JSDF H-60 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2013/11/01(Fri) 06:02 No.9450
計測ブームの話題が時おり出ますが、私はその用途を正確に分っていません。 51空SH-60J/Kは、8202が2005年まで?、2006年と2007年には8263、 2007年末からは8901が装備している姿が確認されてます。(モレがあるかもしれません) しかし共に常備していわけではなく、SH-60J時代は夏、USH-60Kになってからは春に一時的に装備します。 装備した時のフライトは独特で、R/Wを使ってのローアプローチ&R/W端でホバー。 SH-60JもUSH-60Kも、計測ブームと同時に機首下の左右2箇所に円筒状の物体を装備します。 円筒状の物体はホバー時のローターとダウンウォッシュの風力の値でも収集しているのでしょうか?。 計測ブーム自体の用途もフライトの内容も謎だらけです。 どなたか補足いただけるとスッキリできるのですが・・・。


>皆様 いよいよ最終章です。今回も画像2枚まで紹介OKです。 皆様の自衛隊ロクマルの最後の話題をお待ちします。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:Stranger Date:2013/11/01(Fri) 08:02 No.9451
広江さん、皆さん、おはようございます。 未出の機体、陸・海・空どれにしようか迷いましたが、海自のSH-60Jを紹介します。
1枚目、123空の8226です。 2005年7月9日に地元の美保湾で実施された舞鶴地方隊展示訓練で乗艦した護衛艦「はるな」から撮影しました。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:Stranger Date:2013/11/01(Fri) 08:07 No.9452
2枚目、23空の8277です。 2010年7月31日に開催された舞鶴航空基地サマーフェスタで撮影しました。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:A-330 Date:2013/11/01(Fri) 08:51 No.9453
広江さん、皆さんおはようございます。
再詮索のおかげで最終章まで参加できるとは嬉しい誤算でした(笑)
1枚目は、広江さんをはじめ厚木マニアの皆さんが最も身近で、数多くのシーンを撮影されていることと思われますが身近過ぎて紹介されていない"ア"を。
UH-60J ア8966 90年代入間。
>広江さん 私は洋上迷彩、試験迷彩塗装共に残念ながらお目にかかれませんでした。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:A-330 Date:2013/11/01(Fri) 08:57 No.9454
2枚目は落穂拾いショットですが。 うみ太郎さんから紹介された那覇での迷彩機のノーマル時代の姿で締めさせていただきます。
UH-60J 78-4567 90年代入間 向こう側の機体はNoが隠れてしまっていますが、78-4566です。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:PAPPY Date:2013/11/01(Fri) 13:06 No.9455
広江さん、皆さんこんにちは。 2013年10月6日館山ヘリフェスタに展示された浜松救難隊の UH-60J 48-4579 です。 例年館山までは車で行ってますが、帰りが混むので今年は趣向を替えてスクータで行って来ました。 横浜から久里浜、久里浜から浜金谷までは東京湾フェリー、浜金谷から館山のルートで往復の走行距離127Km、片道約3時間ですがツーリング気分で最高でした。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:PAPPY Date:2013/11/01(Fri) 13:08 No.9456
最後は未出機番で2012年11月3日入間航空祭での 21空 SH-60J 8274 のお帰り時のものです。 来週が航空祭ですが、もう一年たったのか・・・です。 長丁場お疲れ様でした、次はROMになります。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2013/11/01(Fri) 17:23 No.9457
広江さん 皆さん こんばんは 最後でどれにしようか迷っていますが、古い順にSH-60Jにします。 2012年12月20日離陸のためにランウエイへ向けて転がる SH-60J 22-8281です。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2013/11/01(Fri) 17:30 No.9458
2011年12月22日 大村基地を離陸するSH-60J 22-8285です。 次回の民間機はパス 米軍は参加させていただきます。 広江さん 皆さん 貴重な画像をたくさん見せていただきました。 ありがとうございました。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:CJ Date:2013/11/01(Fri) 18:09 No.9459
