H-47 Chinook Part.9 Name:Takafumi HIROE Date:2013/06/20(Thu) 06:00 No.8440
厚木に陸自チヌークがILSの訓練で頻繁に飛来します。 ↓はR/W01で南側からローアプローチ後、レフトターンしSW Depの時のショット。 午後の冬の光が機体全体に当たるので綺麗なショットとなります。

>皆様 引き続き皆様の“チヌーク”の話題をお待ちします。 ラス前ですので、画像紹介は3枚までOKです。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:飛行浪人 Date:2013/06/20(Thu) 06:43 No.8441
>広江さん、皆さんおはようございます。 チヌークの話題もいよいよ終わりに近づきましたね。 今日は1980年8月のアボッツフォードでのチヌーク、3機でのデモフライトを行いました。 最初は3機での離陸又はローパスです。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:飛行浪人 Date:2013/06/20(Thu) 06:51 No.8442
>続いてはバスを吊り下げた0−58009、バスには陸軍予備役航空92中隊と書いてあるので所属部隊と思われますが確証はありません。アナウンスではなんとかカンパニーと言っていたので会社???と勝手に解釈していたのが記憶に残っています。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:A-330 Date:2013/06/20(Thu) 10:00 No.8443
広江さん、皆さんおはようございます。
>Straight Wingsさん >広江さん 誠にお恥ずかしい話ですが、94年航空自衛隊40周年記念塗装チヌークに描かれた40の文字の有無について全く気付いていませんでした。当時は漠然とSPmarkだとの思いだけで撮影していた証拠ですね。改めてネガを調べてみましたましたが、広江さんがおっしゃるとおり私が紹介した写真は40を消した後の記念塗装機で不完全なものです。Straight Wingsさんから本来の塗装を紹介くださったことに感謝申し上げます。
今日の一枚目は既出機ですが撮影時期がちょっと古い陸上自衛隊1号機を。 CH-47J SD52901 航空学校教育支援飛行隊 xx年総合火力演習時の一コマです。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:A-330 Date:2013/06/20(Thu) 10:02 No.8444
2枚目も既出機ですが同じく撮影時期がちょっと古い陸上自衛隊3号機を。 CH-47J SD52903 航空学校教育支援飛行隊 xx年総合火力演習時の一コマです。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:A-330 Date:2013/06/20(Thu) 10:03 No.8445
3枚目も既出機ですが、航空宇宙ショーに参加した米陸軍のお帰りシーンで、 CH-47C 67-18515 BlackCats 73年10月12日 入間です。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:A-330 Date:2013/06/20(Thu) 10:05 No.8446
おまけに?コーヒーブレイク用に名月をと、こんなシーンを。広江さんごめんなさいm(_ _)m CH-47J 97-4476 入間ヘリコプター空輸隊 撮影日不明(90年代)
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:geta-o Date:2013/06/20(Thu) 10:18 No.8447
広江さん、皆さんおはようございます。 #8430の写真は滑走路横でホバリングする撮影機からの撮影です。 編隊離陸時はこんな感じです。 #8430はAPSサイズ380mm、全体は50mmでの撮影です。 2011.01.05 木更津
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:geta-o Date:2013/06/20(Thu) 10:20 No.8448
陸自チヌークの模擬戦での見世物はこれかな。 CH-47J(52932/1H1) 2008.01.13習志野 初降下
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:geta-o Date:2013/06/20(Thu) 10:21 No.8449
今日の3枚目は#8364と同じ時に撮ったオランダ空軍(Royal Netherlands Air Force)289sqのCH-47D 'Dragon Fly' (D-103/ M4103/ML010)。この機体は#8364のD-633と違いオランダの直輸入機のようです。 2011.09.16 LEEUWARDEN
