US LOUs Final Name:Takafumi HIROE Date:2014/08/19(Tue) 05:59 No.11859
もう私の紹介できるのはブロンコしかありません。 皆さんから多数が紹介されているVMO-6機ですが、意外にも未出Bu.No.が手元に残ってました。
1970年6月28日、厚木にて撮影した155431/WB-55。

1970年7月27日、厚木にて撮影した155482/WB-63。

VMO-6のSide No.には変遷があり、 1971年頃までは、WB-51〜WB-68 1971年から1972年頃または1973年頃までは、WB-1〜WB-9、WB-10〜WB-14 1973年頃から1976年末までは、WB-00〜WB-09、WB-10〜WB-14
しかし上で紹介した155431/WB-55は1971年頃まで確認され、以降は行方不明。 155482/WB-65は1971年にWB-2で確認された以降は行方不明。 1976年末から1977年初頭にH&MS-36に移管された機体は8機だけなので、 途中から行方不明となったVMO-6機は意外と多いです。
>皆様 ロングランとなった今回の話題も最終章となりました。 皆様から「米軍 LOU」の最後の話題をお待ちします。
Re: US LOUs Final Name:T.H Date:2014/08/19(Tue) 07:29 No.11860
このお題も いよいよ最終章となりましたが、2週間のロングランに成るとは想像していませんでした。 諸先輩方の60年代〜70年代前半の貴重な記録を存分に楽しませて頂きました。 昨日の朝 広江さんから『バラエティに富む画像選択に期待します』とリクエストがあったにも関わらず、ラス前ではマリンコ・ブロンコで3枚投稿してしまったので、最後はブロンコから離れます。
U-21Aの基本形は角窓なんでしょうが、私は丸窓のA型、F型などにご縁があり角窓の投稿はこれが初になります。 初めて出かけたラングレイの一般公開には、当時のTAC使用機種 +α が半円状に会場メイン地区にズラリと顔を揃え「流石はTAC司令部の公開だな!」と感動しました。しかし、この展示方法だと1機つづ陽当たりが違うので当たり外れがありました。ファイター系に埋もれるようにARMYの地味な小型機U-21Aも展示されており、一応2枚ほど撮ってあり、撮影から27年後に陽の目を見る事になりました。
1987年5月10日 LANGLEY AFB U-21A 66-18020 TRADOC US ARMY
Re: US LOUs Final Name:T.H Date:2014/08/19(Tue) 07:30 No.11861
RC-12の前身に当たると思われるRU-21は、あまり出会う機会がありませんでしたが、'92年春のビューフォートとポープ AFB で公開に展示されました。しかし、残念ながらこの2カ所に展示されたRU-21Hは同じ機体でした。条件が良かったMCAS ビューフォートで撮影した方をScanしました。翌日、反対側の違うアングルも撮れたのですが、後半ブロンコで弾を使い過ぎたのでこの1枚の紹介に留めます。 この機体は後にN7155P民間籍になったようです。
1992年3月27日 MCAS BEAUFORT RU-21H 67-18111 224MIB ? US ARMY
Re: US LOUs Final Name:T.H Date:2014/08/19(Tue) 07:31 No.11862
最後は何で締めようか?考えたあげく やはり最後も NAVY の機体にしようと思い、発色が悪くて見難い画像ですがNU-1Bにします。 現在は立派な別館も建ち野外の展示機はごく少数になったペンサコーラのミュージアムですが、20年前は屋外の芝地に元海軍・海兵隊使用機が数多く展示されていました。’93年に訪れたこの日は、生憎の晴れから曇りになった日で、昨日の厚木オスプレイの2〜4機目の着陸のような悪条件下での撮影で、コダクロームには向かない条件下。取込んでからあれこれやってみましたが、色が出ません。。。 建物の中に展示されてしまうとクリアに機体全景を撮れるチャンスはとても低く成るので、悔やまれるお天気デス。
次も、アウェーな USAF ( NASA ) 2機種になるようですが、頑張って発掘 & Scan し また デジ化促進しつつ 楽しませて頂きま〜す。
1993年7月12日 NAS PENSACOLA Museum NU-1B F #699 / 144672 PENSACOLA
Re: US LOUs Final Name:A-330 Date:2014/08/19(Tue) 10:00 No.11863
