Black Birds 11 Name:Takafumi HIROE Date:2014/09/13(Sat) 06:46 No.12024
Part.6 No.12012で離陸した61-7976の戻り、R/W23Rへの着陸シーンです。 当時の嘉手納基地でのトラフィックは大変に多く、手帳に機体の番号をメモるのが精一杯。 撮影本数も多いため、フィルム交換の度に、ポジ箱の裏にマジックで日付を書いて最初に一コマ撮る始末(笑) そんな慌しさもありますが、離陸時間も着陸時間も記録してないのが今になって悔しくて仕方ありません。 SR-71Aは、いったい何時間のミッションフライトだったのか?と、ずっと気になってます。 何方かフライトログのコピー持ってませんか?(笑)。50分を切ったのかなぁ〜(笑)

さて、新たなコーヒーブレイク。SR-71Aの皆さんとの遭遇ランキング(笑)。
遭遇回数の少ない希少度ランキング(笑)、全てお一人のみ。 #964(Cranberry01さん)、#974(wakaさん)、#978(Det.Hさん)、#980(Det.Hさん)
遭遇回数の多いランキング(笑)、 6名の方が遭遇している #967 が現在トップです。
よって現段階の暫定希少チャンピオンはDet.Hさんです(笑)。
Re: Black Birds 11 Name:A-330 Date:2014/09/13(Sat) 09:04 No.12025
広江さん、皆さんおはようございます。
コーヒーブレークショットで失礼します。 昨日に続きBlack Birds平面形第2弾で。 広江さんから、Wings93での4月23日着陸進入と25日のアウトハンガーを紹介された機体が、アライバル時に基地上空をフライパスした時のカットです。 高度が高かったため一瞬撮影をためらうほどで、まさしく「腹だよ!、どうしようもないなぁ〜」ショットですが、今となっては撮っておいてよかったと思っています。
U-2R BB 80-1071 Det2/9thWing 1993年4月23日厚木
>広江さん、皆さん 昨日UPしましたSR-71Aのs/nをタイプミスしていました。 正しくは 61-7967 です。お詫びして訂正します、なお本文は訂正しました。 T.Hさんが、No.11899にてネリスGATでのアライバル・ショートカット・アプローチシーンを紹介されていますが、平面形カットはその直前での上空パス風景です。
Re: Black Birds 11 Name:すっかいうおりゃ Date:2014/09/13(Sat) 12:45 No.12026
広江さん皆さんこんにちは、 前回の写真の続きです。珍しく着陸したU-2Sエンドまで行かず目の前で補助輪をつけました。右翼サイドのスタッフが翼を押さえつけて 下がった左翼を持ち上げ左翼担当の仕事をサポート、連携はスムーズですね。80-1069/BB 2010/10/30 5th RS/9th RW
広江さん> 写真の左手は、日と出る方向=東側ですが 山並みが続きます。但しランウェイの延長線は、ちょうどヤマが切れていて着陸に便利になっています。
Re: Black Birds 11 Name:T.H Date:2014/09/13(Sat) 13:02 No.12027
3年前のアンドリューズ公開で UH-1N に同乗する機会を得て エアショーの一般開放エリアを上空から撮る事が出来ました。上空から見降ろすと数多くエプロン地区に 乱雑に並べられた様々な機体群 どれに焦点を当てるか目移りします。ヘリとは言え 案外高速で移動するもので1機種づつなどとても撮っていられず、何機かまとめてパシャリと納めて 後日 PC 上で反省しながら 取捨選択です。 黒いU-2は目立つ存在なので 一応意識して撮ったのですが、4枚押して全てブレてましたぁ〜(涙目)一番ブレが目立たないカットを向かい合わせに展示されていたRQ-1と供にトリミング。機体の前にチェイス用の支援車も展示されてますネ。小写真は2日前の早朝に地上で撮ったカットを見たら、キャノピーを覆うカバーにちゃんと穴が開けてあり、U-2の特徴の一つである『バックミラー』が突き出しているのを発見したので、ハメ込み合成しました。
残りが限られて来たので取捨選択に惑うここ数日です。
