JSDF Jet Trainers 3 Name:Takafumi HIROE Date:2014/05/16(Fri) 13:43 No.10693
重大なことに気づきました。 皆さんも身近なせいか、私がスキャンした大半が番号の重複の可能性アリと感じ始めました。 と言うことで、隙間をぬって↓のT-2 #107を紹介します。
1975年11月30日の岐阜基地航空祭では、展示機撮影後は早々に基地から出て、 異機種編隊やデモフライトの着陸などは外から撮影しました。 記録ノートを見ると、この日のフライトで撮影したのは・・・、 C-1 #001、F-4EJ #301, #302、F-104J #515, #527, #560、T-33A #209, #221, #261, #355、 本題のT-2は#103, #106, #107。おまけとしてC-46D #141の飛来が撮れました。 胴体下に吊るしているモノは何でしょうか・・・。 ところで『FS-T2改』、これが正式名称なのか私は疑問に感じてます。

>皆様 引き続き、皆様からJSDF Jet Trainersの話題をお待ちします。
Re: JSDF Jet Trainers 3 Name:A-330 Date:2014/05/16(Fri) 14:01 No.10694
広江さん、皆さんこんにちは。
またまた投稿写真選択のヒントをくださった広江さんに感謝して、同じく岐阜にて撮影したFS-T2改#106を。
FS-T2改 59-5106 APW 岐阜 撮影日不明 後席スペース改造と垂直尾翼上部改造ポイントをUPしてみました。
>広江さん 疑問に感じておられる胴体下吊るモノはどのようなものなのか及び『FS-T2改』名称が正式なのかについてですが、身近な職業についていながらお役にたてるような知識がなく申し訳ありませんですm(__)m。
Re: JSDF Jet Trainers 3 Name:PAPPY Date:2014/05/16(Fri) 16:02 No.10695
広江さん、皆さんこんにちは。 T-4は教育・連絡・訓練等で各部隊で使用されているので順次でてくるものと思いますが偵察航空隊第501飛行隊から。 2013年5月14日百里基地R/W21を離陸する 26-5682 です。少しリフトオフが遅かったので脚の引き込み状態が分かりますね。
Re: JSDF Jet Trainers 3 Name:Gulf4 Date:2014/05/16(Fri) 19:11 No.10696
デジタル化以降に撮ったものなので、整理の悪い人間にとって、撮影日が明確になるのが有難いです。 2005年9月9日、松島基地で撮った第11飛行隊所属のT-4(06-5640)。 第11飛行隊、すなわち「ブルーインパルス」所属機で、訓練空域の天候偵察などに使われています。 あまり他の基地には出かけることもないので、T-4運用部隊では意外とハードルが高いマークかも?
Re: JSDF Jet Trainers 3 Name:飛行浪人 Date:2014/05/16(Fri) 19:41 No.10697
>広江さん、皆さんこんばんは。 Tー2の番号が1番から繋がってきているので私もこちらを優先して進めたいと思います。 という事で今日は広江さん、Aー330さんから107、106が紹介されたので105です。 1975年7月の松島公開です。昔は今と違って規制も緩くこのような階段からも撮れました。 102のネガが岐阜のファイルから見つからないと思っていたらAー330さんの画像で発見、私も松島で撮っていた事はすっかり忘れていました。訓練部隊はこの大きなマークを残して欲しかったですね。 >広江さん、10676のTー1ですがちゃんと描いて有りました、ラダーがあちら側へ曲がっているので光線の関係で見えません。
Re: JSDF Jet Trainers 3 Name:T.H Date:2014/05/16(Fri) 20:09 No.10698
今日は空自50周年記念のT-1B #855を紹介します。5術では2機のT-1Bに50周年記念塗装機がありました。もう1機の塗装機#854がこの日の小牧航空祭では 地上展示され、このノーマル塗装に似たパターンで 青い方のT-1Bがフライトに参加しました。 この機体は7月の松島航空祭でも 赤いT-400同様に展示を撮っていましたが、地元小牧ではタキシングが撮れて嬉しかったデス。
