Sikorsky H-60 Part.9 Name:Takafumi HIROE Date:2013/11/22(Fri) 06:31 No.9638
米海軍は、SH-60B, SH-60F, HH-60Hの3タイプからMH-60SとMH-60Rの2タイプに移行しつつあります。 これまでの紹介画像数も多いため、Gallery化ではタイプ別Bu.No.別に仕上げることにしました。 この5タイプの中で私個人的にはHH-60Hが一番好きです。ただし、「左側の撮影」の条件付ですが(笑) ↓のアングル、他の機種の似たアングルと比較して、HH-60Hならではの格好良さが伝わりませんか?。
 HS部隊はSH-60FとHH-60Hを混成運用していましたが、HS-14は、何故か長らく#615が欠番でした。 その#615が埋まったのは、HS-8から163786/NG-615を受領した2003年以降↑の163786/NF-615となりました。 ちなみに、HS-8から163786を受領した時は↓の「燃料タンクシリーズ」としても紹介できます(笑) しかし「EIGHTBALLERS」を装備したままフライトしたかどうかは未確認です。

>皆様 それでは皆様から米軍&沿岸警備隊ロクマルの話題をお待ちします。 画像の紹介は3枚までOKですが、コメントを忘れないで下さいネ(笑)
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:AMC-700 Date:2013/11/22(Fri) 07:15 No.9639
広江さん 皆様こんにちわ! 広江さんと一緒に撮影した機体ですが紹介しなさそうなので先に貼らせていただきます。 このTX112…一緒に離陸側から猛ダッシュで降り側に移動しましたね!まあ当時 自分はママチャリだったため巡航速度は時速15キロくらいでしたが(笑)しかしよく間に合ったなぁ〜。
2011年2月3日 HSL-49 DET-5(DDG-101) SH-60B(TX112/164176) NAF ATSUGI
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:toksans Date:2013/11/22(Fri) 11:46 No.9640
広江さん、皆さんこんにちは。 最終回は移動中で投稿できないかもしれません。今回も皆さんの貴重な写真を楽しませていただきました。こういう機会を与えていただきありがとうございました。
ハワイの山をバックに定期整備後のテストフライトをするHSL-37のSH-60B TH-50 164850。今年の3月11日、カネオヘでの撮影。HSL-37も今頃はMH-60Rに機種変更していると思います。
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:toksans Date:2013/11/22(Fri) 11:47 No.9641
今年の6月19日にファロンで見たNSAWCのMH-60S 71-167838です。
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:toksans Date:2013/11/22(Fri) 11:48 No.9642
私が一番気に入っている塗装のMH-60Sです。ちゃんとレターも入っているし、私の世代の人も気に入ると思います。HSC-2 MH-60S HU-700 167844、ノーフォークで2011年6月6日の撮影です。
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:AMC-700 Date:2013/11/22(Fri) 17:29 No.9643
広江さん 皆様こんばんは。 二枚目に紹介するのはHSC-12のショーバード(NF610/167832)。いまのところ日本を意識しすぎた塗装にはなっていないのでカッコイイですね(笑)!しかしシエラはFLIRターレットやスタブウイングを装備すると全く印象が変わるので是非ともフル装備でフライトしているNF610を撮影してみたいですね!それこそ妄想で終わりそう(笑)
レターが「RH」のHSC-14などもそうですがHSC部隊は謎が多すぎてよくわかりません!