>広江さん LR-1の画像で確認したのですが、第101飛行隊のレターは「IB」でしたね。投稿のほうも修正しておきましたf^^; 無難に今年の千歳航空祭からです。救難の増強で来ていた機体で、後ろの#588共々千歳救難隊の所属機ではないはずです。 JASDF UH-60J 18-4592 所属不明 2013.8.4 千歳航空祭
Re: JSDF H-60 最終章 Name:CJ Date:2013/11/01(Fri) 18:13 No.9460
ラストは既出の機体ですがスペシャルなんでこれを。 よく見ると車輪は塗装しているようにも、青色迷彩の機体の物を利用しているようにも見えますね。 JASDF UH-60J 48-4559 千歳救難隊 航空救難団創設50周年記念塗装 2008.8.10 千歳航空祭
Re: JSDF H-60 最終章 Name:Gulf4 Date:2013/11/01(Fri) 19:13 No.9461
まだ出ていない番号にしました。第123航空隊に所属するSH-60J(8246)です。2006年4月30日、霞目飛行場で撮影。 この時は第123航空隊のSH-60Jが3機編隊で飛来しました。 大湊の所属機は良く来る霞目ですが、他の基地に所属する機体は、あまり見る事はありません。 ところで「吊るし物」がありますが、これは何でしょうね? 海上自衛隊の「吊るし物」は良く分かりません。
>広江さん No.9388で疑問を持たれた、松林の背景に見えるのは陸奥湾です。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:geta-o Date:2013/11/01(Fri) 19:45 No.9462
広江さん、みなさんこんばんは。 自衛隊H-60も最終章ですね。 最後の2枚は空自の予定でしたがあまりいいのがありませんので急遽陸自に変更 未出を2枚探してみました。 最初は43111(XVH) 2011/1/23那覇航空祭
Re: JSDF H-60 最終章 Name:cdr-god Date:2013/11/01(Fri) 19:45 No.9463
広江さん、皆さんこんばんわ。本日最初に紹介は私が紹介する唯一の海自機です。 2006年の観閲式取材時の取材機編隊となったSH-60K/8408/51FSと後方を飛行するSH-60J/8275/101Fsです。 他にSH-60J/8292/101Fsが編隊を構成していましたが、やや後方を飛行のため写っていません。海自ヘリのロービジ化直後のため、新旧の塗装で飛行している今となっては珍しい写真です。私の搭乗機?多分Kだったような。この時は、ブリーフィングで各機空撮をという設定で離陸しましたが、一向にその気配が無いため私の搭乗機が指示を出し空撮を実施、別の機体にそのポジションを交代しようとしたらすでに海域に到着しており、他の機体の搭乗者は撮影できず後にパイロットが大ブーイングを受けたと聞いています。(笑)
Re: JSDF H-60 最終章 Name:geta-o Date:2013/11/01(Fri) 19:46 No.9464
最後は43128(IHB) 2013/5/12 木更津航空祭 それでは次のお題まで
Re: JSDF H-60 最終章 Name:cdr-god Date:2013/11/01(Fri) 19:49 No.9465
最後に紹介するのはやはり陸自機、次回のお題に向け発進のイメージです(笑)。 本年の第12ヘリ隊初飛行訓練に向け北宇都宮をタキシーアウトするUH-60JA/43106/12H-1Fと後続の43112、 3機編隊ですが、前方の2機はスキー装着で、私のリクエストによりランディングライトを点灯して頂きました。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:LUCHO Date:2013/11/01(Fri) 20:48 No.9466
広江さん、みなさん、こんばんは。
[標準ピトー]は機体周辺の気流を廃しての正確な測定にも用いられますが、機体に装備しているピトー管の補正ににも用います。この補正方法がTPCの課程にも有るはずです。
陸自の未出機です。 [WH]ですがこの時期は管理替えで本校が使っていました。
UH-60JA WH(S) 3123 2011/03/09、明野にて。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:LUCHO Date:2013/11/01(Fri) 20:50 No.9467
最後は既出機ですが、手を振って次の次のお題までサヨウナラ。
この時は基地が雲の中だったので、さすがの救難展示も中止となりました。 UH-60J 浜松救難隊 4571 2009/07/26、笠取山分屯基地にて。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:てらぞう Date:2013/11/01(Fri) 21:24 No.9468
>広江様 小松島は外から撮れると思いますが試したことがありません。米軍の中継も徳島なので足が向きません。開庁記念で十分かと。
今回も四国ならではのト。最近行っていませんが徳島は転がりはいい感じで撮れます。(2005年10月1日、徳島基地祭)
Re: JSDF H-60 最終章 Name:飛行浪人 Date:2013/11/01(Fri) 21:54 No.9469
