US LOUs 4 Name:Takafumi HIROE Date:2014/08/09(Sat) 07:44 No.11700
↓は台湾から飛来した珍客U-21A 66-18025、1976年4月7日、厚木基地での撮影です。 胴体に書かれる文字は「Military Assistance Advisory Group China」。 コックピット後ろの台湾とアメリカの国旗をあしらったマークには頭文字「MAAG」。 MAAGは以前BBS IIで話題になった米海軍で運用されたVC-54N, C-117D, C-118Bの USTDC (U.S. Taiwan Defence Command)と似た任務の米陸軍部隊なのかな???。

>皆様 引き続き「米軍 LOU」の話題をお待ちします。
Re: US LOUs 4 Name:T.H Date:2014/08/09(Sat) 08:36 No.11701
U-21をもう少し続けてみます。四角窓の展示機が1カット有るんですが、予定変更してRU-21Hを紹介することにします。TROUTさんがNo.11697で触れている翼端のポッド付きです。 フロリダ半島最南端から島伝いにオーバーシーズ・ハイウエイ1号をドライブして出かけるのが気に入っていたKEY WEST へ初めて出かけた時。ひとつ手前の島にある NAS KEY WESTではなく本当の最南端 KEY WEST 島にある小さな国際空港で遭遇したRU-21Hです。前日には NAS から離陸するRV-1Dが撮れました。 KEY WEST には11回出かけたのですが、RC-12が数機 NAS KEY WEST に展開してミッションを実施していた事もあり、キューバの監視ミッションでARMY機が活動していたのでしょうかね。
>広江 さん 最初の投稿 U-11A ですが、仰る通り2年後’87年に訪れたPimaミュージアムの白黒プリントに同じ149067が、ALAMEDA未記入の姿で写っていました!写真としてはNo.11666で紹介したカットの方が奇麗でした。また、同じ'87年のPimaでARMYのU-8D 展示機も撮っていました(苦笑)このお題がロングランになったら紹介できるかもしれません? 持ち駒が想像以上に出て来たので、現役機のアクティブな姿を優先で投稿して行きます。
1993年7月15日 KEY WEST INTL , FL RU-21H 70-15885 3MIB ?
Re: US LOUs 4 Name:PAPPY Date:2014/08/09(Sat) 09:00 No.11702
広江さん、皆さんおはようございます。 1994年4月23日厚木Wings'94に展示された RV-1D 64-14263 です。 ネットではNAS Patuxent Riverの海軍テストパイロット学校で使用されていて、展示の翌年2月に韓国内でスクラップ処理されたようですが、展示時点では韓国の部隊に所属していたかは分かりませんでした。
Re: US LOUs 4 Name:geta-o Date:2014/08/09(Sat) 09:04 No.11703
広江さん、みなさんおはようございます。 今日は羽田の続きでARMYのL-20A(U-6A)54-1686 1961/12/26 羽田 旧ターミナル前(現在のN地区の黒門の近く)所属はわかりません 当時ARMYは通常は全面黒に近い塗装の機体がほとんどでしたがこの機体全面白に衝突防止のディグロー帯が尾部にありました。
Re: US LOUs 4 Name:A-330 Date:2014/08/09(Sat) 09:22 No.11704
広江さん、皆さんおはようございます。
>広江さん >Cranberry01さん U-21A胴体上部白色部分の文字について確認してみました。 No.11677/67-18096は、UNITED STATES までは確認できましたが肝心のそのあとが昇降ドアが開いているため不明です。 No.11690/67-18092は、文字は何も記入されていませんでした。
U-21話題が面白くて(詳細を苦労なさって探求されている広江さん、ごめんなさいm(_ _))興味が尽きませんが、U-21持ち駒は残念ですが尽きてしまいました。
今回のお題で嬉しいのは、なんといってもOV-10の"part2"アナウンスです(笑) C-130シリーズから参加投稿させていただいていましたが、参加できなかったお題の"part2"誕生に喜んでいるところです。 今日は持ち駒が比較的豊富なOV-10の中から未出機を探してみました。
OV-10A WH 67-14669 22ndTASS/326thAD 1984年横田 おっとっと!…着陸時における姿勢修正コントロール特性が優れたCOIN機らしいショットが撮れました。
Re: US LOUs 4 Name:Cranberry01 Date:2014/08/09(Sat) 13:34 No.11705
広江さん、皆さん、こんにちは。 >広江さん、日夜U-21と戦い続け、先には進めません。(笑)U-21,たった2機で、夜も眠れず。
1972年の沖縄返還によって、US ARMY RYUKYUは、同じ在沖縄のSecond Logisticcal Command と統合され、Camp ZamaのUS ARMY JAPAN(USARJ)の下部組織United States Army Base Command, Ryukyuとなりました。 更に1974年7月には、USARJの6個の下部組織は3個に削減されて、U.S.Army Garrison,Honshu ; U.S.ARMY Garrison,Okinawa ; U.S.Army Medical Department Activity,Japanとなりました。 これらの組織はその後も再編を繰り返していますが、ここでは省略します。
