US Jet Trainers 2 Name:Takafumi HIROE Date:2014/06/19(Thu) 05:43 No.11154
オープニングNo.11141紹介と同じ日、1976年7月10日、嘉手納での撮影。 飛来した3機は、茶系迷彩塗装が2機と↓の青系3色の迷彩塗装でした。 当時スライド交換等々により、Top Gunで見慣れたこの青系迷彩は、とても親しみを感じました。 R/W23Rに着陸する3機のコースはバラバラだったため、撮影は右往左往。 初の機種だったにも関わらず、撮ったことの満足感など全くありませんでした(笑)

>皆様 引き続き「US Jet Trainers」の話題をお待ちします。
Re: US Jet Trainers 2 Name:T.H Date:2014/06/19(Thu) 07:01 No.11155
前にも何処かで書いたと思いますが、初めてアメリカへ出かけた'80年夏。無論 初めて見た・撮ったタロンのうちの1機です。No.11152でMIDWAY世代さんが紹介された BB の黒タロンの前身に成るのではないかと思います。 SACのエンブレムが尾翼に貼られた姿はあまり写真も見かけないので、けっこう貴重なものが撮れていたように 後から思います。
ホームステイしていたカリフォルニア州都サクラメントからホストファミリーの車で某アパートへ移動し、私は全く知らない人 アリスさんの車に乗り替えて 今度は日本人のおばさんがいる家へ移動。そこへ黒い大きな車がやって来て、ビール空軍基地で働く3人の通勤車に同乗させて頂き基地へと向かう。1時間程で基地のゲートを通過するも飛行場地区までは、まだ車で延々と走らねばならず アメリカの広大さを実感しながら いつしか SR-71、U-2 等のホームベースへと到着(笑) こんな風に多くの知らない人達の助けを借りてビールで束の間の撮影をさせてもらい アメリカの国土および人々の懐の広さを体感した若き日の想い出が詰まったT-38A撮影顛末でした。
1980年7月15日 BEALE AFB T-38A 64-13240 1SRS / 9SRW
Re: US Jet Trainers 2 Name:飛行浪人 Date:2014/06/19(Thu) 08:16 No.11156
>皆さん、おはようございます。 サンパチの次はサンナナ、1989年2月のエルセントロです。機番は72240ですが所属は不明です。 ご存知のとおり、ここは海軍基地、空軍機は外道でしたが、今思えば撮れて良かった。(笑) >広江さん、田舎へ引っ込んでから急にガタがきました、若い頃の無理が急にでてきたようです。 このBBSの常連には疲れ知らずの方もいるようですが...(笑)
Re: US Jet Trainers 2 Name:Cranberry01 Date:2014/06/19(Thu) 12:12 No.11157
広江さん、皆さん、こんにちは。 出足が少し鈍いようですが・・(笑)広江さん、今回はどれくらいの回数を予定されていますか?
