Sikorsky H-53 Part.11 Name:Takafumi HIROE Date:2013/08/11(Sun) 06:55 No.8766
ラス前なので、Bu.Noの未出にするか変遷にするか悩みましたが、印象に残る厚木のエピソードを紹介します。
2002年2月25日〜26日、1月上旬にHMH-465と交代に普天間に配備されたHMH-462 CH-53E 5機が厚木に飛来し、 2月27日に162485/YF-05, 164782/YF-06, 161254/YF-08, 162010/YF-09の4機が厚木を離陸しました。 この日は北風R/W01、4機はD-Wから滑走路に乗り、ハリアーの離陸撮影より厳しい4機同時の一斉離陸。 目の前を通り過ぎる機体には全く時間差がなく、加えて近いのあり遠いのありで夢中でシャッター押しました。 S-W Depのひねりは目の前を通り過ぎてから。まあまあの突っ込みショットは↓のYF-06だけでした。
 そして2機が納まる大きさになると↓のようにひねってギアアップもしているのが皮肉です。 この日の離陸はギャンブル性が高く皆さん思い思いの場所で撮影したようですが、 私は↓が撮れるポイントに移動すべきだったと悔しい思いをしました。
 なお、この4機は硫黄島経由でグアムに向かったものと思われ、 VMGR-152 KC-130F/R 5機(147573, 149812, 149816, 160019, 160020)がサポートしました。 なお厚木に残った1機 161387/YF-10は3月1日に離陸しましたが、先の4機と合流したかどうかは不明です。
>皆様 皆様からのラス前のスタリオンの話題をお待ちします。
このPart.11と最終章は画像3枚まで紹介OKとします。 ただし補足説明等が必要とされる場合以外は、 同一日同一機の紹介を避け、できるかぎり異なる機体の紹介を拝見したいと思います。
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:飛行浪人 Date:2013/08/11(Sun) 08:34 No.8767
>広江さん、皆さんおはようございます。 昨日の暑さにはさすがの私でも参りました、皆さんも苦労されたようですね。 今日も涼しいのは朝の日の出前だけ、じわじわと暑くなってきましたね。 今日はもう追い込みに入ってしまいましたが、普天間から2000年9月27日、南側のエンド、お墓の淵をまわってフェンスに近づきました。近くにはハブの潜んでいそうな薮、当時は気にしませんでした。 レター、番号はわかりません。
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:飛行浪人 Date:2013/08/11(Sun) 08:37 No.8768
>ラス前なので続けます。 同じ場所で2001年1月12日、風向きが変わったので機体の向きも逆になっています。 なおこの場所は911以降、セキュリティが厳しくなり、またハブに注意の看板も出ているので近づきにくくなりました。もし行ってみようという方がいたらあくまで自己責任という事をお忘れなく。
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:T.H Date:2013/08/11(Sun) 08:37 No.8769
猛暑の中 いよいよ終盤になって来たH-53シリーズですが、本家といえる米海兵隊で未出の物を探し 自称 すき間産業 を続行デス。 手抜きのデジタル画像のみから脱却しポジの捜索に本腰を入れたら 自分でも忘れていた53が色々写っていました 笑) いつもの事ですが、目移りしてオーバースキャンしちゃいました。
>広江 さん HMH-366は未撮だと思い込んでいましたが、YUMAの演習に参加しているのを撮っていました。これでマリンコの現役飛行隊は埋まりそうですネ! という訳で、イエローカード 累積何枚まで可でしょうか? それなりにギャラリーに貢献できる画像が・・・
>Cranberry 01さん 狙った訳ではありませんでしたが、暑気払いに役立ったのでしたら OK牧場ですネ。
1995年10月29日 MCAS YUMA CH-53D HH #04 / 157158 HMH-366
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:T.H Date:2013/08/11(Sun) 08:39 No.8770
No.8718 / Part.7 のレスで広江さんが詳細な解説をして下さったので、西海岸に居た頃のHMT-302 MH-53E の画像を紹介いたします。 海兵隊のFRS部隊が海軍の HM 飛行隊の転換訓練を担っていたとは、撮影当時は全くしらず、「なんでマリンコが MH-53Eを?」と謎でした。
1995年3月18日 NAF EL CENTRO MH-53E UT #45 / 163069 HMT-302
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:T.H Date:2013/08/11(Sun) 08:40 No.8771
飛行隊としては既に紹介していますが、使用機の塗装が違うので ここでも 隙間を狙ってみます。
1996年3月16日 NAF EL CENTRO RH-53D MS #483 / 158745 HMH-769