広江さん、皆さんおはようございます。
最終章はマイテーマである"撮るなら離陸"を紹介させていただきます。 ド低離陸以外は背景に何も映らず、退屈な写真となってしまいますが、車輪を収納し上昇する姿にたまらない魅力を感じていました。
OV-10D WX-752 155477 H&MS-36 1985年横田
てらぞうさんからNo.233にてUU-752として紹介済みBu.Noですが、部隊が違うということでUPします。
>広江さん 67-14681は仰るところの"元気者"だったようです(笑) 1986年撮影根拠についてですが、広江さんの大変ありがたい資料"Unit Deployment Program・MAG-15/MCAS Iwakuni1984年"で特定することができました。 横田R/W18東側フェンス工事が写っているネガを探したところ、F-4S WT-01/155844,WT-05/158359,WT-13/158372を発見、"Unit Deployment Program"から、VMFA-232は1986年の4月から10月まで駐留していたことが判明した時は嬉しかったです。
Re: US LOUs Final Name:A-330 Date:2014/08/19(Tue) 10:08 No.11864
"撮るなら離陸"を紹介続けます。
OV-10D WX-751 155406 H&MS-36 1985年横田
Granbery01さんがA型、てらぞうさんからD型で紹介された機体ですが、部隊が違うということでUPします。
Re: US LOUs Final Name:A-330 Date:2014/08/19(Tue) 10:17 No.11865
"撮るなら離陸"3枚目です。
OV-10A WX-756 155415 H&MS-36 1985年横田
TAKADA TENNTEKIさん、TROUTさん、広江さん、N.SUZUKIさん、DetHさん、てらぞうさんから紹介されているBuNoですが、mdxが違うということでUPします。
Re: US LOUs Final Name:TAKADA TENNTEKI Date:2014/08/19(Tue) 12:05 No.11866
広江さん、皆様こんにちは。何とか見れそうな写真は終わってますが、最終回にあと一枚不鮮明なものですが出させていただきます。1960年頃に伊丹に着陸する L-20A 54-1768 です。かろうじてNoが読めましたが、部隊マークらしきものは痕跡程度です。当時はこの程度の写真しか取れませんでしたが、この程度でも結構満足しておりました。(最近でもあまり変わりませんが・・・・)皆様の写真の素晴らしさには、ただただ溜息交じりで見呆けております。今回もあまり馴染のない機体も多く随分勉強になりました。広江さんはじめ皆様方、有難うございました。
Re: US LOUs Final Name:MACH3 Date:2014/08/19(Tue) 15:42 No.11867
広江さん、大変ご無沙汰しております。 OV-10A 155431ですが私の記録を整理してみました。
155431は1971年4月にVMO-2が帰国した際に7機のOV-10Aの中に含まれていたと思われます。 7機のBuNo.の記録は確認できませんが、後のVMO-2の記録に登場します。 帰国後この7機はH&MS-56に引渡され、VMO-2が1971年9月30日に再活動した時(Camp pendleton, CA)に9機のOV-10AをH&MS-16(H&MS-56が71年7月15日 Redesignated)から受領しています。 VMO-2の記録によると155431は1971年10月18日にPARから戻り、72年5月20日事故を起こしパイロットが怪我を負い機体はダメージを受けたとあります。 1971年10月時点でのVMO-2のBuNo.は155487, 155481, 155483, 155404, 155406が確認されています。
その他のBuNo.も調べましたが時間がないので155431を投稿しました。
Re: US LOUs Final Name:A-330 Date:2014/08/19(Tue) 17:02 No.11868
ブロンコの話題に乗り、掟破りの4枚目投稿です。m(_ _)m
1973年、那覇基地西側エプロンで撮影できた未出BuNoのブロンコです。
OV-10A WB-04 155453 VMO-6 1973年那覇
Re: US LOUs Final Name:Cranberry01 Date:2014/08/19(Tue) 18:28 No.11869
