JSDF H-60 Part.7 Name:Takafumi HIROE Date:2013/10/30(Wed) 06:42 No.9394
厚木基地センターヘリパッド(滑走路の西側、B-W TWYとC-W TWYの間)でS&G訓練中の51空SH-60K 8402。 ↓の撮影時期は、本来はXSH-60Kと呼ぶべきなのかもしれません。

>皆様 自衛隊ロクマルの話題もラストスパートです。 このPart.7から最終章までの3スレッドは、画像2枚まで紹介OKです。 引き続き皆様の自衛隊H-60シリーズの話題をお待ちします。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:D-men Date:2013/10/30(Wed) 06:54 No.9395
2011年の館山ヘリコプターフェスティバルよりシリアル未出を3機分紹介します。しかも2機は大人気なぞろ目です。笑 一枚目は8259(手前)と8288(奥)です。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:D-men Date:2013/10/30(Wed) 06:58 No.9396
そして当日フライトはなかったものの地上展示されていたSH-60J(8299)です。 この時最後のハイビジ機と聞いたような聞かなかったような・・・。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:PAPPY Date:2013/10/30(Wed) 08:59 No.9397
広江さん、皆さんおはようございます。 ”どっちが主役”的ですがイージス艦”きりしま”の側で救難デモを行う最終号機の 73空 UH-60J 8979 です。 2013年8月3日の横須賀サマーフェスタで、この日は3回のデモがあり1回目のヴェルニー公園から撮ったものです。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:PAPPY Date:2013/10/30(Wed) 09:00 No.9398
2011年10月9日館山ヘリフェスタで体験搭乗者を乗せて一斉離陸する 73空 UH-60J 8970, 8973, 8979 です。 うまい具合に段差をつけて離陸してくれました。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:A-330 Date:2013/10/30(Wed) 09:00 No.9399
広江さん、皆さんおはようございます。
持ち駒未紹介機番は最後と思っていたのですが、再検索しイロイロ見つけてみました(汗) すでにPAPPYさんから、迷彩+"なまはげ"秋田救難隊25周年記念塗装で紹介されている機番ですが、カラフルな時代だった時の姿も是非とUPします。
UH-60J 48-4561 90年代入間 航空自衛隊と陸上自衛隊(私はまだ見たことがありませんが)のH-60は真正面からだと機体番号が分かりませんね。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:A-330 Date:2013/10/30(Wed) 09:01 No.9400
画像2枚まで紹介OKとのことですので、同機の機体番号がわかる角度のショットを2枚目に。
UH-60J 48-4561 90年代入間
>広江さん 機会あるごとに心温まるお言葉をいただき有難うございます。 撮影機材を持っていなくても手ぶらでひょっこりエンドを訪れ、日光浴をしながら皆さんとおおいに歓談できる幸せを再び味わいたくなってきてしまいます。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:geta-o Date:2013/10/30(Wed) 16:29 No.9401
広江さん、みなさんこんばんは。 そうですねあと6枚。 3回ありますので陸海空の3自衛隊をそれぞれ2枚ずつにします。 ということで今日は陸のUH-60JA 最初は既出ですが当たり43127(1HB)。まぐれにしか火は写りません。 2013/5/12 木更津航空祭
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:geta-o Date:2013/10/30(Wed) 16:30 No.9402
次も木更津航空祭ですが2009/10/4 重機関銃(キャリバー50を左右から突き出した43129(1HB) A-330さん陸自も前からでも機番(末尾2桁)分かりますよ。 わからないのは空自だけかな。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:ITAZUKE-1 Date:2013/10/30(Wed) 17:22 No.9403
広江さん 皆さん こんばんは 2012年6月7日 佐世保へ撮影に行ったときに、沖の方からH-60が2機編隊で接近 やったMH-60S! と思いきや SH-60J 211-8254と8258のペアでした。 護衛艦で着艦訓練でもしていたのでしょうか? 大村基地の方へ飛んで行きました。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:ITAZUKE-1 Date:2013/10/30(Wed) 17:34 No.9404