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:ITAZUKE-1 Date:2013/08/11(Sun) 09:37 No.8772
広江さん 皆様さん おはようございます。 1976年5月5日 岩国基地公開で撮影した CH-53D YF-14 156657です。 私の当時の記録の展示機リストに載っていないので展示はされなかったようです。
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:N.SUZUKI Date:2013/08/11(Sun) 10:00 No.8773
広江さん みなさんおはようございます。 No8687で飛行浪人さんが既に紹介していますが、伊丹にHMH462のCH-53D 3機が展開したことがありました。 時期は74年に来日したフォード大統領の支援のためと記憶していましたが、定かではありません。何れにしろ、大阪への転勤は77年まででしたので、その間の撮影で、早朝仕事前に撮れました。 最初は、CH-53D YF-18で駐機後の朝、点検作業を始めたところです。後方には、当時リタイアし防錆措置がされていたANAのYS-11が見えます。
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:N.SUZUKI Date:2013/08/11(Sun) 10:01 No.8774
2枚目は、CH-53D YF-3で点検作業終了後、クルーがスタンバイしているところで、機首前方にはヘルメットが置いてありました。どなたか、このヘルメットのマーク(いのししとニコニコマーク)分かればば教えて下さい。
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:N.SUZUKI Date:2013/08/11(Sun) 10:12 No.8775
3機目は、CH-53D YF-15 です。この機体だけ、米軍マークにオーバースプレーがされ、迷彩処置がされていました。 この3機とも標準レンズ撮影ですが、任務上も近寄ることのためらいもあり、BuNoの確認ができたものはありませんでした。
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:Straight Wings Date:2013/08/11(Sun) 11:05 No.8776
広江さん、皆さん、おはようございます。 湾岸戦争当時、1991/5/19のMCAS Tustinで遠望したCH-53Eの各種塗装をご紹介します。 一枚目はグレーとサンドのYK?-17?。右の標準迷彩機と比べると、機首鼻先左右にレーダー警戒装置らしきものがちょこんと付加されています。
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:Straight Wings Date:2013/08/11(Sun) 11:11 No.8777
2枚目は全面グリーンの機体。かろうじてYKが読み取れるだけで、あとはわかりません。この機体には機首のレーダー警戒装置?が付いていません。砂漠迷彩ではないことと合わせると湾岸戦争には出かけなかった機体と思われます。逆に、湾岸戦争に投入された機体は砂漠迷彩とレーダー警戒装置?装備がmustだったのではと思われます。
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:Straight Wings Date:2013/08/11(Sun) 11:14 No.8778
3枚目はYK?-24。ローターハブのお皿の上もサンドに塗られています。奥の51番の色合いは、No.8698の茶系迷彩とは明らかに違っていますが、塗った時から違うのか、退色、変色によるものなのかは不明です。
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:geta-o Date:2013/08/11(Sun) 13:30 No.8779
広江さん、みなさんこんにちは。 長かったスタリオンもラス前ですね。 特に変わったものありませんので未出のBu.No.のCH-53DでHMH-463(YH)を3つ探しました。 最初は2008.05.05岩国で展示された157170 YH-26。テールのカバーが付いてなくローター駆動軸(?)がむき出し。
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:geta-o Date:2013/08/11(Sun) 13:31 No.8780
次はこれも岩国ですが2004.07.19 157174 YH-03
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:geta-o Date:2013/08/11(Sun) 13:32 No.8781
3枚目は1枚目の翌日の2008.05.06に3機で関東方面に向かった3機のうちの1機 157728 YH-31
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:Det.H Date:2013/08/11(Sun) 14:50 No.8782
