JSDF Jet Trainers 15 Name:Takafumi HIROE Date:2014/05/30(Fri) 06:43 No.10944
No.10746で紹介したアグレッサー「ドロドロ迷彩」を6機撮影した1989年1月25日。 濃いグレー迷彩が#34, #35, #46、薄いグレー迷彩が#45, #68, #70。 コブラの耳のような部分が赤いのは#35, #45, #68, #70、白いのは#34, #46。 なかなかバラエティに富んだ6機でした。

>皆様 引き続き、皆様からJSDF Jet Trainersの話題をお待ちします。
さて、最終章の見極めですが、来週6/4(火)朝に立てるPart.19=最終章で如何でしょうか。 問題は現段階で飛行浪人さんの紹介予定を含む「no picture」の20機分。 124, 126, 129, 131, 136, 141, 144, 149, 151, 152, 154, 159, 160, 161, 164, 179, 183, 188, 191, 193
>A-330さん 149, 151, 154, 161, 179 暫定的にお願いします
>geta-oさん、Straight Wingsさん A-330さんにお願いした5機以外の「no picture」機のうち紹介可能な番号を自己申告をお願いします 投稿された順番によってはお二人で微調整願います
>飛行浪人さん A-330さんにお願いした5機だけを除き、紹介予定の残りの番号を間違いのないよう列記下さい
>tomodakaさん 飛行浪人さんが列記された番号のうち現実的に紹介できる番号を申告願います
>上記以外の方 ・A-330さんの5機のうち援護できる番号をお持ちの方 ・飛行浪人さんが列記された番号のうち援護できる番号をお持ちの方 それぞれ申告して下さい
>皆様 一方的なお願いで申し訳ありませんm(_ _)m 最終章を決めましたのでロスがなく効率良く紹介できるためと、ご理解ご協力をお願いいたします
>ITAZUKE-1さん T-1Bの件、PAPPYさん T-4の件 皆様にお願いする必要がありましたら遠慮なくコメント内で具体的に記述して下さい
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:geta-o Date:2014/05/30(Fri) 07:45 No.10945
広江さん、皆さんおはようございます。 T-2の全機制覇に関してはちょっとお休みして空自独特のおもちゃのような塗装のT-4(06-5640/1W-31SQ(多分)) 今年は空自60周年ですが特別塗装は各基地任せで20年前の40周年時のような統一はなさそうです。 40周年時は公式40周年塗装のT-4は201SQの#5677が当てられましたがT-4の使用数の一番多い1空団は独自に#640を40周年特別塗装機に仕立てました。 1994/10/15 浜松 航空祭での展示飛行
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:tomodaka Date:2014/05/30(Fri) 08:27 No.10946
広江さん、みなさん、おはようございます。 もちろん、T-2で行かせていただきます!! この機は、Wings2000の地上展示で厚木に飛来していたかと思われます。 関東在住の皆様にとって、22SQのT-2を目にする最後の機会となったのではないでしょうか。 写真はRWY07使用T&Gからのショートクローズです。
21SQ 49-5188 2003年3月頃 松島基地にて
>広江さん 未出機は159、160、183、191、193のご用意は出来ました。 よろしくお願いいたします。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:飛行浪人 Date:2014/05/30(Fri) 08:28 No.10947
>広江さん、皆さんおはようございます。 Tー2コンプリートプロジェクトも皆さんのご協力を得て目処がついてきましたが、困難だった147、 158も紹介され、188を残すだけとなりました。引き続き捜索をお願いします。 >広江さん、ご迷惑をおかけします、AGRSを別ファイルにしていたので混乱しました。 188の方は抜け落ちていました。 なお私の残り紹介できるのは129、131、136、141、144、152、159、160、164、183、184、193の12機です。Aー330さんの5機を除きます。 パート19迄には皆さんの2機協力が必要です。 今日は69−5124、1979年2月17日の松島、なんでこんな寒い時期に行ったのか記憶にありません。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:飛行浪人 Date:2014/05/30(Fri) 08:35 No.10948
>No.10947を書き込んでいたら強力な援軍が現れました、tomodakaさん、188、有難うございます。 番号的にはこれでコンプリート出来ますね。後は時間との戦いです。 頑張ろう、Tー2全機制覇 !! 続いては69−5126、1984年2月の百里です。この時はかなり雪が積もりましたが、現地まで行くのが大変でした。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:cdr-god Date:2014/05/30(Fri) 08:36 No.10949