>広江さん、皆さんこんばんは。 やっと最終回に参加できます。 しめはやはり空自機、2006年9月17日の小松公開です。この日は581、582、583の3機が表に出ていました。飛んだのは582でしたが、既出なのでの残りの581です。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:Gulf4 Date:2013/11/01(Fri) 21:55 No.9470
まだ出ていない番号から選んでみました。海上自衛隊のUH-60J(8975)、第73航空隊の所属機です。 2011年3月23日、大震災後に消防機関の拠点となった、宮城県利府町の場外ヘリポートで撮影。 「RESCUE」を付けたコールサインで飛んでいましたが、そのミッションは悲しいものでした。 あえて詳しい内容は書きませんが、これも震災後の貴重な記録の一駒です。 次の話題には少しだけ参加して終わります。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:飛行浪人 Date:2013/11/01(Fri) 21:56 No.9471
>続いては583です。 それでは来週を楽しみにしています。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:North PHANTOM Date:2013/11/01(Fri) 22:14 No.9472
広江さん 皆さん 今晩は。 自衛隊のH-60シリーズご苦労様でした。 改めて魅力を再認識しました。 さて今日はSH-60Kの未出の番号で行きます。※UH-60Jの未出番号は残っていませんでした。(汗) 最終も2008年10月12日の館山から21空8405です。 No.9381のgeta-oさんから紹介されていますSH-60K 8410のドアに赤字が見えますが8405では青文字となり、 機体上部に館山航空隊開隊(1953年9月16日)から55年の記念塗装がありました。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:North PHANTOM Date:2013/11/01(Fri) 22:28 No.9473
二枚目も2008年10月12日館山から21空8412です。 8405の色違いでドアは黒字で55年の記念塗装の55は黒と赤です。 広江さん宿題遅くなりましたが、2008年10月12日はSH-60Jは8236,8248,8260,8271,8280,8283,8287,8291,8294 計9機とSH-60K 8403,8405,8409,8410,8411,8412,8413,8414,8415,8421,8425計11機、UH-60J 8979,8962計2機、 空自のUH-60J 48-4560(浜松)、陸自のUH-60JA 43117(相馬が原)総計24機と圧巻でした。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:グラコ Date:2013/11/01(Fri) 23:08 No.9474
広江さん、皆さん、こんばんは。 私も穴を埋めるのに在庫を探してみました。2012/05/20霞ヶ浦のUH-60JA 43118/SKでどうでしょう。
Re: JSDF H-60 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2013/11/02(Sat) 06:23 No.9475
多くの海自SH-60Jが紹介されましたが、最後まで話題にならなかったのが艦載型と地上型。 米海軍と同様の増槽を吊るした姿が今まで1枚も紹介されてないのが不思議に思います。 増槽を装備するためパイロンの形状も異なっています。 見返してみたらNo.9312紹介の8287と8294でチラッと見えますが、撮影者も私も気づきませんでした(笑)

>Strangerさん 持ち球、特に西方面は豊富のようですね。苦渋の取捨選択、申し訳ありません。 No.9437を空撮か?と勘違いしたためか、その後コメントを補足いただき、ありがとうございます。 No.9451にも「はるな」から撮影とのことですが、やはり背景が海のショットは素晴らしいですネ。 と思いきや、背景が森林のNo.9452もダイナミックで素晴らしいです。 厚木では撮ることのできないシーンが、とても新鮮です。
>A-330さん 再捜索の結果、最終章まで持ち堪えられましたネ(笑)。私も皆さんも楽しむことができました。 「ア」は機体交換もあり、実は何機が確認されているのか分りません。 身近すぎて空気のような存在でしたが、2008年3月の再編で厚木から居なくなると寂しく感じました。 No.9454は空自UH-60Jが2機以上で行動することを珍しく感じるショットですネ。
>PAPPYさん えっ?、横浜から館山までピンクナンバーで行かれたのには驚きです。 フェリー経由というのも、その間のんびりできて楽しそうですね。往復127Kmは近いですネ(笑) 入間基地公開の人出の多さを考えると、とても行く気にはなりません。 私は、今年で21年も行ってないことになります。 今回の話題では、ヘリを撮るなら近くの千葉県、と、よ〜く分りましたしネ(笑)
>ITAZUKE-1さん SH-60Jが、これほどまでにも話題が盛り上がるとは予想していませんでした。 一つにはソノブイカバーのアート、もう一つは特別塗装、これが私の頭の中に入ってなかったのが原因です。 しかし、厚木マニアからは遠い西方面の話題をITAZUKE-1さんから提供いただいたのが大きな要因です。 もう少し続けば夢の103機コンプリート、も可能だったかな・・・(笑)