広江さん、皆さん、こんばんは。 >geta-oさん、N.SUZUKIさん、今回も国内で撮られた珍しい機体を沢山見せて頂きましたが、今となってはどれが何処の何と言う部隊だったのかはもう謎なのですかね?せめてもう30年ほど前でしたら確認する事も出来たのですが、今となっては・・。昨日のgeta-oさんの画像で気が付きましたが、olive drabのU-21は乗客は横向きに座っていますね。ヘリやC-130と同じ、折りたたみ式の簡易座席の様です。要人輸送型には窓にカーテンまでついているのに。
私の最後の画像はアラスカ3連発です。 まずは、U-1A(55-3265, 1898th Aviation Company, Alaska Army National Guard) 所属基地はElmendorf AFBに隣接するFort Richardson. 1971年7月。
Re: US LOUs Final Name:Cranberry01 Date:2014/08/19(Tue) 18:32 No.11870
U-1A(58-1711, 120th Command Aviation Company,Fort Richardson) この時は、Thunderbirds のF-4Eの離陸を撮影するために、滑走路のすぐ脇にいたのですが、エプロンのF-4を見ていたら、静かに降りて来た様で、真横に来て気が付き、慌てて後姿だけ。1972年7月。
Re: US LOUs Final Name:Cranberry01 Date:2014/08/19(Tue) 18:36 No.11871
最後は、高い離陸ですが、UV-18A(xx-xxxx, 1898th Aviation Company, Alaska Army National Guard) Elmendorf AFBにて1979年6月。 当時(1979年)の新聞記事によるとアラスカの遠隔地への輸送の為にAlaska Army National Guardに引き渡された機種の様ですが、残念ながらs/nは分かりませんが、6機の中の1機の様です。
私個人は、US ARMYと記入されているものを撮影できたのは僅かに限られた回数だけで、当然の様にそれらに関する知識は機種名位で部隊等の詳細は全く興味の対象外でした。一番最初立川に来たU-21の時は、その頃飛来していた謎のC-46と同じ様な目的の機体では?と皆さんと喧々諤々でした。今回のLOUsのおかげで、少しは謎が解けた部分も有り、勉強にもなりました。 ありがとうございました。 広江さん、いろいろと調査は大変だったようで、ご苦労様でした。 次のお題も楽しみです。
Re: US LOUs Final Name:ITAZUKE-1 Date:2014/08/19(Tue) 18:41 No.11872
広江さん みなさん こんばんは 1970年4月26日 訓練飛行へ板付R/W16へ転がるO-2A 68-11128 教官と訓練生?です。
Re: US LOUs Final Name:Det.H Date:2014/08/19(Tue) 18:41 No.11873
広江さん 皆さん こんばんは 意外と?長続きしたUS LOUs そして予想外に大変面白い!スレッドになりましたね
最後にふさわしいような画像が無く、私もA-330さんにならって(画像は及びもしません)、“撮るなら離陸でしょ” でU-21Aを (^^; 皆さんからU-21の離陸シーンの投稿がありませんでしたが、考えたらあんな高い離陸を撮る人はそうはいないですね(笑) では貴重な離陸写真(Www)の3連発で 〆とさせていただきます
Re: US LOUs Final Name:Det.H Date:2014/08/19(Tue) 18:42 No.11874
No.11750, 11763でUPした立川東南側エプロンに駐機中の機体を撮ったあとも南側に居続けRwy19でのT/Oを撮ったのか、砂川側に移動してRwy01での上がりだったかこの時の状況の記憶がありません ただ南側に居続けていたらエンジンランナップなど撮っていてもよさそうなのですが、ありませんでした、
Re: US LOUs Final Name:Det.H Date:2014/08/19(Tue) 18:43 No.11875
今回、長い間疑問だった55(55th Avi.Com.)を解明して頂いたり、とんと門外漢だったARMYの実態にふれる事が出来たりと私にとって大変意義深いスレッドになりました 広江さん、皆さん ありがとうございます
では、飛び去る後姿で次回まで “ごきげんよう さようなら” (笑) 次は黒い機体だったかな?