広江さん、皆さん、おはようございます。 一両日暑さのせいか少々ボケをかませたコメントで失礼しました。No.10923の撮影日は2013年10月24日です。
今日は再び王道の?T-1に戻りますが、機番の穴埋めにはならず申し訳ありません。 T-1B 25-5857 APW 1975年10月30日、岐阜基地航空祭です。ゲートオープン直後の暗雲を背景にしたジュラ地の輝きに感激したことを覚えています。今日は忘れ物は無いかな(笑)。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:TAKADA TENNTEKI Date:2014/05/30(Fri) 09:38 No.10950
広江さんおはようございます。今日は XT-4 56-5601 の2005年11月岐阜基地航空祭の姿で、T-4 のグレー塗装になっておりました。これで XT-4→T-4 は全て揃いましたね。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:THUD Date:2014/05/30(Fri) 10:36 No.10951
地元総飛が少々寂しいのでNo拾いを兼ねて一枚。2012年6月20日入間を離陸するT-4(36-5709)です。 T-1、T-2の未紹介機、T-4の部隊、いずれも弾切れです。ですので後はT-4の番号集めになります。 >広江さん まだ途中経過表示なのでアレですがNo.10862は(06-5636)ですネ
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:DOC.K Date:2014/05/30(Fri) 11:15 No.10952
>広江さん、皆さまお早うございます、機番は123号でした、今日はちよっとパイロットになった気分で、60年代芦屋で前方にはまだ海がみえますが現在は建物で見えなくなりました、驚愕のショットを楽しみにしています。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:PAPPY Date:2014/05/30(Fri) 11:58 No.10953
広江さん、皆さんおはようございます。 toksansさん、N.SUZUKIさんにより T-4 203空が紹介され、第22飛行隊についてはしか太郎さんから紹介が有りました、またGulf4さんも捜索に入って頂いています。あと1術校ですがノーマーク説も聞きましたが皆様の捜索に期待です。 1969年11月23日入間航空祭に展示された T-1A 82-5802 で部隊等は分かりません。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:A-330 Date:2014/05/30(Fri) 13:01 No.10954
広江さん、皆さんこんにちは。
T-2全機制覇まであとすこしですね。 飛行浪人さんから「制覇を目指そう」コメントを読んだときは「無理でしょう」とつぶやいた自分が恥ずかしいです。 "GO!NAVY BBSU"に参加されている皆さんのサポートパワーもすごいですね。
広江さんからメッセージをいただきました5機のうち、きょうは149を紹介します。
T-2 89-5149 21sq 1992年10月入間
>広江さん 最終章決定のアナウンスをいただきましたが、今日の投稿分を含めて10枚中5枚がT-2未出機投稿となります。 ぶしつけなお願いで失礼とは重々思いますが、T-2未出機については飛行浪人さん特例ルールを適応していただけたら嬉しいのですが…(汗)
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:Det.H Date:2014/05/30(Fri) 16:22 No.10955
広江さん 皆さん こんにちは
T-2がもり上がっているようなのでT-4を一時中断して、機番協力は出来ませんが、私も末席にお邪魔させていただきます (^^; 広江さんのBBSUに参加しだした07年頃、過去写真を見直し始めた時にまったく記憶から消えていた!東洋現像所スリーブ入りKM7本が出てきました 百里での飛行教導隊との演習を撮影しに行ったものでしたが、手帳にも記述がなく今もってこの時の記憶が??? 塗装等を見るとNo.10821のStraight Wingsさんと時期的に近いので草の色、KM em.No等から多分85年秋から翌年初め頃と思います 多分ご一緒に撮られた方がこのBBSUにいらっしゃると思いますので、ご教授よろしく m(_ _)m この時の機番は127(耳白),134(耳白黒ラダー),135(耳白黒ラダー),以降赤耳146,167,170,171の7機でした インテイクベーンに絵が描かれていたのはP.S.を撮れた6機中この機体だけでした(167だけポートサイドを撮っていませんでした)
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:Seagull Date:2014/05/30(Fri) 18:04 No.10956