>うみ太郎 さん No.12021で紹介されたカットは、撮った時にはさぞかし悔しかっただろうと 容易に想像ができます。横田マニアの皆さんは U-2、RC-135系 等怪しい機種には異常なまでに執念を燃やしますからね〜ましてや'92年だと U-2はかなりの珍機。本人には悔いの残る1枚として 今でも当日の行動を悔やんでも悔やみ切れない思いでしょう。だからこそ、20年以上経った今でも こうしてその時の経緯を詳細に覚えているんだと察します。この場を借りて その思いとともに1枚を発表する、コレこそがマスター広江さんが 常々 撮影にまつわるエピソードと供に写真を紹介して下さいとアナウンスされている旨のお手本だと思います。
2011年5月22日 JOINT BASE ANDREWS U-2S BB 80-1083 99RS 9RW
Re: Black Birds 11 Name:つばどん Date:2014/09/13(Sat) 13:11 No.12028
広江さん、皆さんこんにちは。
>広江さん 12022の消し跡は、画像では見えませんがインテークカバーに書かれていたのと同じのようで、ポジではアップしていなかったので、ネガのL版プリントを探し出しました(笑) VFA-113より擬人化された顔で舌を出し、伸ばした手にはカメラを持っています。 パーソナルマークは、この時には全て消されていましたが、多数の機体に消し跡らしきものがありました。 1976年のU-2飛来は内輪だけで盛り上がっていたのかもしれませんね? 唯一画像を見せてくれた方も、既にあの世の方なので再見をお願いできません・・・。
予定を変更して、マスターがどうしても気になると言われる画像を取り込みました(笑) サイコロの2の目には、ピンク色で何か書いてありますが、よく分かりません。 展示中にアップを撮りに行ったら、後ろから日本語で声をかけられ、振り向くと大先輩マニア達が全体を取ろうとズラリ・・・、すぐに退散! 画像がないので、シャッターも押さずに退散したようで・・・(^^;) ちなみに、サイコロは左右同じ目でした。 U-2R 80-1087 1991年10月12日 Castle AFB の公開での撮影です。
差し込みの画像は、見苦しくなるとは思いましたが、上の説明でまた気になってはと思いまして入れた、80-1094 のインテークカバーに書かれた絵です。
Re: Black Birds 11 Name:Cranberry01 Date:2014/09/13(Sat) 13:15 No.12029
>広江さん、皆さん、こんにちは。 >広江さん、新しい画像が出てきますが、スライドが見つかったということですね? コメントでの記述は、流石に鋭いです。お答えは最後に。 >N.SUZUKIさん、"Mr.All Weather,Anytime, Anywhere!" ですね。いい雰囲気のショット、あの様な天気の中、流石です。 >すっかいうおりゃさん、これまた珍しいショットですね。良く見るとSpoilerらしき物が写っています。U-2がSpoilerを装備しているとは全く知りませんでした。手持ちの写真や資料を見ても、作動しているものは全く見つかりませんでした。さらに調べてみると、パイロットが記述した中に、なかなか接地しないのでSpoilerを作動させたというのがありました。初めて見ました。(確かに、Glider ではFinalで高度が高いときにはSpoilerを出すと、高度がぐっと下がります。) この写真からすると、機体は頭を下げて、機軸もRWYに並行ではなく、Crab状態で進入しているように見えます。通常のTraffic Patternをとらず、Downwind途中でFoward Slip状態で着陸をしようとしている様に見えます。Rudder とAileronを大きく逆方向に動かし、飛行方向に対して機軸をずらします。そして機首を下げると、一気に高度が下がります。 Short Approachの方法のひとつです。谷間の飛行場や、飛行場周辺に雲があって通常のApproachができない場合に良くこの方法を使います。場面から察するに、パフォーマンスのようですが・・。 >うみ太郎さん、尾翼の描き込みマーキングはカニですか? >つばどんさんの、No.12022の描き込みも初めてです。あの扇風機は取り外し式なのかどうかは定かではありませんが、U-2Aの頃から殆ど付いているようです。私も広江さん同様、No.12010のマークが見たいです。さらにNo.12010はHelmetではなくHead setを着けている様に見えるのですが・・。 追加。No.12028はStingerと書いてありますね。 >すっかいうおりゃさんのNo.12026もHeadsetに見える様なのですが・・。