>ITAZUKE-1さんが1973年に撮影されたNo.116898のU-21A(67-18097、US ARMY BASE COMMAND OKINAWA)の姿は非常に短期間で貴重なショットあった様です。
>TROUTさんのNo.11683はその後1975年に撮影されていますが、胴体の文字もUSARJの富士山も消去されています。この時点ではすでにUSARJ所属ではなく、恐らく US ARMY KOREA所属になったものと推測します。
上記のUS ARMY JAPANの変遷に適合しています。
↓お二人の撮影時期より戻って、67-18097の1969年7月の姿です。UNITED STATES ARMY JAPANの文字はありません。 一方、67-18096はこの時期にはすでに UNITED STATES ARMY JAPANの文字が記入されていました。又、、エンジンナセルの塗装から見て、同じ部隊で異なる塗装とは考えにくいです。 (後のITAZUKE-1さんの画像から判断すると)67-18097は最初からUSAR RYUKYU所属で、その後USAR Koreaへと移動したと考えるのが妥当の様です。(途中で訂正して、申し訳ありません。)
Re: US LOUs 4 Name:Komatsu Date:2014/08/09(Sat) 14:25 No.11706
1965年7月15日、新明和伊丹工場に入るARMYのU−8D(57−6062)です。 No.11671で N.SUZUKIさんが紹介された機体と同一です。 ネガを見ると、このコマの次のコマに反対向きの同じ機体が写っていました。短時間のステイで直ぐに どこかへ飛び去ったようです。
>広江さん No.11687のU−8Fの写真を、エンジンナセルの『マークらしきもの?』の拡大写真を貼り付けた写真に 差し替えました。
Re: US LOUs 4 Name:N.SUZUKI Date:2014/08/09(Sat) 15:22 No.11707
広江さん、みなさんこんにちは。 たった2機のU-21のため、A-330さんの確認のためにも紹介しておきます。 1971年、調布基地で撮った U-21A 67-18096で、当時調布は、後方に見える米軍関東村を含め飛行場地区の大部分は米軍管理下でしたが、この時は珍しく民間エプロンに入り給油等したようです。 胴体左には、UNITED STATES ARMY JAPANの文字、右側にはありません。 ノーズギア・カバー左右には4TH AVN DETの記入がありますが、No11681の73年に尾翼にARMY JAPANの富士山マークが入った時点では、4THは消え、USA AVN DETになっています。
Re: US LOUs 4 Name:THUD Date:2014/08/09(Sat) 15:45 No.11708
広江さんが誘い水を向けてくれたので乗ります(笑) USNTPSのT-38の紹介画像にちょっと見えていた機体が↓です。 2005年9月17日のオシアナで展示されていたTPSのNU‐1B(144670)。
Re: US LOUs 4 Name:ITAZUKE-1 Date:2014/08/09(Sat) 17:20 No.11709
広江さん みなさん こんにちは Cranberry01が詳しく紹介されていますが 沖縄返還前の姿です。 1970年6月7日 板付R/W16に着陸する U-21A 67-18097です。 胴体には US ARMY RYUKYU ISLANDSの文字と垂直尾翼には鳥居?マ-クが描かれています。
この機体とは関係ありませんが 1972年9月8日ハンビ-の部隊の看板には 23RD AVIATION DETACHIMENTと半円で その下にはUS ARMY BASE COMMANDと司令官の官姓名が書いてあり 真ん中に丸い部隊マ-クが書いてありますがフェンスの支柱が邪魔してわかりません。機体のシルエットはイロコイと双発機(たぶんU-21)が描いてありました。
Re: US LOUs 4 Name:BigMac Date:2014/08/09(Sat) 17:42 No.11710
広江さん、皆さん今晩は。 1987年4月26日エルセントロのエアショーから帰投するVFA-125のO-2A、NJ-591/67-21318です。 何かの本で、レンジで着弾の確認に使われていると書いてあったような?記憶があります。
Re: US LOUs 4 Name:Det.H Date:2014/08/09(Sat) 17:47 No.11711
広江さん 皆さん こんにちは 明日から3日間、妻サービスの予定ですが、どうも天気が?
U-21A、盛り上がっていますね US ARMYは私には難しすぎます (^^;
では、皆さん参加されていた立川モホーク(笑)ですが、一枚だけサクラカラーで撮っていました Cranberry01さんにお尋ねした砂川側の様子が下の拡大カットで分かります (笑)
赤い幟がすごい数上がっています このポジを取り込むまで気付かず、赤い点々を一瞬変色かと思ってしまいました どなたか下からあおって幟にモホークを絡めたドキュメント写真、撮っていませんでしたかね
この日11月4日は べ平連第26回定例デモがあり、清水谷→日比谷まで300名のデモ行進があったようです この年の8月8日未明には新宿駅構内で、立川行き燃料輸送列車衝突爆発事故があり、人々のベト戦への関心がより強まった年でした
Re: US LOUs 4 Name:TAKADA TENNTEKI Date:2014/08/09(Sat) 19:35 No.11712
|