US Jet Bombers 5 Name:Takafumi HIROE Date:2014/03/02(Sun) 06:40 No.10050
1976年7月13日、グアムから嘉手納基地に台風非難するB-52Dを撮影する機会に恵まれました。 何気にエアバンから聞きなれないC/Sの『〜11』、続けて『〜12』、『〜13』が聞こえ、 ほどなくしてアプローチしてくる見慣れない機影を発見。正面形を双眼鏡で確認しても機種???。 とその時、隣に居た当時の横田基地マニア、現CVW-5のHSC-12機に『Hunter命』と自負する方が『52だ』。 その場には私と友人とHunter命氏の三人だけでしたが、『大きさは?』、『何処で撮るの?』と大騒ぎ(笑) 結局、『〜21・・・』、『〜31・・・』、『〜41・・・』、と3機づつ4フライトで12機が飛来しました。 12機のS/No.は、55-0059, 0066, 0067, 0086, 0087, 0088, 0101, 0111, 56-0580, 0587, 0600, 0690 エイブルドッグさんNo.10043紹介55-0067は1976年にも居ましたね。
 めまぐるしく変わる沖縄の夏の空。背景にはスコールの雲がありますが機体には太陽の光が当たってます。、 しかし、この迷彩は太陽の光さえ惑わされてます(笑)
>皆様 引き続き皆様からのUS Jet Bombersの話題をお待ちします。
Re: US Jet Bombers 5 Name:geta-o Date:2014/03/02(Sun) 08:57 No.10051
広江さん、みなさんおはようございます US JET BOMBERSはしばらく続きそうなのでランダムに。 今日はB-66が少ないようなのでベトナム戦争時に横田に飛来したEB-66C(55-0384) 飛来時の所属はわかりませんが前日2機で飛来して1967/1/9早朝離陸していきました。 本機は42nd TEWS所属時1970/10/24タイのコラートで着陸に失敗破壊してしまいました。
Re: US Jet Bombers 5 Name:ITAZUKE-1 Date:2014/03/02(Sun) 09:04 No.10052
広江さん 皆さん お早うございます。 1967年10月1日 航空記念日の板付基地公開で展示された EB-57E 0-54276です。 他に展示された米軍機はA-4C C-130A F-100F F-105D HC-130H RF-4C T-39Aが展示され ほかに自衛隊もF-86F F-104J UF-2 P-2V-7などが展示され、賑やかな公開でした。
Re: US Jet Bombers 5 Name:T.H Date:2014/03/02(Sun) 09:20 No.10053
米空軍最新鋭戦略爆撃機なのに投稿が少ないので Spirit の画像を1枚。
爆弾倉を開きフライパスを見せる B-2A ED 82-1070 エドワーズ・エアショーでのひとコマ。 Air Force Flight Test Center ( AFFTC:当時 ) 傘下 の 412 Test Wing、 420 Flight Test Squadron (撮影当時) 所属でしたが、1997年12月30日付けで 419 Flight Test Squadron へとB-1、B-2、B-52 爆撃機3種を統合する飛行隊へ改編・移動したようです。それ以前は、B-1 (410FTS)、B-2 (420FTS)、B−52 (419FTS) と機種毎に違う飛行隊管理。 また AFFTC も2012年7月に Flight がとれて Air Force Test Center へと 組織改編されたようです。
> 広江 さん マウンテンホームの366Wingについて少し調べてみましたが、目まぐるしく変化していますね。KC-135RとB-1Bが2002年に他基地へ移動し、F-16もやがて居なく成り、アラスカからF-15Eが移動し、2010年にはF-15Cも居なく成り、今は 仰る通りF-15E x 2個飛行隊の Strike Eagle Wing 366 Fighter Wing に落ち着いたようですネ。別件ですが、かつては ノースカロライナ州 Pope AFB に 23WG 「 FT 」を作り、A/OA-10、F-16、C-130を配備し、隣接する Fort Bragg の陸軍部隊と密接な関係を持たせる試みもありましたが 、あまり長くは続かなかったし。結局、1個航空団にマルチタイプを集めて、事が起きたら1つの基地から1個航空団を戦地へ素早く派遣させるという構想は、維持管理で不経済だという結論に達したのではないでしょうか。