当BBSUと並ぶもう一方の有名BBSUでk.aさんが、1950年代に厚木に駐留していたU-2Aを紹介されていましたが、あの時から30年以上日本にはU-2は飛来していなかったのですね。 同じU-2とは言え、U-2A/CとU-2R/Sとは大きく異なります。広江さんの記述によると日本に再び飛来をするようになったのが1992年とありましたが、日本で両方の型を実際に見られた方は極少数なのでしょう。
length wing span U-2A 49.7ft 80.17ft U-2R 62.7ft 103.00ft
U-2RではU-2Aに比し、なんと胴体の長さ約4m 翼の長さは約7m長くなっています。燃料搭載量も増えて、Beal AFBからイギリスまでノンストップで飛ぶことが可能です。約15時間のFltだそうです。(寝ちゃいますよね。) 撮影時期は異なりますが、↓の画像はほぼ同率比較です。Windshieldを基点にしています。もちろんCockpitも少し大きくなっています。初めてU-2CとU-2Rを同時に見たときは、両機が同じU-2とは信じられない印象でした。 U-2CTは偵察機器を取り下ろしている為、全くの訓練用で、任務には就けませんが、T-1Bは積載容量が増えているため機材を積めば、任務可能な機体です。(U-2CTは1977年、TR-1Bは1985年、Beal AFB ) なぜ途中が跳んでR型となったか?その答えは、Rとは”Riveced”のRでしたが、これだけ異なると全く別の機体の様です。
Re: Black Birds 11 Name:N.SUZUKI Date:2014/09/13(Sat) 14:41 No.12030
広江さん 皆さんこんにちは。 SR-71A 17971 撮影は1972年末ごろのカデナR/W05からの着陸です。 一応カラーで、機首のパノラマカメラのカバーは開いているようです。
Re: Black Birds 11 Name:waka Date:2014/09/13(Sat) 20:20 No.12031
広江さん、皆さんこんばんは。 地上の写真ばかりでしたので、飛んでいる写真を投稿します。 既出の9SRWのマークが入ったSR-71Aです。 撮影は1979年8月ですが、日にちが特定できません。嘉手納基地、9SRW/Det.1 61-7979です。 ヤシの木が映っているので、R/W 05側と思います。 当時は6x7のカメラを使っていたので300mm(35mm換算150mm)のレンズです。 R/W05側は今も、ヤシの木があり撮影の邪魔になりますが、ズームも、AFも、モードラもなく一発勝負の撮影になります。 立ち位置は体で覚えるしか無い状況で良く撮っていたと思います。 もっとも、トラフィックが多かったので修正は容易だったのかな?
Re: Black Birds 11 Name:Det.H Date:2014/09/13(Sat) 21:24 No.12032
広江さん 皆さん こんばんは
>広江さん また面白いコーヒーブレークの話題を見つけましたね 流石広江さん! ちなみに何か特典はあるのでしょうか? (笑) S/N61-7978のバニーは返還のわずか2ヶ月ちょっとで失われているので、撮影機会は少なかったのでしょうね それと意外なのは、SRはLOSTした機体が多いのですが皆さんが撮られた機体は7974を除き皆生き残っていますね 嘉手納展開中のLOSTはこの2機だけだったようですね
では、72年嘉手納遠征で撮ったSRの紹介の最後です 着陸を斜め前下からの撮影ですが、意図して撮ったのか?は記憶がありません しかし、意外とこのアングルの画像は出てきませんね
Re: Black Birds 11 Name:TROUT Date:2014/09/13(Sat) 21:27 No.12033
広江さん、皆さんこんばんは。No.12015 61-7967の前に上がった61-7975です。すっかいうおりゃさんが紹介されたと同じマーク付きです。こちらは素直に降りが撮れましたがあえて転がりを。1978年10月。>広江さん、残り弾はs/n不明のコーヒーブレークの嵐になります(^O^)
Re: Black Birds 11 Name:飛行浪人 Date:2014/09/13(Sat) 22:09 No.12034
|