US Jet Trainers Name:Takafumi HIROE Date:2014/06/18(Wed) 06:22 No.11141
今回の話題で私から紹介できる画像は嘉手納基地で撮影した26th TFTSのT-38Aのみです。 撮影は1976年7月10日、全くの予想外、おそらく聞いていても分らなかった(笑)のでしょう、 3機でオーバーヘッドするまで全く気づいてませんでした。 この日はR/W23運用、レフトブレイク後にR/W23L降りかR/W23R降りかとアタフタするのみ(笑)。 幸いにも、撮影のしやすいR/W23Rに降りましたが、軽快な小回りな降り方にはビックリしました。

>皆様 今日からスタートするのは四部構成の練習機シーズの最後の話題“US Jet Trainers”。 以前に話題となったT-33(TV-2), T-39, T-43を除き、今回の対象となるのは・・・、 1962年三軍名称統一以前米海軍機 : TT-1, TV-1 1962年三軍名称統一後 : T-1(USN 旧T2V), T-1(USAF), T-2, T-37, T-38, T-45, T-46, T-47
それでは、皆様からの米軍運用の上記機種の話題をお待ちします。今回も純粋な米軍機のみとします。
いつもながらのお願いです。 今回もアウェイが多そうな気配ですのでS/No.またはBu.No.、そして分かる範囲での米空軍部隊を補足下さい。
Re: US Jet Trainers Name:T.H Date:2014/06/18(Wed) 06:26 No.11142
第4章のスタートは NAVY のJet Trainer T-2C から。’95年ファロンエアショー展示の為にNAS Meridianから飛来したVT-19のT-2C A #981。全長と同じ位の長さ(10.3m)がある翼、その翼の中間辺りに位置するメインギア、機首の低い位置にある2つのインテイク等 バッカイのユニークな特徴がよく判るショットを選んでみました。
また、梅雨時で湿度が高く鬱陶しい季節なので、遠くの山までスッキリ見渡せるネバダ砂漠の風景で『梅雨お見舞い』を兼ねて(笑)
1995年10月13日 NAS FALLON T-2C A #981 / 158319 VT-19 CTW-1
Re: US Jet Trainers Name:Cranberry01 Date:2014/06/18(Wed) 08:25 No.11143
広江さん、皆さん、おはようございます。 JASDF Trainersでの皆さんの熱意は凄かったですね。拝見させていただいているだけでしたが、まさに怒涛の勢いを感じました。
US Jet Trainerと言えば、私にはT-33とT-38がその代表で、そしてT-38と言えば、まずは"Thunderbirds"を思い出します。 1973年のオイル危機により、USAF,NAVY共にAir Demonstration TeamのF-4の使用を中止せざるを得なくなりました。USAFは1974年になってT-38を選定しましたが、F-4 の燃料使用量は僅か1機でT-38 5機分に匹敵しました。 以前のF-4Eに比べ、機体の大きさやその音はいかんともしがたく、迫力に欠けたデビューとなりました。残念ながら、以前を知る観客からはやや失望の声が上がっていました。(満足だったのは、騒音の心配が無くなったFAAだけだったとか。)それまでは第一線の戦闘機でしたから、練習機という事も、なんだか格下げの感も否めませんでした。塗装も色々検討された様ですが、、こちらも伝統のパターンとはやや異なり、いまいち不人気でした。 最初に配備されたのは9機。68-8100,-8156,-8176,-8106,-8174,-8177,-8131,8175,-8184。 画像は初年度1974年に撮ったもので、全身塗装が分かる"ROLL BACK TO ARROWHEAD"です。
Re: US Jet Trainers Name:飛行浪人 Date:2014/06/18(Wed) 08:39 No.11144