Green Flag = Cutting Edge Air- to - Ground Operations Training だそうです。 基地の外から眺めている傍観者からは、Green Flag の方が、EA-6B、EF-111A、霞網やトーネードの電子戦型など 電子戦機の参加が多い様に感じました。
1995年10月21日 EDWARDS AFB B-2A ED 82-1070 420 FTS / 412 TW / AFFTC
Re: US Jet Bombers 5 Name:Straight Wings Date:2014/03/02(Sun) 13:08 No.10054
広江さん、皆さん、こんにちは >広江さん、B-57B 52-1550の記録調べていただきありがとうございます。
これはEB-57E 55-4275の銀色時代、1965/7/28 横田での撮影です。この機体の鼻先の色は覚えていませんが、黄緑色に塗った機体がいて軍用機らしくないなと思った記憶があります。どなたかB-57の鼻の色を覚えていらっしゃる方いませんか。
Re: US Jet Bombers 5 Name:Cranberry01 Date:2014/03/02(Sun) 13:19 No.10055
広江さん、皆さん、こんにちは。 >広江さん、1976年のB-52の台風非難に巡り合われるとは、何とラッキーな。 B-52は3機づつの編隊を組みこの単位を"Cell"と呼びます。ヴェトナム戦当時はSQ単位での基本は12機ですが、16機位までまちまちでした。 B-57E(PV-282)。本来標的曳航機だったB-57Eは後に多くが爆撃型に改良されていますが、この機体はそうではなく、広江さんのおっしゃる様に訓練/連絡専用に使用されていたのかも知れませんね。
ランダムの投稿だとの事で、私もEB-66Cを用意していたら、geta-oさんに先を越されました。1967年に横田に飛来していたとは、初めて目にしました。
1968年1月23日のUSS PUEBLO拿捕後に、板付には363TRWより2機のEB-66Cと4機のEB-66EがDet-1として配属されました。 EB-66Cは2機とも短期間でいなくなりましたが、タイに行ったようです。その中の1機、EB-66C(54-0466)は、"Bat-21"のタイトルで実話小説と映画で有名になった機体でした。 Apr.2,'72 Col. Levis操縦のEB-66C(54-0466,42TEWS/388TFW,JW)はB-52 Pathfinder Escortに出撃。Call sign"Bat-21"。DMZの直ぐ南側でSAMにより被弾。5名はKIAとなったが、NavigatorのLt.Col.Hambletonただ一人が脱出に成功。彼の救出の為、空、海、陸軍をあげてのSARが開始された。脱出から12日目に、彼は救出されたが、この間に5機の航空機と11名の命が失われ、2名がPOWとなった。ヴェトナム戦争中最大の信じがたいRescue Missionでした。 撮影は1968年2月19日。配属後初めてのミッションだったと思います。雪がちらついているのですが、翌日からは大雪となり、基地/空港は閉鎖となってもEB-66だけは飛び続けました。
Re: US Jet Bombers 5 Name:N.SUZUKI Date:2014/03/02(Sun) 13:38 No.10056
広江さん みなさんこんにちは。 B-57A 52-1423で撮影は、1964.4.14日 横田 R/W18からの着陸です。 8機しか作られなかったマーチン社のライセンス型キャンベラ初期生産型であるB-57A型ですが、当時、横田の爆撃機部隊に配備されていた時のものです。 バブル型のキャノピーが特徴のA型ですが、次に67機製造されたRB-57Aの一部がWeather部隊に配備されていたこともあり、横田では余り違和感はありませんでした。次に作られたB型(202機)、C型(38機)、E型(68機)以降及び、各種改修型とは、タンデム型キャノピー、エンジンモデル等、全く異なっています。
