H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2013/10/04(Fri) 06:47 No.9039
以前、ちょっとお世話になった日本フライトセーフティの206B JA9457。 ↓のシーンのあと、一度エンジンシャットダウンした後に乗り込みましたが、 初めて乗った2枚ローターヘリのエンジンスタート時の音と振動、 もちろんフライト時の振動も、ヘリらしくて心地良かったです。 バイクで例えるなら、バイクらしさの2サイクルか乗用車感覚の4サイクルかの違いでしょうか(笑) 私個人的には、バイクの2サイクル同様、ヘリも2枚ローターがヘリらしくて好きです。

>皆様 皆様からのH-57/H-58/H-67/206の最後の話題をお待ちします。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:T.H Date:2013/10/04(Fri) 07:16 No.9040
早いもので 最終章となりましたね。最後は当時 私の毎秋恒例行事だったオシアナ エアショーに展示機として参加していたOH-58を集めてみました。
この年のオシアナエアショーは曇りがちで天気は冴えなかったのですが、この日は私の飛行機撮影人生の中でBest 3 に入る 忘れられない1日になりました。忙しい合間に展示機として到着したカイオワをタイミング良く捕まえました。
1998年9月17日 NAS OCEANA OH-58C (R) 68-16815 4 Avn
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:T.H Date:2013/10/04(Fri) 07:18 No.9041
この年は週中に大型ハリケーン "FLOYD" が米東海岸に上陸し、エアショーの開催が危ぶまれたりして波乱含みだった苦い想い出の年。木曜日にハリケーンが通過し17(金) は快晴になりました! 参加予定だった展示機のいくつかがキャンセルされたり、オシアナからF-14が『ハリケーン避難』するのが見られたりと想定外多数年(笑)
1999年9月17日 NAS OCEANA OH-58C (R) 69-16194
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:T.H Date:2013/10/04(Fri) 07:19 No.9042
この年も週末は曇りがちな暗い空模様でエアショーとしては△ しかし、OH-58は木曜日のアライバルをOps前で運良く捕まえる事ができて、貴重なアクティブカットが撮れました。
> 広江 さん かなりアウェーな「お題」で Part.10までの 長期戦お疲れさまでした! NAVYを2枚しか出せずに申し訳ありません。 しかし、おかげさまで、毎度発掘時にいろいろな発見があって、別の意味でも楽しませて頂きました(笑)
2000年9月21日 NAS OCEANA OH-58A 70-15503 VA ANG
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:飛行浪人 Date:2013/10/04(Fri) 08:39 No.9043
>広江さん、皆さんおはようございます。 今日は天候不良で自宅待機です。(笑) Part9、再確認後訂正しました、年のせいといったら笑われてしまいますが、やはり年には勝てません。 Hー58シリーズも最後になりましたね。 最終シリーズ、まずは近所の龍神峡で秋に行われた遊覧飛行、2008年11月22日、アカギヘリの206/JA6061です。 紅葉は遠くから見ると綺麗ですが、アップするとイマイチですね。最近は採算が取れないのかこのところ飛んでいません。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:飛行浪人 Date:2013/10/04(Fri) 08:48 No.9044
>次はどっちが主役?状況ですが、タイガーモスと背後から撮影するPHSの206/VHーSWHです。 1999年2月のアバロンです。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:飛行浪人 Date:2013/10/04(Fri) 08:54 No.9045
>最後は夕日、ロングビーチ空港での日没時の撮影、効果を出すためにオレンジフィルターをかけました。 1978年11月6日、レジは判読出来ません。遠い昔若かりし日の思い出です。 次のお題をお待ちしています。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:PAPPY Date:2013/10/04(Fri) 16:26 No.9046
広江さん、皆さんこんにちは。お疲れ様でした。 いつもながら皆さんの珍しい画像を楽しませて頂きました。 新しいものは有りませんが2013年9月27日横浜ヘリポートで仕入れてきた神奈川県警察の Bell 206L-4 JA6173 です。 県警x4機、横浜消防x2機、行政x1機の基地になっていますが外来はほとんどないようです。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:PAPPY Date:2013/10/04(Fri) 16:27 No.9047
同じく神奈川県警察の Bell 206L-4 JA07KP です。 2012年11月27日厚木の01側を基地東側のエリアに向けてアプローチ中のものです。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:PAPPY Date:2013/10/04(Fri) 16:29 No.9048
2011年10月2日木更津航空祭に展示された千葉県警の Bell 206L-4 JA6170 です。 こうして警察ヘリを見ていると○○県警と○○県警察の表記に分かれていることに気がつきました(笑) ではまた次を楽しみにしております。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:ET Date:2013/10/04(Fri) 16:39 No.9049
