Russian Heli 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2013/12/20(Fri) 07:39 No.9808
>皆様 ロシア製ヘリの話題も最後となりました。画像は3枚以内の紹介OKです。
Re: Russian Heli 最終章 Name:飛行浪人 Date:2013/12/20(Fri) 10:48 No.9809
>広江さん、皆さんこんにちは。 さていよいよラスト、最後は赤い星で締めたいと思います。 まずはミル28N、2012年8月10日の露空軍100周年で6機でデモ飛行を行いました。 コードネームはハボックだそうです。 塗装はこのところ多くなってきた黒いグレーで味気なくなってきました。
Re: Russian Heli 最終章 Name:飛行浪人 Date:2013/12/20(Fri) 10:59 No.9810
>次はこちらもカモフお気に入りの二重反転ローター、カモフ50。 ロシア名はブラックシャークですが、NATOコード名はホーカム、意味はインチキ野郎とか。 こちらは2009年8月20日の莫斯科エアショーですが、この時は2012年のロービジは見られませんでした、こちらのほうが撮影の意欲が湧きますね。
Re: Russian Heli 最終章 Name:飛行浪人 Date:2013/12/20(Fri) 11:08 No.9811
>最後は2012年8月10日の露空軍100周年にて。 ミル26を先頭にミル8、ミル35、ミル?の10機編隊で会場をパスしました。 番号はすべて青で先頭が87、手前2機が84、85、向こう側が86、87でした。 画面の制約上、これにてさようならです。次は何時会えるでしょうか? 皆様良いお年をお迎えください。
>すっかいうおりゃさん、お気遣いありがとうございます。年のせいかなかなか回復しません。 このままバッタリさようならということにならなければ良いのですが。(笑)
Re: Russian Heli 最終章 Name:T.H Date:2013/12/20(Fri) 19:59 No.9812
1989年パリショーにソ連が大量参加したときに出ていたMi-17です。 IL-96-300、Tu-204、An-225、MiG-29、Su-27、Su-25、Mi-28など その年パリショーはソビエト勢の話題で持ち切りでした。そんな中ひっそりとAMBULANCEと英語表記のある露ヘリが展示されて居ました(笑)
1989年6月10日 LE BOURGET Mi-17 H-298 CCCP-95043
Re: Russian Heli 最終章 Name:T.H Date:2013/12/20(Fri) 20:01 No.9813
昨日紹介したテンペルホフ・オープンハウスの翌日、ベルリン近郊の某基地に残留していたソビエト軍のMi-6を発見。
1992年6月7日 ベルリン某基地 Mi-6's CCCP
Re: Russian Heli 最終章 Name:T.H Date:2013/12/20(Fri) 20:03 No.9814
今年春 マレーシアのランカウイ島で行われた LIMA'13 の会場で 万が一の事態に備えて 地上展示を兼ねてスタンバイしていたマレーシア FIRE AND RESCUE DEPT のMi-17。ショー期間中は飛ばずに常時スタンバイし、終了時の帰投でやっと動いたカットが撮れました。
2013年3月31日 LANGKAWI INTL Mi-17 M994-02 Fire & Rescue Department , Air Wing
Re: Russian Heli 最終章 Name:Gulf4 Date:2013/12/20(Fri) 21:40 No.9815
残念ながらアングルの関係で、シリアルナンバーは不明ですが、1995年7月、RAF Fairfordで撮ったチェコ空軍のMi-24V。 このアングルから見ると、恐ろしく無骨なヘリコプターです。しかしこれが戦場なら、確実に撃たれていますね。 皆さんの貴重な写真で楽しませてもらいましたが、これで思い出した国内で撮ったMi-6の写真を探さなくては(笑)。 次のお題は「露」の飛行機? これは面白いテーマになるかも・・・・。
Re: Russian Heli 最終章 Name:Det.H Date:2013/12/21(Sat) 00:33 No.9816
広江さん 皆さん こんばんは