2004年10月24日 KOMAKI AB T-1B 25-5855 第5術科学校
Re: JSDF Jet Trainers 3 Name:THUD Date:2014/05/16(Fri) 20:17 No.10699
T-4といえばやはり地元入間の総隊司令部飛行隊を忘れる訳にはいきません(笑) ということで2013年10月11日入間に着陸する総飛のT-4(16-5659)です。 後席パイロットのヘルメットには303SQのマークが描かれています。
Re: JSDF Jet Trainers 3 Name:geta-o Date:2014/05/16(Fri) 21:43 No.10700
広江さん、皆さんこんばんは。 広江さんの73400さんの解説にチョット補足。 T-2 #104は当初試作4機の4番機のXT-2として作られましたが製作時よりレーダーFCSと機関砲を装備し戦闘操縦課程に用いられるBタイプ(一般に後期型といわれている)として製作されました。 したがっていつからかわかりませんが当初の銀ジュラに尾翼上部。前部胴体のディグロー塗装が全面グレーの塗装に変更になり実空で各種試験に使用されました。 物品保管にいつ変わったかわかりませんが2004/10/17に行われた岐阜の航空祭では元気に展示飛行に参加しています。 今日もT-1で参加します。 T.Hさんが#10698で空自50周年塗装の#855をUPしていますがこちらは第5術科学校創設40周年記念塗装のT-1B 35-5867 2002/10/27 小牧航空祭で撮影。
Re: JSDF Jet Trainers 3 Name:North PHANTOM Date:2014/05/16(Fri) 22:51 No.10701
広江さん、皆さん 今晩は さすがにいろいろなスペシャルマーキングも紹介され、楽しいです。 私も脈絡無く申し訳ありませんが、この日の目的は大変遅まきながら百里に移動したF-4EJ改の302飛行隊を 撮りたくて行った、2011年2月4日の百里基地からT-4 第13飛行教育団の26-5803です。 すでにTHUDさんからNo10681で紹介されていますが、1年9ヶ月前の塗装です。 基地では12時少し前よりエプロンにてイベントがあり、各部隊の旗が立ち上り多くの隊員が出ていました。 T-4は9時半頃降りて11時前にクイックで後席に乗せて上がったので、イベントとは無関係かなと思っています。
Re: JSDF Jet Trainers 3 Name:TROUT Date:2014/05/17(Sat) 00:03 No.10702
広江さん皆さんこんばんは。広江さんPart2の No.10688は言葉足らずで申し訳ありません、横田公開のお帰りでr/w18エンドでした。今日のは一回だけ行った松島で撮影したT2 105です。82年3月25日撮影。年度末でフライトがあるかないか、ダメ元でわずかに飛行したT2と正式デビュー前のBIが撮れましたが、撮影場所環境が良く分からず、脚立を持参せずススキが入る撮影となってしまいました(^_^;)
Re: JSDF Jet Trainers 3 Name:73400 Date:2014/05/17(Sat) 00:18 No.10703
広江さん、皆さん、こんばんは。 ブルーインパルスで使われたT-2になりますが、その保存展示機を投稿します。
松島基地の最寄り駅のJR仙石線・矢本駅から1つ仙台よりの鹿妻駅前の駐車場脇に展示されている69-5128。 2013年1月10日の撮影。
高さ6〜7mほどの台座に乗せられ、機首やや上向き、わずかに左バンクの姿勢になっています。 12〜13年ほど前から展示されていると思いますが、外観は良好です。定期的にメンテなどがされているのでしょうか。
Re: JSDF Jet Trainers 3 Name:Stranger Date:2014/05/17(Sat) 00:38 No.10704
広江さん、皆さん、今晩は。
今回はT-400 41-5052を紹介します。 美保RW25でノーフラップランディングの訓練を実施している機体を2014年1月14日に撮影しました。 下に写っているレーダーサイトは、西部航空警戒管制団の第7警戒隊(高尾山分屯基地)です。
Re: JSDF Jet Trainers 3 Name:うみ太郎 Date:2014/05/17(Sat) 00:46 No.10705
|