Russian Helicopters Name:Takafumi HIROE Date:2013/12/11(Wed) 06:25 No.9706
>皆様 昨年から始まったヘリシリーズも終えましたが、特別に(笑)番外編&2013年BBS II最後の話題となる、 皆さんお待ちかね(笑)の“「露」シリーズ”の開催です。 しかし私は↓の1機、それもカラーネガで撮影した記憶しかありません。 是非、皆さんのロシア製ヘリの紹介をお待ちいたします。

ところで今回の話題はBBS II始まって以来の私にとっては超難題。 ↑の機体も事前に調べたら多くの方から「Kamov Ka-18」と間違って伝えられているのには驚きました。 という事で、皆さんには型式・番号、これは必ず補足下さい。 大勢の方から難題を与えられると私はパニック状態に陥りますので・・・(笑)
Re: Russian Helicopters Name:Komatsu Date:2013/12/11(Wed) 07:02 No.9707
>広江さん、皆さんおはようございます。
1966年10月24日、伊丹で撮影したAeroflotの Mil Mi−6(CCCP-06174)です。 大阪市で開かれていた「ソ連産業見本市」の関連で飛来したようです。
東西冷戦の緊張がピークに達した1962年のキューバ危機から僅か数年後に、『ソ連』の飛行機が 伊丹で見られるとは思ってもみませんでした。 それにしても、当時世界最大のヘリと言われたMi−6の“デカさ”には本当に圧倒されました。 『世界航空機年鑑1963』(航空情報臨時増刊)によると、「最大120名の乗客を収容できる」そうです。
Re: Russian Helicopters Name:PAPPY Date:2013/12/11(Wed) 10:51 No.9708
広江さん、皆さんおはようございます。 露は縁がないのでお休みだなと思っていたら、広江さんのオープニング画像を見て思い出しました。 1973年10月6日入間で行われた第4回国際航空宇宙ショ−で展示飛行をする旧ソ連Aeroflotの Mil-6 CCCP-13322 です。 こんなにデカイヘリが飛ぶのかと驚いたものです。
Re: Russian Helicopters Name:geta-o Date:2013/12/11(Wed) 15:47 No.9709
広江さん、皆さんこんにちは いよいよ今年最後のヘリシリーズ始まりましたね。 と言っても私はあまり好きになれないのでロシア製のヘリはほとんどありません。 ということで最初は民間のKamov Ka-32A11BC(C-GURI/ c/n::8810 元RA-31600) 所属はカナダのVIH LOGGING, Ltd 2001/10/15 東ヘリ アカギヘリコプターが所有しているJA6955と同じ型式のヘリです。 カナダから台湾へのフェリー中に東ヘリに給油に立ち寄った時の撮影です。 台湾ではこの年大型台風に見舞われ森林で多くの倒木が発生しこの倒木の処理、搬出に使用するとのことでした。 カモフのヘリは2重反転のローターを持っているため下降流に旋回運動が少なく長尺のもの(風車のローターブレードなど)を空中搬送するのに回転しないで運べるので適しているといわれています。
Re: Russian Helicopters Name:ET Date:2013/12/11(Wed) 19:40 No.9710
広江さん、皆さん、こんばんは。 東京・晴海の国際見本市会場で開かれたソ連商工見本市で売り込み用のデモフライトをしたMil 4P (CCCP-19128, c/n03102) です。見本市会場に隣接した仮設のヘリポートで1961年8月18日の撮影です。日本が高度成長真っ盛りの時代で東京の空は汚く画面右側に写っている東京タワーも霞んでいました。
Re: Russian Helicopters Name:飛行浪人 Date:2013/12/11(Wed) 20:21 No.9711
>広江さん、皆さんこんばんは。 お待ちしていました。(笑)geta-oさんはあまり好きでは無い様ですが、私は何故か野暮ったい露の飛行機に 惹かれます。 日本とはあまり縁がなかったようなヘリコプターも随分昔から来日していたのですね。 1973年の入間に来ていたのはすっかり記憶に抜け落ちています。 カナダから台湾までカモフがフェリフライトしていたとはこちらも驚きですね。我が陸自のチヌークが比国迄 フェリーフライトでなく船に乗っかて行ったのですからね。木更津から飛べば1泊2日で行ける距離なのにね。 さて私の方はミル2から。 本当は赤い星を撮りたかったのですがうん十年前の機体、撮れただけでも良しですかね。 RFー00569、2009年8月19日、莫斯科エアショーにて。 通常ロシアの民間登録記号はRAですが、研究機関等はRFを使用していると聞いています。
Re: Russian Helicopters Name:グラコ Date:2013/12/11(Wed) 20:28 No.9712
広江さん、皆さん、こんばんは。 とうとう始まってしまいましたね。どこまで付いて行けるか分かりませんが、よろしくお願いします。 まずは、順番にスロバキア空軍のMi-2T(#3301)から。2010/5/28撮影。場所はスロバキアのピエシチャニ。 当日は、会場からは離れた位置でデモフライトのプラクティスを撮っていて、会場を移動するこのMi-2を見た時には、「やられた〜」と思いました。 豆粒くらいの大きさで証拠写真ですが、現役の動いているMi-2を撮れたのは嬉しかったですね。
Re: Russian Helicopters Name:THUD Date:2013/12/11(Wed) 20:54 No.9713
広江さん、皆さんこんばんは。 PAPPYさんと同じ1973年の国際航空宇宙ショーで撮影したKA‐26(CCCP-26188)です。 しかし、どういう訳か(いや、単に歳というだけですが(笑))PAPPYさんのMil-6の展示飛行はまったく記憶に残ってません。
Re: Russian Helicopters Name:Gulf4 Date:2013/12/11(Wed) 21:31 No.9714
THUDさんが↑で紹介しているのと同じ機体ですが、こちらは1971年10月に航空自衛隊小牧基地で開催された 東京航空宇宙ショーで撮影したKa-26(CCCP-26188/製造番号7101909)。 この時の主役は「ブルーエンジェルス」で、ロシア機は脇役的な存在でしたが、撮り忘れていませんでした。
Re: Russian Helicopters Name:N.SUZUKI Date:2013/12/11(Wed) 22:19 No.9715
広江さん、皆さんこんばんは。
Mi-4 CCCP-48973、撮影は、1966年10月25日大阪空港です。 KomatsuさんがNo9707で紹介したMi-6と同じ時のもので、この時は、後ろに見えるMi-8と供に、当時大阪空港に出来上がったばかりで使用開始前のB滑走路上で、招待飛行を実施していました。 ETさん紹介のMi-4Pとは外形も違いますが、正確な型式名は判りません。
Re: Russian Helicopters Name:North PHANTOM Date:2013/12/11(Wed) 22:24 No.9716
|