仕事にかまけて(笑)、すっかり失念していました 広江さんがBBSVで一言書いていなかったら、知らぬ間に終わっていたところです と、言っても目新しい写真があるわけでもないのですが、ギリギリ最後に参加させていただきます もっぱら東行き専門で西のほうには行かないので、(ん?昔言っていた東側(ソ連)、西側(米側)って、どこを基準なのでしょう?)国内で撮った(広江さんが記憶から消した)71年小牧を(笑)
訂正 BBSVでなく、Wでしたね (^^;)
Re: Russian Heli 最終章 Name:Det.H Date:2013/12/21(Sat) 00:37 No.9818
怪鳥さんと似たカットでした
Re: Russian Heli 最終章 Name:Det.H Date:2013/12/21(Sat) 00:40 No.9819
晴天だった11月1日の朝
>広江さん 今年も大変お世話様になり、ありがとうございました 来年は何からスタートするのか楽しみです では、皆さんもよいお年をお迎えください
Re: Russian Heli 最終章 Name:グラコ Date:2013/12/21(Sat) 02:19 No.9820
広江さん、皆さん、こんばんは。
いよいよ最後ですね。お世話になりました。思いつきで提案した事を実現して頂けて感謝しております。 最後も予告どおりMi-24でいきますね。ご指摘の通り「肝」なので。 今日はMi-24Vの3連発。最初はチェコです。場所はフランスはランドビジュウ。2008/06/27の撮影です。 タイガーミートのスポッターズディだったので、かぶりつきで撮れました。 このスペシャルマーキングは長いですね。今年のオランダのエアショーでも健在でした。
Re: Russian Heli 最終章 Name:グラコ Date:2013/12/21(Sat) 02:20 No.9821
お次は、スロバキアのMi-24V。場所はスロバキアのピエシチャニで、2010/05/28の撮影。 かっこいい迷彩だったのですが、残念ながら運用は終了してしまいました。
Re: Russian Heli 最終章 Name:グラコ Date:2013/12/21(Sat) 02:20 No.9822
最後はブルガリアのMi-24V。場所はブルガリアのプロブディフ。2009/05/24の撮影になります。 こちらも残念ながら運用を終了しました。 以上です。おかげさまで皆勤賞を取れました。また機会がありましたら参加したいと思います。
Re: Russian Heli 最終章 Name:飛行浪人 Date:2013/12/21(Sat) 07:25 No.9823
>広江さん、皆さんおはようございます。 広江さんの問いにお答えしていなかったのと、グラコさんのミル24に刺激されて掟破りの4枚目。 タンクは位置から考えて増加燃料タンクのようですね、確証はありませんが。 1990年10月の初東独、天気は悪いし、何も飛ばない基地をあちこち廻って、碓かマグデブルグのエンドでヘリの音、この時が初ミル24、震えました。見にくいですが黄色の84です。
Re: Russian Heli 最終章 Name:すっかいうおりゃ Date:2013/12/21(Sat) 09:01 No.9824
広江さん 皆さんおはようございます。 いよいよ最終章ですね。今回は皆さんのお陰でソ連時代のヘリについて大変勉強になりました。感謝、感謝でございます。 私の方は、最後はカモフで行きます。某市の高速道路を入っている際 赤いカモフが空港らしき施設に置いてあるのを見つけ 休日に行ってみました。なんと立ち入り禁止区域になっていましたが 門衛が身内と間違って私の車を入れてくれたので こちらも身内の振りしてターミナルらしき建物まで入り込んでこの赤いカモフを撮りました。その後 ついてきた内部の保安員と会話「ここは何の施設?定期便が出ているようだが」保安員曰く「ここは 石油リグにヘリで要員を送るための航空施設、ところであんた誰?」「アハハ、普通の空港と間違って入って来たのよ」保安員「ここは立ち入り禁止だから出て行って!」と言うことで最後はつまみ出されましたが 写真だけはゲットしたものです。2013年11月20日撮影 KA32A11BCと窓枠に型名が書かれてます。中信通航のリース機で 同じ型が南極観測船用にも使われています。
Re: Russian Heli 最終章 Name:すっかいうおりゃ Date:2013/12/21(Sat) 09:10 No.9825
今までのところで出そうで出ていなかったキムチ国のカモフです。最近 某国もキムチも評判落としてますから 私も他にネタがあれば避けたいところですが(笑)出しちゃいますね。撮影 オーサンAB2011年10月29日.
