JSDF Jet Trainers 11 Name:Takafumi HIROE Date:2014/05/25(Sun) 08:13 No.10849
私のT-1の持ち駒数はかなり少ないのですが、何故か未紹介の番号が多いです。四つ目の不思議?(笑) と用意していたら、North PHANTOMさんNo.10842とかぶりました(笑)
私は「ALPS」には妙にひかれます。 そして、その「ALPS」を求め、T-33A時代からも含め、小牧基地の外撮りに度々行きました。 私の記録ノートには、この日(1982年11月18日(木))は、09:45〜14:30、エンド滞在と記されてます。 その間「ALPS」は、#854, #856, #860, #862の4機が2回づつフライトしてます。 他には、F-104J/F-104DJ 1機づつ、F-4EJ 3機、T-33A 1機、YS-11 2機、MU-2S 3機、KV-107II 3機、 民間機はDC-8, L-1011, など懐かしい面々の数々、そして中日本航空多数(笑) 今、記録ノートを見返すと、本当に懐かしい機体ばかりです。

>皆様 いよいよT-2は本気モードか?(笑)。あっという間にT-1抜き返し更に引き離し続けてます。 そしてT-4までもがT-1に間もなく追いつきそうな気配。T-1は息切れか?。 引き続き、皆様からJSDF Jet Trainersの話題をお待ちします。
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:A-330 Date:2014/05/25(Sun) 09:13 No.10850
広江さん、皆さんおはようございます。
今日は広江さんからTROUTさんへのレスコメントからヒントをいただいて、F-86Fブルーインパルス時代の塗装に似せた?T-4浜松インパルス?を紹介します。 広江さんがおっしゃるように、T-2ブルーインパルスの塗装は色使いが全体的に暗めでしたね。真っ青な青空に浮かび出ないので当時私は「あれではブラックインパルスだよな〜」と揶揄しながら撮影したものです(笑) 対照的にT-4は明るすぎるし…。一度ハチロク時代のデザインパターンで純白ボディに赤と青をあしらってみたらどんなにかと思うことがあります。
T-4 06-5633 31sq 1994年入間
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:North PHANTOM Date:2014/05/25(Sun) 10:32 No.10851
広江さん、皆さん おはようございます。 No.10842の1984年8月4日千歳基地公開は快晴→曇天→快晴とポジを見て判りました。 快晴時にデモが多く、T-1Bの撮り直しは忘れてしまっていたようです。(汗) そのため出すのを躊躇していましたが、未出Noのため出した次第ですが、広江さんにお任せすればよかった。 今日も未出No.T-1で行きます。これも広江さんにお任せすればいいのかと思いますが、1975年10月10日の 百里基地公開からT-1A 第13飛行訓練団 15-8829です。m(_ _)m
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:TAKADA TENNTEKI Date:2014/05/25(Sun) 11:36 No.10852
広江さんこんにちは。今までT-1に拘ってきましたがこれからは順不同で出させて頂きます。まずはT-2を飛ばしてXT-4の4号機です。すでに出ておりますがこの機体はスピンテスト用で機体下面が赤塗装、垂直尾翼も左右で色違いにし機体姿勢が分り易くしてあります。66-5604の右側で2002年12月岐阜基地航空祭のものです。
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:THUD Date:2014/05/25(Sun) 15:45 No.10853
No.10780でNorth PHANTOMさんが西空支援飛行隊、No.10823でうみ太郎さんが32FTSと各部隊所属時の姿を紹介されていますが、2013年3月8日に306TFS所属機として入間に飛来しました。 離陸のためR/W35へ向かう(06-5632)です。