広江さん、皆様、こんにちは。参加させていただきます。 1977年10月23日の芦屋航空祭。 飛行展示前の転がり画像です。「十三」の文字色に注意して下さい、ミドリ色です。 記憶では、この1機のみがこの色でした。水色は数機いました。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:CJ Date:2014/05/30(Fri) 18:12 No.10957
T-4 26-5677 8SQ 2001.11.29 千歳基地
8SQのT-4が少ないのでもう一枚紹介します。 この時は2WG機のミサイル実射のターゲットを8SQのF-4が行っていたので、連絡かパイロットの交換のため飛来したもの思われます。 PAPPYさんのNo.10925見ると、マークが小さくなっってしまいましたね。ちょっと残念です。
>広江さん 「2004年の空自50周年記念で三沢基地をホームベースとする部隊の色違いのリボン(?)でしたっけ?」 その通りです。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:North PHANTOM Date:2014/05/30(Fri) 19:46 No.10958
広江さん、皆さん 今晩は 広江さんコメントありがとうございます。 そのままマイペースにてご紹介させて頂きます。No.10931の後ろにも僅かに写っていますが同じ日の1999年11月 14日のエアフェスタ浜松から第31飛行隊の56-5733です。 機体上部に赤文字でT-4 10th ANNIVERSARYと尾翼には第1航空団の黒と黄のチェックのサッカーボールを頭に載せた ドルフィンで、31SQは青文字に黒のシャドーが付いていました。 情けないのはここからですが、今回の検索で初めて反対側に徽章のマークに何やら人の名前らしきものが書かれ ているのを発見しました。残念ながら判読不明です。m(_ _)m
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:LUCHO Date:2014/05/30(Fri) 20:42 No.10959
広江さん、みなさん、こんばんは。
実質的な撮影は10分程度ですかね。 訓練に上がるタイミングが合えば一網打尽に出来ます。 総火演ツアーはいわゆる[マニア]ばかりじゃないンで、あまり時間が取れないンです。
広報館シリーズは No.10932 で打ち止めなので笠取山に戻ります。
T-4 32FTS 86-5612/46-5715 12/05/26、笠取山分屯基地にて。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:Gulf4 Date:2014/05/30(Fri) 20:44 No.10960
T-2の出ていない番号と、第22飛行隊のT-4を探しまして、ポジは見つかりましたが、デジタル化する術がありません。 次はプリントを探して、これならデジタル化可能なので、頑張ってみますが・・・・。 今回は経過を見ると、まだ出ていなかったので、最後に出そうと思っていた第22飛行隊のT-2後期型(99-5160)。 部隊の解散を前にスコードロンカラーの赤をベースにした記念塗装機です。 2001年3月、松島基地での撮影です。この時は「普通に」外撮りをしていて、あまりのデザインの素晴らしさに感激。 基地広報ではなく、第22飛行隊と直接交渉し、エプロンで撮らせてもらいました。 撮影後、飛行隊長にお礼を言ったら、「そんなことなら、朝から中で撮らせてやったのに・・・」、残念でした。 最終フライトを終え、部隊の集合写真撮影前なので、ラダーなどが邪魔な感じですが、撮れただけ嬉しかったです。 この記念塗装は極めて短期間で終わりましたが、デザイン的にも良くできていると思います。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:73400 Date:2014/05/30(Fri) 21:50 No.10961
広江さん、みなさん、こんばんは。 T-2の件については失礼しました。後は未出機で紹介できるものはありません。
ここでは、記念塗装で既出のT-400・41-5063のノーマル塗装での紹介になります。 2012年9月9日、三沢基地祭での撮影です。 当り前ではありますが、4年前の記念塗装がまるでなかったかのようにノーマル塗装に戻っています。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:D-men Date:2014/05/30(Fri) 22:14 No.10962
広江さん、皆さん、こんばんは。
なぜか未出機がちょいちょい在庫があるため小出しします。笑 2012年11月13日 T-4 総飛 06-5636 百里にて。 コールサインから「板付き」であることは連想できますが、なかなか撮影できる機会もないのでうれしいものです。しかしT-4はスピードブレーキの位置が良くないですよね…。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:TROUT Date:2014/05/30(Fri) 22:27 No.10963
広江さん皆さんこんばんは。広江さん、Part6では失礼しました。他の方へのレスもよく拝見しないと行けませんね。反省です。 さてT2穴埋めの在庫は尽きてしまいました(^_^;) 今年久しぶりに訪れた百里で撮ったT4で穴埋め、66-5746 302SQ 2014年4月16日百里です。T4も以上で終了参加できるネタを探さねば!
