Date:2013/11/14(Thu) 06:21 No.9527
>T.Hさん
AF1より、このVH-60Nの撮影に挑んだ決断は大正解ですね。
私はVH-60Nには悔しい思い出しか残ってません。
今回の話題では避けて通れない道と覚悟していましたが、オープニング早々の先制パンチです(笑)。
2003年というと、私はエンドには復活してましたので、このようなショットを撮りに行くべきでした。
しかしアメリカ大統領来日時の警備ぶりは、今の私の足では気が重いのですよねぇ〜。
>Komatsuさん
冒頭で紹介したように、私のHSL-51の未完成なページは、HSM-51となっても完成予定は未定(笑)
紹介の162112は、私の記録の少ないTA-12時代とTA-02時代の間隔が縮まりました。
USS Bunker Hillは、1994年10月のクルーズ後ドック入り、1995年4月からはCV-62BGでクルーズ。
撮影時期からは、どちらのクルーズで搭載されたのか判断するのが微妙です。
>A-330さん
早速、新たな発見の一こまです。しかし発見と共に別な疑問が発生です(笑)
手がかりはA-330さんの在任期間からの『1994年以前』のコメント。
162991/TT-22/HSL-43はHSL-51新編と共に日本に来てTA-04になったようです。
しかし、1995年には162991はTA-06の姿で確認されてますので、
裏を返せば、 HSL-51新編時のTA-06のBu.No.不明という新たな謎が生まれました(笑)
>toksansさん
日本でも馴染み深いUSS Lassen (DDG 82)の艦名の元となったLT Clyde E. Lassenに捧ぐ機体、
様々なCONAスペシャル塗装機の中では、このデザインはシンプルで良い部類だと私は思います。
しかし、この機体は紹介の姿で2011年12月6日のラストフライトで直接AMARC "Boneyard" 入りました。
164073にとっては最後の花道を飾る良いデザインとなったようです。
>空と鉄とさん
163594/TZ-56は2010年2月(?)に空輸(横田着?)されHSL-51に補充されましたが、
4月頃から(?)レター「TZ」を残し、機首右側には消えかかった「56」が残ったまま飛び続けてました。
ちょうど161564/TA-700が引退し色付き機不在の時期で、一時『700』を宣言して飛んだような???。
いつ塗装するのかと思っていたら、NIPPIから整備明けで出てきた元#712の164815が新#700となり、
結局、163594は164815と交代に#712となりました。
立川には、貴重なタイミングでの展示。右側から撮れば消えかかった「56」は撮れたはずです(笑)
>geta-oさん
米空軍HH-60Gの厚木への飛来は数回、片手以内?。私は未だに厚木で遭遇したことがありません。
三沢基地公開の1992年か1993年に撮影した曖昧な記憶はあります。
気になって調べてみたら、39ARSの三沢基地の配備期間は1992年〜1994年のようですから、
「MJ」レターのHH-60Gを1993年に撮っているのかもしれません。
>North PHANTOMさん
1986年の撮影という事は、新車で座間から丘珠に行ったのですネ。
実は私は、UASRJでUH-60Aが何年から運用が始まったのか把握していませんでした。
つまり、この紹介画像で初めて知った次第です。
私はUSARJのUH-60Aを5機(84-23937, 85-24448, 85-24450, 85-24451, 86-24496)撮影してますが、
全部で何機運用されているのかも知りません。この話題でクリアーとなる事を期待してます。
>THUDさん
ご無沙汰してます。もちろん忘れ去られているとは私も思っていません。ご安心を。
PAPPYさんと嘉手納遠征の成果ですね。エンドでは様々な珍道中が繰り広げられたのかな?(笑)
今回の話題の中で私には縁のないトリオ(USAF, USMC, USCG)、貴重です。
しかしよく考えたら、撮っているのはUSNとUSARのみでした(笑)
>LUCHOさん
ひょっとして、明野駐屯地は、多種多彩なロクマルの撮れる場所と思えてきました。
確か以前もコメントしたような記憶が蘇えってきましたが、
陸海空自衛隊と在日米軍の陸海空の全てをラインナップするイベントでもないですかねぇ〜。
型式だけでも10種は越えそうですから、スペースが足らない明野駐屯地での開催は無理そうですネ(笑)
>ITAZUKE-1さん
一瞬、CVW-5のHS-14かと思ったら、CVW-11のHS-6でしたか。背景が新鮮でイイですねぇ〜。
この時の佐世保に寄港した際の搭載機のBu.No.をリポートいただき、ページも作成してますが、
CVW-11所属機の中でBu.No.不明機は、VMFA-232の#311とHS-6の#612, #613、計3機だけ・・・。
残念さが増す画像の紹介です〜(笑)。
たぶん、2009年にAMARC入りした163287らしいのですが、下2桁は読み取れませんか?。
>Gulf4さん
ええ〜っ・・・、私には超貴重な存在のVH-60Nの撮ったことを忘れていた?。
それも標準での好条件での撮影を忘れていたとは信じられませんなぁ〜(呆)
今ではさすがに「かまへんで」的な警備体制は無いでしょうから、このショットは本当にお宝ですよ。
環境はどうであれ、やっぱり撮るための努力を惜しんではいけないとの私への戒めですね。
>PAPPYさん
2機編隊で飛んでいたのですか・・・。良かったですねぇ〜。心配しましたヨ(笑)
それにしても、33RSで運用するHH-60Gは、それほど多くはないのでは?、と言おうと思いましたが、
念のために調べたら、10機程度も運用しているのに驚いてます。
2013年8月5日に墜落した機体(S/No.)が不明ですので、話題が終えるまでに判明するのを期待してます。
>皆様
順調なスタートとなりました。ここはクローズし、新たにPart.2を立てます。