Black Birds 6 Name:Takafumi HIROE Date:2014/09/08(Mon) 06:10 No.11959
コーヒーブレイクです。
嘉手納基地でSR-71Aがミッションで離陸する場合、特徴的なのはタンカーKC-135Qと支援車両の存在。 この二つの姿から皆さんSR-71Aの離陸を察知されていたと思います。 ↓はサンパウロの丘の前で待機する支援車両。 白いバンの窓の内側のカーテン(?)に書かれているのはSR-71Aのシルエットと「PSD」の文字 PSDとは、9SRW直轄(?)と思われるPhysiological Support Divisionの略。 医療知識を持つクルーも所属し、ミッションを行うエアクルーの生理的全般を支援する部門。 SR-71AとU-2は高空での長時間の特殊なミッションのため、 ミッションの前日からエアクルーの食事管理から血液調整管理なども担っているようです。 前スレッドのすっかいうおりゃさんへのレスとも関連しますが、 この部門もDET.1/9SRW所属下として嘉手納基地に派遣されていると私は思ってます。 ちなみに他の支援車両がPSDかどうかは分りません。
 なお、画像に「SR-71A 61-7979, 9th SRW Det.1」と表記してますが、画像内にSR-71Aは居ません(笑)
Re: Black Birds 6 Name:A-330 Date:2014/09/08(Mon) 10:26 No.11960
広江さん、皆さんおはようございます。
>広江さん 嘉手納DET.1機体配備期間リストが乗っているサイトご教示を有難うございます。 早速、手持ち写真の撮影日特定に繋がる大切な資料としてブックマークに追加させていただきました。 仰るように、1975年〜1985年の空白期間がはっきりしませんが、広江さんはじめ、皆さんが紹介下さった作品と照合しながら、特定判断の助けとなる資料として活用させていただきます。 加えまして「虫食い」改造時期について、皆さんへ形状再確認補足依頼まで呼びかけをくださり感謝申し上げます。
お題の"BlackBirds"ですが、持ち駒は紹介済みNoばかりとなりました。 重複してしまいますが、お話に出ました話題便乗で参加です(笑)
SR-71A XX-XXXX 1985年7月嘉手納
このシーンは偵察ミッションでの離陸ではなく、通常訓練とおもわれるT/G時のもので、RWエンド撮影にしては高度が抑えられているようです。機体下面が分かるようにソフトでシャドー部を明るく修正したカットも考えましたが、やはりブラックバードを見た時の印象はこんな感じだったということで…。 s/nについては、広江さんから教えて頂いた資料から、958,964,968,972のどれかまで絞り込めました。
Re: Black Birds 6 Name:Det.H Date:2014/09/08(Mon) 12:55 No.11961
広江さん 皆さん こんにちは
>Cranberry01さん おっしゃるようにこの72年は南方は凄まじいことになっていった時でしたね ラインバッカーTが始まる前の4月でしたが、KCの飛びっぷりは半端じゃあなかったです
では、私も広江さんにお付き合いして、コーヒーブレークを (^^) この時が砂辺の海岸から先輩から聞いたサンパウロの丘に、初めておっかなびっくりで行った日でした なんと基地の中が丸見え、そして今まで遠くから撮っていたKCがすぐ目の前でタキシングが撮れる場所に興奮しました しかしまだ返還前! ちょっと怖かったですね そんな時SRが転がってくるではないですか 一時喜んだのですが、彼と二人で撮るのをやめようか?それとも撮ったら一目散で逃げようか?とドキドキしながら待っていたら、なんと途中から曲がってしまい心配も杞憂に終わりました(笑)ハブM.S.付の968でしたので転がってきたならバッチシ撮れた? その時のカットですが、右側の随伴車はパイロットの乗降用なのか、翼上面点検用なのか前にステップが付いている様に見えます そして今回気付いたのですが、黄色のボードに描いてある図は蛇がとぐろを巻いているように見えるのは私だけ? (^^;
それから機首の虫食いですが、72年時の機体は総てありませんでした その後81年8月に撮った61-7975は欠けているように見えます この機体は次回
Re: Black Birds 6 Name:TROUT Date:2014/09/08(Mon) 14:14 No.11962
広江さん、皆さんこんにちは。>広江さん、疑問解決のお題をいただきましたので、早速確認できそうなカットをスキャンしてみました。No.11943で紹介しました83年4月撮影の続きのカットです。200ミリでアップしたものを更に拡大してみましたが、広江さんおっしゃるようにやはり「虫食いはありました」それと、ドラッグシューのほうも参考になる画像がありますので掟破りの2枚貼り付けお許しください。