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:しか太郎 Date:2014/05/30(Fri) 23:00 No.10964
広江さん、皆さん、こんばんは。 今日はT2の未出機を#154(89-5154)です。97年7月24日松島での撮影です。 スキャン済み在庫が尽きてきたので重い腰を上げプロジェクトに協力すべくフィルム探しに着手しました。紹介の154の他152、179、193を見つけました。一応ご報告まで。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:Stranger Date:2014/05/30(Fri) 23:12 No.10965
広江さん、皆さん、今晩は。
本日は、2008年5月22日に航空祭事前訓練で撮影した T-400×6 のFormation Flightです。 陽炎で機番が見難いですが、一番機から順番に01-5060.41-5051.51-5058.51-5056.41-5063.51-5057です。 T-400×6 Formation Flightは、この2008年と2009年の2年だけ航空祭にProgramされましたが、この2008年は天候不良でキャンセル、実施出来たのは2009年だけでした。
昨日は美保基地で航空祭事前訓練があり、撮影した写真の整理に追われお休みさせて頂きました。 T-400は第41教育飛行隊所属の機体も記念塗装を含め全13機が出てますし、飛行実験団所属の機体も紹介出来ましたで、本日で終了します。
明日からはT-4未出機支援にまわります。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:Straight Wings Date:2014/05/30(Fri) 23:18 No.10966
広江さん、みなさん、こんばんは。 >広江さん、geta-oさん、手元にあるのは136,164,191の3機です。今日は8Sq.の19-5164を出します。1996/9/8 三沢基地祭での撮影です。やはりTAC部隊マークが付くと精悍な印象になりますね。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:ITAZUKE-1 Date:2014/05/31(Sat) 00:10 No.10967
広江さん 皆さん こんばんは 1975年11月2日 芦屋基地公開で祝賀飛行から戻って来た T-1A 13FTW 15-5826です。 しつこくT-1Aの穴埋めを続けていますが 何とかなるさ?
>広江さん 皆さん T-1Bは859号機が1966年 861号機が1965年に事故で失われていますので 一応終了ですが 元気な時の画像ありましたら お願いいたします。 あとはT-1Aに集中ですが 830号機も1965年に事故で失われていますので これも事故前の画像ありましたらお願いいたします。
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:うみ太郎 Date:2014/05/31(Sat) 00:11 No.10968
もうデジタル化した画像がなくなって来ました。 未出の番号ではありませんが、迷彩しか出ていないので通常塗装のT-2です。
広江さん> 残念ですが1術校は撮影した事ありません。どなたかにおまかせします(^^;
2002年12月9日 築城基地 6SQ 49-5187
Re: JSDF Jet Trainers 15 Name:Takafumi HIROE Date:2014/05/31(Sat) 08:41 No.10969
このスレッド冒頭で百里基地での1989年1月25日撮影のアグレッサー迷彩の2パターンを説明しましたが、 ↓の69-5135がNo.10746紹介79-5145と同じかと思ってましたが、微妙に色が濃く見えるのは気のせい???。

>geta-oさん 空自独特のおもちゃ・・・(笑)。やはり個人個人の好みは違いますねぇ〜。 私は単純明快な紹介のようなシンプルさが大好きです。燃料タンクも可愛いものです。 それと、「6」を薄めに消したところも粋ですね。 何がなんだか分らないごちゃごちゃ感と私の感じる趣味の悪さ、そして鏡文字。 これらが私は大嫌いです(笑)。特に鏡文字は100%受け入れられません。 メールありがとうございました。 geta-oさんにしてみれば『どのようにでもなるよ』でしたね。本当に恐れ入りましたm(_ _)m できうればA-330さんにお願いした5機のうち何機かを援護していただけませんか?。 それ以外のT-2に関しては、様子を見てフォローいただければありがたく思います。 そして今回のように従来どおりの多彩な紹介も大事なことですので、よろしくお願いいたします。
