US LOUs Name:Takafumi HIROE Date:2014/08/06(Wed) 05:49 No.11660
厚木基地Wings1993に展示のため飛来した在韓米陸軍OV-1D 62-5886、1993年4月23日撮影。
 1960年代のOV-1D/RV-1Dから始まった米陸軍のARL(Airborne Reconnaissance Low)ミッションは、 RC-7/7B(後のO-5A/EO-5B)のARL-I(Imaging Intelligence)/ARL-C(Comunication Intelligence)を経て、 ARL-S(Signals Intelligence)とARL-Iのそれぞれの用途別に改造されたEO-5Bに進化し、 更に1996年からはARL-SとARL-Iを統合したARL-M(Multifunction)のEO-5Cとなり現在に至ってます。 Nレジで外見上からも怪しさの感じられない“O-5”シリーズですが、型式上は今回の話題に含みます。
>皆様 今日からスタートするのは「米軍運用 LOU」シリーズ。 対象となる機種は簡単明瞭、1962年名称統一後の基本任務記号L-xx, O-xx, U-xxです。 これに加えてVSTOL/USTOL機体種別記号「V」に基本任務記号O, Uが付いたOV-xx, UV-xx。 思いついた限りですが具体的な例を挙げると・・・、 L-5, L-19, L-17, L-18, L-20, L-21, L-23, L-26、L-27, L-28 O-1, O-2, O-3, O-5 U-1, U-3, U-4, U-5, U-6, U-8, U-9, U-10, U-11, U-17, U-18, U-21, U-23, U-24 OV-1, OV-10, UV-18, UV-20 任務変更型の「LC-130」や「OP-2E」や「UA-3B」等、および続けて開催予定の「U-2」も対象外とします。
多種多彩な顔ぶれでどのような展開になるのか不安でもあり楽しみでもあります。 それでは皆様からの「米軍運用 LOU」の話題をお待ちします。
Re: US LOUs Name:A-330 Date:2014/08/06(Wed) 06:26 No.11661
広江さん、皆さんおはようございます。
はじめに、"JSDF LOUs"では広江さんの承諾も得ずに、誠に身勝手な振る舞いをしてご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。 T-2のように皆さんのパワーで全機を制覇できればとの思いでしたが、残念ながらコンプリートは叶いませんでした。MU-2S/A全機制覇プロジェクトへの賛同ご協力くださいました、広江さんをはじめ皆様有難うございました。
"米軍LOUシリーズ" 私のスタートは、スレッドで広江さんが紹介されましたOV-1から。
OV-1D 69-17024 在韓米軍所属だとおもい部隊名を調べては見たのですが特定できませんでした。1987年横田
私にとっての念願だったOV-1離陸シーン撮影が叶ったのはこの時が最初で最後です。
Re: US LOUs Name:Komatsu Date:2014/08/06(Wed) 07:30 No.11662
>広江さん、皆さんお早うございます。
1963年6月8日、新明和伊丹工場に入るARMYの電子偵察機RU−8D(58−1361)です。 機首に異様なレーダー、胴体下にSLARを装備しています。僚機(58−1362)と2機で飛来しました。 給油目的の立ち寄りだと思います。
撮影者は、私の中学時代の同級生T.S.さんです。(写真の公表について、ご本人の了解を得ています) RU−8Dが日本で撮影されたのは、おそらくこの日が最初で最後ではないかと思います。 そして、その場に居合わせた幸運なマニアは、T.S.さんと関西の大先輩O.B.さんのお二人だけでした。 伊丹への飛来機の中で、『 一番撮りたかった 』のがこの日のRU−8Dでした。当時O.B.さんから頂いた この時のRU−8Dの写真は、アルバムに貼って今でも大事にしています。
Re: US LOUs Name:geta-o Date:2014/08/06(Wed) 08:42 No.11663