2013年5月15日 HSC-12 MH-60S(NF610/167832) NAF ATSUGI
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:空と鉄と Date:2013/11/22(Fri) 17:36 No.9644
広江さん、皆さんこんばんは。 ドアーの話題に上がっていたHSL-51 SH-60B TA700/161564ですが"アニキ"塗装時代でなかった頃のものが出てきました、自分でも撮ったことを忘れていました(汗) リアルな描写の二刀流の武蔵?よりもどこか漫画チックな岡っ引き風な絵柄の方がアメリカ人には受けが良いのでしょうか短命でしたね。 2010年1月5日、厚木での撮影です。
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:AMC-700 Date:2013/11/22(Fri) 18:56 No.9645
広江さん 皆様こんばんわ! 3枚目に突入します!今回紹介するのはDET-5?のソノブイパネルアートを付けた(TA716/164857)で これも艦船からの飛来だったと思いますが詳細が判明せず(汗)パネルの絵が上下反対ですがなぜ反対になっているのかももちろん不明! たしかこのパネルはTA714で初確認(時期不明)され、自分はてっきりDET-3の物と思い込んでいましたがやっぱりDET-5だったのかなぁ〜
ちなみにNo.9578で紹介したナンバープレートはのちにこのDET-5?に奪われ「51-D3」のD3の部分の上に このDET-5の手のマークのステッカーが貼られました。
2013年4月18日 HSL-51 DET-5? SH-60B NAF ATSUGI
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:飛行浪人 Date:2013/11/22(Fri) 20:15 No.9646
>広江さん、皆さんこんばんは。 今日も陸軍の26747、2005年10月23日のソウルエアショーです。 広江さん、、黄色い帯はそういう意味でしたか、ありがとうございます。
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:ITAZUKE-1 Date:2013/11/22(Fri) 20:37 No.9647
広江さん 皆さん こんばんは 2011年9月22日佐世保に入港するエセックスに2機のMH-60Sが載っていましたので、喜びましたが ノ-マ-ク おまけにロ-タ-を折り畳んでいましたので 支柱と影が邪魔でBuNo.が読めません 最悪! 画像はトリミングしています。HSC-番号のけし具合から元HSC-3の機体のようです。 後日判明したRB-01 -03のBuNo.からRB-01 167873が元HSC-3 SA-19の画像がありましたので BuNo.167873であろうと思います。
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:ITAZUKE-1 Date:2013/11/22(Fri) 20:42 No.9648
続きです この機体にはテイルレタ-RBとHSC-25は書いてありました。No.9647同様にロ-タ-支柱と影が邪魔してBuNo.が読めませんが 前の機体がRB-01とすればこれはのちのRB-03 167889と考えられます。 以上あくまでも推測です。
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:ITAZUKE-1 Date:2013/11/22(Fri) 20:50 No.9649
2011年12月19日 岩国でT&Gを行っていたMH-60S RB-09 167814です。 ドアにクル-の名前は書いてありますが、Det. 艦船名は書いてありません。 佐世保に補給艦が入っていてもその船から来たかどうかは確かめようがないので、頭の中がいつもすっきりしません。
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:Gulf4 Date:2013/11/22(Fri) 21:19 No.9651
また「座間ホーク」ですが、夕方の撮影だったので、シリアルが良く見える写真が撮れました。 2010年9月26日、霞目飛行場を離陸するUH-60A(84-23937)。 仙台空港には燃料補給で立ち寄りますが、霞目飛行場に飛来した回数は少なかったと思います。 この時は東北方面隊のイベントで飛来しましたが、半年後に「本番」で飛来するとは・・・。
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:North PHANTOM Date:2013/11/22(Fri) 22:04 No.9652
