんばんは。>広江さん、ポイントマグーのUH-46Dの遙か後方に確かに気になるH-46とP-3が写っていますね。P-3は確かにあれですがまともに撮れませんでした。H-46は広江さんのご指摘まで気が付かなく、ポジを調べて見ましたが写ってなかったですね〜。その代わり発見がありました。同じ機体と思っていたら赤いH-46がもう1機、こちらは正しくHH-46Dです。HH-46D 151939 89年10月29日 PT MUGU >A330 さん、度々お隣で撮られてた時があったようですね(^^) ファントムおじさんのところでも、あの時だな〜と思う画像を懐かしく拝見しておりました。これからは積極的にお伝えさせていただきたいと思いますので、再開楽しみにしています。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.9 Name:Takafumi HIROE Date:2013/04/13(Sat) 06:45 No.7994
1979年2月に多くの方が横田でHMM-165機を撮られてますが、厚木には飛来してないのかな。 私はその年の1月にCamp Fujiに撮影に行ってます。 この時のHMM-165のロービジ塗装は例を見ない国籍マークが特徴でした。

>MACH3さん HMM-263は、153359/EG-2(No.7962), 53382/EG-15(No.7958) の2コマしか紹介されてませんが、 今回紹介の152562/EG-7の部隊マークは現在のVMM-263に近いデザインに変更された後の、 中身(鷲?が電光を持つ)だけを描いたように見えますが、BBS用画像にしてしまうとよく判別できません。 しかし飛来数の少ないHMM-263機をよく撮られてますね。日課の成果?(笑)
>A-330さん 紹介の機体156446は厚木NIPPI整備明けの1992年11月23日にFCFを行い何度もT/Gをしてました。 当時としては、コメントされているように現在のグレー3色迷彩のはしりだったような気がします。 その後、部隊に戻ったようですが、かなり使い込んだのか汚れちゃいましたねぇ〜。
>PAPPYさん おおよそは頭の中の何処かに記憶している番号が多いのですが、紹介は見慣れないBu.No.150952。 調べたら、いくつかの異なる情報が出てきましたが、共通しているのは1968年5月24日 Written off. つまり撮影は、それ以前という事になります。 光の当たり具合から、撮影は1968年1月、そしてNIPPIで整備を終え4月末or5月にベトナムに戻って戦闘損失。 このような私の推測になりましたが如何しょうか(笑) 国籍マークの件は汚れではなく他にも例がありますが、フィールドグリーンのオーバースプレイですね。
>Cranberry 01さん 紹介は後部ローター部が延長される前の旧タイプのことから型式はCH-46Aですね。 度々コメントしますが、当時はある意味で自由?破天荒?で撮る私たちも楽しかったですよね。 今は何か型にはまったというか自由さが欠けているような気がしてなりません。 ただクルー個人個人は楽しい人たちばかりなのですが、組織として変わりつつあるのでしょうかね。 ところでスミマセン、光っちゃって判別できないのですが、ひょっとしてModexは#56ですか?。
>ITAZUKE-1さん やはりModexは#9ですね。頭がスッキリしました(笑) 当時の板付は、固定翼機そして回転翼機、私の住む関東地方とは一味違った状況が新鮮に感じます。 ところで艦名が・・・。スッキリした頭が、またモヤモヤ〜っと・・・(笑)
>飛行浪人さん 確かにNo.7972と比べると、その差は大きく飛行浪人さんの落胆ぶりが理解できます。 私もその場に居れば同様な気持ちにはなると思いますが、 そこは番号屋の私、気持ちを切り替えて番号収集に走るかもしれません(笑)
>geta-oさん 1979年5月20日の厚木基地三軍記念日では紹介のHMM-163所属CH-46Dが数機撮れましたね。 私が確認した限りでは、153358/YP-010, 154030/YP-016、+もう1機居たような???。 しかし紹介の154004/YP-013がデモフライトだったかどうかの記憶はありません。
>Straight Wingsさん この機体には驚きを通り越し呆れ、そしてさらには笑ってしまいます。 もうBu.No.は?と聞いたり調べたりする気も起きないぐらいの汚さですねぇ〜。 尾部に縦に書かれた“102”の文字の意味なども気になりますが、もう諦めます(笑)
>N.SUZUKIさん HMM-165がCamp Fujiへ展開したのは、私は1979年1月は把握しています。 ただ1月には紹介の153398/10を私は未確認なので、2月まで展開していたのかもしれませんね。 当時のHMM-165機の特徴、この話題では初紹介となる変わった国籍マーク。 この重要なポイントを外すわけにはいかないですよ。
>North PHANTOMさん 私はランチェンの記録はモレてます〜。確かに、No.7849の着陸シーンが紹介されてますね。 ところで155310/ET-5のマークですが、156463/ET-3に描かれているのと同じマークなんです。 私は共に不鮮明で何が書かれているのか分らず、同じマークである理由の推測ができません。 もし156463/ET-3の右側を撮られているなら、確認してみて下さい。
>BATMANさん 1974年のUSS Mars搭載のHC-3機を私は撮ってないです。 厚木NIPPIでの整備開始は1969年ですか・・・。 そういわれてみれば確かに1968年は見かけなかったかもしれません。 大雑把なチェックですが、10月に152573がFCF、11月に153364がFCFの記録があります。 1969年になると、2月に154789がFCF、3月に151949がFCFが記録されており、 3月31日に151942, 151957の2機がNIPPI入りと思われ、飛来してます。 以降、153994, 154829, 154789, 154794, 150947, 150958のFCFが確認されてます。 以上の機体は全てノーマーク機です。加えてFCFの機体の着陸した記録が全くありません。 1970年以降は未チェックですが、何やら灯台下暗しの感アリ。もうちょっと早く調べるべきでした。 そして一つ疑問が生じるのがPAPPYさんNo.7983紹介の150952。これは???。 ちなみに、1969年10月28日と1972年8月1日、その前後は記録されてますが、その日は未記録です(笑)
>つばどんさん 1979年1月〜2月に飛来したHMM-165機は大半がロービジ化されており、 特殊な国籍マークだったこともあり、印象に強く残ってます。 ただ、コメントされているように、何機かは旧ハイビジ塗装だったのは間違いありません。 私も↓の153377/YW-14を撮影しました。 ちなみに、この153377は“WX”で馴染み深かった機体で、“YW”に移管されたようです。
 その後展開してきたHMM-163はgeta-oさんNo.7987で紹介されているように、 部隊マークも何も無い、もう完全なロービジ機100%となり本当にガッカリしたものです。 それは、同時期、ハワイに行かれた飛行浪人さんもNo.7986で紹介されているとおりです。
>TROUTさん No.7978背景右隅に写るP-3はやはり“アレ”ですか(笑) 今回紹介の151939はCH-46Aから改造されたHH-46Dですか。この塗装なら誰でもそう思うとおりですネ。 まあ確かに左側の投光機(?)がNo.7978のUH-46Dにはないので、まあ正しいといえば正しいのか・・・。 H-46系は外見の変化が少なくタイプも少ないのに、改造の変遷が多すぎますよね(笑)
>皆様 ここはクローズし、新たにPart.10を立てます。
|