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:LUCHO Date:2014/05/25(Sun) 16:05 No.10854
広江さん、みなさん、こんにちは。
T-4の未出機です。 広報館の通路からガラス越しの撮影です。
T-4 31FTS 96-5771 09/08/28、浜松広報館にて。
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:geta-o Date:2014/05/25(Sun) 17:17 No.10855
広江さん、皆さんこんにちは。 今日は皆さん厚木、静浜、北宇都宮、羽田、横田等々思い思いの場所に出撃されたと思いますが思ったような成果ありましたか。私は北宇都宮に行きましたが天候が今一つで陸自向きではありませんでした。 今日のJSDF Jet TrainersはT-2 それもあまり人気のないB.I機(29-5176/BI-7) 浜松の広報館に展示されている#111は翼下にBI塗装の増槽を付けていますがBIでこの形態は見たことはありません。通常のフェリー等の長距離フライトではセンター1本だったように思います。
**ごめんなさい 訂正します。**2014/5/25/20:00 #10862のN.SUZUKIさんの写真を見て思い出して昔のネガを見ましたら1984/10/21,28に撮影したT-2 BIは翼下2本タンク、翼端ダミーAAMでした)
1994/10/23 百里 朝霞観閲式予行に参加するためのタキシング
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:PAPPY Date:2014/05/25(Sun) 18:34 No.10856
広江さん、皆さんこんばんは。 私も今日は北宇都宮でした、geta-oさんどうもです。 2009年10月17日サンダーバーズが来るとのことで浜松基地公開へ行きましたが生憎の天候で”らしさ”は見られませんでした。 列線に並んでいた 31st FTS の創隊20周年記念塗装の T-4 36-5699 です。
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:ITAZUKE-1 Date:2014/05/25(Sun) 18:41 No.10857
広江さん 皆さん こんばんは 1978年10月 芦屋基地公開で並んでいた T-1A 13FTW 05-5808です。 この年代芦屋基地には基地公開以外ではほとんど行ったことがありません。基地内が見えないので意欲がわきませんでした。
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:73400 Date:2014/05/25(Sun) 19:08 No.10858
広江さん、みなさん、こんばんは。 こちらは、既出ですが2005年8月28日、松島基地祭で地上展示された、築城・第6飛行隊のT-2・89-5195です。
松島基地祭で、6飛マークのT-2の飛来は非常に珍しかったと思います。 (尚、この時、F-1も、6飛から地上展示機として飛来していました。267号機でした。)
時系列的に調べていませんので推測ですが、T-2が松島にいなくなり、築城から展示のために飛来したのだと思います。 (F-1の方は、三沢3SQ、8SQから姿を消したのちは、築城から何回か来ていたかも知れません。)
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:T.H Date:2014/05/25(Sun) 20:07 No.10859
私も今日は北宇都宮へ行って来たので、投稿が夜になりました。BBS 2の常連投稿者を数名お見かけ致しました。 T-2が優位に立ったと言う事で、再び T-1Bの加勢に回ります。 ALPSでの役目も終えて、おそらくT-1B これらの機体にとってラストフェリーだと思われる、小牧→浜松へのフライトの着陸を浜松まで出かけて 愛知からの友人等と現地で合流し、一緒にR/W27 End で撮りました。この日は3機の T-1Bがフェリーされました。そのうち1番派手なFinalマーキングの35-5863です。
2006年3月3日 HAMAMATSU AB T-1B 35-5863 第5術科学校 ?