Re: Russian Heli 最終章 Name:すっかいうおりゃ Date:2013/12/21(Sat) 09:25 No.9826
3枚までですので 年を変えて2012年10月20日に撮影の004号機、同じくオーサンABです。始めてみた時は陸軍所属かと思いましたが HH-32のネーミングで捜索救難用として空軍が使っているのですね。上の005号機とともに消火用タンクを胴体横につけているので 消防ヘリにお役目を鞍替えでかね。
Re: Russian Heli 最終章 Name:Takafumi HIROE Date:2013/12/21(Sat) 09:28 No.9827
>飛行浪人さん 今回の話題に相応しい赤い星のフライバイ三連発とは考えましたね。ありがとうございます。 Mi-28Nの“N”は夜間型ですね。この話題でロシアヘリの型式名称ルールを一つ覚えました(笑) 攻撃ヘリは、大きなMi-24より小型で身軽さが必要と、ようやく気づいたのですかネ(笑) 3枚目の異機種編隊では大型のMi-8と他のMi-35?との飛行姿勢の差が面白いです。 初Mi-24と遭遇した時の飛行浪人さんの興奮度、伝わってきます。
>T.Hさん 1989年パリショーにも行かれていたとは、当時から各国を飛び回るT.Hさんには本当に脱帽です。 関係性の有無は分りませんが、ちょうどベルリンの壁崩壊の直前でしょうか。 ソビエト連邦崩壊の2年前、多くのソビエト勢の参加は、やはり大きな話題となったことでしょう。 2枚目No.9813が、時期的に、その直前ですかね。 3枚目No.9814は、飛行浪人さんNo.9793の番号違いですネ。 万が一の事態に備えたスタンバイ機では、飛ぶ姿は最後に撮る以外にないですね。
>Gulf4さん 新鮮なハインドのアングルですが、やはり二人のクルーの後ろ部分は肥満体ですネ。 もっとスリムであるべきと思うのですが、Mi-8以外に適当な機種はなかったのですかねぇ〜。 私は国内で何機ものロシアヘリを撮り逃していることが、今回の話題での悲しい発見です(笑) 次のお題に「露」の飛行機をリクエストですか?。いや、全く考えてませんでした(^^;) プライオリティとしては、他に優先しなければならない話題がありそうですm(_ _)m
>Det.Hさん ン?何の一言で触発されました?。“III”はありませんので・・・。 私は意図的に記憶を消してません。記憶すらしていなかったのです(笑) ただ、追い討ちのように(笑)Det.Hさんから紹介されると、悔しさ倍増。 それを『倍返し』できないことに、悔しさは倍x2乗(笑) 東側西側の境界線は思想とドイツの組み合わせですかね。と真面目に答えました。
>グラコさん トータルでMi-24六連発、グラコさんの思い入れが伝わってくると共に、 グラコさんの持ち駒豊富さには恐れ入りました。 というよりMi-24を見たら何が何でも追い回したとも推測できますが・・・。 タイガーミートスペシャルマーキング、昔の人ならロシア機が描くなど想像もできませんね(笑) スロバキアはグラコさんの中でも一押しではないでしょうか。光の当たり具合も最高です。 ブルガリアもやはり私には新鮮です。 考えてみたらハインドも古い機体、引退が始まっているのはグラコさんとしても寂しいでしょうね。
>すっかいうおりゃさん やはり、撮影時の逸話がたくさんありそうですネ(笑) まあしかし、今回は得るものを得て、お咎めなしでつまみ出されて良かったですネ(笑) 某国で百戦錬磨と言っても突然変わるお国柄ですので心配です。お気をつけ下さい。 お隣の国のKa-32は、HH-32の名称ですか。やはり今回はややこしい話題となりました(笑) ところで紹介のKa-32、皆さんから紹介された姿を見て、すっと思ってます・・・。 スタイルを度外視したような合理的な設計のように受け止められますが、どう見ても不恰好。 どこが良いのかさっぱり分らず、何かの動物か虫のようにも見えます。 しかしそこが逆に興味を引かれるところが不思議なヘリです(笑)
>皆様 BBS IIも今回で今年最後の話題となりました。 ひょんなことから始めた“ロシア・ヘリシリーズ”ですが、 今までにはない新鮮な感覚で見応えのある話題で楽しめたことと思います。
2007年7月から特定の話題に特化して運営を始めたBBS IIですが、 まだまだ取り上げられてない話題がたくさんあります。 来年以降も皆様のお力をお借りし楽しめるBBS IIを目指したいと思います。
無事、今年一年を乗り越えました。本当にありがとうございました。 また来年もよろしくお願いいたします。
追伸. 来年の第一弾はキーワード“B”でいきましょうかね(笑) 別途、アナウンスします。
Re: Russian Heli 最終章 Name:Tomas Macourek Date:2013/12/22(Sun) 19:34 No.9835
|