JSDF Prop Trainers 7 Name:Takafumi HIROE Date:2014/04/15(Tue) 06:38 No.10406
geta-oさんから指摘があった陸上自衛隊で運用されていたTL-1。 撮影した時は『海自KM-2が陸自に移管された』と思いましたが、実は勘違いと今になって気づきました。 Part.6のレスでも書きましたが順番は逆で、↓の81001は後に海自KM-2 6293に移管されました。 30年間も勘違いしていたとは、本当に恥ずかしい限りです。

>皆様 引き続き皆様からの自衛隊プロペラ練習機の話題をお待ちします。 なお定例更新の準備作業のため、このPart.7のレスは明後日4/17(木)朝の予定になります。
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:T.H Date:2014/04/15(Tue) 07:10 No.10407
’79年に撮影した海上自衛隊のB-65です。八戸の第2航空群が運用していたものかと思います。当時はまだオライオンは八戸に未配備、P-2Jの頃だと思います。P-2の尾翼に書かれていたのと同じマークが入ってます。
1979年3月23日 ATSUGI AB B-65 6704 海上自衛隊 第2航空群
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:A-330 Date:2014/04/15(Tue) 09:28 No.10408
広江さん、皆さんおはようございます。
引き続きランダム他の機種応援路線の続きです(笑) 今日はT-3の1号機を。 入間では航空観閲式が近くなると日頃飛来しない機体をゲットできる千載一遇のチャンス到来でした。 紹介するカットも観閲式参加のため飛来した時のものです。
T-3 81-5501 11FTW 1999年9月入間
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:TAKADA TENNTEKI Date:2014/04/15(Tue) 09:53 No.10409
広江さんおはようございます。1971年10月名古屋国際航空ショーでのT-34A 61-0402でS-62と並んでおります。この時は会社が近くでもあり、何やかやと理由を付けては「社用」と有給休暇とで毎日会場に通いました。 写真はしっかり撮りましたが残念ながらカラーの退色が進み多くは見れない写真になっております。田舎に来たブルーエンジェルはとにかく一生の感激ものでした。
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:ET Date:2014/04/15(Tue) 17:26 No.10410
広江さん、皆さん、こんにちは。 広江さんが、下総基地航空祭で見かけた記憶があるのですがと書かれたT-5です。未だ殆ど出ていない(これからでしょうか)ので1枚。2002年5月25日の公開での光景です。左から201-6305, -6306, -6307, -6308及び-6309です。フライトは小さな機体の割には迫力があります。このチームの名前は「ブランエール」で良かったでしょうか。写真中央奥に写っているのは2002年ワールドカップの特別塗装をしたP-3C (5051)です。
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:PAPPY Date:2014/04/15(Tue) 20:19 No.10411
広江さん、皆さんこんばんは。 2013年9月28日下総基地航空祭に展示された 201空 T-5 6358 です。 関東圏ではT-5はなかなか見る機会がなく昨年初めてお目にかかりました。見晴のよさそうなキャノピーが気に入りました。 操縦してきた航空学生の話では操作を間違えたりすると、となりの教官からポカリとやられるそうで並列座席も善し悪しとか。 操縦桿には車と同じ星六つのスバルのエンブレムが付いていました。
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:73400 Date:2014/04/15(Tue) 20:58 No.10412
広江さん、皆さん。こんばんは。 KM-2・6292が小月基地に展示してありました。2006年10月22日の撮影。現存していると思います。 陸自のTL−1が海自に移管されるまで、実質的な最終号機ですね。
ところで、陸自の赤メンターが話題になっておりますが、非常に懐かしい画像ですね。 仙台空港の一角にあった岩沼分校時代に、そこから約10km北にある霞目駐屯地でも場周訓練を行っているのを少年のころよく目にしました。 全9機が岩沼にいたと思いますが、北宇都宮に移駐したころと前後して1970年代前半ごろ、陸自の5つの方面飛行隊に分散配備されていったようです。 当時の雑誌からや、目撃したものだけでも次の通りでした。しかし、全機だったかはわかりません。 ・60503 →E(立川?) ・60504 →M(八尾) ・60505 →W(高遊原?) ・60507 →N(丘珠)→NE(霞目) ・60508 →NE(霞目) ・60509 SI(岩沼)→M(八尾) 練習機がなぜ航空学校から方面飛行隊に移って行ったのでしょうか。
画像とちがう話になってしまいました。
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:North PHANTOM Date:2014/04/15(Tue) 21:00 No.10413
広江さん、皆さん 今晩は 1973年10月6日撮影ですが入間基地で行われた国際航空宇宙ショーでもB-65が展示されていました。 海上自衛隊第202飛行教育隊B-65 6723です。 いまさらながらですが、当時展示機を全て撮っていた事が役立ちました。 機体は1991年5月に用途廃止となり2010年までは海上自衛隊佐世保警備隊に保管されていたようですが、 現在はどうでしょうか?
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:飛行浪人 Date:2014/04/15(Tue) 21:02 No.10414
>広江さん、皆さんこんばんは。 今日のメンターも空自です、どれが主役か迷いそうですが、ここは一番手前のメンターでしょうね。 1969年1月8日入間での撮影です。どうせならヨンロクも並べて、奥のサンサン(多分飛行点検隊)は手前側に来て欲しかったです。 >広江さん、402の件は全然気が付きませんでしたよ。
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:geta-o Date:2014/04/15(Tue) 21:15 No.10415
広江さん、皆さんこんばんは。 今日はまたまた変更新鋭のT-7 1号機(26-5901/12FTW)です。 機種選定の時チョットゴタゴタがありましたが結局T-7に落ち着きましたね。 1004/7/18 防府北
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:N.SUZUKI Date:2014/04/15(Tue) 21:33 No.10416
広江さん みなさんこんばんは、 宇都宮の第202教育航空隊エプロンのB-65 6711と列線です。 撮影は、1970年ごろで、ハンガー側から、01,04,24,03,11の順に並んでいます。ハンガーよりの機体、#01は、B-65P 9201で、#24は、尾翼に後退角がついているB-65の後期型6724です。本来の1号機 6701も配備されていました。
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:ITAZUKE-1 Date:2014/04/15(Tue) 22:24 No.10417
広江さん 皆さん こんばんは 1975年5月11日 小月基地エプロンに並ぶT-34A 手前から201-9009 -9010 -9005 −9004です(5機目はKM-2です) ほかに展示機は201-9008(JASDF S/N 51-0358) 水平尾翼がない機体(修理中?)201-9007(JASDF S/N 51-0347)の6機が見れました。 1977年5月15日小月基地公開時は201-9003 -9004 -9005 -9008 -9012を見ることができました。
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:Straight Wings Date:2014/04/15(Tue) 22:26 No.10418
広江さん、皆さん、こんばんは 初めて撮ったT-34Aが1964/5/17 立川三軍記念日の71-0414です。まったくのノーマークが残念ですが、入間の飛行機でしょうか。バックのC-46の下にちらりと見えるT-6G 52-0099もまったくのノーマークでした。
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:Gulf4 Date:2014/04/16(Wed) 20:32 No.10419
一番数多く撮っているはずの陸上自衛隊T-34Aはデジタル化できません。したがってレシプロ世代機も今回で終わりです。 航空自衛隊のT-34A(61-0412)、第12飛行教育団の所属ですが、撮影したのは1975年11月の築城基地航空祭と思います。 撮影日時を明言できなくてすみません。
Re: JSDF Prop Trainers 7 Name:waka Date:2014/04/16(Wed) 20:55 No.10420
|