V-107II/KV-107II Name:Takafumi HIROE Date:2013/05/22(Wed) 06:15 No.8290
>皆様 今日からスタートするお題はH-46シリーズ第三弾“V-107II/KV-107II Vol.2”。 米軍以外で運用されたH-46/V-107II、陸海空自衛隊以外で運用されたKV-107IIを対象とします。 おそらく機数は決して多くないはずなので、機体は限られてしまうかもしれません。
私から紹介するエアーリフトのKV-107II-2 JA9505も皆さんと重複するかもしれませんね。

それでは皆様から米軍および陸海空自衛隊以外で運用されたH-46, V-107II, KV-107IIの話題をお待ちします。
Re: V-107II/KV-107II Name:飛行浪人 Date:2013/05/22(Wed) 06:59 No.8291
>広江さん、皆さんおはようございます。 お待ちしていました。(笑)広江さんが岐阜へ出張していたとは驚きです。 飛騨は撮った記憶はあるのですが画像は見つかりませんでした。(涙) 1981年頃はヘリの物輸や薬散に精を出して関西一円を走り回っていました。 そんな中から和歌山県九度山で送電線工事で飛んでいるという話を聞き出かけてきました。 当時一緒に行った今は厚木の住人、MH氏は現場移動の際にヘリに便乗、私は車で遠回りしたことを思い出しました。1981年8月24日、JA9508/木曽
Re: V-107II/KV-107II Name:PAPPY Date:2013/05/22(Wed) 10:32 No.8292
広江さん、皆さんおはようございます。 1968年10月10日の入間基地で行われた第2回東京航空宇宙ショーに展示された川崎航空機工業(後に川崎重工業に改称)の KV-107II JA9508 です。 飛行浪人さんの紹介と同じ機体ですがJA登録が公開された同じ年の6月ですからピカピカの新機でこの時の愛称は長良でした。
Re: V-107II/KV-107II Name:geta-o Date:2013/05/22(Wed) 19:01 No.8294
広江さん、皆さんこんばんは だんだん難しくなりますね。 サウジもスウェーデンもありませんので日本の民間機 関汽エアラインズのJA9503 1964. 5. 8羽田旧整備場での撮影です。
Re: V-107II/KV-107II Name:Komatsu Date:2013/05/22(Wed) 19:15 No.8295
1枚だけ参加させてください。
1963年7月16日、伊丹空港国際線発着場東側に隣接していたエリアにて。 関汽エアーラインズのKV−107U(JA9502)です。
この当時の伊丹での主たる撮影ポイントであったR/W32エンドが画面中央のやや右より付近に、 新明和伊丹工場が画面左側に写っています。 新明和には、SP−2H(YD7 Bu.No.135572)、KC−130F(QD813 Bu.No.149813)がいました。
Re: V-107II/KV-107II Name:North PHANTOM Date:2013/05/22(Wed) 20:36 No.8296
広江さん、皆さん 今晩は。 1枚だけの参加で失礼します。m(_ _)m 1976年10月16日〜24日まで入間基地行われた第5回国際航空宇宙ショーからで、1976年10月17日のKV-107Uの JA9509 川崎重工 長良です。(翌日入場しましたら展示されていました) この日は外からRWY35の午後のタキシングが撮れる高台(現在の病院駐車場より斜めエンド寄り)でF-86Fブルー インパルスが上がる前に降りてきました。 まだこの時のチケットの半券が手元にあり、10月17日〜24日と記載されていました。(16日は報道人のみと 記憶しています) TF-15A 71291 BICENTENNIAL、F-14A VF-2 169625 NK201 が来ましたので、多くの方が来場され撮られて いると思います。
Re: V-107II/KV-107II Name:N.SUZUKI Date:2013/05/22(Wed) 20:47 No.8297
広江さん、皆さんこんばんは。 JA9508 川崎 KV-107UA-2 (c/n 4014)です。撮影は、1974年の京都市淀川河川敷で、この後のコマには、時の某田中首相が乗り込むところが写っていましたので、当時、選挙遊説にチャーターされたときのものと記憶しております。 バートルの民間型の特徴である、胴体後部の荷物室が良く分かります。荷物を収納した後、この荷物室を前方にロックすすることで胴体の水密性が保たれ、民間型のみが水上での離着水が可能となっています。
|