>広江さん、T-38 AgressorはNAVYのほうが先駆者です。塗装にしても、USAFは真似た所が無いとはいえないようです。Top Gunが始まったときUSAFのAgressorはATCそのままの白色でした。
>飛行浪人さん、私の主治医によると、この季節は気圧の変化が大きく、年寄りには結構堪えるようです。どうぞ、お大事に。すばらしい画像を見ることで、元気が出るのでは。
>MIDWAY世代さんとT.Hさんが撮られたT-38AはSR-71とU-2のパイロットの慣熟とチェイス機として使用されていました。SACに爆撃機は長距離飛行が基本ですから、どうしても離着陸の回数が少なくなってしまいます。彼らの言うProficiency 維持という事です。数機存在しましたが、私も後日出させていただきます。民間でも同じですが、長距離ばかりのパイロットは着陸がヘタです。(失礼)
T-37が正式採用されてまもなく、USAFは1962年にAll-Jet Trainer化を決定して、前段階のT-34の訓練を省略する事としました。ところが予想外のドロップアウトする訓練生の多さに、僅か2年で再びレシプロ基礎練習機T-41を導入する事になります。 "Tweet" "Tweety Bird"と呼ばれますが、これは正式名称ではありませんでした。この機体のエンジン音は小型機に似合わず相当なものです。とくに地上での音は耳を塞ぎたくなります。小さいくせに”キ〜ン、キ〜ン”と癇に障るような音が、アニメのTweety Birdを連想させ、いつの間にかそう呼ばれるようになった、と当時聞きました。
SACの基地では、爆撃機パイロットの慣熟にT-37を使用していましたが、所属はATCのままでした。 T-37B(60-0122) 1979年5月、Plattsburgh AFBでFB-111パイロットの慣熟飛行中。FB-111以上に飛んでいました。これも所属は不明です。
Re: US Jet Trainers 2 Name:geta-o Date:2014/06/19(Thu) 15:40 No.11158
広江さん、みなさMMこんにちは オープニングはサボってしまいましたがこの手の飛行機の写真は少ないのでボチボチ参加します。 私としては最初となる今日は数が少なくまた短命に終わったT-47A Citation II Cessna 552 (N12761/TRAWING-6/c/n 5520007)。ということで製造番号の末尾2ケタをラジオコールNo.にしていました。 この機体は海軍のパイロット以外の乗員(F-14の後席等)の訓練に使用したようです。 1987/5/3 ネリス
Re: US Jet Trainers 2 Name:toksans Date:2014/06/19(Thu) 15:41 No.11159
広江さん、皆さん今日は、
T-37が続いていますので2005年3月20日のルーク公開時のT-37B 37FTS 68-8028です。今日は移動日でしたのでコメントは省略させてください。
Re: US Jet Trainers 2 Name:A-330 Date:2014/06/19(Thu) 16:04 No.11160
広江さん、皆さんこんにちは。
"US Jet Trainers"で参加できるのは、1997 Golden Air Tatooでネリスにて撮影できた数カットのみです。 T-37Bですが、通常のS/Noを書き込むべき場所には80thOGの文字が。 S/Noはネット検索チャレンジするもヒットまでたどり着けませんでした。
T-37B EN 80thFTW 80th Operations Group (80 OG) 1997年4月ネリス
Re: US Jet Trainers 2 Name:THUD Date:2014/06/19(Thu) 21:13 No.11161
現在T-38がやや有利? って、まだ「JSDF Jet Trainers」を引きずってますが(笑) 2003年9月オシアナで撮影した80thFTW、89thFTS“Banshees”のT-37B(66972)です。
Re: US Jet Trainers 2 Name:N.SUZUKI Date:2014/06/19(Thu) 22:02 No.11162
広江さん 皆さんこんばんは。 T-37B 68-8029でNo 11147で紹介したのと同じ別な角度です。 地上の誘導員と比べても、T-37は小さく、背が低いとの印象がよく分かります。 この時は、もう1機のT-37B( 56-3550で製造時はT-37A型であった機体)と展示されましたが、1,000機ほど使用された T-37Bの最終生産機のロッドです。この年(68年)以降は、輸出向けのT-37C(対地攻撃能力を付加したもの)、とA-37、OA-37のみが製造されただけで、初等練習機としてのT-37Bは、この後も寿命延長作業を行い、本当に長い間(50年以上)使用された機体でした。
Re: US Jet Trainers 2 Name:Straight Wings Date:2014/06/19(Thu) 22:56 No.11163
広江さん、皆さん、こんばんは。 今日はチェッカーテイルのバックアイ。1988/6/3にカナダ、ロンドンのエアショーに出たVT-10のT-2B 155221 F-851です。ノースアメリカンはテキサンに始まってドロージャン、バックアイと練習機に強かったようですね。セイバーライナーはちょっと違うかな。
Re: US Jet Trainers 2 Name:うみ太郎 Date:2014/06/19(Thu) 23:41 No.11164
|