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:PAPPY Date:2013/06/20(Thu) 11:09 No.8450
広江さん、皆さんおはようございます。 特に変わったものは有りませんので空自機の未出機番で参加します。 一枚目は2011年10月16日に百里基地で行われた航空観閲式でローパスする春日ヘリ空輸隊の CH-47J 67-4496 です。 もう一機の参加機が27-4487で那覇ヘリ空輸隊のもので全国から参加していることで空自の一大イベントなんだと感じます。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:PAPPY Date:2013/06/20(Thu) 11:10 No.8451
二枚目も未出機番で2011年10月23日に行われた立川防災航空祭に展示された入間ヘリ空輸隊の CH-47J 57-4493 です。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:PAPPY Date:2013/06/20(Thu) 11:12 No.8452
三枚目も未出機番で2012年9月11日三沢ヘリ空輸隊前のエプロンからタキシー後離陸する同隊の CH-47J 07-4499 です。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:cdr-god Date:2013/06/20(Thu) 16:45 No.8453 
広江さん、皆さんこんにちわ。チヌークもいよいよ佳境のPart.9ですね。今日最初の紹介は相馬原に着陸する#913です。これは決して道路に着陸するものではありません(笑)。駐屯地内の飛行場地区内の外周道路と一般地区を区分するため設けられているガードレール、陸上の空母のような滑走路のため外から中の様子は見えません。背景は榛名山です。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:cdr-god Date:2013/06/20(Thu) 16:55 No.8454 
2枚目は#914を紹介しようと思っていましたが、制約もあること(汗)。1機飛ばして意外とこれまで登場していない第105飛行隊の#915です。2012年の霞ヶ浦駐屯地記念行事飛来時のものです。 第1ヘリ団は、各年度により飛行隊が分担して演習や支援を行うため、同じ行事に同一の飛行隊が連続して派遣されることはありません。そのため、総合火力演習と習志野空挺降下も4年連続して出かけないと第1ヘリ団の4個飛行隊の姿を見ることができません。一同に4個飛行隊を見るならやはり木更津航空祭になります。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:cdr-god Date:2013/06/20(Thu) 17:03 No.8455 
3枚目は2012年の初飛行訓練を飛ぶサーフボードを装着した#916です(笑)。赤と黒があり、その時の気分で装着?。黒いボードで長時間積雪上に駐機していると沈下するとか?(笑)、でもクルーには笑い事ではないようです。初飛行の日時が遅くなっていますが、これは前年の東日本大震災派遣のため年末年始の期間を少し長くとったためのようです。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:cdr-god Date:2013/06/20(Thu) 17:26 No.8456 
梅雨も本格的になり蒸し暑いの最後は水浴です(笑)。チヌークを装備する各部隊は年に1度ディッチング訓練の義務があり、その訓練を霞ヶ浦で行うそうです。各部隊ともにその訓練の時期を調整するため運用訓練幹部は苦労するそうです。撮影日からも解るように、東日本大震災の災害派遣で通常訓練もできないほど多忙だった第12ヘリ隊も、この訓練だけは予定通り実施でした。 使用する機体は必ずIRAN入り直前の機体が使用されるとか、解るような気がします。爆走陳謝です。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:ET Date:2013/06/20(Thu) 20:09 No.8457
広江さん、皆さん、今晩は。 パラシュート降下で飛んだ後展示場所に移動するJG-2924(HGP VI)で、2010年10月3日下総基地での撮影です。後部ローターの下にKAZUSAの文字とインディアンの酋長の顔が描かれています。No.8396でcdr-godさんが 拡大写真で示された顔と同じようです。でも何故自衛隊の機体にインディアンなのでしょうか。 余談ですが、腎結石の激しい痛みが和らいだのでまた投稿できる状態になりました。皆さんも普段から水をこまめに飲んで撮影時の熱射病や結石予防を心がけて下さい。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:ET Date:2013/06/20(Thu) 20:12 No.8458
