US Prop Bombers Last Name:Takafumi HIROE Date:2014/02/08(Sat) 07:22 No.9951
>皆様 この話題も、あっという間に最終章となりました。ここでは3枚以内の画像紹介OKです。 それでは皆様から最後の“US Prop Bombers”の話題をお待ちします。
Re: US Prop Bombers Last Name:geta-o Date:2014/02/08(Sat) 08:44 No.9952
広江さん、皆さんおはようございます。 US Prop Bombersも最終章ですね。 今日は少々趣向を変えてB-17 最初はエンジンスの始動 機体はN9323Z/44-83514 "Sentimental Journey" Douglas/Long Beach製のB-17G-85-DLです。 2013/10/13 MIDLAND
Re: US Prop Bombers Last Name:geta-o Date:2014/02/08(Sat) 08:45 No.9953
2枚目は飛行中 機体はN7227C/44-83872 "Texas Raiders" この機体もDouglas/Long Beach製のB-17G-95-DLですが、納入先はNAVYでPB-1W/Bu.No 77235で初期登録です。 2010/10/9 MIDLAND
Re: US Prop Bombers Last Name:geta-o Date:2014/02/08(Sat) 08:46 No.9954
最後はUS Prop Bombersの最後ということで飛行を終えた乗員のスナップ。 航空ショーに出場する航空機の乗員はなりきっている方が多くいます。 後方に見えるB-17は#9890でT.Hさんにより既出ですがF-AZDX/44-8846 "Pink Lady" この機体はLockheed/Vega製のB-17G-85-VEです。 2009/7/12 DUXFORD ご苦労様でした次のお題お待ちしています。
Re: US Prop Bombers Last Name:toksans Date:2014/02/08(Sat) 09:32 No.9955
広江さん、皆さんお早うございます、
今日は某所で飛行機仲間の新年会が予定されていますが、この雪では無理そうですね。フライアブルのB-17を調べると言うことなので、1973年10月28日に撮ったB-17を載せます。といっても随分前なので今でも飛んでいるのかは判りません。 最初はB-17G N5230V 44-83884。
Re: US Prop Bombers Last Name:toksans Date:2014/02/08(Sat) 09:32 No.9956
2機目はB-17G N47780 44-83663。
Re: US Prop Bombers Last Name:toksans Date:2014/02/08(Sat) 09:33 No.9957
最後は2011年のCoNAのショーに参加したTBM-3 N3967A 53835。2011年2月11日、ノースアイランドでの撮影です。
Re: US Prop Bombers Last Name:N.SUZUKI Date:2014/02/08(Sat) 11:49 No.9958
広江さん、皆さんこんにちは、 最終章とのことで、まだ余り出ていないショットを選びました。 WB-50D 49-332 65.4.12 横田R/W18側午前中の着陸です。
Re: US Prop Bombers Last Name:N.SUZUKI Date:2014/02/08(Sat) 11:51 No.9959
2枚目 忘れてはならない機体として B-50A 46-0010 “Lucky Lady U” 1975年ごろ Chinoでの撮影です。 1949年 KB-29の空中給油により、94時間1分で世界初の無着陸世界一周に成功した機体ですが、50年には事故を起こし、その後はChinoで、現在でも胴体のみが展示されているようです。
Re: US Prop Bombers Last Name:N.SUZUKI Date:2014/02/08(Sat) 11:52 No.9960
3枚目、最後は UB-26J (77218 UE-3)撮影は、厚木R/W01側 エンドの1965年ごろです。 厚木のマニアにはお馴染みでバックにはよく写っている機体ですが、そのうちと思っていると消火訓練で燃やされてしまいました。何とか分かる厚木での最後のPROP BOMBERの写真です。 >広江さん、No9942で紹介したB-24Aは、唯一残っているショートノーズが特徴であるA型ですが、現在でも飛行しています。 その間の多くの塗装等の変遷があって記録の整理は大変ですが、デザート塗装“Diamond Lil”は86年6月の撮影と訂正しました。宜しくお願いします。
Re: US Prop Bombers Last Name:つばどん Date:2014/02/08(Sat) 12:49 No.9961
広江さん、皆さんこんにちは。 プロップボンバーとはどんな展開になるのかと様子を見ていたら、あっという間に最終章に(笑) いつもながら、皆さんしっかり撮られていると感心しきりです。 終戦直後の貴重なショットまで出てきたのには驚きましたが、このBBSUあったからこそですね!
私にも参加出来る画像が少々ありますので、最終章だけちょこっと参加します。 まずは、Wright Patterson のAIR FORCE Museum で屋外展示されていた WB-50D 49-0310 です。 1994年10月24日の撮影で、現在は冷戦時代のエリアで屋内展示されているようです。
Re: US Prop Bombers Last Name:つばどん Date:2014/02/08(Sat) 12:50 No.9962
続いては、前と同じく AIR FORCE Museum の屋外展示の KB-50J です。 s/n48-0114は田にいた機体、と思ったら実際には49-0389 だそうです。 現在はこのs/nのまま、MacDill AFB に展示されているようです。
AIR FORCE Museum には、THUDさん既出の”ENOLA GAY”と並ぶもう1機の原爆を投下したB-29 ”BOCKSCAR”が展示されているのですが、お見せ出来るような画像ではありませんでしたので・・・。
Re: US Prop Bombers Last Name:つばどん Date:2014/02/08(Sat) 12:51 No.9963
最後は、BATMANさん紹介の貴重な調布エア・フィールドでの345thBG と同じ尾翼マーキングの B-25J ”In The Mood” 44-29199 (N9117Z) です。 ノーズアートのTシャツを売っていたのですが、荷物になるので展示機を少し撮って戻り道に買おうと思ったら、売り切れていました(笑) 1991年10月12日 Castle AFB の公開での撮影です。 機首のスコアマークには複雑な気持ちになりますが、この様にフライアブルで保存出来る環境は羨ましいですね。 フライアブルな機体の飛行シーンを撮りたいですけど、日本では無理ですね・・・(;。;)
今回も素晴らしい画像が見られて大変楽しめました。ありがとうございました。 次回も楽しみにしております!