Re: Black Birds 6 Name:TROUT Date:2014/09/08(Mon) 14:41 No.11963
続きましてドラッグシュートについて、私も何回かドラッグを広く姿を目撃していますが、SR場合前輪が接地したと同時に切り離してしまうようでした。ちょうどDet.HさんがNo.11950のシーン直後にはランウェイ上で切り離してしまい、Det.Hさんが紹介の↑No.1196に登場したHABUを描いたはしご車?が改修するようです。SRが離陸する時は広江さん紹介のように支援車が多数随伴してきますが、着陸時ははしご車が必ずランウェイ再度で待機しています。そのはしご車の用途は紹介回する画像が物語っています。毎度おなじみの83年4月、着陸後ドラッグの切り離しがうまくいかずそのままRW05R上で停止、直ぐに待機中のはしご車が機体に横付けグランドクルーが機体に飛び乗り手動?で切り離しに成功、何事も無かったようにEchoタキシーウェイを進入してきました。グランドクルーが作業してるシーンは何故か撮ってない!!貴重なシーンだけに後悔してます(^_^;) >Det.Hさん、はしご車のボードに描かれてるのはとぐろを巻き鎌首をもたげた「HABU」で間違いありません。58号線沿いやサンパウロの丘から基地内道路を走る「HABU」のボードを掲げたはしご車を度々目撃しております。 2枚貼り付け失礼しましたm(__)m
Re: Black Birds 6 Name:T.H Date:2014/09/08(Mon) 15:59 No.11964
本日も SR-71人気は衰えませんね〜SRの紹介は一休みして Dragon Lady の応援に回ります。
'88年初夏、自身初めて訪れたヨーロッパで 英国 RAF Alconbury に当時配備されていた TR-1A を撮る事ができました。 R/W12-30 9,000 x 200 1本を持つ同基地ですが、初めて訪れた日は生憎 R/W12 運用でした。しかし、流石は10機程度が配備されていた基地 TR-1A 数機が Touch & Go を繰り返しており、12End 付近は土地が開けていたので 着陸のカットだけは色々なアングルから撮る事ができました。厚木や横田で公開の展示に飛来した外来だったらこんな贅沢なマネをする勇気は持てません。 ミッションから戻って1回で降りてしまう機体には、胴体他に多数のアンテナが付いていました。タキシングが撮れるR/W30側での撮影に至るには あと2年強を要しました。
しかし、どうみてもU-2と同じ機種なのに、欧州の RAF Alconbury , UK & RAF Akrotiri , Cyprus に配備されていた機体をTR-1と改名していたのでしょうか? ご存知の方がいらしたらご教示願います。
>広江 さん 外見上は U-2 = TR-1 に見えますが、一応当時のTR-1A ホームベースまで出かけて撮ったカットなので 本物だと思います(笑)
1988年6月14日 RAF ALCONBURY TR-1A 80-1081 95RS 17RW
Re: Black Birds 6 Name:すっかいうおりゃ Date:2014/09/08(Mon) 18:26 No.11965
広江さん 皆さんこんにちは! SRのネタも切れてしまいましたので U-2の在庫を探してUPいたします。 2009年3月10日 嘉手納R/W05 Leftに着陸するU-2R(80-1084)です。9th RW"BB-084"。背中に衛星通信用のドームをつけたのは、この時初めて遭遇しました。BBのレターを撮るのも大事ですが レードームがしっかり見える写真の方が絵になるかな・・なんて考えています。U-2Rらしい不気味なシルエットが好きです。No,11891のよし吉さんの写真のように両方ともばっちり写り込むと良いんですが 高さもあってそうはいきませんでした。
広江さん> 自分でHPの作成をして初めてわかるのですが かなり大変な作業量と思います。身体をいたわってください。さて 解説いただき感謝です。今まであまり深く考えなかった事もこうした機会に勉強させていただき皆さんに感謝です。SRの虫食い形状の件ですが 1977〜1979/8の間に撮影した3機のSR共に虫に食われ・・違う・・「虫食い形状」、私の写真で見る限りそうでした。
Cranbbery01さん> 非常に明解な解説をいただき 疑問が解けました。有難うございました。これで今晩は、熟睡できます(笑)。明日 某国に戻りますので ネットが不調でない限りまた参加させていただきます。
Re: Black Birds 6 Name:geta-o Date:2014/09/08(Mon) 18:44 No.11966
広江さん、みなさんこんばんは。 広江さん、ベトナム戦争終結後しばらくお休みの時期がありましたのでSR-71は昨日の撮影が唯一です。 今日は新規ネタもありませんので2010/5/5の岩国FSDで上空パスをしたU-2S(80-1069/9RW/9RS) の通り過ぎたあとを後ろから。