>広江さん、皆さんこんにちは。 年のせいか最近調子が良くなくて困っていますが、BBSUで多少は元気が取り戻せるかも? 米軍練習機はやはり本土へ出かけないと見かける機会はあまりなかったですね。嘉手納での迷彩のサンパチは 行方不明です。 空軍のサンパチといえばサンダーバーズ、ファントムとファルコンのあいだで期間は短かったような気がします。 私は幸いにも二度見かけることが出来ました。最初は1978年11月2日のエドワーズの公開でした。 この日はピーカンの青空でしたが、西海岸の暖かさとは違ってかなり寒く、同行者の一人は半袖シャツで震えていて、カメラのバッテリーがアウトになり、シャッターが下りないと騒いでいたのを思いだしました。 カメラは碓かA社の6X7だったと思います。6X7のシャッターは電動、バッテリーが無いと動きません。
Re: US Jet Trainers Name:toksans Date:2014/06/18(Wed) 09:19 No.11145
広江さん、皆さんお早うございます。
今Red Flag Alaska 14-2が行われているアイエルソンにいます。これからまだ10日ほどこちらに居ますが、BBSII用の画像は持ってきていますのでしばらくお付き合いはできそうです。話がずれますがRF-Aには海軍のVAQも参加しており、5月はVAQ-142、今回はVAQ-138が参加しています。NL510は昔ほどではないですが色付きで、他の機体とともにタキシング、離陸、着陸を撮れたのですがメディアでの使用は禁止のお達しがあり、BBSIも全世界的なので投稿をあきらめました。 余談が長くなりましたが、2000年10月13日にフェニックス空港の駐車場から撮った90FTSのT-38C 66-8359です。長い休眠から明けて写真を再開した頃の撮影で久しぶりの軍用機で嬉しかった記憶があります。
Re: US Jet Trainers Name:Det.H Date:2014/06/18(Wed) 14:55 No.11146
広江さん 当BBSUご常連の皆さん こんにちは 今回はなかなかの難題で、国内ではまず無理と思っていましたが、広江さんのT-38を見て、沖縄にも来た事があったのですね 80年代F-5は撮りましたが、このタロンもアグレスで来たのでしょうか 私の一枚目は撮った事をすっかり忘れていたバックアイです 96年2度目の本土Air Showに行ったエルトロでのスタティックです “サンダーグッピー”とは言い得て妙ですね 一期一会だったのにこのカットしか撮っていませんでした 退役が08年ですので50年練習機として活躍していたのですね 昔航空雑誌で見た時は絶対撮る事が叶わないと思っていました CONA の時、某基地で元気に18と飛び回る機体を撮影しましたが、Nレジ(当たり前ですね)なので残念ながら出せません(^^;
Re: US Jet Trainers Name:N.SUZUKI Date:2014/06/18(Wed) 19:29 No.11147
広江さん 皆さんこんばんは。 T-37B 68-8029で、1986年7月 シアトルのボーイングフィールドエアショーでの展示機です。 1000機も製造され、T-6テキサンU(ビーチ、ピラタス)に代わるまで、50年以上も使用された空軍の初等 練習機ですが、派生型のA-37を除き、以外と縁が無い機種でした。
Re: US Jet Trainers Name:THUD Date:2014/06/18(Wed) 19:43 No.11148
広江さん、皆さんこんばんは。 2005年9月のオシアナで撮影したT-45A(165077、B-277、TW-2)です。まだ太陽が昇って間もなくの早朝で キャノピーが曇ってしまっています。 この165077は2010年12月にフロリダでクラッシュしたようです。
Re: US Jet Trainers Name:Straight Wings Date:2014/06/18(Wed) 22:15 No.11149
広江さん、皆さん、こんばんは。 80年代終わり頃にアメリカで始めて見た時、まだこんな飛行機が飛んでいたのかと驚いたバックアイでしたが、 その後さらに20年近く使われたとはますます驚きです。よほど頑丈な飛行機なんですね。1989/3/13 NAF El CentroのAirshowで撮ったVF-126のT-2C 157043 NJ-640です。垂直尾翼上端にグレーに赤星のVF-126のエンブレムが描かれています。
Re: US Jet Trainers Name:BigMac Date:2014/06/18(Wed) 23:33 No.11150
|