US Jet Trainers 7 Name:Takafumi HIROE Date:2014/06/24(Tue) 05:46 No.11231
>皆様 申し訳ありません、私は持ち駒が尽きました。 引き続き「US Jet Trainers」の話題をお待ちします。
Re: US Jet Trainers 7 Name:toksans Date:2014/06/24(Tue) 07:00 No.11232
広江さん、皆さんお早うございます。
それではご希望に沿ってCoNA第2弾です。#11215の事件の後やっと会場が判り展示機をとりあえず撮ったところで、会場に移動する機体を撮り始めました。その時に撮ったTW-1のT-45C 165598でノースアイランド2011年2月11日の撮影です。
Re: US Jet Trainers 7 Name:飛行浪人 Date:2014/06/24(Tue) 08:26 No.11233
>広江さん、皆さんおはようございます。 昨日晴れたと思ったら又梅雨空に逆戻り、雑草が伸びて大変です。 今日はサンパチ、1989年2月11日のエルセンの転がり、13290です。NAVYと違って部隊の特定が出来ません。垂直尾翼先端には”Hillie”と読める文字が書いてあるのですが。 お判りのかた、ご教示いただければ幸いです。
Re: US Jet Trainers 7 Name:Cranberry01 Date:2014/06/24(Tue) 15:15 No.11234
広江さん、皆さん、こんにちは。 お昼からずっと雷がゴロゴロ鳴っています。
>広江さん、64th FWSはお気づきになられましたか。広江さんの勉強にと、あえて説明をしませんでした。(笑)この部隊が復活した時は、昔のサソリのinsigniaは使用せず、全く新しいものになりました。この頃は、今と違って情報が殆ど無く、Naval Aviation Newsのようなものも無く、頼りになるのはAF Magazine のみで、それも1970年頃からようやくWingレベルが表示されるのみでした。足を使って、基地を廻っては情報を得ていました。良かったのは、その頃は、”パッチが欲しいな〜〜”と言うと胸や肩から、もぎ取ってくれる人が沢山いました。
T-38とAT-38は外見上の識別法は無い様です。色々なserial number情報もかなり???です。一部の機体ではある見分け方があります。皆さん、宿題です。(笑)
T-38A(64-13280)64th FWS,57th FWW 1974年5月、Nellis AFB。 この機体も後にAT-38Bに改造されています。同部隊の他のT-38Aは全て標準白色塗装でしたが、この機体だけ、画像の色に塗り立てでした。USAF T-38Aで初めての白色以外の機体塗装だった?と思っていますが・・。
Re: US Jet Trainers 7 Name:Det.H Date:2014/06/24(Tue) 17:06 No.11235
広江さん 皆さん こんにちは 今、外は一天俄かに掻き曇り、雷鳴轟き土砂降りの雨 年々雷雨が多くなっているような?