同じく2012年6月7日 佐世保寄船上空を大村基地へ飛んで行くSH-60J 211-8258です。 大村基地を離陸機体が北西の方向へ行くときは上空を通過しますので コ-ス高度にもよりますが撮影可能な時があります。離陸した機体は山影から突然現れますので耳と長距離砲は常にスタンバイ状態にして置く必要があります。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:CJ Date:2013/10/30(Wed) 18:13 No.9405
全部そろうか微妙なところですが、AH-64Dの北海道展開時のお帰りです。 JGSDF UH-60JA 43104 SD 2012.6.7 丘珠
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:CJ Date:2013/10/30(Wed) 18:17 No.9406
もう一枚、557号機はこれでいきますか。 タンクに書かれてるのは千歳基地開庁50周年記念のマークです。(特別塗装はF-15J、U-125Aに施しました) JASDF UH-60J 38-4557 千歳救難隊 2007.7.22 八雲航空祭
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:ET Date:2013/10/30(Wed) 18:26 No.9407
広江さん、皆さん、今晩は。 1枚目は、2002年5月25日下総でのUH-60J,モ-8962(右)とモ-8964(左)です。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:ET Date:2013/10/30(Wed) 18:27 No.9408
2枚目は、2011年11月3日入間航空祭で恒例の百里救難隊によるUH-60J(98-4569)とU-125Aのコンビによる捜索救難活動の飛行展示の一コマ。です。ポピュラーな光景なのでどなたかもっと綺麗な画像を出されるかと思っていましが。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:空と鉄と Date:2013/10/30(Wed) 18:42 No.9409
広江さん、皆さんこんばんは。 このコマを見て、那覇から移動してきたオジロファントム見たさに百里へ出かけて、今日も飛ばずと意気消沈していた時に21RでGCAトレーニングを初めた時のもので、救難40周年のステッカーも貼ってあり百里では公開以外では今まで高い離着陸しか見られなかったのが至近で見ることができてホクホクだったのを思い出しました。 百里救難隊 UH-60J 78-4556 2009年3月10日 百里基地
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:cdr-god Date:2013/10/30(Wed) 19:00 No.9410
広江さん、皆さんこんばんわ。最後が見えてきましたが、陸自一筋で(笑)。No.9344でCJさんが紹介している機体と同一ですが、隊員降下に進入時のUH-60JA/43108/EH-1Fで、2006年1月8日習志野です。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:cdr-god Date:2013/10/30(Wed) 19:05 No.9411
本日2枚目は、第12ヘリ隊創設期?(実際には各種運用の模索最盛期)の2006年8月23日、某取材のため栃木県の山間部を低空で飛行するUH-60JA/43110/12H-1Fです。赤のエンブレムが一際目立ち良かったのですが、中央からのお達しで順次ロービジ化から現在はなくなってしまいました。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:LUCHO Date:2013/10/30(Wed) 20:02 No.9412
広江さん、みなさん、こんばんは。
1枚目は既出の機番です。 ひゅうが DDH181 から SH-60J HS-21 8294 と共に離艦して展示飛行を行いました。 フレア放出を見たのもこの時だけですね。
SH-60K HS-21 8414 2010/08/21、伊勢湾マリンフェスタにて。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:LUCHO Date:2013/10/30(Wed) 20:06 No.9413
もう1枚は未出を上げておきます。
この日もTPC学生を乗せてきました。 後ろは SH-60J VX-51 8263 です。
SH-60K VX-51 8404 2012/12/17、明野にて。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:73400 Date:2013/10/30(Wed) 21:33 No.9414
広江さん、皆さん、こんばんは。 こちらは、スナップ風の画像で済みません。 海自UH-60J・8967。2010年10月3日、下総基地祭にて。 所属は失念しました。おそらく館山からと思います。
それにしても、日の丸と、特に、機体ナンバーのサイズが大きいこと、大きいこと。 特に陸自機もこのようであればありがたいのですが(^^)。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:Gulf4 Date:2013/10/30(Wed) 21:42 No.9415