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:飛行浪人 Date:2014/05/25(Sun) 20:15 No.10860
>広江さん、皆さんこんばんは。 私は地道にTー2を行きますが現在のところ未出機の穴埋めコンプリートには程遠い状況です。 未出機で私の手持ちにないものを上げておきますので皆さんの穴埋めコンプリートにご協力をお願いします。 115、116、123、125、132、133、137、138、139、142、147、150、 155、156、157、158、162、165、166、169.172、180、182、185、 191です。 今日は59−5112、1977年7月31日の松島公開、着陸は外へ廻って撮りました。 日の丸規定塗装の影響によりマークが小さくなってしまったのが残念です、訓練部隊なのだから大きな4で色違いにしてくれたら良かったですね。 私も今日は宇都宮へ、OHー6Dが終わりということで行ってきました。後継機は自衛隊機らしかぬ塗装、21世紀になって我々の時代が終わったなとつくづく思いました。
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:cdr-god Date:2014/05/25(Sun) 20:24 No.10861
広江さん、皆さん、こんばんは。geta-oさんのコメントにもあるように今日は皆さん多忙な1日だったのではないでしょうか。当然私は北宇都宮に行きましたが(笑)。 本日もT-1ですが、撮影場所が少し違います。現在のFHIは飛行場地区で全ての機体が整備を実施していますが、以前は整備は飛行場から約2キロメートルほど北にある工場で行い、フライトのみ飛行場地区で実施していました。そのため、IRAN入りの機体や整備が完了して試験飛行を実施する機体は工場と飛行場の間を延々と関係者によりトーイングされ、途中に交通量の多い市道を横断して行き来していました。 運がよければ?この写真のように道路を横断する場面が撮影できるのですが、この移動は社内のトップシークレットで、直前でないとわからないようでした。機体はT-1A 95-5805 第13飛行教育団、1978年2月の撮影です。
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:N.SUZUKI Date:2014/05/25(Sun) 21:29 No.10862
広江さん 皆さんこんばんは、 T-2 ブルーの6機フォーメーションです。 撮影は、80年代の百里基地上空で、観閲式に参加した機体の戻りの風景です。 珍しいとのことなので演技時には装着しないブルーマーク付きの増加タンク2本付き、且つ6機フォーメーションはこの時だけでした。
>広江さん ごめんなさい、訂正します。 T-2 ブルーの演技もどきに代わり、90年代ころの浜松航空祭、T-33に代わり新たに配備されたT-4の96-5615と06-5635、最後のフライトになった T-33A 348(タンク無し)のフォーメーションです。
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:Straight Wings Date:2014/05/25(Sun) 21:55 No.10863
広江さん、皆さん、こんばんは。 飛行教導隊のT-2下面には見事なフォルスキャノピーが描かれていました。これにだまされて機体の上面だと勘違いし、それがもとで「落とされた」ケースがどのくらいあったのか興味がありますね。1984/11/6 新田原でのT-2 51-1971です。
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:TROUT Date:2014/05/25(Sun) 22:20 No.10864
広江さん、皆さんこんばんは。95年T2ブルーインパルス最後の続きをと思いましたが、飛行浪人さんの穴埋めに参加、宝くじロトくじの番号合わせをするように探してみました(^o^) ありました〜!No.150!82年松島ツアーの降りです。89-5150、82年3月25日。
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:Stranger Date:2014/05/25(Sun) 23:13 No.10865
広江さん、皆さん、今晩は。
