JSDF LOUs 2 Name:Takafumi HIROE Date:2014/07/10(Thu) 06:33 No.11358
今回の話題の対象となる機種は、単に型式からでは瞬時に見つけにくいですね。 しかし海自機では唯一↓のU-36Aが型式からも該当することが分ります。 1991年7月21日の海上自衛隊岩国基地「ちびヤン」での一コマ、U-36A 1号機 9201。 画像からは判読しにくいのですが、2001年に91空が新編される以前なので撮影時の所属はまだ81空です。

>皆様 引き続き「自衛隊LOU機」の話題をお待ちします。 再度、該当機種を書きます。お間違えのないようにご注意下さい。 JASDF : KAL-2, MU-2S/J, U-125/125A, U-4 JGSDF : KAL-1/2, LM-1/2, L-5, L-19, L-21, LR-1, LR-2 JMSDF : KAL-2, B-65P, LC-90, UC-90, U-36A
Re: JSDF LOUs 2 Name:ITAZUKE-1 Date:2014/07/10(Thu) 07:32 No.11359
広江さん みなさん おはようございます。 1967年11月19日芦屋基地公開で展示された L-19A 第4飛行隊 11061(50-1655)です。 この時期までは操縦席前方左側面に書いてありましたが 1970年頃から 広江さん紹介のNo.11343のように 胴体の陸上自衛隊の文字の下にS/Nだけ書いてあるのを見るようになりました。 時期 理由についてはわかりません。 撮影する方にとってはS/Nが読めるようになったので助かりました。ぶれていなければの話ですが??
Re: JSDF LOUs 2 Name:geta-o Date:2014/07/10(Thu) 07:37 No.11360
広江さん、みなさんおはようございます。 広江さん #11344のB65Pは調布の伊藤忠航空整備(当時)で整備というより航測機としての艤装工事及び試験を実施していた時と思います。しばらく(1年くらい)調布にいました。 今日は陸自のLR-1(22002/E 東部方面飛行隊) LR-1は2号機まで胴体側面の左右に張出を付け12.7mm機銃が取り付けられるようになっていました。(残念ながら取り付けたところは見ていません。名古屋では付けて試験したと聞いていますのでどなたか写真ありましたらお願いします) 1971/5/16 下総
Re: JSDF LOUs 2 Name:PAPPY Date:2014/07/10(Thu) 09:22 No.11361
広江さん、皆さんおはようございます。 2010年4月10日厚木基地桜祭りの基地公開中に飛来した岩国の 91空 U-36A 9206 で非展示機です。 いつの頃からか胴体下のレドームが外されています。
Re: JSDF LOUs 2 Name:Cranberry01 Date:2014/07/10(Thu) 09:33 No.11362
広江さん、皆さん、おはようございます。 MU-2S(13-3209) 1968年10月 百里。前年の1967年10月には救難飛行隊はまだT-6で飛んでいました。初めての印象は、スマートで軽快な飛行機だと思いました。しかしサイズが中途半端で、機材を積んで、中で動き回ることは出来たのでしょうか?
Re: JSDF LOUs 2 Name:A-330 Date:2014/07/10(Thu) 10:47 No.11363
広江さん、皆さんこんにちは。
>広江さん 全面オレンジの陸自LM-1も存在していたのでしょうか、私も興味津々です。
今日はその昔百里にて撮影した陸自LR-1の1号機を。 機体中央部の窓には三つ桜プレートが見えます。 geta-oさんからご説明がありました「LR-1は2号機まで胴体側面の左右に張出を付け、12.7mm機銃が取り付けられるようになっていた」ですが、撮影した1号機には2号機に見られた取り付け用ふくらみは取り払われていたようで確認できませんでした。 チップタンクも装備されておらずノーズギアカバー形状も2号機とは違います。 撮影日ですが記憶では70年頃だと…。(残念ながら1号機は1971年5月10日に事故により失われています)
LR-1 22001 所属不明 撮影日1970年頃 百里
Re: JSDF LOUs 2 Name:Komatsu Date:2014/07/10(Thu) 11:15 No.11364
1966年6月18日、伊丹RW32手前でホールド中のLM−1(21009)です。 天気は非常に良いのですが、さほど遠くない背景の山並みが尋常でなく霞んでいます。 これは当時かなり酷い状況にあった大気汚染によるもので、スカイクリアな日はごく稀でした。
>広江さん ビネガーシンドローム進行の最も大きいファクターはフィルムの種類だと思います。 一番酷いのはF社のFで、ストロー状になったのはもう既に過去のハナシ。最近は溶け始めています。 S社はあまり使っていませんがカールはまだ軽いです。 K社はモノクロネガ(Tri−X)、カラースライドとも異常ありません。 ただしF社のFでも、現像を依頼したDPE屋さん毎に進行状況は異なりますし、友人のネガは まだ軽いカール状態ですので、フィルムの保管状態、現像処理技術等にも依存するようです。
Re: JSDF LOUs 2 Name:Gulf4 Date:2014/07/10(Thu) 11:39 No.11365
本当は一番最初に紹介すべき機体が、この陸上自衛隊岩沼分校所属のL-19E-1(11213/SI)でしたね。 仙台空港の西側に岩沼分校があったので、学生時代は一番身近な被写体となった自衛隊機でした。 毎年、夏に一般公開され、この写真も岩沼分校最後の夏、1972年8月に撮った一枚です。 最近の様に人出も多くはなく、一般公開にもかかわらず、背景には人影もありません。 なお、仙台空港にあった岩沼分校の敷地ですが、現在も岩沼訓練場として使われています。 時々飛来する自衛隊機や米軍機が当時のエプロンを使用しています。 それからオレンジ色の塗装はT-34とL-19だけで、LM-1は通常のOD色でした。
>広江さん 「くにかぜU」の文字は最初から記入されていたと思いますが、あの位置では分かりません。
Re: JSDF LOUs 2 Name:Det.H Date:2014/07/10(Thu) 13:59 No.11366
広江さん 皆さん こんにちは 台風の影響かちょっとムシムシしますね
今回のお題、航空ショーなどで撮っていたと思っていたのですが、ほとんど無しに等しかったです 今頃Tシリーズが見つかりましたが (^^; よって百里展開時に撮っていたMU-2Sを一枚 もう少し捜索をしてみますがこれが今回の最初で最後かな?