2枚目は変哲のない写真ですが未出の番号ということで。2010年8月21日横田でのJG-2960(XII H)です。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:LUCHO Date:2013/06/20(Thu) 20:32 No.8459
広江さん、皆さん、こんばんは。 未出の機番を埋めておきます。 geta-oさんが貼られてますがエキストラクションロープでの離脱です。 CH-47J HGPW #933 10/08/28、総火演総合予行にて。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:LUCHO Date:2013/06/20(Thu) 20:36 No.8460
続いて連番の #934 です。 CH-47J HGPX #934 前にいるのは CH-47JA HGPX #954 です。 10/06/29、明野にて。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:LUCHO Date:2013/06/20(Thu) 20:39 No.8461
3枚目はこれまでになかったアングルで。 CH-47JA HGPX #954 10/04/28、明野にて。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:ITAZUKE-1 Date:2013/06/20(Thu) 21:45 No.8462
広江さん 皆さん こんばんは 2008年12月12日 離陸のためにヘリパッドへ転がる CH-47JA 春日へり空輸隊 37-4489です。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:CJ Date:2013/06/20(Thu) 21:55 No.8463
2008.7.9千歳 すっかり忘れてました(滝汗 2008年の北海道洞爺湖サミットにおいて千歳基地に展開した在韓米軍の機体です。 サミット終了後、会場から新千歳空港に飛来してきた機体(確か2機)のうちの1機で、どこから飛んでくるか分からず正面ショットのみになってしまい、番号は未確認です。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:CJ Date:2013/06/20(Thu) 21:56 No.8464
もう一枚 88-00073 2008.7.5 CHITOSE 下の画像の88-00094、それにVH-60N、2機とともに会場までの予行フライトを終え、千歳基地R/W18Rに着陸したところです。ヘイズがひどくて機体の番号は読み取れませんでした。
CH-47Dの予行は詳しく把握していないのですが、確か撮影したとき初めてVH-60Nと合同の「ナイトホーク」フライトを行ったと記憶しています。その直後CH-47D、1機が千歳基地を短時間周回飛行しています。 翌7月6日にブッシュ大統領が来日し、VH-60N、CH-47D、2機ずつで会場までフライト、サミット終了後の9日に再びVH-60N、CH-47D、2機ずつで会場からブッシュ大統領を乗せて新千歳空港に飛来しています。 千歳から帰るときは報道あった思いますが天気が悪かったので、三沢基地へ行く予定が函館空港で降りる羽目になったそうです。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:CJ Date:2013/06/20(Thu) 22:01 No.8465
もう一枚、上の画像と連続するコマです。 88-00094 2008.7.5 CHITOSE
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:73400 Date:2013/06/20(Thu) 22:05 No.8466
広江さん、皆さん、こんばんは。 また稚拙な画質でご容赦ください。 陸自第1ヘリ団・103飛行隊のCH-47J・52914/HGPVです。 2008年7月19日、霞目駐屯地にて。 6月14日の岩手・宮城内陸地震の災害派遣機です。確か7月末〜8月はじめごろまで数機が派遣されていました。 木更津からは、常に5〜6機ぐらい来ていましたが、1週間ぐらいのスパンで機体が入れ替わっていました。もちろん人員もでしょう。 また、相馬原からも数機来ており、しばらくいたようです。この期間中、洞爺湖サミットもあり、特に木更津のCH-47はフル稼働だったと思います。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:73400 Date:2013/06/20(Thu) 22:12 No.8467
