H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:Takafumi HIROE Date:2013/04/18(Thu) 06:21 No.8050
未出のBu.No.154823の変遷。と言っても、部隊内でのModex変更ですが・・・。
 ↑の8ヵ月後には、↓はModexとDET&搭載艦が変更されてます。
 これでも充分なハイビジ塗装なのですが、“M”マークが無いと、なんだか物足りない。 やっぱりUSS White Plainsだけが何でも屋を兼ねたファストフード店なのかなぁ〜(笑)
>皆様 このPart.14と次の最終章は画像3枚以内の紹介OKです。 ただし、斜め前・真横・送りの連続3カットは勘弁下さいネ(笑) それではラス前のUSN/USMC H-46系の話題をお待ちします。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:PAPPY Date:2013/04/18(Thu) 12:47 No.8051
広江さん、皆さんこんにちは。H-46も活況の内に終盤になりましたね。 >No.8040の WX-II の II についてオリジナル画面ですが I と I の間隔が狭いこと、二文字目の I が一文字目の I と並行に上に上がっているように見えること、No.8030 の I と V の文字の下部の間隔が開いて見えること等のより II と判断しました。
2011年3月26日東日本大震災後厚木基地から”オペレーション・トモダチ”で活躍中のCH-46Eです。 一枚目はCH-46E 153999 EP-02 HMM-265 翌年の厚木春祭りに”オペレーション・トモダチ”のデモに参加していますがこの時にはマーキングがすべて黒色に変わっていました。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:PAPPY Date:2013/04/18(Thu) 12:49 No.8052
二枚目も2011年3月26日東日本大震災後厚木基地から”オペレーション・トモダチ”で活躍中のCH-46Eです。 この時期には厚木をベースに8機が展開していたようです。 CH-46E 156468 EP-11 HMM-265
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:PAPPY Date:2013/04/18(Thu) 12:50 No.8053
三枚目も2011年3月26日東日本大震災後厚木基地から”オペレーション・トモダチ”で活躍中のCH-46Eです。 CH-46E 157669 EP-16 HMM-265
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:MACH3 Date:2013/04/18(Thu) 14:52 No.8055
引き続き未出のBuNo.です。 最初はHMM-165 YW-3 154803です。 私の撮影したCH-46のほとんどはフィールドグリーン。 グレーは展示機のみ、迷彩は撮ったことがありません。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:MACH3 Date:2013/04/18(Thu) 14:53 No.8056
次は154805 HMM-164 TY-12です。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:飛行浪人 Date:2013/04/18(Thu) 20:17 No.8057
>広江さん、失礼しました。どうも最近目の具合が悪くなったようで気が付きませんでした。 ラスト手前はポイントマグーの展示機1978年11月、151944です。 私が本国でHー46を見かけた回数は日本でより少なかったですね。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:飛行浪人 Date:2013/04/18(Thu) 20:28 No.8058
>続いてET4/155311、1979年8月の嘉手納です。 ホワイトビーチに入港していた強襲上陸艦タラワと往復していたものと思われます。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:飛行浪人 Date:2013/04/18(Thu) 20:32 No.8059
>3枚目はET4の2番機、ET5/155312です。サイドナンバー、Buナンバーが続き番号でした。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:det.H Date:2013/04/18(Thu) 21:18 No.8060
広江さん 皆さん こんばんは 長〜かった46もあと一回になりましたね では、最後はNAS North Islandで行われたCONA Parade of Frightから HMMT-164,YT 4機、先頭から00/153316, 06/157710, 13/157690, 15/154857です
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:det.H Date:2013/04/18(Thu) 21:22 No.8062
まとまって入ってきた為、先頭に来たBu.No.未出の153316/YT00は撮り逃がしてしまいました
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:det.H Date:2013/04/18(Thu) 21:22 No.8063