広江さん 皆さん こんにちは H-53、ラストスパートに入って益々盛んになってきましたね
>TROUTさん 秋も深まった薄暮?の横田に進入してくる逆光気味の二機編隊、いい雰囲気がでていますね
>N.SUZUKIさん Red Wild Boar、どこかで見たことが有るような無いような? 昔72年に、嘉手納のRC-135Mに赤いイノシシが描いてありましたが、ちょっと関係ない感じ (笑う)
Part.3,No.8641と同じ時、同じ機体ですが、普天間Rwy06側のポイントが度々話題に上りますのでもう一度 私は上には上がらず土手下から撮っていましたので、送りカットを撮るとこの様に土手上がひっかかります N.SUZUKIさんがYFの機首 “HEAVY HAULERS” を出されたので、おなじ時に撮っていたYF-1を囲みで入れました 残念ながら横位置が無くBu.No.は判りません 前年71年小牧公開時のYF-1(同じ機体か?Part.2 No.8631)にも書かれていました
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:Det.H Date:2013/08/11(Sun) 14:52 No.8783
>Cranberry01さん 気がついていただきましたか?一所懸命トリミングしました (笑) ホテルシリーズ、残念ながら二回で終わりです (^_^;) ではしつこく其の続きを
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:Det.H Date:2013/08/11(Sun) 14:55 No.8784
もう一つの4機編隊です こちらはかなり隊形がみだれていますが、それなりに面白いかな? なお、この機体の部隊等ですが、私のつたない推測で書いています Modex26,27,28とT/LがYしか読み取れず、この時期MCAS Miramarにいて、26,27,28とあるのはHMH-462だけ?という勝手な推測です m(_ _)m
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:Nesher Date:2013/08/11(Sun) 15:19 No.8785 
広江様 皆様こんにちは。 資料性が全く無くスナップ画像以下で申し訳有りません。CH53と言う事で平にお許しを。
左(07)はイスラエル南部をバス移動中に慌てて車内より撮りました。乾燥した大地を飛び立つ為に 機体後方には恐ろしいほどの巨大な砂塵が舞いました・・・前を見れば道はその砂塵のド真ん中に・・・(汗) すごかったです、報道資料で見る「黄砂」の中を走る感じでヒヤヒヤでした。 右(08)は同南部滞在時に爆音が響きコチラも慌てて撮りました。訓練なのか?先頭は足を出し 緩いスピードで飛んでいました。尚現地では近年から?飛行中の航空機等は兵士他が近くに居ると 撮影を止める為すっ飛んで来ます、なのでこれも周りを見てサッと撮りました。 (未確認ながら?なんでも機体番号を撮られない為らしいです、さすが戦時国?) 再度 CH53繋がりとして画像の質は平にお許しを。ラストは納得行く画像を用意致します。 Nesher
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:TROUT Date:2013/08/11(Sun) 22:50 No.8786
広江さん、みんさんこんばんは。02年11月7日横田から富士へ向かうCH-53Eです。空と鉄さんが紹介されていますが、AH-1Wも一緒にミッションをやってたときです。私が撮りに行ったときはこんなお天気・・・モデックスも不明、ドアにはなんか書いてありました。他にモデックス21と26も上がりました。 >Det.Hさん、あの2機編隊は横田RW36エンド西側からの離陸で国有地の中から撮ったようです。スタリオン8機の音は迫力あったでしょうね〜! 我が家の上空をたまに座間ホークが2機編隊で、青梅街道ルートで六本木方面へ向かうときがありますが、それでも結構な迫力音です。
Re: Sikorsky H-53 Part.11 Name:Takafumi HIROE Date:2013/08/12(Mon) 05:58 No.8787
未出のBu.No.を埋めます。
1978年2月にCamp Fujiでの演習に参加したHMM-262(C)所属のCH-53Dは4機。 157163/ET-30, 157159/ET-31, 157137/ET-33の3機が紹介され、残る1機は↓の157135/ET-32。 南側R/W01から進入し、着陸して北側エプロンに転がるシーンを撮ろうと北側エンドで待ち構えていたら、 ギアアップしこちらに向かってきたので大慌てで下がって撮影しましたが、機体全景が納まりませんでした。 当日持っていたレンズは135mmと200mm、たぶん↓は200mmでの撮影。という事は135mmで撮ればよかった?。 いやいや離陸する機影を135mmで撮るなんて近すぎでしょう(笑)

>飛行浪人さん そうです、お墓のそばを通ってフェンスに近づきました。南側でしたか。 しかし、ちょっと登るうちに石垣らしいハブが潜んでそうな怖い場所と気づき早々に撤収しました(笑) 風向き(使用滑走路)によって駐機の方向を変えるのですネ。初めて知りました。 厚木では、台風が近づく時は、風向きに機首を向けますが、通常では見かけない光景です。 ※下のN.SUZUKIさんのコメントと画像から、No.8775の日付の記憶を甦らせて下さい(笑)