>tomodakaさん 素晴らしいショット、それも飛行浪人さんが心配されていた#188をさらっと紹介されるのには驚きました。 私の大好きな離陸、空気の澄む寒い季節に松島基地に行きたくなってきました。 厚木基地のWingsと称する前から公開にT-2が展示されることは多かったのですが、 偶然なのかは分りませんが22SQのポジばかりが出てきました。 おそらく、21SQと22SQが毎年交互に来ていたと推測するのですが21SQは見つかりません。不思議です。 画像捜索ありがとうございます。用意された画像を優先的に紹介下さい。 ちなみに、ラス前と最終章は3コマづつの紹介OKですので、残るPart.16〜最終章では8コマまで紹介できます。
>飛行浪人さん 大丈夫です、心配したことは一日でクリアーできました。さすが皆様m(_ _)m tomodakaさんの用意された159, 160, 183, 191, 193以外を飛行浪人さんのペースで優先的に紹介下さい。 最終章には余裕ができるはずですので、その際は番号重複も気にせず紹介下さい。 No.10947は降雪による反射はなさそうですが、時期的に寒かったでしょう。 本当に、何ゆえ行かれたのでしょうか(笑) そして続けて寒そうなNo.10948・・・、寒い中お疲れさまでした。
>cdr-godさん 今日の忘れ物?。あります(笑)。暗雲を背景にジュラ地ギラギラをご一緒に撮ったことです(笑) 冗談、失礼しましたm(_ _)m。 確かに私も真っ暗な空をバックにした#857を撮りました。結局、雨は降らずに晴れたような???。 私は当時コダクロームのASA 25(ISO 25)のK-IIからK-Mに変わった頃のポジを使いまして、 現像が仕上がってきたらガチガチのコントラストにビックリしました。 一応、今回の話題のためにコントラストを落としてスキャンしたのですがボツとなりました(笑)
>TAKADA TENNTEKIさん XT-4&T-4 #601〜#604の変遷がほぼ出揃いましたね。 T-4では別の観点でヒートアップしてますが、地味ながらTAKADA TENNTEKIさんのご努力に感謝です。 今のところ#601〜#604は現役のようですので今後の変遷にも注目していきたいですね。
>THUDさん 3プロジェクトを特に気にされる必要もありませんし、別の観点で進められるのはTHUDさんの自由です。 最終章までのストーリーを何か描かれているのでしょうか。そのあたりも楽しみです。 No.10862の06-5636の件、訂正しました。ご指摘ありがとうございます。
>DOC.Kさん コックピットに乗り込む時の雰囲気でしょうか。なかなか撮る機会の少ない画像です。 正面遠景は海ですか・・・。なるほど〜。 芦屋基地ならではの景色が今では見れなくなったとは残念ですネ。
>PAPPYさん 1969年の入間基地航空祭にT-1A #802が地上展示されていたとは驚きました。 私の記録ノートを再確認したら、記憶どおり私は行ってません。 この機体は飛んできたのでしょうかね、それとも入間基地内に保管されていたのでしょうかね。 気になって安眠できなくなりそう(笑)。どなたか補足を下さい。
>A-330さん 飛行浪人さんがT-2コンプリートを言い始めた時、私にもある程度の持ちコマ数があり、 更に皆様のパワーがあれば、ひょっとしていけるかも?と瞬時に思いました。 ですので熱くなって交通整理を始めた次第です。そして、あっというまに目処が立ちました。 本当に皆様のパワーは素晴らしいですネ。 A-330さんにも影響が出て申し訳ありません。このレスを書いている時点はタイムリーではありません。 Part.16を立てた時に改めてお願いをさせていただきます。 いつもながらのローアングルのショットには本当に感心させられます。
>Det.Hさん 末席なんて、とんでもございません。皆さん自由な所にお座り下さい(笑) KMが7本分のスリーブが出てきたとは、Det.Hさんも私に負けず○○な管理ですネ(笑) エアクルーがメインの迫力ある紹介画像、イイですねぇ〜。 この塗装は私は撮ることのできなかった「ドロドロ迷彩」以前ですネ。 申し訳ありませんが、私には日付が特定できせん。
>Seagullさん 大変にご無沙汰しております。お元気でしょうか。こちらに登場されたのには驚きました。 何を紹介されるのかと画像とコメントを拝見してビックリ!。 青と白の運用期間が見え始めて喜んでいる時に、また不可解な画像を持ってこられましたねぇ〜(笑)。 私は全く知りませんでした。何ゆえミドリなんでしょう???。 世の中広い、皆様の情報も凄い、改めて痛感しました。
>CJさん 皆さんの画像を拝見すると、3SQ, 8SQ そして 6SQ は2010年頃から部隊マークが小さくなったような???。 当初の日の丸の大きさより小さく等々からさらに規制化されたのには何か理由でもあるのですかね。 大きさ云々より、マニア的には寂しいですがロービジ化の方が先のような気がするのですが・・・。 自衛隊の塗装やマークの規制は、どうも方向が違うような気がします。 この時代の兜と黒豹は、まさしく戦闘機部隊のようで格好良かっただけに残念に思います。