Re: US Prop Bombers Last Name:Cranberry01 Date:2014/02/08(Sat) 15:05 No.9964
広江さん、皆さん、こんにちは。 大変な雪になった来ましたが、現役の皆様は明日が待ち遠しいのでは。
乗せて貰ったり、空撮をさせて貰ったりと、B-17は一番好きなピストン・エンジン機です。 Curtiss-Wright R-1820 Cyclon Radial Engineの音にしびれています。初期の型では750hpから最終的には倍の1500馬力まで発展しています。特にエンジン・スタートの時の音と排気には魅せられます。中にのっていると、結構ブルブルと振動が伝わってきます。飛行中も常に振動とエンジン音。更に外と機内の間にはジュラルミン1枚があるだけで、高空では並大抵の寒さではなかったでしょう、これで5〜6時間の飛行とドイツ機への注意はかなりの体力消耗だったと察します。このエンジンはDC-3やSBDにも使われていますが、更にR-2600から、あの最強のR-3350へと発展していきます。3500hp,ソレが4基も付いているんじゃ、日本はかないませんでした。 私は好きなB-17ばかりになってしまいましたが、古い現役時代の写真を見せていただいた皆様、ありがとうございました。口あんぐりの連続でした。
↓B-17G, 44-85718 "Thunder Bird"
Re: US Prop Bombers Last Name:Cranberry01 Date:2014/02/08(Sat) 15:07 No.9965
B-17G, "Thunder Bird" B-17はモノクロが似合うようで。
Re: US Prop Bombers Last Name:Cranberry01 Date:2014/02/08(Sat) 15:09 No.9966
B-17G, 44-83514 "Sentimental Journey" いつもピカピカに磨かれています。
Re: US Prop Bombers Last Name:T.H Date:2014/02/08(Sat) 16:18 No.9967
最終章は現役空母艦上で捉えた爆撃機2枚 + 次のお題へと繋がる1枚
原子力空母 カールビンソンに第二次大戦機を搭載してサンフランシスコ・フリートウィーク’95で空母から発艦させるというイベントがあった時に撮影したTBM-3E アベンジャーです。
1995年10月6日 USS CARL VINSON TBM-3E N4170A
Re: US Prop Bombers Last Name:T.H Date:2014/02/08(Sat) 16:19 No.9968
もう1枚同じ時に撮影したB-25J " Pacific Princess " を幸運にも太平洋上のビンソン艦上で捉える事が出来ました。この時のミッチェルには、しっかり USS CARL VINSONと艦名が記入されていました。
1995年10月6日 USS CARL VINSON B-25J N9856C " Pacific Princess "
Re: US Prop Bombers Last Name:T.H Date:2014/02/08(Sat) 16:20 No.9969
最後の1枚は、次のお題 Jet 爆撃機のポジを捜索していたら 一緒に見つかったので Scanしたインベーダーの保存機です。テキサス州ダイエス空軍基地内のエア・パークに展示保存されているもの。
1996年9月15日 DYESS AFB Air Park B-26C 44-35913 / 28 BS
Re: US Prop Bombers Last Name:Straight Wings Date:2014/02/08(Sat) 22:27 No.9970
広江さん、皆さん、こんばんは Cranberry01さんのPribateerを拝見して、かつてPrivateerの巣だったど田舎の飛行場を訪れたことを思い出しました。Fire bomber系の運用をするHawkins and Powersの本拠地で大型レシプロ多発機ファンにとっては夢のようなところでした。このPrivateer N2871Gは元USCGのP4Y-2G BuNo66302で、払い下げ後にエンジンをB-25のR2600に換装した機体です。当時H&Pが所有していた5機のうちの1機で、1992/4/25 Greybull, Wyomingでの撮影です。
Re: US Prop Bombers Last Name:Straight Wings Date:2014/02/08(Sat) 22:36 No.9971
そのときのPrivateerをもう1機、N7962Cで元PB4Y-2 BuNo59882です。この機体も元USCGかどうかはわかりません。機首や尾部の形状など違いがあります。胴体下の消化剤投下ドアが開いていますね。1992/4/25 Greybull, Wyomingでの撮影。当時にタイムスリップしたい感じです。
Re: US Prop Bombers Last Name:Straight Wings Date:2014/02/08(Sat) 22:46 No.9972
最後はB-26。マローダーの最初期のタイプで、エンジン周りといい、尾部銃座といい、スマートで滑らかで格好良くて魅力一杯の飛行機です。Chinoでリストアが完成しもうじき飛ばすと聞きつけて週末に駆けつけたら、エンジンは回したもののタキシングまで行かずがっかり。それでも米爆撃機随一といえる滑らかな機体をたっぷりと撮りました。1991/3/31 Chino, Californiaでの撮影です。
Re: US Prop Bombers Last Name:Straight Wings Date:2014/02/08(Sat) 22:53 No.9973
|