広江さん 皆さん 今晩は 1991年5月6日厚木からSH-60B HSL-45 TZ43です。 シリアルナンバー必死で読みましたが162095と見えましたが、1985-1988 は HSL-42 Det.1となっていますので、 違っています。1620の下2桁が読みきれませんでした。m(_ _)m
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:STOMP Date:2013/11/22(Fri) 22:08 No.9653
広江さん皆様こんばんは。 また板シリ−ズですみません。。。笑! 画像は海兵隊総司令官を示すプレ−トですが、赤地に菱形の4☆で真ん中に海兵隊のシンボルマ−クが書いてあります。 ほかのBBSでも話題にしておりました、ミサイル接近警報センサ−等の改造をされたのか、今だ未確認の3機でしたが、自分の画像で調べてみたところ、全て終わっているのが確認出来ましたのでお伝えします。
2012年8月14日 UH-60A 85-24450 HARDY BARRACKS
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:North PHANTOM Date:2013/11/22(Fri) 22:08 No.9654
二枚目はずっと時代が飛んで2012年2月20日の厚木で未出の番号です。 HH-60H HS-14 164841 NF616です。 デジカメの力で楽にシリアルが読める時代を痛感します。
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:geta-o Date:2013/11/22(Fri) 22:20 No.9657
広江さん、みなさんこんばんは。 すいませんARMYのUH-60Aはいつの間にか塗装が変わってしまったという感じで特に記録していません。 H-60も最終コーナーに近づきましたね。 と言っても特にネタ有りませんのでUSAF HH-60G 89-26207の3変化 最初は三沢に配備されMJレターを書いた432FW時代 1993/9/12 三沢
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:geta-o Date:2013/11/22(Fri) 22:22 No.9658
2枚目は18WGの所属となりZZとなった 89-26207 1995/9/10 三沢
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:geta-o Date:2013/11/22(Fri) 22:22 No.9659
3枚目は同じZZですが現在のロービジ塗装の89-26207 2011/1/24 嘉手納
Re: Sikorsky H-60 Part.9 Name:Takafumi HIROE Date:2013/11/23(Sat) 07:19 No.9660
ロクマル系の離陸時の姿勢が前スレッド(?)で話題になりましたが、 遠目からの撮影で背景が写りこんでるので、その姿勢が分り易いかと思います。 たぶん↓の時は「3ツ星」ご本人は座乗されてなかったと思います(笑)

>AMC-700さん 小出しの登場ですねぇ〜(笑)。しかしレスは1箇所で順番に・・・(笑) (No.9639) はい、覚えてますよ〜。南側から北側まですっ飛んでいきましたネ。 AMC-700さんがママチャリでの移動だったとは、忘れてました(笑) しかし、焦っていたのは私たちだけだったような・・・。 この貴重さが分らない人の方が圧倒的に多かったのは、ある意味、寂しいですなねぇ〜。 (No.9643) HSC-12 MH-60SのHSC-12の「FLIR + スタブウイング + ヘルファイア」姿は今年4/23が初お目見え。 当時の数日間に、#611, #614, #621が確認されましたが、その後はパッタリ途絶えてしまいましたね。 いつか、私も#610のフル装備姿を見てみたいものです。 (No.9645) これまた上下逆さまのDET.5パネルを私は初めて見ました。 撮影の4月18日は、USS Lassenから#704と#711が戻り、紹介の#716は撮影後の夕方に離陸してフネ行き?。 しかし本当にフネに行ったのかの確証を得られる前に姿を見かけるようになってしまいました。 そういえば、縦横間違えたパネルもあったとか???(笑) DET.5に奪われたNo.9578のナンバープレートも面白そうです(笑)
>toksansさん こちらこそ、toksansさんならではの画像と話題、そして遠征先からの投稿に感謝いたします。 本当にありがとうございます。 HSL-37のMH-60Rへの転換時期はノーチェックでした。 早速調べたところ、最初のMH-60R 4機がC-5で空輸され受領したとの9/27付けの記事を見つけました。 SH-60Bは、2014年まで運用し続けるとのことですから、HSM-51と似た足取りとなるようですね。 NSAWCの167826/70が2012年1月5日に大破&抹消されたあとなのか、グレー一色の#73も居るようです。 toksansさん一押しのNo.9642、胴体は「Fleet Angels」からの天使の羽ですかね?。 そのあたりがぼやけてますが、シックな色使い等々、私たち世代には受け入れ易いですネ。