>T.Hさん HMH-366は1994年に新編され2000年には活動停止。2008年の活動再開はMCAS Cherry Pointですから、 現役HMH部隊の中で、皆さんに最も馴染みのない部隊だと思います。暑い中の捜索活動に感謝です。 No.8770は、まさしく「H-53E系」と表現した実証となる画像です。コメントした私も安心しました(笑) No.8771はまたしてもマリンコのRH-53D、しかしマリンコのグレーのRH-53Dを初めて見ました。 しかしなにゆえマリンコ予備役部隊でRH-53Dを運用していたのでしょうねぇ〜。
>ITAZUKE-1さん コメントから推測すると紹介画像以外に展示された機体があるということですネ。 で、自分でも調べてみたら、1976年5月5日の岩国基地三軍記念日、あれっ?私のノートに記録が無い。 たぶん、行かなかった年のようです(^_^; いつ行っていつ行かなかったのか瞬時に出ません。周りから言われて気づくときもありますから(笑)
>N.SUZUKIさん 貴重な記録に残るショットですね。 フォード大統領来日の記録を調べたところ、1974年11月18日羽田着。21日羽田→大阪。22日大阪離日→韓国。 紹介画像は、この日程間あるいは前後の撮影ですネ。Bu.No.確認は望遠レンズで何気に撮影(笑) 飛行浪人さんNo.8687紹介もYF-15ですが、No.8775と同じ日の撮影???。しかし駐機場所は異なるようです。 No.8774のヘルメットですが、私はこの類に疎くて分りませんm(_ _)m
>Straight Wingsさん まあ次から次へと私への超難題となる挑戦的な(笑)画像紹介、心より感謝してますヨ(笑) H-46系では多少の混乱があれど、なんとか系統立てて理解し無事乗り越えられましたが、 今回のスタリオンは、もうそろそろギブアップせねばなりません(笑) これほどまでにも難題となるとは、全く予想だにしてませんでした。
>geta-oさん “YH”三連発、様子を見て紹介しようと思ってましたが、私の出番はなくなりました(笑) No.8779の157170/YH-26を拝見して疑問が湧きました。 No.8652の157169/YH-12の撮影は2008年5月ではなく2003年5月ではないでしょうか?。 No.8652とNo.8779の天候が全く異なるのと、同日に2機展示されたのか?により疑問となりました。 ややこしいのは、No.8781で紹介された157728/YH-31と157748/YH-67, 157169/YH-12が横田に飛来しました。 2008年5月6日時点でも157169/YH-12にはNo.8652で紹介されたのと同じパーソナルマークが残ってます。 というより、私は2003年5月に絵が描かれていたのを知りませんが・・・。 私が2008年5月6日に撮影した157169/YH-12とNo.8652を比べると尾部の汚れ具合が異なってます。 このことも疑問となった要因です。もし間違っていたらゴメンナサイm(_ _)m

>すっかいうおりゃさん もう某国では見れないのかな???。 No.8723紹介の2007年12月10日撮影157748/YL-67に対する私のレスで 『岩国への最後2007年12月〜2008年7月はHMH-463[YH]だと思ってました』のコメントの件、解決しました。 撮影された157748/YL-67は運用は既にHMH-463で、間もなく“YL”から“YH”に書き換えられてました。
>Det.Hさん やはり「あの場所」は登りませんでしたか(笑)。私は途中で降りて嘉手納に戻りました(笑) “HEAVY HAULERS”は1970年代前半だけに見られた文字かもしれませんね。 私はN.SUZUKIさんのコメントで思い出した程度なので、判読できる画像はないと思います。 私もやんわりとコメントしましたが、ホテルシリーズは気になってました(笑)
>Nesherさん 緊張感ある撮影の雰囲気が充分に伝わってくるショットですので、このような画像も大変に重要です。 話はNo.8760に戻りますが、空中給油棒付きで疑問に思って調べたところ、 “CH-53 Yasur 2000”に近代化改造され、さらに“CH-53 Yasur 2025”に改造されているタイプのようです。 No.8760はおそらく“CH-53 Yasur 2000”だとは思いますが、確証が得られず広義にS-65C-3と表記します。
>TROUTさん 空と鉄とさんNo.8695とNo.8714紹介と同時期ですか。私の撮影した9月とは別な時期の演習だったのですね。 Gallery化を9月から11月に訂正します。確実な日付の紹介、ありがとうございます。 しかし肝心なTROUTさんご本人撮影の機体のSide No.不明ですか・・・。“ET-2x”の表現ですネ。 2002年9月の厚木は、HMH-466[YK]とHMLA-367[VT]がCamp Fujiと往復していたほか、 HMM-262(Rein)のCH-53Dも飛来し、マリンコヘリで賑わった月でしたが、 2002年11月は横田が拠点となったせいか、厚木は静かな月となってしまいました(笑)
>皆様 ここはクローズし最終章を立てます。
|