新潟救難隊の50周年記念塗装機UH-60J(68-4564)です。2012年6月10日、新潟空港と表現すべきか、航空自衛隊 新潟分屯基地とすべきか、とにかく新潟で撮りました。 おそらく朱鷺の羽根をイメージしたデザインと思いますが、本当のところは分かりません。 デザインの評価は?です。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:73400 Date:2013/10/30(Wed) 21:43 No.9416
No.9414に続きます。 こちらは、空自UH-60J・08-4573。2009年8月23日、松島基地祭にて。 この時、飛行展示を行っていた僚機の#570は、この一年半後の大震災で被災しましたが、この#573はこの時、別の基地に配属替えになっていたのでしょう。被災は免れたようです。
ところで、ご婦人が熱心に観察しているようですが、機体のどの部分に惹かれたのでしょうか。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:North PHANTOM Date:2013/10/30(Wed) 22:11 No.9417
広江さん 皆さん 今晩は 未出のナンバーを出して行きます。 以外や、まだ出ていませんでしたSH-60J 51空の8251 1999年2月5日厚木です。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:North PHANTOM Date:2013/10/30(Wed) 22:14 No.9418
2枚目は2008年10月12日の地元館山のヘリコプターフェスティバルからでSH-60K 21空 8411です。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:Gulf4 Date:2013/10/30(Wed) 22:35 No.9419
1993年9月6日、小松基地を離陸するUH-60J(38-4557)。小松救難隊がUH-60Jに改編された直後の撮影で、まだ 運用に不安があったのか、KV-107も予備機として配備されていました。 この後「ヘリコプターのF-15」とも呼ばれる、派手なフライトも体験しています。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:FOX Date:2013/10/30(Wed) 23:07 No.9420
2005年9月4日、神奈川県防災訓練で南足柄市の???グランドに着陸する「ア」の8976です。 今から20年位前、19エンド近くの草柳小学校に降りる「ア」のUH60Jを見たのを覚えてますが、なぜか撮りに行かなかったのが悔やまれます・
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:うみ太郎 Date:2013/10/31(Thu) 00:58 No.9421
番号の穴埋めで参加します。 2005年9月8日 厚木基地で撮影した51航空隊 8202 計測ブーム付きです。 シャッタースピードが早すぎてローターが止まってるのが失敗です。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:うみ太郎 Date:2013/10/31(Thu) 01:01 No.9422
空自の番号の穴埋めで 2006年10月13日 小松基地で撮影した、小松救難隊 58-4582です。 青い迷彩になってから初めての撮影だったと記憶してます。 戦競機のアライバルを待っている時に降りて来たものです。
Re: JSDF H-60 Part.7 Name:Takafumi HIROE Date:2013/10/31(Thu) 05:19 No.9423
部隊とキリ番の組み合わせで画像を探してみました(笑) 101空はgeta-oさんNo.9326で紹介されているだけなので、援軍を出します(笑) 番号も未出、厚木で撮影したSH-60J 8260 101空、海自再編半年前の2007年9月28日撮影。

>D-menさん なるほど、未出機が一挙に紹介できる画像があると効率的ですネ。 D-menさんの大好きぞろ目は、海自SH-60J/Kには豊富ですが、D-menさんのストックは?(笑) 白/グレー機の最後は2011年の8299かもしれないのですね。 さて、お願いがあります。 前の書き込みを調べずとも分るように撮影日をコメントして下さい。 それと部隊名も極力コメントして下さい。お願いいたします。
>PAPPYさん No.9397は、ここBBS IIではUH-60J 8979が間違いなく主役です(笑) 艦艇に近づくヘリならではのダウンウォッシユの水煙(?)ショットはイイですよね。 No.9398は、これまた上手い具合にズレて上がってくれましたねぇ〜。 8279の後端をちょこっと切っちゃったのが惜しかったですネ。
>A-330さん 再捜索で見つかるとは、探せばまだまだ出てきそうですネ。 2枚とも、A-330さんの専売特許ともいえるローアングルが格好イイです。 A-330さんとは比べ物になりませんが、私も中で撮る機会がありますが、 なかなかローアングルで撮る勇気(腹ばいになるんですよね?)が出ません(笑) 陸自ロクマルの正面形は番号が見えます。
>geta-oさん 機体の既出かどうかより、No.9401の「火」はまぐれとしても、よく写ってましたねぇ〜。 経験数が絶対的に少ない私は、当然、「煙」だけです(笑) よく話題にされる重機関銃(キャリバー50)ですが、米海軍機とは異なるのかな・・・。 第三部で機会があれば画像を紹介しますので、その際はチェックしてみて下さい。