>空と鉄とさん 161564/TA-700は、TA-02時代時代のデザイン(JUNKさんNo.2890紹介)を引き継いだ後、 2007年10月に私のNo.2896紹介の下塗り後、空と鉄とさん紹介のデザインに変更されましたが、 161564の引退に伴い新TA-700となった164815は再び「岡っ引き風」なデザインになりました。 結局わずか3年足らずの短命となったのは、空と鉄とさんの推測が当たっているかもしれませんね。 気になるキーワードが出てきたので、ついでに・・・。 いったい誰が「アニキ」と名づけたのでしょうね。ずっと不思議に思ってます。 彼らと接している方々も『???』のようですし、私の身の回りにも「アニキ」と言う人は居ません。 意味とか色々と知りたいのですが、誰に聞いたらよいものか・・・(笑)
>飛行浪人さん 緊張を保つ「休戦状態」にある韓国陸軍機は特に基地名や部隊・機種・機数・等々が全く分りません。 情けないことに、平和ボケの日本の私たちは体感的に理解できないとは思いますが、 調べても分らないのが歯がゆくて仕方がありません。 紹介の機体はUH-60L 97-26747、一応、No.9629と同じ部隊のようですが、 「DMZ ストライプ」は混在しているけど、飛ぶエリアは明確に分けているのでしょうね。
>ITAZUKE-1さん やっぱり、ITAZUKE-1さんは日本国内のHSC-25 MH-60Sを最も多く撮られている方と思います。 これで厚木のHSC-12機が撮れれば、もうベストなんでしょうけどねぇ〜。 私たちはHSC-25が貴重、ITAZUKE-1さんはHSC-12が貴重、ままなりませんネ(笑) HSC-12のMH-60Sは、私の印象では、他の部隊より機体交換が異様に多いと思ってます。 1657xxから1662xxまたは1663xx、そして1678xxと、あっという間に最新型に入れ替えましたしね。 ですので、Bu.No.の下4桁ぐらいは米陸軍機のようにテイル部に書いてほしいものです(笑) せっかくの推測ですが、Gallery化では「1678xx」表記とさせて下さいm(_ _)m
>Gulf4さん 「座間ホーク」の番号の判読に都合良い時間帯の飛来は、馴染み深い厚木より多いような(笑) 米軍ヘリの燃料補給場所は、そういわれてみれば民間空港の方が多いような気がします。 やっぱり給油クレジットカードの関係かもしれませんね。 たぶん、霞目飛行場での燃料代は、自衛隊持ちかもしれませんよ(笑) ところで、2012年半ば以降、胴体の「UNITED STATES ARMY」の文字の位置が上方に移ってます。 同時にUH-60L仕様の機首やテイル部後端にミサイル接近警報センサー用の台座の改装がされてます。 Gulf4さんの撮影は多くはないかもしれませんが、チェックしてみて下さい。
>North PHANTOMさん 一応参考までに・・・、 HSL-45は、1986年に162134, 162329, 162330, 162327を受領してます。ただし全機Modexは不明。 そして1991年5月6日の私の記録ノート(撮影もしてます)には、162330?または162338?と書かれてます。 しかし、162338は1987年にはTZ-44で確認されてます。 North PHANTOMさんの判読とあまりにもかけ離れているのが、ちょっと気になりますが、 このことを踏まえて、再度、目を凝らして(笑)確認下さい。 No.9654はNIPPI整備明けのピカピカの機体ですネ。 デジ化されてBu.No等、細かい箇所のチェックが楽になりましたねぇ〜。 しかし逆に、ポジでは曖昧にできた粗が目立ってしまうようにもなりましたがネ(笑)
>STOMPさん 板シリーズは延々と続きそうな勢い。STOMPさんなら有り得そうなところが怖い(笑) ミサイル接近警報センサ−等の改造の件ですが、それが分る画像に小写真で板を加えてほしかったです。 あっ、STOMPさんの場合は、板の画像に小写真で改造部分かな?(笑) 全5機、改造済みですネ(笑)。ありがとうございます。
>geta-oさん 座間ホークは、あまりにも身近で、やはり細かく記録してないですよね。スミマセンでした。 あれっ、1993年9月12日に撮影できた機体の「MJ」レターは、こんなに小さかったでしたっけ?(^^;) 自分のポジを探してない私がいけないのですが、もっと大きな文字のイメージでした(笑) 1995年の三沢には私は行ってませんが、18WG下のHH-60Gが配置されていたのですネ。 33RQSのDETという位置づけでしょうか。 89-26207の3変化、恐れ入りましたm(_ _)m お出かけ前に約束した画像です。Part.3 No.9544紹介と同タイプでしょうか。

>皆様 ここはクローズし、最終章を立てます。
|