まだまだT-400が続きます。 本日は、飛行開発実験団が美保で試練をしていた時の 41-5051 です。 この写真は地元の撮影仲間のGOLF2さんが撮影されたもので、ご本人の承諾を得て投稿させて頂きました。 撮影日は不明ですが、飛行開発実験団が美保で試練をしていたのは1994年2月16日から同年5月31日迄ですので、その間の撮影です。
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:うみ太郎 Date:2014/05/26(Mon) 00:43 No.10866
もう一枚T-2ブルーを貼っておきます。出てないポジションナンバー4で。 前回と同じく入間基地の撮影で、夕方松島へ向かいランウェイ17からの離陸です。 ドラッグもそうですが、離陸のトーチもT-2の魅力でした。入間では正面形タキシングが撮れるので ランウェイ35になってほしいと今では思うのですが、T-2ブルーの時はこの低い離陸と、シュートの 撮れる17になるのを祈ってたと思います。 1992年11月3日 入間基地 19-5173
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:しか太郎 Date:2014/05/26(Mon) 01:55 No.10867
広江さん、皆さんこんばんは。 以前22SQの迷彩機を紹介したので今回は21SQの迷彩機#187(49-5187)を。97年の撮影です。 >広江さん T4#777は総飛配備になってからは私もたくさん撮れました。(笑)
Re: JSDF Jet Trainers 11 Name:Takafumi HIROE Date:2014/05/26(Mon) 07:16 No.10868
>A-330さん TROUTさんへのレスでは、あれ以上書きませんでしたが、私もF-86F時代のような赤を混ぜてほしいと思ってます。 T-4でも上下のデザインの差は確かにありますが、色としての差も必要と感じます。 紹介の「T-4浜松インパルス?」とは何でしょうか。私は初めて見たのですが、何かの特別塗装?。
>North PHANTOMさん いえいえ、全く気にしないで下さい。 私の遠い地、千歳基地の航空祭には行ったことがないので、その雰囲気が味わえて良かったです。 当日の天気が快晴→曇天→快晴とめまぐるしく変わったので撮り直しを忘れたのは失敗でしたネ。 1975年10月10日の百里基地公開ではT-2が紹介されましたので、このT-1Aもお待ちしておりました。 この日は雲一つない体育の日の晴れの特異日でしたね。
>TAKADA TENNTEKIさん なるほど、#604はスピンテストに用いられるために姿勢が分りやすい塗装デザインになっているのですね。 紹介はAPW/TRDIの文字が垂直尾翼に書かれていることから、2002年ではないはずです。 当日の雨模様の天気から、再度、日付を再確認下さい。 少なくとも、A-330さんNo.10830紹介ADTW時代より前だと思いますので、年だけでも特定できるとありがたいです。
>THUDさん R/W35へ向かうタキシングを紹介のようなアングルで私は撮ったことがありません。 想像はつきますが具体的な場所は分りませんが、背景がクリーンで、とても良い雰囲気で撮れますね。 皆さんから紹介される数が増えるにつれ、この#632のような部隊の変遷で並ぶのも面白いです。 T-4で現空自全部隊が紹介されないかなぁ〜と期待しているところです。
>LUCHOさん 浜松広報館には私は行ったことがないのですが、ガラス越しに撮れるのですネ。 駐車場等の外からは撮れないのでしょうか。 この日は何かのイベント等の目的で浜松広報館に行かれたのかな。
>geta-oさん 今日は私はヒコーキとは全く無縁の地で過ごしておりました。はて?各地の成果は?。 T-2ブルーインパルスのフェリー姿を私は見たことがありませんが通常はセンタータンク1本ですか。 ブルーインパルス以外のT-2のフェリー姿に何度か遭遇しましたが、いずれも主翼下の2本タンクでした。 この派手なタンクを主翼下に吊るした姿は格好良さそうなので、ちょっと残念ですね。
>PAPPYさん 私が知らないだけでしょうけど、次から次へと記念塗装機が紹介され、本当に感心してしまいます。 やっぱり1994年の空自40周年から本格的なブームが始まったのでしょうかね。 これだけ現れると撮る側は本当に大変ですよね。 皆さん自身のペースが崩れてしまうのではないかと心配にもなってしまいます。 紹介画像からは主翼上面が見えませんが、胴体と同様にギザギザ塗り分けなのかな。