>North PHANTOMさん 番後集めと特筆すべき機体の一挙両得はなかなか難しいですからね。役割分担も必要です。 最初に画像を見て『91SQ?』と思いましたが、コメントを読んで納得(笑) 第1航空団すなわち第31飛行隊のT-4運用10周年記念塗装機でしょうか。 キャノピーが片開きとは関係なく、エアクルーは左側から乗り込むのが基本でしょうから、 左側だけに何かが書かれるケースは時々あるような気がします。 まさしく、この機体でしたか。何が書かれているのか、今後、他の方からの紹介に期待ですネ。
>LUCHOさん そうですね、タイミングさえ合えば一時にまとめて上がる機体を撮ることができますね。 上がった直後だと、次のフライトまで間が開き『さっき上がったの早く戻ってこないかなぁ〜』ですものね(笑) しかし広報館に10分ほどの滞在でよく数を撮ったものです。惜しいのはガラス越しですが。
>Gulf4さん この塗装、私は見たこともありませんが強烈な印象で記憶に残ってます。 飛ぶ姿、特に背中が見えるアングルだともっと大胆で派手ですよね。 まあしかし、よくこのようなデザインを思いつき、そして塗装したものだと感心させられます。 ラダー等、お願いして移動してもらったり、気の利くクルーだと何も言わないうちに移動してくれます。 もう一押しでしたネ。
>73400さん No.10937の#158は、やはり偶然でしたか。いやホンとにビックリです。 美保基地開庁50周年記念塗装は何かの関係(制限?)で、まあ当然期間限定ですものね。 そりゃ確かに4年も持ち堪えられませんね。しかしもうすぐ55周年記念ですが・・・(笑) 冗談はともかく、今年は空自60周年、それに期待するほかないですね。
>D-menさん この3つ桜プレート、空自の運用がよく分らないのですが、まさか前席の方?。 後席でも時々見かけるような気がしますが、それは本当に後席ですよネ。変な表現だけど(笑) T-4の着陸を初めて撮ったとき、なんと邪魔なスピードブレーキなんだ!と思いました。 いっそのこと、よく見える位置なんだから、何か書けばいいのに、と思うのは私だけ?。
>TROUTさん 百里基地の外撮りに出かけられましたか。目的はファントム?。何年ぶりですか?(笑) TAC部隊で少数機運用されるT-4は以前のT-33Aと似たものかと思っていましたが、 私の感覚では新鋭機に思えるし仮想敵もこなすなどT-33A時代より複雑かつ高度化されているようですね。
>しか太郎さん 松島基地のイイ離陸を拝見し、つくづく行って着陸だけとって帰ってきた自分が情けないです。 #154の紹介、ありがとうございます。Part.16で更にお願いしますが、A-330さんが楽になったと思います。 フィルム探しの影響にまで及んで申し訳ありません。 T-2プロジェクトはコンプリートの目処が完全に立ちました。 問題は、T-1BとT-4です。
>Strangeさん ファイター系の編隊飛行と異なり、どことなく不思議な感じのT-400の編隊飛行です。 航空祭でお披露目した6機での編隊飛行は2009年だけとは、ちょっと残念ですね。 T-400コンプリートのご努力には本当に感謝いたします。 Part.16からはT-4路線ですネ。楽しみです。
>Straight Wingsさん ですよねぇ〜。やはり私と同じ印象を持たれていたのですね。 特に紹介の黒豹と同じ三沢の兜のマーク付きは最高に格好イイと私は思ってます(笑) T-2の捜索ありがとうございます。 投稿され私のレスの順番で申し訳ありませんがコンプリートの目処は立ちました。 この後は、Straight Wingsさんのご自由な選択での投稿で構いません。
>ITAZUKE-1さん ITAZUKE-1さんに押し付けるような格好となり、かつ孤軍奮闘の感ともなり、大変に申し訳ありません。 私は何も考えずに安易に考えてしまいましたが、#859と#861が事故損失ですか。 それも1965年と1966年の事故では、ここに画像が紹介される可能性は低いかもしれませんね。 私もT-1A画像をできる限り探してみますが、ちょっと難しいかもしれません。
>うみ太郎さん あまりにも数が多くて私の頭の記憶領域がオーバーフローし始めました(笑) #187は迷彩機しか紹介されてなかったのですね。確かに。意外な展開に驚きました。 築城基地でのタキシングシーンですが、とても綺麗ですねぇ〜。 私はある程度の全国各地を周りましたが、行く先々の山が近いのがとても新鮮に感じます。 生まれも育ちも多摩川下流周辺の私からは、このような景色が本当に羨ましく思います。
>皆様 ここはクローズし、Part.16を立てます。
|