追記 >ITAZUKE-1さん 割り込み スミマセン m(_ _)m
Re: US LOUs Final Name:ITAZUKE-1 Date:2014/08/19(Tue) 18:48 No.11876
1970年6月21日板付R/W16へ向かう O-2A 68-11138です。 この日が最後になろうとは夢にも思わず 1週間後に来たらいない! 戦闘機や偵察機の移動は報道されますが 飛行機の音も静かですが ほんとに音もなく消えてしまいました。
Re: US LOUs Final Name:ITAZUKE-1 Date:2014/08/19(Tue) 18:58 No.11877
No.11841でDet.Hさんが後姿を紹介してありますので 正面からの画像を 1970年4月19日 板付R/W16へ転がってくる OV-10A WB-60 -61 -63 -64 -65 -66です。 離陸前誘導路では横一列に並んで離陸前のチェックをして 離陸は2機づつ滑走路に入って上がっていきました。
>広江さん みなさん 貴重な画像をたくさん拝見できました ありがとうございました。
Re: US LOUs Final Name:geta-o Date:2014/08/19(Tue) 20:35 No.11878
広江さん、みなさんこんばんは。 US LOUs最終章。といっても特別なものは有りません。 マリンコのOV-10Aに参加します。 最初は未出と思われるOV-10A(155432/VMO-6/WB-56) 1970/7/25 横田
Re: US LOUs Final Name:geta-o Date:2014/08/19(Tue) 20:37 No.11879
残り2枚は厚木で撮ったOV-10A(155428/VMO-6/WB-13)からの落下傘降下訓練(もしかして訓練でなくスカイダイビングの遊びかもしれません) 写真は1972/12/2 土曜日で滑走路を占有していました。 1枚目は離陸。胴体後部を取り外し降下者の足が見えます。
Re: US LOUs Final Name:geta-o Date:2014/08/19(Tue) 20:38 No.11880
2枚目は降下。写真では2人降りていますがもっとたくさん乗れたようです。
Re: US LOUs Final Name:TROUT Date:2014/08/19(Tue) 22:05 No.11881
広江さん皆さんこんばんは。 US LOUs地味な存在故部隊等の特定はやはり難儀しました。広江さんにはいつも以上にご苦労おかけいたしましたm(__)m 今回もまた地味な機体こその怪しさ貴重さを感じさせられました。最後はあまり紹介されませんでした横田36デルタの転がりを。WH 22ndTASS/326thAD ハワイへ向け(硫黄島?マーカス等?)タキシングする1番機67-14681、84年3月30日です。
Re: US LOUs Final Name:TROUT Date:2014/08/19(Tue) 22:09 No.11882
そしておなじみOS 19thTASS/51stCW 67-14687 81年1月10日横田。それでは次のお題を楽しみにしております。
Re: US LOUs Final Name:N.SUZUKI Date:2014/08/19(Tue) 23:42 No.11883
広江さん 皆さんこんばんは。 最終章、既出で見慣れた機体ばかりですが、運用の実態が分かる飛行中のものを集めました。 最初は、U-8D 57-6062で、ベースであった厚木R/W01の着陸、1966年3月24日です。
Re: US LOUs Final Name:N.SUZUKI Date:2014/08/19(Tue) 23:43 No.11884
次は、U-6A 53-2833で、撮影は、1964年ごろ立川、青梅線側です。
Re: US LOUs Final Name:N.SUZUKI Date:2014/08/19(Tue) 23:45 No.11885
最後は、U-21A 67-18096 71年ごろの調布飛行場での離陸です。 >広江さん、写真は撮るだけで、データの整理が悪く、ご迷惑をかけ失礼しています。 今回紹介できなかったSTINSON L-1、L-13、Lockheed YO-3、三沢フライングクラブのL-20、L-19等、すべてNナンバーの登録でした。先日のUS Prop Bombers等では、結構面白い機体が見られたこともあり、何時か機会があればと思います。
Re: US LOUs Final Name:Takafumi HIROE Date:2014/08/20(Wed) 10:15 No.11886
1991年7月21日(日)、海上自衛隊岩国基地「ちびっ子ヤング大会」に友人数人と出かけました。 ひととおり撮影を終えた後、US-1体験搭乗の抽選に皆でチャレンジ。 しかし友人全員が当たるも、私は何度並びなおして再抽選するも結果はハズレ。 私は友人達の乗るUS-1のタキシングを見送った後、機内公開されているUS-1のコックピットに座っていると、 オーバーヘッドする3機のブロンコの姿を発見。大慌てで機内から降りて着陸する機影を撮影。 友人達はUS-1の機上から見下ろし地上をタキシングするブロンコの機影を見る羽目に。 体験搭乗の抽選に当たって良かったのかハズレて良かったのか、と今でも語り継がれる出来事でした(笑) そして、ブロンコ3機の離陸撮影狙いで、私達は基地から出で撮影ポイントに行きました。 期待どおり、夕方(時間は忘れました)3機の離陸に遭遇できましたが、なんとか撮れたのはリーダー機のみ。 (前回の話題No.236で紹介) 2機目と3機目は頭上を通過する腹の姿の撮影となりました。 その3機を見送ったショットが↓。これが私のブロンコに押した最後のシャッターとなりました。