広江さん、みなさんおはようございます。 US LOUsが始まりましたね。 皆さんはチョコバー付きの機体ですが 私の最初は厚木に行くと度々見ることができたVMO-2のO-1B(136901/VS-23)。当時はキャンプ富士にいたのかな。 撮影日は不明ですが撮影は1963年です。
Re: US LOUs Name:Cranberry01 Date:2014/08/06(Wed) 09:08 No.11664
広江さん、皆さん、おはようございます。
今回はUS ARMYが中心になるようですが、部隊の特定やら、その任務やら難しそうですね。広江さん、期待しています。個人的にも、これまでのお題に中でも特に興味を引きます。 早速ヨダレものの機体ばかりで始まったようですね。
私はまず、約半世紀前、悔しい思い出から。 ある日の午後、板付基地の中をのぞくと、US ARMYのU-6が遠望できました。始めてみた機体に興奮しましたが、その日は飛ばず。翌日午前に行ってみると、もう姿はありませんでした。恐らく韓国駐留の機体だと想像していたのですが、目に焼きついた姿は小さく、フイルムに残すことは出来ませんでした。以来、二度と遭遇することはありませんでした。いまだに悔しい思い出です。 1990年前半でしたが、Edwards AFBでUSAFの機体を目にすることが出来ました。 U-6A(53-2781,412th TW,AFFTC)NU-6Aとする資料もあるようですが、USAF最後のU-6Aの1機の様です。
Re: US LOUs Name:Det.H Date:2014/08/06(Wed) 10:25 No.11665
広江さん 皆さん こんにちは 今回は私にとっては難題ですね どこまでお付き合い出来るか?
最初は広江さん、A-330さんにならってモホークです たしか、この頃モホークは超貴重種だったような? 私はこの時が最初で最後でした
>THUDさんは当然撮っていますよね (^^)
立川Rwy01上をバックして来たところです が、この後インターセクションで上がっていってしまい、南側で待っていた私の前には来てくれませんでした (;;) 明日に続く (笑)
その後のグレーのモホークはうたた寝中の為見ていませんでした なお、62-5902はOV-1Cとして作られたとの記述がありますが、わかりません それと部隊等はまったく!分かりません m(_ _)m
Re: US LOUs Name:T.H Date:2014/08/06(Wed) 11:27 No.11666
今回のお題もバラエティー豊かな対象機種ですが、若輩には 持ち駒が あまり無さそうです。 そんな少ないネタの中から NAVYの機体を見つけましたので GO! NAVY & 広江さんに敬意を表して1枚目にコレを選びました。 初めて行った DAVIS-MONTHAN AFB 一般公開日に展示されていました。 他の方々同様に所属部隊は?です。
1985年3月16日 DAVIS-MONTHAN AFB U-11A 149067 US NAVY
Re: US LOUs Name:TROUT Date:2014/08/06(Wed) 14:32 No.11667
広江さん、皆さん今日は。地味なシリーズですがなかなか怪しい連中もちらほらと、興味深い今回のお題。私の弾は少なく、ブロンコのリニューアルに貢献できるかな?くらいの参加になりそうですがよろしくお願いいたします。最初の機体は76年1月横田で撮ったU-21A 66-18009です。部隊は在韓米軍の?すいません分かりませんでした。尾翼のs/nNo.は180が黒で09のみが白文字になっています。逆光にオリーブドラブ一色は厳しい撮影条件でした。当時横田には時折U-21Aが飛来しており、78年ごろにC-12が現れるまで来ていたように記憶しています。
Re: US LOUs Name:TAKADA TENNTEKI Date:2014/08/06(Wed) 21:06 No.11668
広江さん、皆様こんばんは。今回は余り縁のない分野で、在庫範囲でのお付き合いになります。 1971年10月小牧の国際航空ショーの OV-10A 155415/VMO-6 で、デモ飛行に向かうところです。小さな機体のため飛行中の写真は痕跡程度でした。
Re: US LOUs Name:Gulf4 Date:2014/08/06(Wed) 21:12 No.11669
|