Re: Black Birds 6 Name:Cranberry01 Date:2014/09/08(Mon) 18:47 No.11967
広江さん、皆さん、こんばんは。 >広江さん、HABUばかりで、申し訳ありません。 今日のSupport Vehicleはよく撮られていましたね。この手のものははTROUTさんの仰るように、見ているだけで全く撮っていません。 最初のバンがMaintenance Crew用で、白いバンが仰るようにPSDのものです。
大きな基地にはPysiological Training Unit があって、全ての航空機乗務員はそこにあるChamberの中で急減圧"Rapid Decompression"の訓練と、身体検査を受けます。。航空医学の専門の士官(Maj,Lt. Col等の専門家で、全て医学博士の資格を持っています。)がいて、彼らはよく"Doc"と呼ばれています。全ての乗務員ははそこで定期的に訓練を受ける事が義務付けられています。。私もある基地で2日間講義と試験を受けた事があります。Altitude ChamberでのRapid Decompressionは良い経験でした。
9th SRWのPilotは、ほぼNASAの宇宙飛行士達と同様のものなので、それを支援するのがPSDです。(Det-1の人員もBeal からのTDYでした)。毎回、FLT準備の段階から"Doc"が付き添っています。そのため他の戦闘機部隊等と比べ、仲間内みたいな関係があるそうです。 他の部署と異なり、任務中は白い制服です。
>Det-H,あの機体はあそこから上がったのですか?まさか? >TROUTさんの仰るように、私が見た時も常に滑走路上で切り離していました。これを正面から撮りたくて 、Bealで希望したのですが、かないませんでした。(今でも心残りです。) >T.Hさん、そんなに沢山撮れたのですか、ウラヤマシイです。 >すっかいうおりゃさん、こうなると初期のU-2とは違うものですね。私は見た事がありません。この手の飛行機の最中に、某国とはますます怪しい雰囲気です! お元気で。
画像はU-2RのPre-Fltの様子です。U-2R(68-10337) 99th SRS,9th SRW Beal AFB, Apr.1980 1、ETD1時間ほど前に外回り、Cockpit内のPre-Flt C'Kは全てBack-Up Pilotによって行われます。しかし他の人間がC'Kした飛行機を、全てを任せてそのまま飛ぶというのは、相当勇気がいるものです。これも仲間内での信頼関係が厚くなければできません。。 2、Cockpit C'Kを行っているところ。手前の緑の被いは、搭載カメラ。 3、任務に付くPilotが乗り込むところ。白い制服でPortable Coolerを持っているのがPSDのスタッフ。広江さん紹介のバンが機体の直ぐ下までつれて来ます。すでに2時間くらいこの状態です。 4、与圧服やライフサポート類のホースやらベルトを繋いでいますが、Pilotは殆ど出来ません。 下でオレンジのFlt Suitを着ているのが、Buck-Up Pilotです。右腕に99th SRSのパッチが付いています。この後、彼はMobile Vehicleに載って、RWYまで随伴します。そして車でRWYをC'KしてOKを出します。
Re: Black Birds 6 Name:Komatsu Date:2014/09/08(Mon) 21:10 No.11968
>広江さん、皆さん今晩は。
Wings1995 に飛来したU−2がまだアップされていないようなので、1枚参加させてください。
1995年6月2日、19エンドで撮ったU−2R(68−10331)です。 バックに“ ソラ ”しか写っていないので、厚木で撮ったという証拠はありませんが・・・。
パイロットがサービス満点で、2回ローアプローチした後3回目に着陸しました。
Re: Black Birds 6 Name:Gulf4 Date:2014/09/08(Mon) 21:23 No.11969
三沢基地航空祭に出かけていました。さて、No.11930で掲載された、すっかいうおりゃさんと同じ状況を私も見ています。 1979年5月、SR-71A(61-7960)が最終点検を受けているシーンですが、駐機方向が通常と違っているはずです。 この機体と機首を向かい合わせる形で、もう一機(61-7967)が同じく最終点検を受けて、連続して離陸しました。 この時は「サンパウロの丘」下の方まで行って、金網に小口径のレンズを押し着けて撮りました。 もちろんSR-71Aが二機も並ぶ、この珍しいシーンに基地内道路はもちろん、外周道路も見物の車と人で大混雑。 午後の遅い時間帯だったので、光線状態も良い感じで撮れました。
Re: Black Birds 6 Name:waka Date:2014/09/08(Mon) 21:47 No.11970
|