Re: US Jet Bombers 5 Name:PAPPY Date:2014/03/02(Sun) 14:52 No.10057
広江さん、皆さんこんにちは。 1966年5月22日雨の横田三軍記念日に展示された EB-57E 55-4276 でITAZUKE-1さん紹介のNo.10052の迷彩になる前の銀時代のものです。N.SUZUKIさんのB-57Aがでてきたので驚いています、横田に配備されていたのですね。
Re: US Jet Bombers 5 Name:A-330 Date:2014/03/02(Sun) 15:41 No.10058
広江さん、皆さんこんにちは。
当時は撮影する機会が多かったRB-57Fですが、まだ横田定番転がりが紹介されていませんので未出機で。 乗員ヘルメットが高高度用ではないので、ミッション飛行ではなく慣熟飛行に向かうものと思われます。
RB-57F 63-13300(52-1427) 56thWRS 撮影日は1970年だと思いますが確かではありません。 この頃使用していたレンズフィルター径が82mmと大きかったため、金網による画像ムラに苦労しました(笑)
Re: US Jet Bombers 5 Name:toksans Date:2014/03/02(Sun) 19:37 No.10059
広江さん、皆さん今日は、
>うみ太郎さん、 #10047のB-2感激しました。こういうダイナミックなアングルとフレーム取りで写真を撮りたいです。
Straight Wingsさんが#10054で述べられているB-57の塗装はこれだと思いますが、何色だったかは私も記憶がございません。1966年2月26日撮影の横田でEBに改造される前のB-57B 52-1519です。
Re: US Jet Bombers 5 Name:飛行浪人 Date:2014/03/02(Sun) 20:07 No.10060
>広江さん、皆さんこんばんは。 広江さんの嘉手納でのゴーニー初遭遇、興奮が伝わってきますね。 私はテレビの天気予報でグアム付近に台風が発生したのを見かけ、某所に進路と速度を問い合せてから出かけました。当時の嘉手納の58号線には誰も居らずひとり寂しくひたすら待っていたらXX61〜63というコールが続けて入ってきたので確信しました。遠くの海上にその姿が見えた時には喜びを分かち合えるマニアがいなかったのが残念です。第二編隊はドラッグを曳いた転がりを撮ったのですがこの時のネガが行方不明です。(涙) こちらの画像は2回目の遭遇、1978年10月25日、60612です。 なお嘉手納のゴーニーでは予測して行ったのですがなかなか来ないので那覇の瀬長島へ行ったら上空を嘉手納へアプローチしていく姿を見送ったという苦い記憶も有りました。
Re: US Jet Bombers 5 Name:THUD Date:2014/03/02(Sun) 20:15 No.10061
>広江さん プレッシャーをかけていただき感謝いたします(笑) おかげさまで今夜は8時間程度しか寝られないかも・・・(笑) 冗談はさておきB-66はあまり遭遇する機会がありませんでした。撮影出来たモノもあまりまともなものがありません。紹介できそうな画像は↓ですが、すでにgeta-oさん、飛行浪人さんが紹介されたEB-66E(54-0510)だけでした。1968年5月の横田です。
Re: US Jet Bombers 5 Name:ファントムおじさん Date:2014/03/02(Sun) 21:04 No.10062
広江さん、お久しぶりです。最初の記事にFB−111AはOKと書かれているのに、まだ出てこないのでここで。91年3月当時カーズウェルAFB(現NAS JRB ホートワース)で行われたファンコン91の前日に飛来した380BWのFB−111A(80267)です。私が唯一撮ったFB−111Aでした。レターが書いていなく迷彩もベト迷ではなかったのでFB−111Aかな?と思っていたのですが、ポジができてから確信しました。残念ながらファンコンの参加ではなく開催当日に離陸していきました。
Re: US Jet Bombers 5 Name:North PHANTOM Date:2014/03/02(Sun) 21:47 No.10063
|