>T.Hさん 確か「US/JSDF Prop/Jet Trainers」の話題のアナウンスの時に「JSDF/US LOUs」の予定を伝えたのですが、 おそらく、ここに登場する100%の方が『ええっ〜、そんな話題、面白いの?』って思ったはずです(笑) ところが始まってみれば馴染みあるU-21Aでさえ分らないことだらけ、加えて怪しいヒコーキも登場。 話題が進むにつれ、だんだん謎が解明、と思った矢先に板付のO-2Aの難題発生(笑) しかしT.Hさんを含め、皆さんもウン十年ぶりに陽の目を見る事になった画像ばかり。 後半は少しペースダウンしましたが、本当に楽しかったですね。 さてT.Hさんから度々話題になるU-21の丸窓の件、結局、紹介されたのはT.Hさんだけでした。不思議(笑) RU-21Hは、私は撮ることができませんでしたが、これは是非撮りたかったです。 締めは米海軍機、ありがとうございます。
>A-330さん 今回のブロンコのリバイバルでは、A-330さんからはNo.11868のような画像紹介を期待してました。 しかし私を刺激するような横田で撮影された離陸ショットが多数紹介されました。 『男は黙って離陸!』は私の口癖です(笑) A-330さんも昔からその信念に基づいてブロンコを撮り続けたとは頭が下がります。 元気者67-14681は下でTROUTさんがNo.11881で紹介されてますが、答えが出たようです。
>TAKADA TENNTEKIさん 多くはありませんが皆さんからビーバーが紹介されましたが、飛ぶ姿は初紹介です。 ビーバーに限らず、小型機の飛ぶ姿を捉えるのは当時のカメラ機材では難しかったのでしょうね。 多種多彩なヒコーキが飛んでいた時代は本当に楽しかったと思います。 紹介の機体が含まれるS/No.は54-1666〜1739の範囲です。 おそらく54-1728あるいは54-1738、ひょっとしたらNo.11773紹介の54-1735かもしれませんね。
>MACH3さん 大変にご無沙汰しております。私もそちらにお邪魔せず、大変に失礼をしておりますm(_ _)m お互い、それぞれの持ち場が忙しいので、仕方がありませんがね(笑) さて155431の件、ありがとうございます。 私の調べ方が足りないのか、155431のVMO-6から離れた以降の行方が分りません。 以下はMACH3さんの記述と異なりますが、 VMO-2が1971年3月22日にラストミッションを行い、19機運用していたOV-10Aは帰国する際に・・・、 4機を現地のH&MS-11に移管 : 155428, 155450, 155451, 155486 9機を沖縄のVMO-6に移管 : 155410, 155413, 155415, 155416, 155424, 155425, 155426, 155427, 155453 2機をVMO-1に移管するために持ち帰り : 155488, 155498 4機をVMO-2管轄のまま持ち帰り : 155406, 155452, 155454, 155485 H&MS-11に移管した4機以外の15機はNAS Cubi Pointまで飛び、VMO-6に移管した9機は更に沖縄まで飛びました。 その結果、NAS Cubi Pointに残ったのは6機(155406, 155452, 155454, 155485, 155488, 155498)ですが、 不思議なことに、1971年4月〜5月に3隻の輸送船で11機のOV-10AをCubi Pointから本国西海岸まで運んでます。 つまりBu.No.不明のOV-10A 5機もVMO-2帰国と一緒に運ばれてます。 この5機はあくまでもVMO-2の支援で運ばれただけであって、VMO-2の所属機とは意味合いが異なると思いますが、 おそらくその5機の中に155431も含まれていたのではないでしょうか。 155431が1971年10月18日にPARから戻ったと記述されていることからも納得できます。 それと、3隻の輸送船は、4機、3機、4機を運んだので、MACH3さんの『7機』というのと、どこかが合致します。 もう40年以上も前の出来事ですので、どこかで情報が錯綜することは充分にありえます。 このような整理は、やっぱり一人では無理です。 時間があればMACH3さんと色々と突合せができそうなのですが、お互い忙しいですものね(笑)
>Cranberry01さん ウン十年前当時は、おそらく皆さん撮ることに夢中になっていた時代かもしれませんね。 今のように情報網が発達してないので、部隊が云々など考える人は少なかったのかもしれません。 U-1は意外にも無骨、垂直尾翼などは旧式機そのもの。やはりアメリカ製らしくないですね。 この飛ぶ姿、エンジン音、生で体感したかったです。 最後のUV-18Aには驚きました。 生産機数が少なくアラスカ配備では撮影チャンスも少なかったのでしょうね。 米空軍・米海軍でも1機づつ?運用はしていたようですが。 締めのアラスカ三連発。奇抜なアイデアですね。とても楽しめました。