>CJさん 私は陸自の“IB”は、途中を飛ばした“XVH”しか知りませんので、中間はブラックボックスです(笑) No.9459は給油訓練?評価?のために来た那覇の#592と小松の#588らしいですが、再確認して下さい。 航空救難団創設50周年記念の#559の尾輪はグラコさんNo.9316紹介の2008年6月には既に青(?)。 部品交換でよくあるパターンですが、ついでに主脚ホイールも青にしてほしかったです(笑)
>Gulf4さん ヘリゆえ、各地で貴重な部隊が明確になってきました。やはり、その場その場に行かねばなりませんね。 といっても、私は根が深く生えたので身動きできませんが(笑) 吊るし物とは右側の大きな物ですよね。しかし、私は吊るし物に疎いので分りませんm(_ _)m まさか、大きなトラベラーポッドじゃないですよネ(笑) 震災後のヒコーキ関係の記録を、いつか世に出る機会が訪れるのを期待したいです。 それにしても、あまり陽の目を見ない海自UH-60Jも、こんなに取り上げられ喜んでいることでしょう(笑) No.9388の松林の背景に見えるのは陸奥湾ですか。綺麗な背景が写り込む素晴らしいロケーションですね。
>geta-oさん 急遽、作戦変更を強いられましたか。陸自が劣勢なので、的を得た作戦変更かもしれませんね。 No.9462は、ダイナミックなフライトですかね。格好いいアングルです。 私の中で小さな小さなマイブーム?(笑)XVH。ようやく紹介いただけました。 しかし、“1B”→“XVH”の中間に何かあるのかは不明のまま終わりです。 No.9464は43128ですか・・・。私が唯一用意した陸自UH-60JA 43126は、どうしよう・・・(笑)
>cdr-god さん 唯一の海自機紹介が空撮とは、羨ましい限りです(笑) 多人数での取材でグループ分けした場合、色々と問題が発生しますよね。 幸・不幸の分かれ道は同行(同乗)の人の影響が大きいと聞きますが、まさしくその事例(笑) 次回のお題に向け発進!、ありがとうございます。
>LUCHOさん TPCなら・・・と思っていましたが、期待どおりの何かのヒントがありそうですね。 もうすぐ、12月、51空が訪問した時にでも、差し支えのない範囲でどなたか真相を聞いてほしいです(笑) No.9466の43123は管理替えのようですが、限られたスペースでのGallery化では“WH”で進めますm(_ _)m よくよく見たら、ちゃんと『次の次のお題までサヨウナラ』となってました。ありがとうございます。 そういえば、私も海自機のサヨウナラ画像が何処かにあるなぁ〜(笑)
>てらぞうさん 小松島は、天気の良い日の基地公開はのんびりと気分転換できそうですね(笑) 徳島の外撮り転がりショットはあまり見かけませんが、TC-90なども撮れるのですよね?。 背景に民間機が写り込むのは、ある意味、新鮮かもしれません。
>飛行浪人さん 最初と終わりに登場して、小松救難隊の3機中2機が未出番号とは、なんと幸運な。 皆さん、飛行浪人さんが戻るのを待って意図的に未出とする「やらせ」とも受け止められそうです(笑) あらっ?、アナウンス前に『来週を楽しみに』と言われては、強行せざるをえません(笑) 第二部は飛行浪人さんに期待しております。
>North PHANTOMさん 自衛隊のロクマルだけで、こんなに盛り上がるとは、正直想定外です。 しかし考えてみれば、現役では機数的にも私たちに一番馴染み深い機種といえますし、 皆さんににかかっては、大盛況となるのは当然のことですよね。 その中でも、人気がないのはSH-60K(^^;)。外見的にも分るような気がします。 裏を返せば、未出番号のねらい目ですネ(笑) 21DIV INSPECTIONの色違いの紹介ですが、この意味は最後まで判明しませんでした。 2008年10月12日の館山では、ヘリが24機、全てロクマル、それは凄い!。 わざわざ数えていただきありがとうございます。そのご好意を無駄にしないためにも・・・(笑)
>グラコさん 『どうでしょう』って・・・『いいんじゃないてすか』・・・(笑) 姿格好は迫力あるしデモフライトでも様々なシーンを見る機会が多いはずなのに、 なぜか空自UH-60Jより少しだけ紹介されている枚数が少ないのが不思議。 私が1枚も紹介しないのは差別と怒られそうです。
>皆様 今回はいつもより最終章への決断が早かったせいか、失速せず大盛況のまま終わることができました。 190枚の紹介がありましたが、まだまだ続ければ、かなりの番号が埋まることは充分に予測できますが、 これ以上のロングランは、体力&気力的に持ち堪えることができないと判断しました。 いつもながら皆様の話題の提供には感謝いたします。ありがとうございます。
私からの締めの画像は、自宅ベランダから撮影(笑)した↓のショット。51空ヘリの飛行始めのシーンかな。
 実は厚木をS-E Depで離陸して横浜方面あるいは経由して都内に向かうコースは↑のように撮れます。 このコースを通るのを待っていて結局通らず、悔しい思い出は第三部に続く・・・かな?(笑)
さて、次の第二部は“米軍・自衛隊以外の、各国軍民H-60/S-70(アメリカの民間籍も含む)”。 短期休養後で慌しいですが、11月6日(水)スタートを予定します。
それでは皆様、また来週!。
|