あとNo.7941でNorth PhantomさんがET-10で出された154857はYT15でいました では、明日?の最後はこのつづきで
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:Straight Wings Date:2013/04/18(Thu) 21:49 No.8064
広江さん、皆さん、こんばんは >広江さん、HMM-163の「目」は、オスプレイになってから確かに一気に軟弱になりましたね。HMM-163の頃も特に怖い目ではありませんでしたが...正面からの「目」です。CH-46E 15xx24 HMM-163 YP-05、1988/10/8 Point Muguでの撮影です。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:Straight Wings Date:2013/04/18(Thu) 21:52 No.8065
続いて、CH-46E 154846 HMM-268 YQ-14、1990/4/1 Tustin での撮影です。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:Straight Wings Date:2013/04/18(Thu) 21:57 No.8066
そして、CH-46E 156433 HMM-764 ML-434、1990/4/24 MCAS El Toro Airshowでの撮影です。見慣れない部隊ですね。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:geta-o Date:2013/04/18(Thu) 22:00 No.8067
広江さん、みなさんこんばんは ごめんなさい#8038のET-17は確かにキャリバー50がはっきりわかりませんね。 ということでもう少しわかりやすい写真を探しました。 前はET-16(153400)、後ろはET-17(154807)です。両側にキャリバー50が出ています。2011. 6.22嘉手納
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:geta-o Date:2013/04/18(Thu) 22:01 No.8068
シーナイトもラス前ですのでもう少し面白いのがあればいいのですがあまり変わりばえのしない未出Bu.No 153959(CH-46E/ HMM-265/ EP-07)2006. 2.22厚木
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:geta-o Date:2013/04/18(Thu) 22:02 No.8069
今日の3枚目は大統領支援で厚木に飛来した153366(CH-46E/ HMM-265/ EP-06) 2010.11. 9厚木
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:N.SUZUKI Date:2013/04/18(Thu) 22:42 No.8070
広江さん、みなさんこんばんは。 BuNoは何度も紹介されていますが、CH-46D 154031 YR-1(HMM-161) 70年頃のNIPPIでの撮影ですが、塗装 がきれいで、整備直後のYRでペガサスマーク入りのフルカラーです。この所属は短期間だったようで、転々とし、77年にはNo7917でITAZUKE-1さんが紹介したUSS OKINAWA 所属にもなっていた機体です。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:N.SUZUKI Date:2013/04/18(Thu) 22:47 No.8071
2枚目は、CH-46D 151948 YW-10(HMM-165)で撮影日は不確実(68年頃)厚木です。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:N.SUZUKI Date:2013/04/18(Thu) 22:56 No.8072
3枚目は、同じくCH-46D 154005 YW-11 (HMM-165)で71年頃NIPPIでの撮影です。 既出のBuNoですが、この機体のYW-11の塗装は、米国の模型メーカーのCH-46のデカールとしても販売されており、短期間(71.3〜71.6)であったにもかかわらず良く分かりません。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:North PHANTOM Date:2013/04/19(Fri) 01:17 No.8073
広江さん、皆さん 今晩は。 つばどんさんからご指摘頂いて初めて防弾板に絵が描かれている事に驚きました。 情けない事に単なる汚れと勝手に思っていました。心より御礼申し上げます。m(_ _)m 改めて1979年5月20日の厚木公開日のCH-46D HMM-163のYP-010:153358,011:153370,013:154004,016:154030 で、011にはSnoopyとKaty dog spotの文字がありました。※意味は不明です。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:North PHANTOM Date:2013/04/19(Fri) 01:22 No.8074
続きまして同じCH-46D HMM-163のYP-010:153358は赤文字でVENCE FISH FISHERと書いてありました。 YP-013:154004とYP-016:154030の防弾板には何も書かれてはいないと思います。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:North PHANTOM Date:2013/04/19(Fri) 01:29 No.8075