>飛行浪人さん No.11233、投稿画像からは読めないのですが、Hillieではなく、前にお教えした“Willie”では? 少し勉強してくださいませ (^_^; エルセンの西側タキシーですね 今と後の林がちょっと違う感じですね
>広江さん 38Aと38Cの外見上の見分け方ですが、当方C型を1機しか撮っていないので見比べが難しくて (^^; しかしCの就役年からある程度絞り込めるかな?と思い調べてみましたが、これがまたネットの功罪?見たサイトでばらばら(笑) 2001年にAETCが受領と言うのもあれば、2002年7月に最初のデリヴァーと言うのもあり、2003年からと言うのも、?? と色々 で、取捨選択するとOfficial USAF Websiteの2001年からと言うのが一番確かかな と それとAF News1999年9月17日付けで Columbus AFBの50thFTSのMaj.が2機の38CがEdwardsより飛来し、テストを開始したことを書いています よって2001年以前は総てA型ではないかと思います しかし01年以降も改修されずA型で残っている機体もあるようですね C型改修はご存知のようにアビオニクス関係でグラスコクピット等なので、私の一枚と皆さんの投稿画像からの判断で外から見える物として、ヘッドアップディスプレイ関係か前席正面に見える機器、機首上面の膨らみ、胴体中心線下部主脚カバー後ろにある大きめのブレードアンテナなどの違いがそうかな?とあやふやながら思います あとATですが、外観上の違いはあるのでしょうか センターパイロンの有無ではないので分かりませんでした >Cranberry01さん ATの見分け方、ん〜ん? ガンサイトだって外からは? 勉強します (笑)
では私が撮っていたC型を 2009年10月、雨のオシアナです(;;) 初めて行ったオシアナでしたが、3日間とも雨、最終日は強風も吹き、ずぶ濡れ、温かいコーヒーをと思っても店は撤退、そして総てキャンセル! 次に行く事はあるか(笑) でT-38Cはうみ太郎さん、A-330さんが白機体で出された560FTS/RAです >A-330さん ネリスでの19AFは右側も19AFでしたよ この560FTS、INS.を見て ン?どこかでと思ったらやはりこれも昔横田で撮っていたZF、F-4Dの560TFSが前身でした Ps. この撮影機材は7DにSズームでしたので、小さなS/No.がやっと読める程度でした やはり安Sはこうみるとちょっと、ですね
Re: US Jet Trainers 7 Name:geta-o Date:2014/06/24(Tue) 19:28 No.11236
広江さん、皆さんこんばんは PCを持ってきたので一枚 今日はT-IAでまだ出ていない部隊”CB” 14FTW/48FTS 95-0048 2008/11/9 ネリス
Re: US Jet Trainers 7 Name:すっかいうおりゃ Date:2014/06/24(Tue) 21:47 No.11237
広江さん、皆さんこんばんは! geta-oさんに続いて「CB」のT-38にするか、Det-Hさんに連動しようか迷ったのですが 同じ場所で同じようなシュチエーション・・Det-Hさんに続くことにしました。雨のオシアナ3日間というDet-Hさんのお話が どうしても私の記憶とマッチングしないので 写真をよく見ましたら機体が違う・・・残念ながら持ってきた写真に期日を入れていませんでしたので 何年のオシアナか分かりませんが 2005以前??。奥の機体は、「12OG」となっておりシリアル不明です。尾翼のチップには、Black Eaglesとありますので 12thFTW/435thFTSのT-38A。64-13259(当初AT-38Bと記載 後日訂正)
Toksansさん>T-1Aの赤い尾翼の件 勉強になりました。黒人で編成されたあの飛行隊の流れなのですね。確かロバート・テーラーの絵にも題材として使われていましたね。
広江さん>すいません補足文を入れておくべきでした。「99TFS」小さくて読めませんでした。
T.Hさん> 「OF」タロンの向こうの向こうに置いてある白い機体もT-38ではないですか?テキサスの州旗みたいのが尾翼に入っていますが 出来ましたら是非UPしてください。見たいでしゅ・・・
Re: US Jet Trainers 7 Name:つばどん Date:2014/06/25(Wed) 00:28 No.11238
広江さん、皆さんこんばんは。 >広江さん、ご指摘の通り46TWではなく 46TG でした。Squadronに関しては、手元にある当時の資料では TS 、機体には TSS 、ネットでチョコッと調べたらFlight Test Squadronとなっていたので資料のTSとしたのですが、お手数をお掛けいたしました。 AT-38B も手元の資料にそうあったのですが、他に調べても確かに確証は無いです(^^;)