>ITAZUKE-1さん 佐世保に居て大村基地から離陸する機体が撮れるとは驚きですが、 場所が場所だけに、沖の方から飛んでくるヘリ2機編隊は、やっぱり期待しちゃいますよね(笑) しかし、今回の第一部の話題、それも211空は、私には貴重ですがネ(笑)
>CJさん コンプリートは、まず不可能なのは海自の機数の多いSH-60Jと各地に散っているSH-60K。 なんとかなりそうど微妙なのが、陸自UH-60JA、空自UH-60J、海自UH-60Jでしょうかね。 今回の話題は身近すぎるけど多彩で的が絞りきれない悩みが皆さんにもあるようです。 No.9406は、ワンポイントですが千歳基地開庁50周年記念機は追い回す必要があったでしょう。 ところで、ITAZUKE-1さんに続けて書き込まれたCJさんですが、よくよくコメントを拝見すれば、 2012年6月7日にITAZUKE-1さんは佐世保で、CJさんは千歳で撮影されていたとは面白いですネ(笑) ちなみに私は、その日は厚木で撮影していました(笑)
>ETさん 体験搭乗がらみの海自UH-60Jの編隊ショットは皆さんからも紹介されてますが、No.9407は?。 というのは、よく考えてみたら、海自UH-60Jのデモフライトは、いつもシングルだったような・・・。 2機でデモフライトを実施したことがあったのかなぁ〜と疑問が湧いた次第です。 No.9408はポピュラー言われれば確かにそうですが、画像に2機が写りこむのは難しいのかな?。
>空と鉄とさん 私もオジロファントム見たさに百里に行こう!と何度か誘われましたが、結局、百里は遠い(笑) そんな遠い百里でUH-60Jを何度か撮りましたが、私の行った時だけ?そんなに高くはなかったです。 しかし、紹介のような地上が写り込む低さは見たことすらありません。 空と鉄とさんが記憶に残るぐらいですから、よっぽどの印象深い低さなんでしょうね。
>cdr-godさん 私も話題のレスで空自40周年記念の28-4556の龍のアップ以外は海自機だけで進めてます。 あまりにも幅が広すぎて的を絞りきれず、もうそろそろ終わりになってしまいます。 ですので、陸自一筋のcdr-godさんを頼りにしてますので、頑張って下さい(笑) 12H-1Fの初期の赤のエンブレムにいちゃもん付け現場の志気を無視する陸自はもう呆れますね。 そんなことより、もっともっと他にロービジ化すべき事があるでしょう。 法律云々を建前にしてあぐらをかいてるとしか思えませんね。
>LUCHOさん 海自機の未出番号はあまりにも多過ぎて、どこから埋めていくか悩んでます。 誰か援軍を・・・、と思っていたら、予想外のLUCHOさん(失礼m(_ _)m)からの紹介に驚きです。 私の記憶が定かではありませんが、フレア放出は固定翼機は見たことありますが、ヘリは無いかな?。 51空に所属していたヘリを列挙すると、かなり多いです。 例えばSH-60Kだと、少なくとも8401〜8404, 8406〜8409, 8417, 8436があります。 SH-60Jも多いのですが、既出になってしまう8263は計測棒付きでも有名です。
>73400さん 「タ」のUH-60Jって、あったのかなぁ〜???。 先日、『大きいことはいいことだ♪』の時代背景についてTVで特集してました(笑) って単に思い出しただけで、話題とは全く関係ありませんが・・・。 救難機の派手さと陸自機の控えめさ(笑)は相反すると思いますよ。 それなのに、目立つ赤を単に小さくすればいいと思っているのは、ちょっと疑問に感じてますから(笑) No.9416のご婦人に限らず、じっと見つめる人が居なくなるのをじっと待った経験は多かったですよね(笑)
>Gulf4さん No.9415 68-4564は、CJさんNo.9329紹介18-4574と同等に格好イイですね。 なんだか、記念塗装は洋上迷彩になってからの方が格好イイというのか、似合ってるように感じます。 しかしGulf4さんの評価は『?』なんですよネ(笑)。記念塗装機も嗜好品の一種かなぁ〜(笑) 最後の文字“SE”の部分が赤文字のせいか、朱鷺の赤い顔とくちばしのように見えるのは気のせい?。 No.9419は、超“隠し球”ですねぇ〜。撮影の焦点距離は短そうです。素晴らしいです。 この姿勢は考えただけでも恐ろしいですが、それを堪えててでも乗りたい(笑)
>North PHANTOMさん No.9417さんは米海軍でいえば、51空の隊長機ですネ(笑) テイル部に“VX”マークが書かれたSH-60Jは何機存在していたのかな・・・。 ところで、2008年10月12日の館山ヘリコプターフェスティバルでは何機のヘリが撮れたんでしょう(笑)
>FOXさん FOXさんはじめ皆さんは古くから防災訓練や箱根駅伝等でヘリを追いまわしていたようですが、 このように色々と拝見すると、つい最近防災訓練に目覚めた(笑)のが悔やまれます。 しかし、20年ほど前には草柳小学校に「ア」のUH-60Jが降りたけど何故か撮りに行ってない・・・。 目と鼻の先ではないですかぁ〜、私からしても何故〜です。 あの狭いグランドだと、東側から西方向へアプローチかな???。
>うみ太郎さん あまり厚木基地のエンドに来られないうみ太郎さんですが、8202を撮った日は私と並んで撮りましたね(笑) 8202が引退した後は8263が計測ブームを付ける役割になりましたが、 共に開発時の常設ではなく、ある一時期だけに短期間装備するので、貴重なショットだと思います。 空自の洋上迷彩塗装、皆さんからの紹介を見続けるうちに、だんだん好きになってきました(笑)
>皆様 ここはクローズし、新たにラス前のPart.8を立てます。
|