まだ未出Bu.NoのCH-46D 153344 HC-5 DET-3 RB03 USS Niagara Falls?でしょうか。1997年10月21日厚木 です。
Re: H-46 (USN/USMC) Part.14 Name:Takafumi HIROE Date:2013/04/19(Fri) 06:35 No.8076
私の数少ない“あの場所”で撮影した画像を紹介します。偶然にも未出Bu.No.154801。 この日は153322/YT-8, 153980/YW-20, 154801/YT-14の3機で飛来しNIPPI入りしました。 153322/YT-8はStraight WingsさんNo.8021、153980/YW-20はgeta-oさんNo.7971で紹介されており、 偶然にも、この154801/YT-14がどなたからも紹介されず私の手元に残り続けました(笑)

>PAPPYさん No.8240の件、ありがとうございます。 東日本大震災直後の米軍の対応は早かったですねぇ〜。紹介の3コマは全て3月26日(土)の撮影ですネ。 この日は、EP-11, EP-12, EP-16, EP-17 の4機が現地ではなく横田と人員・物資の輸送で往復してました。 特にEP-12は、確認しただけでも4往復する忙しさでした。 No.8051のEP-02はミッションではなく、30分弱のFCFです。 コメントされている153999/EP-02の黒文字化後の姿は、既にdet.HさんからPart.7 No.7946で紹介されてます。 途中経過をチェックして下さい。
>MACHさん 紹介の撮影場所には、頻繁に通われたのでしょうか・・・。私は通りすがり時に立ち寄るだけでした。 H-46系は長寿機だけに、マリンコ機の塗装にも変遷が多く、Gallery化が楽しみです。 しかし外見の変化が欠しいのが、話題としては寂しいですよね。
>飛行浪人さん いえ、油断して長丁場にしてしまった私が悪いのかと・・・。申し訳ありません。 やはり、気を張って話題を進めるのは長くとも10日程度が限界ですネ。 本国でのH-46系の少ない撮影チャンスの成果は私にとっては貴重です。 2〜3コマ目は、USS TARAWAが帰国する直前のためのACE部隊の人員資機材運搬のフライトですかね。 それにしても究極のロービジで文字類が判読できて良かったですね。 私のページでの“CH-46E”の記述は間違いと気づきました。画像から“CH-46F”オリジナルのようですね。 スミマセン、紹介画像で判読できないので、No.8057の型式を教えて下さい。
>det.Hさん 紹介はCONAのキックオフイベントですよね。何故かマリンコが頑張っていたようですね。 翌2012年が米海兵隊航空100周年のはずですが、派手に塗った機体はごく僅かというのが奇妙です。 これまで皆さんから多くが紹介されている馴染み深い“YT”がHMMT-164になったのは違和感大ですね。 No.8060の4機のBu.No.をお知らせいただければ、153316を埋めますヨ(笑)
>Straight Wingsさん 貴重な部隊、そして貴重な迷彩、3連続画像は大変に貴重なショットです。 HMM-163の目ですが、究極のロービジ時代にアップを撮ったのでポジを探し再確認したら、 私の思い違いだったようでNo.8064と似たようなものでした。、 No.8066は予備役のHMM-764です。レターはニックネーム“Moonlighters”が基のようです。
>geta-oさん やはり銃を表現するのは正面形がベストですね。AC-130もそうですが・・・(笑) H-46系は型式の観点からは同型式でも改造経路が複雑で番号屋の私的には面白いのですが、 絵的に見ると外見の差に欠しく、連続で並べると、ちょっと物足りないですよね。 3コマ目の2010年10月、『NIPPI入り以外でCH-46が厚木で見れるのは最後かも?』と言われた時ですネ。 その後、2011年の友達作戦、2012年の春祭り、もうこれで最後かと思ったら、2012年7月のCamp Fuji。 と続きましたが、もう今度こそ本当に厚木で見ることはできないでしょうね。
>N.SUZUKIさん Bu.No.154031は“M”マークのHC-3(No.7885紹介)を忘れてはいけない大事なポイントですヨ(笑) 紹介のペガサス、HMM-161の昔のニックネームでしたっけ?。どなたか教えて下さい。 151948/YW-10は特徴ある“YW”レターの書き方から、1970年8月頃に来た機体のような・・・。 スミマセン、資料が見つかりません。 ところで、154031は3枚目の紹介、154005は既出ではなく初の紹介です。 長丁場になってお疲れとは思いますが、途中経過の同時進行も私は結構ハードな作業なので、 書き込む前に寄り道して事前チェックしていただければ私も作業の甲斐があります(笑) しかし私のタイプミスがあったらゴメンナサイm(_ _)mですが・・・。
>North PHANTOM さん No.8073とNo.8074の文字の件、私も全くのノーチェックでした。No.8073は当時の光景が思い出されます。 ところで、全てHMM-163 “YP”レターですよ。文字と絵の説明+Bu.No.の補足も忘れずにお願いします。 No.8075は私も確証がありませんが、HC-5DET.3はUSNS Niagara Falls (T-AFS 3)搭載だと思います。 加えて、153344の型式はCH-46D? or HH-46D?、再確認願います。
>皆様 ここはクローズし、最終章を立てます。
|