この機体も手元の資料では AT-38B となっていますが、外見上の識別がわかりませんのでやはり確証はありません(^^ゞ 453FS はAT-38Bを運用していたようですが・・・。 AT-38B 49FW 435FS HO 61-0875 Holloman AFB にて1994年10月21日撮影。
Re: US Jet Trainers 7 Name:MIDWAY世代 Date:2014/06/25(Wed) 01:07 No.11239
広江さん,皆さん こんばんは。 今回は、2012年9月3日 オハイオのCleaveland air show撮影の T-45C VT-9 TW-1 です。 B,Noは165489と読めるのですが、ちょうど8の真ん中でパネルが切れており 165409とも読める?? 悩ましい画像です。(反対側はアングル上見えない写真) この時は、初めてのクリーブランドで小さい空港のエアショーながら、カナダ空軍の CF-18の展示飛行やNAレターのE-2C等初めて見る機体が多く楽しめた記憶が有ります。
Re: US Jet Trainers 7 Name:N.SUZUKI Date:2014/06/25(Wed) 07:50 No.11240
広江さん 皆さんおはようございます。 T-37, T-38とも数多く紹介されていますが、最も古い機体で、T-37B 56-3550です。 撮影は、86年7月ボーイングフィールドで、初期のT-37Aとして製造された機体ですが、A型の全機が、その後、パワーアップされたB型に改造されています。 外観上の区別はつき難いですが、この旧塗装では機首左横に書かれた機名で確認でき、また、キャノピー横にも特別なキャノピーであるための注意書きが読み取れますが、初期のT-37のバードストライクによる事故が多発したことで、風防の設計変更を行ったからと思います。 >Det,Hさん、後方に見えるもう1機のT-37B 68-8029はCA州のマーク、シミがありましたが、この機体はATCのマークのみで、正確な部隊名は分かりません。何か分かれば宜しくお願いします。 後方に見える機体は、製造後のテスト飛行を行っていたE-3、KE-3、南西航空の737などです。
Re: US Jet Trainers 7 Name:T.H Date:2014/06/25(Wed) 08:00 No.11241
T-38が圧倒的な勢いを見せているので 今日は NAVY機 のテコ入れで LANTのAdversary飛行隊 VF-43 "Challengers" で使用されていたT-2Cを1枚。1987年の撮影で、当時の米海軍にはVF-43 (オシアナ)、VF-45 (キーウエスト)、VF-126 (ミラマー)、VF-127 (リムーア) そしてNFWS "TOP GUN" (ミラマー)など仮想敵機飛行隊がLANT、PACに複数配置されていた賑やかな時代。VF-43には当時 A-4 、F-5に加えてイスラエルからリースしてF-21Aの名称でクフィルC.2も配備されていました。 ACMに効果的な機動性があるとは思えないT-2Cが、VF-43、VF-126に当時配備されていたので、良く耳にするスピンからの回復訓練に使われていたのでしょうかね? VF-126は赤白のトレーナーカラーのままで使われていましたが、VF-43は当時の他の所属機と同じグレー/ブルー系迷彩だったのが際立った存在感を示していました。
> A-330さん、THUD さん 皆さんもお気づきかと思いますが、番号や撮影日の特定がされていないカットはマスターにストレスを残してしまいますので、同じ時にたまたま撮影していた者としてのアシストです。ROMしている多くの方々にも詳細なデータが伴った画像の方が有益かと思いますし。
> 広江 さん ”OF” のWing名称の件、ご指摘ありがとうございました。手元に在るブリティッシュ・シリアル本を信じてしまい、裏を取らなかった私のケアレスミスでした。No.11214の記載も55WGに訂正・統一しておきました。
>すっかいうおりゃ さん この先どこまで続くか?にもよりますし、現状では準備してある他のコマ( T-37、T-45、T-1 )に優先順位が・・・他の皆様から数多くの投稿が継続してロングランに持ち込めれば、ご希望にお応えできるかも?しれません。展開次第デス(笑)
> Cranberry01 さん ここに参加している方々および1000万人 BBS2 ウォッチャーのお役に立つのならば、どうぞ再利用してくださいませ。 詳細な解説 楽しみにお待ちしております。
1987年5月12日 NAS OCEANA T−2C (AD) #32 / 158904 VF-43
Re: US Jet Trainers 7 Name:Cranberry01 Date:2014/06/25(Wed) 10:48 No.11242
|