広江さん、皆さん、こんばんは。 [No.8466]に続きます。 こちらは同じく岩手・宮城内陸地震の派遣機、木更津のCH-47J・52903、52924、52925他です。 2008年6月18日、霞目駐屯地にて。 よく見ると、駐機中のローターの停止位置が皆同じように見えます。決まりがあるのでしょうか。 前部ローターの1枚が、操縦席から見て、正面より左側に30度ぐらいの位置で止めているように見えます。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:73400 Date:2013/06/20(Thu) 22:18 No.8468
広江さん、皆さん、こんばんは。 [No.8467]に続きます。 こちらは2009年5月17日の北宇都宮駐屯地祭にて展示された、第12ヘリ隊のCH-47J・52923/]UHです。 ローターが手に届くぐらいに下がっています(正面で止まっていればもっと低くなる?)。 これも、よく見ると、[No.8467]と同じような位置で止まっていますね。
それから広江さん。私は自衛隊機、特に陸自機の所属推移に目が良く行きますが、常時詳細を記録しているわけではありません。 航空雑誌、ネットからの情報、自分の目での確認、というスポット的なものです。同志も特にいるわけではありません。知り合いはいますが、飛行機趣味の行動に関しては単独行動がほとんでどです(^^)。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:Straight Wings Date:2013/06/20(Thu) 22:31 No.8469
広江さん、みなさん、こんばんは。 珍しく横須賀の港に現れた空自のCH-47J 27-4481です。2003/10/26 観艦式本番が終わって横須賀吉倉桟橋に帰港した観閲艦しらねから下りた空自高官をピックアップしに来た様子。一枚目は観閲艦しらねの脇を高度を上げずに通過。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:Straight Wings Date:2013/06/20(Thu) 22:33 No.8470
2枚目のバックにはKitty Hawkの姿が。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:Straight Wings Date:2013/06/20(Thu) 22:38 No.8471
そして3枚目は、接岸に向けてはしけが付いたDD-101むらさめを横目に飛び去るCH-47Jです。とても魅力的な夕景でした。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:しか太郎 Date:2013/06/21(Fri) 02:03 No.8472
広江さん、皆さんこんばんは。BBSUの存在をすっかり忘れていました。チヌークだったら参加可能です。 今年の2月、年度末に入間へフェリーされてきた最新号#501です。
Re: H-47 Chinook Part.9 Name:Takafumi HIROE Date:2013/06/21(Fri) 06:18 No.8473
cdr-godさんに微力ながら協力を・・・。お邪魔虫?(笑)
CH-47J 52921/HGP III (103 Avn)。2009年12月2日、厚木。 103Avn〜106Avnの中で、103Avnのマークは一番地味なような気がします。

1H1FのCH-47JA 52961。2006年5月25日、厚木。
 度々コメントしていますが、陸自CH-47J/JAは厚木に頻繁に飛来します。私達の愛称は『チヌ男君』(笑)。 私は来れば必ずといっていいほどカメラを向けますが、たった1度だけ失敗して悔やんでいるのは、 Dragon88さんがNo.8355で紹介したスノーボード?スキー板?装着の52927(>_<)
>飛行浪人さん N.SUZUKIさんから何コマか紹介された部隊について、ずっと悩み続けていたことがスッキリと解決しました。 調べたところ、“92nd Avn Co. US Army Reserves out of Paine Field, Everett WA.”を見つけました。 吊り下げられたバスのおかげです(笑) ちなみに、紹介のCH-47A 65-8009は、その後CH-47D 86-01657に改造されています。
>A-330さん “40”有無は新発見ですよ!。皆さんスッキリしたと思いますよ。ある意味、No.8378は貴重ですネ(笑) 総火演の2コマは撮影年月日が異なるのでしょうか。毎年のように行かれたのでしょうか。 52903/SDは、1988年1月の習志野降下始めで私は撮ってます。No.8444はその前後の撮影かもしれませんね。 No.8446、昨晩は月が見えなくて残念です(笑)