>ITAZUKE-1さん O-2のプロローグは『えっ?』と驚きましたが、その後のストーリーを楽しませていただきました。 しかし予想外のエピローグも待ち構えていたのですね。 ITAZUKE-1さんにとってのO-2の最初と最後は苦い思い出。しかし今では良き思い出と言えると思います。 締めのVMO-6 OV-10A 6機は驚きです。私はこのような光景を見たことがありません。
>Det.Hさん 締めはU-21Aの離陸ショット三連発。私はU-21Aの離陸を撮ったことは一度もありません。 当時の機材でも、なんとか撮れるものだと感心しています。 この紹介画像が、以前話題にされた編隊離陸のシーンですね。いやぁ〜驚きです。 飛び去る姿は、私もクロージングの話題としました(笑)
>geta-oさん No.11878紹介の155432も私にとっての行方不明の機体です。 OV-10Aからのスカイダイビングは当時話題となったことを思い出しました。 週末に数度(?)行ったようですが、おそらく、当時何かしらのクラブの活動なのかもしれませんね。 しかしNo.11879のようなシーンは、並みのアマチュアではできないような???。
>TROUTさん 私も横田36デルタや石播前のブロンコの転がりにはお世話になりました。 不思議なことにドライブイン前の転がりはありません。午前中の離陸が多かったのかな???。 No.11881の67-14681はハワイに帰るシーンですか。A-330さんNo.11833の追加画像を加えて整理すると、 韓国→(移管)ハワイ、ハワイ→(演習)横田→ハワイ、ハワイ→(移管)韓国、韓国→(移管)フィリピン。 さすがの元気者(笑)もフィリピンで力尽きたようです。
>N.SUZUKIさん 締めはUSARJ運用機の三連発ですね。運用順は紹介順とは異なりますが・・・。 厚木R/W01の着陸するU-8D、U-6Aの飛ぶ姿(立川への着陸)、そして調布に着陸するU-21A、 (当時)馴染み深い機体といえども、どれも最高です。 やはり私の撮影したU-8Dの画像が見つけられなかったのが悔しい・・・。
>皆様 予想外となった今回の「US LOUs」ですが、本当に楽しかったです。 まずBBSなどで話題としては取り上げられることなど無いであろう機種ばかりでしたが、 侮っていたことが多かったため、話題が進むにつれ難題続出となりました。 クリアーされた部分、クリアーされず課題として残った部分、と分かれましたが、 皆様と共に論議したことは本当に楽しかったです。 いつもながらですが、皆様の貴重な画像と話題には心より感謝いたします。 ありがとうございました。
さて、私の把握しているマリンコブロンコを整理してみました。 未確認部分がありますので、補足がありましたらメールにてお知らせ下さいm(_ _)m (OV-10D)表記以外は全てOV-10Aです。
----- VMO-6 [WB] ----- 51 155429 00 155425(1973-1974) 52 155430 00 155430(1976) 53 1 155427 01 155427 54 155409 2 155482 02 155429 55 155431 3 155424 03 155413 56 155432 4 155453 04 155453 57 155418 5 05 155410 58 6 06 155426 59 7 155407 07 155407 60 155459(1970) 8 155418 08 155418 60 155424(1971) 9 155429 61 155405 10 62 155427 11 155430 63 155482 12 155428 64 155483 13 155413 65 155417(1970) 14 155415 65 155410(1971) 66 155406 67 155407 68 155419
行方不明 : 155405, 155409, 155417, 155419, 155431, 155432, 155459, 155483 1971年4月〜5月にCubi Pointから船積みで帰国した5機の推測 : 155431, 155483
----- H&MS-36 [WX] ----- 11 155430 751 155415 ⇒ (OV-10D)155406 12 155413 752 155418 ⇒ (OV-10D)155477 13 155424 753 155424 ⇒ (OV-10D)155502 14 155415 754 155426 15 155426 755 155429 16 155407 756 155430 ⇒ 155415 17 757 155459 18 155429
----- VMO-2 [UU] ----- 751 (OV-10D)155406 ⇒ (OV-10D)155409 752 (OV-10D)155477 753 (OV-10D)155479 754 (OV-10D)155483 755 (OV-10D)155502 ⇒ (OV-10D)155489 756 155415
|