広江さん、皆さん、こんにちは。 最終章に皆さんが出される写真楽しみです。 私のは大したものではありませんが最後は地元警視庁のBell 206B 3機で、いずれも東ヘリでの撮影です。最初は1988年4月30日第3回ヘリコプター・エアショーの会場での“はやぶさ2号” (JA9094, c/n922)です。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:ET Date:2013/10/04(Fri) 16:40 No.9050
2機目は“はやぶさ3号” (JA9133, c/n1476)で、1989年5月4日です。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:ET Date:2013/10/04(Fri) 16:41 No.9051
3機目は1987年4月18日第2回ヘリコプター・エアショーの会場での“はやぶさ4号” (JA9158, c/n2002)です。ではまた次回のお題を楽しみにしております。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:geta-o Date:2013/10/04(Fri) 16:52 No.9052
広江さん、皆さんこんにちは。 LUNA SEAのラッピングはBell 412、AS350Bもパターンは同一です。また飛行した5機は当日現れ会場へLUNA SEAを乗せていった後東ヘリに戻りすぐラッピングをはがしてしまいましたので当時でもそれほど話題にはなりませんでした。 いよいよH-57/H-58/H-67/206も最終章になりましたね。 最終と言っても特に変わったものありません。 最初は朝日航洋のBell 206B(JA9335)。両側面に微粒用のホッパーを付けています。 2004.06.24東ヘリ
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:geta-o Date:2013/10/04(Fri) 16:53 No.9053
2枚目は薬剤散布に使われていた鹿児島国際航空のBell 206B(JA9815) 1999.07.28幸手。空中薬剤散布が盛んだったころは九州から関東まで遠征してきていました。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:geta-o Date:2013/10/04(Fri) 16:54 No.9054
3枚目はまだ出てきていない(と言っても外形からはわかりません)AGUSUTA製のBell 206B(G-SUEZ/AEROSPEED LTD)2010.07.10 Yeovilton AIRDAY 展示エリアの脇で遊覧飛行を数機のBell 206を使用して行っていま。した。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:geta-o Date:2013/10/04(Fri) 16:55 No.9055
最後に禁断の4枚目。 広江さん お題にそぐわなかったら削除してください。2006.2.18 東ヘリでのスナップ
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:Gulf4 Date:2013/10/04(Fri) 21:49 No.9056 
警察航空隊はスタート時に自衛隊の基地を使うことが多いです。そのまま同居するケースも多いですね。 青森県警航空隊も最初は海上自衛隊八戸航空基地がベースで、現在は青森空港をベースにしています。 1984年1月6日に海上自衛隊八戸航空基地で撮った青森県警のベル206B(JA9362/はくちょう)。 PAPPYさんがNo.9047で書いている様に所属の表示は「○○県警」と「○○県警察」があります。 これは特に決まり事は無い様で、その県のパトカーに準じている気もしますが?
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:Gulf4 Date:2013/10/04(Fri) 22:32 No.9057 
最後には最適の絵柄でしょうかね(笑)。1984年9月16日、名古屋港を出港する際に、別れの挨拶のため HMAS SYDNEYの艦上に並んだ水兵さんと一緒に写るオーストラリア海軍のベル206B-1(892)。 ここで困ったことが分かりました。確か右側にだけ正式なシリアルナンバーが書いてあったはずですが 肝心の右側は以前スキャンした時に忘れていました。フィルムを探す時間がないため、現在はコードの 「892」で表示しておきますが、4年後に撮られたネット上の写真を見ると「N17-013」の様です。 機体にある「BLUE & WHITE CAB」のマークが同じなので、ほぼ確定しても大丈夫でしょうね。 ところで改めて調べたらCommonwealth社で製造、あるいはノックダウンだけ(?)された機体の様です。 皆さんの貴重な画像で楽しませていただきました。では次のお題で。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:Straight Wings Date:2013/10/04(Fri) 23:43 No.9058
広江さん、皆さん、こんばんは 滑り込みで間に合いました。 これが日本の206の最初の機体でしょうか、すでに紹介されていますが、1969/11/6 羽田整備場地区の真新しいハンガーの横に駐機する毎日新聞の真新しいJA9035です。 読売はヒューズ500、朝日はアルーエットVの時代かな。
Re: H-57/H-58/H-67/206 最終章 Name:つばどん Date:2013/10/05(Sat) 02:07 No.9059
|