Re: JSDF LOUs 2 Name:TAKADA TENNTEKI Date:2014/07/10(Thu) 14:25 No.11367
広江さん、皆様こんにちは。伊丹(大阪国際空港と言うべきですね)で1962年頃に撮った LM-1 JG-21013 です。既にNo.11345で紹介されてますが翼端の塗色と機首の文字が異なっております。この頃はまだ標準レンズですので小型機はどうしてもボケボケになりますが、記録として見ていただければと思います。
Re: JSDF LOUs 2 Name:N.SUZUKI Date:2014/07/10(Thu) 15:05 No.11368
広江さん 皆さんこんにちは。 B-65P 9101で撮影は1964年ごろの調布飛行場、伊藤忠航空整備(CIA)のハンガー前です。 元は56機製造された1960年型のビーチ 65クイーンエア製造番号 L-2で、国土地理院が購入し、徳島の202空で運航していました。 No11344でgeta-oさんが導入直後の塗装で、ほぼ同じ場所で撮っていますが、この塗装になり「くにかぜ」として、1983年にUC-90の「くにかぜ2」に交代するまで飛んでいました。なおこの機体は、今でもほぼこの塗装で、つくばの国土地理院で展示、公開しています。
Re: JSDF LOUs 2 Name:Seagull Date:2014/07/10(Thu) 18:29 No.11369
広江さん 皆さん、こんにちは。参加させていただきます。 初日より「間違い投稿」すいません。 1992年7月26日 海自岩国基地ちびっこヤング大会に展示されてた第81航空隊のLC-90(9304)。 誰一人写り込んでいません。特に意識して写していなかったのだけど・・・。 LC90の機首側の後ろの山は、沖合移設用土砂となり風景が大きく変わっています。
Re: JSDF LOUs 2 Name:Straight Wings Date:2014/07/10(Thu) 18:55 No.11370
広江さん、皆さん、こんばんは 楽しいテーマですね。軽視されがちなLiaisonですが、米機ではTaylorcraft, Piper, Aeronca, Stinsonなど地味かわいい飛行機が勢ぞろい。L-19もいいですね。どれでもいいから一機持っていて好きなときに飛べたらなと思います。 これは1967/8/1に丘珠飛行場で撮った第11飛行隊のL-19 11091。すごく長いアンテナが付いています。文字類は黄色です。
Re: JSDF LOUs 2 Name:North PHANTOM Date:2014/07/10(Thu) 19:32 No.11371
広江さん、皆さん 今晩は No11354のL-5の隣に展示してあったL-21B 12032です。木更津基地公開日 1973年5月13日 現在は所沢航空発祥記念館にて余生を送っていますので、ご覧になられた方も多いのではないでしょうか? なお広江さんからNo11354のL-5のs/nを撮っていなかったのかとのご指摘ですが、ロープが張られておりこれ以上 近づく事は出来なかったと記憶しています。 ※ルール無視の方がL-21Bに写っていますが、間違いないと記憶しています。
Re: JSDF LOUs 2 Name:73400 Date:2014/07/10(Thu) 20:26 No.11372
広江さん、みなさん、こんばんは。 今シリーズ、少しだけ参加させていただきます。
こちらは霞目駐屯地・東北方面飛行隊のLM-2・21052/NE。1974年7月28日、松島基地祭での撮影です。 1972年の時点では、霞目には2機のLM-1(21005,21010)がいましたが、翌73年にこの2機はいなくなり、換わって2機のLM-2(21051,21052)が配備されました。 陸自に導入された27機のLM-1のうち、次の3機がLM-2に改造されたようです。 ・21016→LM-2・21051 ・21026→LM-2・21052 ・21024→LM-2・21053 私的には、LM-1の音は非常に好きでしたが、LM-2の音はやかましく、騒音にしか思えませんでした。しかし、それだけパワーがあったのでしょう。離陸後の上昇する様子がLM-1と格段にちがうことが素人目にもよくわかりました。
しかし、全国に3機しかないその高性能なLM-2がなぜ2機とも同時に霞目に、とも思ったものでした。
Re: JSDF LOUs 2 Name:DOC.K Date:2014/07/10(Thu) 21:45 No.11373
>広江さん、皆さまお久し振りです今回は参加できそうです、西方の参加は少ないと思いますので[飛のL−19、11202からS57年4月高遊原駐屯地祭でデモを終え帰って来たところです、軽くタコみたいでしたがキュートなヒコーキでした。
Re: JSDF LOUs 2 Name:waka Date:2014/07/10(Thu) 22:09 No.11374
|