>geta-oさん No.8447は、私達がいつも行く公開エリアとの位置関係がよく分るショットですね。 No.8448は、マリンコのデモでも見たことがありますが、ブドウの房に見えてしまいます(笑) しかしこれは私には絶対に無理。お尻がムズムズしちゃいます(笑) No.8449のDragonflyは部隊マークですね。ミリタリーらしくない図案です。 D-633とD-103の輸入形態の相違を知りませんでしたので、後ほど調べてみます。
>PAPPYさん 未出機番号の三連発。全て基地が異なるのもミソですネ。 PAPPYさんの書き込まれた段階で、CH-47Jの未出は#482の1機、CH-47J(LR)は#489, #492, #501の3機。 よく隙間を埋められましたね。ビックリ!です。
>cdr-godさん cdr-godさんのチヌーク紹介も佳境に入ってきましたねぇ〜。あと1回の落としどころが楽しみです。 No.8453のシチュエーション、どこかで見たことがあるような?。一見、見間違いますネ(笑) KV-107II時代、厚木基地公開で飛来する部隊も、確か輪番制だった記憶があります。 No.8455、スノーボード では?。色々な意味で羨ましいです。一つは、厚木で撮り逃した事ですが(笑) 赤と黒の色の差は、晴れてると顕著にでるのですネ。だったら黒を採用しなければイイのに・・・。 No.8456を何処から撮ったかは知る由もありません(笑)。IRAN直前の機体で訓練するとは、納得です。
>ETさん 腎結石ですか、急に呼吸もできないほどの激痛が襲ってきて、人によっては急に和らいでしまうそうです。 たまたま家族全員が居ない時に私も激痛が来て救急車を呼んだことがありました。 根本的に治さないと、予備軍として潜み続けてしまいますからね。お大事に。 インディアンは、北アメリカ先住民のチヌーク族を表しているのではないでしょうか。 米陸軍ヘリは、愛称としてインディアン部族の名前をつけるのが慣習です。 既に紹介されてますが、空自40周年塗装機87-4473の頭にはズバリ“CHINOOK”が描かれてます。

>LUCHOさん 未出の機番でアングルの異なる変化に富んだ3連発、ひょっとしてLUCHOさんは全機コンプリート?。 CH-47JとCH-47JA、胴体左側だけの特徴あるアンテナの支柱の形状と数が異なるのに初めて気づきました。 相変わらずの『何を今さら・・・』と皆さんに笑われてしまいますネ。 フト、気づきました。私も必ずや正面形を撮りますが、何故かチヌークでは撮影チャンスがなかったようです。
>ITAZUKE-1さん 上でPAPPYさんにレスした未出番号が早速クリアーされましたね。皆さん、やはり持ち駒豊富です。 強烈な夏の太陽光線と青空もイイですけど、柔らかい冬の太陽光線が機体全体に当たるのもイイですね。 しかし板付では色々なポイントから様々なアングルが撮れるのですネ。 厚木がメインの私には、やはり地上が写りこむ絵は新鮮に感じます。
>CJさん サミット開催地ではないですか。それを忘れているとは・・・(笑) ところでスミマセン、画像だけの紹介ではなく、何かコメントを下さい。それと3コマの番号の補足。 サミットとの絡みですから、撮影日は例えば予行とか本番とか、何機で飛んだとか・・・。 開催地ならではのエピソードはCJさんにしかできないと思います。 No.8464とNo.8465は同じ機体では?。貼り込む画像を間違えてませんか?。 至急訂正して下さい。BBS II Gallery化の作業は、とりあえずスキップしますので。 ちなみに、千歳に展開した4機の番号は私がコメントしてます。
>73400さん なるほど、岩手・宮城内陸地震の直後には洞爺湖サミットが開催され、関係部隊は大忙しだったようですね。 災害派遣は一般市民には報道機関からアピールされたのでしょうか。隊員の苦労も報われませんね。 まあしかし、仕事といえば仕事なんでしょうけど・・・。 No.8468の手前は何?からローターの先端と気づくまで10秒ぐらいかかりました(笑) 番号集めの同志はいらっしゃいませんか・・・。孤軍奮闘ですね。機会があれば、此処で活かして下さい。
>Straight Wingsさん 貴重な体験の3連続画像ですネ。 私としては、やはり2枚目No.8470のKitty Hawk“63”の写り込んだショットが一番です(笑) 最後にコメントされてるように、夕景が観艦式本番が終わった後の雰囲気が表れてます。
>しか太郎さん 紹介の#501で空自チヌークの調達は終了ですね。 このまま入間へり空輸隊の所属になり、そのまま現在も入間で飛んでいるのですよね?。 ところで、画像が横600ピクセルでは小さすぎるので、もう少し大きくて構いませんよ。
>皆様 ここはクローズし、いよいよ次は最終章です。
|