JSDF Prop Trainers 6 Name:Takafumi HIROE Date:2014/04/14(Mon) 06:41 No.10391
他の機種を応援する路線に変えます(笑) ↓はB-65の1号機6701。水平尾翼に隠れて見難いですが部隊番号は「201」。 第201教育航空隊では、このB-65を訓練用ではなく、輸送・連絡、等の雑用任務に用いていたようです。

>皆様 引き続き皆様からの自衛隊プロペラ練習機の話題をお待ちします。
Re: JSDF Prop Trainers 6 Name:T.H Date:2014/04/14(Mon) 07:19 No.10392
Part.1の冒頭No.10322で紹介した機体とは別の機体が5ヶ月後、三軍統合記念日の一般公開で展示されました。 復元された SNJ-6 の海自側です。反対側は米軍仕様デスね。
>広江さん
>>T-6は1機だけでしたか?。まさか2機(#068と#332)の部品を合わせて1機の復元機に仕上げていたのではありませんよね?。
もう一度プリントを見返してみました、おそらく広江さんの想像が当たっています。 復元されて現在ゲート付近に展示されているこの機体は US NAVY Bu. No.112068 で間違いないです。コクピット内のプレートの写真がありました。そして三軍記念日に展示されたこのカットの車輪付近 看板にも(112068)と書いてあります。 冒頭で紹介した機体は何処にあるのでしょう。。。。 迷宮は深まった? (笑)
1985年5月19日 NAF ATSUGI SNJ-6 (T-6) #65 / US NAVY Bu.No 112068
Re: JSDF Prop Trainers 6 Name:waka Date:2014/04/14(Mon) 09:05 No.10393
広江さん、皆さんおはようございます。
GO NAVY BBSIIのヘリ・シリーズの時は、投稿できる環境ではなく、参加したくてウズウズしていました。 今回のお題についても、まだ整理がつかない状態ですが、見つけたものから投稿します。 写真は1974年5月12日、海上自衛隊小月航空基地公開時の第201教育航空隊のKM-2です。
Re: JSDF Prop Trainers 6 Name:geta-o Date:2014/04/14(Mon) 09:16 No.10394
広江さん、皆さんおはようございます。 広江さんがB-65に変わられたので私も転進 B-65は米国で製造された後無塗装で空輸され伊丹の新明和で海自仕様に装備を取り付け塗装も行われていました。 しかし運用中の定期整備等は全てかどうかわかりませんが調布の伊藤忠航空整備で通常行われていました。 今日は初期の塗装のB-65(6711/第202飛行教育隊) 1971/5/16 下総
それから陸自のTL-1を除外とのことですがこの機体は純然たる練習機で後に海自に移管され型式もKM-2になっているので除外しないほうがいいと思うのですが。いかがですか?
Re: JSDF Prop Trainers 6 Name:PAPPY Date:2014/04/14(Mon) 09:25 No.10395
広江さん、皆さんおはようございます。 防大機は事前に確認すればよかったですね、了解です。自衛隊機に軌道修正して1965年3月28日空自熊谷基地公開に展示された第501偵察航空隊の T-28B 63-0581 です。 当初研究用として1機導入されましたが、その後501SQで偵察訓練用に使用され1963年7月3日に北宇都宮で不時着事故を起こし用廃になったようです。現在は浜松広報館エアパークで見ることができます。
Re: JSDF Prop Trainers 6 Name:A-330 Date:2014/04/14(Mon) 09:42 No.10396
広江さん、皆さんおはようございます。
私もT-34をお休みして他の機種応援路線へ(笑) 自衛隊B-65の中でこれだけ派手な衣装で着飾った機体はなかったと思います。
B-65 03-3093(元海自6722) 総隊司令部飛行隊 航空自衛隊創設40周年記念塗装機 1994年入間
Re: JSDF Prop Trainers 6 Name:TAKADA TENNTEKI Date:2014/04/14(Mon) 12:58 No.10397
広江さんこんにちは。1967年10月小牧基地航空祭のT-34A 61-0393です。小牧の救難航空隊はH-19,S-62,KV-107と変わり、今はU-125Aですが岐阜に来てからはツイご無沙汰気味で・・・・良く分かっておりません。
Re: JSDF Prop Trainers 6 Name:N.SUZUKI Date:2014/04/14(Mon) 14:28 No.10398
広江さん 皆さんこんにちは 元自衛隊機の「97艦攻もどき」の件了解しました。 派生型、自衛隊機の件も、あとで続きますので、確認したいと思います。元自衛隊機が民間所有となり、そのままの塗装で展示されている場合、映画撮影等のために全く違う塗装となっている場合、派生型でも「ゼロ戦もどき」等、通称であって塗装だけで似せている場合等、また一部改造等があってもベース部分の機体は変わらないため製造番号は変わりません。
現役時代の海上自衛隊練習機、B-65 202空の6706、6718、6712です、 撮影は、1969年2月、当時第202教育航空隊がいた宇都宮飛行場北側で.後方に男体山が見えます。
Re: JSDF Prop Trainers 6 Name:ITAZUKE-1 Date:2014/04/14(Mon) 20:34 No.10399
広江さん 皆さん こんばんは 前回と同じく1975年5月11日 小月基地公開にて フライト後エプロンへ戻る T-34A 201-9010です。
Re: JSDF Prop Trainers 6 Name:North PHANTOM Date:2014/04/14(Mon) 21:17 No.10400
広江さん、皆さん 今晩は 飛行浪人さんやA−330さんから出ていた通称陸自の赤メンターを見て、こういう塗装があったんだと 感心していたんですが、私も木更津で撮っていました。 恥ずかしながらまったく記憶になく、驚きと喜びが湧き上がりました。1973年5月13日木更津基地 所属は同じ航空学校岩沼分校ですが、同じ1973年とするとスピナーの色が異なる銀色のT-34 SI-0506です。 一部カバーが開かれていますが、詳細は判りませんので、もしご存知方がいらっしゃればお教え願いたく お願い申し上げます。m(_ _)m
Re: JSDF Prop Trainers 6 Name:Straight Wings Date:2014/04/14(Mon) 21:40 No.10401
広江さん、皆さん、こんばんは。 “赤メンター”の本拠地、仙台空港の様子で、バックには当時の岩沼の主であるJALのBeech H-18が並んでいます。T-34A SI 60503、1970/6/8の撮影です。
Re: JSDF Prop Trainers 6 Name:飛行浪人 Date:2014/04/14(Mon) 22:14 No.10402
|