Re: Bell H-57/H-58/H-67/206 Name:Takafumi HIROE Date:2013/09/26(Thu) 05:56 No.8940
>T.Hさん
ありがとうございます。やはり一番は米海軍機であるべきですが、なんせ私は見たこともないもので。
CONA塗装機で賑わったのは、もう2年前の出来事なのですねぇ〜。月日の流れるのは早い(笑)
しかしこの地味な色は何かと思って調べたら、米海軍機の最も初期時代を再現しているようです。
当時のカラー写真がなく色の判断はできませんが、「錨」のマークは当時を再現しています。
>geta-Oさん
今まで薬剤散布中のシーンが多く紹介されている今回のヘリシリーズですが、
確かに背景が暗い方が、その散布状況がよく分るし、またヘリそのものも映えますね。
しかし撮影していて田畑でさえ送電線が気になるのに、このような木々の多い場所ではなおさら気になりますネ。
ヘリによる薬剤散布は無人ヘリ化されるなど、このようなシーンは減る傾向にはあるのでしょうか。
>PAPPYさん
JA9777は私も撮ってますがドアに書かれる「Heli Service Inc.」の文字で気にも留めてなかったのですが、
PAPPYさんのコメントで調べてみたら、確かに撮影当時は所有者はアカギヘリコプターなのですね。
まあでも民間機にはよくある事なので、私は外観重視でいきます(笑)
当時の座間USARJはUH-1Hに加え、たぶん短期間OH-58Aとの混成運用だったと思います。
しかし冒頭にもコメントしたように、その期間が分らずモヤモヤしてます(笑)
>N.SUZUKIさん
私はUSARJのOH-58Aしか見たこがないので、紹介は本当の米陸軍機に見えます(笑)
テイル部の上部のカバーが外されドライブシャフトがむき出しとなってますが、
カバーがなくとも天候等による影響はないということでしょうか。
もっとも、全てがむき出しの前々回の話題H-54シリーズよりはマシなような気もしますが(笑)
>ETさん
USARJ運用OH-58Aの機数を私は把握していませんが、皆さんと番号が重複する可能性はありますよね。
当時の雰囲気を伝えるのでしたら番号重複は気にされる必要はありません。
紹介は東京ヘリポートのターミナル屋上からの撮影でしょうか。もう少し上がると背景は海かな???。
そういえば、私はヘリショーのポジ箱が未だに未捜索ですので、ETさんは気にすることなく紹介下さい。
>LUCHOさん
機数は把握していませんが、都道府県の警察機関では206シリーズはポピュラーな存在でしょうかね。
今回の話題では陸自が登場しないのでLUCHOさんには厳しい御代かもしれませんが、
LUCHOさんをはじめ、皆さんから警視庁&道府県警察の206シリーズの紹介を期待したいところです。
>Gulf4さん
いきなり予想もしなかった国籍&機種の紹介にビックリです。
まず、調達の番号から調べました。納得です。アメリカ内部的にはCOH-58Aの名称というのも面白いですネ。
部隊特定のエンブレムでも貼られていれば良いのですが・・・。とにかく調べてみます。
そして紹介の主ですが、迷彩塗装が新鮮でイイですねぇ〜。そして綺麗な発色です。
やっぱり当時のコダクロームは最高でしたネ。その後、だんだん悪くなってきましたが(^^;)
>飛行浪人さん
いきなり予想もしなかった国籍&機種の紹介にビックリです。Part.2(笑)
米軍FMS 93-01016で調達された台湾向けのOH-58Dのようです。
しかし、新造OH-58DなのかOH-58A改造のOH-58D(R)なのかは分らないので、この後も調べます。
都道府県の警察B206をコンプリートですか?。その点だけに集中するのは避けたいですネ。
皆様には、あくまでも結果としてのコンプリートの方向でお願いします。
ところで退役も含めると何機ですか?(^^;)
>グラコさん
いきなり予想もしなかった国籍&機種の紹介にビックリです。Part.3(笑)
ずいぶんと派手な塗装ですが何かのデモチーム?、それともこれが標準塗装?。
調べるための手がかりが“06”だけですが、意外や意外【206B-3 "06" c/n 4514】とヒット。
c/n 4514からも分るように、民間のカナダ籍からアメリカ籍を経てブルガリアに渡った機体です。
更に調べたところ、206B-3は“04”〜 "06"の3機しか見つけられませんでした。
ところで、ヘリシリーズが始まった当初のグラコさんからの一言『露・・・』忘れてませんヨ(笑)
>皆様
ここはクローズし新たにPart.2を立てます。