>ITAZUKE-1さん 基地内が見えない、とは芦屋基地のことでしょうか。 板付基地から米軍機が姿を消した後、ITAZUKE-1さんは目標を失い、一時的なスランプの頃でしょうか。 岩国基地に毎日のように通える距離ではないでしょうし、新たな目標探しに数年はかかったのかな。 紹介画像はモノクロですが、垂直尾翼のマークは白には見えませんね。 これまでに紹介された青マークの古い時期は1980年でしたが、その以前から存在していたのかな?。
>73400さん 築城基地から遠い松島基地への6空T-2の飛来は、状況が分らない私でさえ珍しいと感じます。 松島基地からT-2が居なくなった時期的な背景が理由との推測は私も納得してしまいます。 話題が外れますが、F-1も確かに築城基地の6空が最後となりましたね。 まあF-1の件は別の機会としても、6空T-2の松島基地への飛来頻度は気になりますね。
>T.Hさん 2006年3月3日の5術T-1Bのフライトを最後に引退したとの記事を見ますが、紹介が、そのシーンですね。 燃料タンクにも"T-I Final 1958-2006"と書かれてますね。 最後の姿を撮らなかった私は「ALPS」好きを返上しなければなりません、 と思いきや、垂直尾翼のマークは第1術科学校のマークに書き換えられてのラストフェリーですね。
>飛行浪人さん T-2のポジファイルを探してみたところ、埋められるのは以下ですが、まだ一部しかスキャンしてません。 115, 116, 123, 125, 132, 133, 137, 139, 150, 155, 156, 157, 162, 165, 166, 169, 172, 182, 191 です。 しかし、ラス前と最終章が3枚づつとしても計算上、Part.26=最終章ですヨ(笑) 困りましたねぇ〜・・・。本気でコンプリートを目指されてます?(^_^;
>cdr-godさん また随分と珍しい光景ですねぇ〜。 整備工場と飛行場地区が異なる場所、それも約2kmも離れていたとは信じられません。 現在は飛行場地区で整備が可能ということですが、このような光景は何年頃まで続いたのでしょうか。 ひょっとして、左端に写るサイドミラーはcdr-godさんの車?(笑)。
>N.SUZUKIさん 燃料タンク2本の補足は1機1機の着陸時のショットで補足いただけるとありがたかったです。 大変に申し訳ないお願いですが、紹介が演技中ではないのは分りますが、 『広義に・・・』の意味も含めブルーインバルスの演技中の画像の紹介は控えて下さい。 際限なく広がり収拾が付かなくなると予想していますので。 N.SUZUKIさんのお気持ちを逆なでし大変に申し訳ありませんm(_ _)m
>Straight Wingsさん 一瞬では済まされないぐらい、じ〜〜〜っと数秒間見続けて、ようやく理解できました。 しかし一旦目を離し再び画像を見た時も同じ結果、理解するのに数秒かかります。 まさか、これほどまでにも効果絶大とは実際の飛行ではありませんが、私自身体験して驚きました。 最初に見たときは「背中バックリ?」と本当に思いましたよ(笑)
>TROUTさん 私が上で飛行浪人さんにレスした機数から1機減り助かります(笑) 「珍道中」に似た体験の松島基地遠征でしたが、32年後に大きな成果が出ましたね。 色々な懐かしい思い出がよみがえり、何十年も前の時点に立ち返っているのではないでしょうか。
>GOLF2さん/Strangerさん T-400のADTWでのテストシーンが全く紹介されず気になってました。 美保基地で確認された期間から、ひょっとしてT-400 1号機は美保基地に直接フェリーされたのでしょうか。 ADTWでの約3ヶ月の短期間後は、そのまま美保基地で第41教育飛行隊に引き渡されたのでしょうか。 画像単体としては大変に貴重とは分りますが、そのあたりの補足がなく疑問符が多くなってしまいます。
>うみ太郎さん うみ太郎さんが「T-2ブルーインパルス世代」とよく分るコメントで納得しました。 T-2ならではの特徴を捉えるショットを求め、その期待感で撮影場所を選ばれていたようですね。 F-86F, T-2, T-4と機種の変遷のあるブルーインパルスですが、個々に特徴があると再認識しました。
>しか太郎さん 私はT-2時代の後半頃から空自基地から遠のきましたので、迷彩機も一部しか知りません。 紹介も含め、青4、赤4時代の迷彩機も撮りたかったですねぇ〜。 総飛のT-4 #777は、やはり当然撮られてますよね。失礼いたしました。 追伸. No.10826紹介2004年撮影T-4 96-5777ですが、私の紹介した2004年6月16日撮影の96-5777と後先を再確認下さい。 以前もお願いしてますが、デジデータであるならば、事前にプロパティを必ず確認のうえ撮影日を記述下さい。
>皆様 ここはクローズし、Part.12を立てます。
|