Black Birds Final Name:Takafumi HIROE Date:2014/09/16(Tue) 06:30 No.12067
今のところ、厚木基地Wings1993で展示された↓の姿が皆様から紹介されませんので、 荒れた画像となって申し訳ありませんが、画像を切り取って紹介します。 皆様の綺麗な画像の紹介をお待ちいたします。

厚木基地Wingsで展示されたU-2のうち、ポジを見つけることができたのは1993年と1999年だけでした。 とりあえずは機体全景は押さえることができましたが、↑で紹介した肝心な機首アップを撮らずに、 番号屋の性か垂直尾翼のアップを押さえているのには、自分でも笑うしかありません。
Wings1993 U-2R 80-1071/BB。

Wings1999 U-2S 80-1085/BB "5RS"

今考えるとU-2が第一の目的ではなかったたためポジの管理がおろそかになっていると自分でも認めます。 もう私がU-2の姿を見ることができないかもしれないと思うと、全く本当に情けない話しです。
Re: Black Birds Final Name:A-330 Date:2014/09/16(Tue) 09:02 No.12068
広江さん、皆さんおはようございます。
Black Birds Finalは、広江さんが紹介された厚木基地Wings1993でのU-2Rを3枚。 アライバルフライパス後、厚木に降り立ったU-2Rは、R/W上で左翼にだけ補助輪ポゴを装着。 左右ウエイトバランスの為クルーが一名、翼端に腰かけたままの状態でスポットへと転がっているところです。
U-2R BB 80-1071 Det2/9thWG 1993年4月23日厚木
Re: Black Birds Final Name:A-330 Date:2014/09/16(Tue) 09:03 No.12069
2枚目は、スポットイン後のスナップです。 見え辛いですが、特徴あるスーツを着たパイロットが垣間見えます。 機体下面のパネルが外されていますが、詳細は覚えていません。
U-2R BB 80-1071 Det2/9thWG 1993年4月23日厚木
Re: Black Birds Final Name:A-330 Date:2014/09/16(Tue) 09:04 No.12070
最後は、翌早朝ハンガーの奥まで日差しが差し込む中、翼を休めているところです。 武装した兵隊さんが一名、付っきりで警備をされていました。
U-2R BB 80-1071 Det2/9thWG 1993年4月24日厚木
Re: Black Birds Final Name:Cranberry01 Date:2014/09/16(Tue) 15:23 No.12071
広江さん、皆さん、こんにちは。 久しぶりに天気が安定し、SR-71/U-2に後ろ髪を引かれながら、連休は山に登っていました。 もう最終回になってしまいましたか。 >T.Hさん、そうなんです。あれがHABUの住処です。ひとつに1機がピッタリと納まり、扉は中折れで上に開きます。向こう側から入って、手前の方に出て行く構造です。10〜12棟つながっていたように記憶しています。写真で見ると嘉手納にあったのも同様でした。それにしてもNo.12045はチョッとびっくりですが、貴重な記録ですね。 >つばどんさん、公開であんなに撮れていたとは知りませんでした。Beal AFBには6度ほど行きましたが、機数が少ないこともあって、全く飛ばないこともありました。 例の扇風機は、私も付いている機体とそうではない機体があるように思えます。ところがあれは人間用ではなく、高高度でのCanopyの曇り止めだそうです。そうするとぜんぶに付いていることになります。 >飛行浪人さん、ご旅行でしたか。夏ばてかな?と心配していました。
SR-71A(61-7967)の空中給油です。 Oct.1980 1、後方下のほうからゆっくりとTankerに近づいてきます。同高度で近づいてくるのではなく、下の方から徐々に高度上げて近寄ってきます。Boomはまだ半分ほどしか下げていません。 2、Boomをいっぱいに下げます。 3、Boomに繋がった状態です。 4、約15分で満タンになり、タンクの圧力が70psiを超えると、Boomは自動的に外れますが、この時、大量と思われるほどの燃料がboomから出て翼の上に流れる感じです。
KC-135Qは全てが9thSRWのもとで35機が運用され、世界中に散らばって待機/給油を行っていました。その為、全てTDYでした。KC-135の中でもユニークであったため、"Q"と付けられたとか。ユニクロより先ですね。 KC-135Qは最高速度のほぼMach0.9の速度で給油するため、High Speed Boomも他のKC-135とは異なっています。 KC-135Qのcrewはradio silent rendezvousの資格を必要とし、BoomerはHABUに給油の資格を持つものだけが可能でした。暗号式のARC-50無線機を搭載して、そのつどSR-71/KC=135Qの両者に与えられたcodeでのみで通信可能でした。UHFを使用して約300mile通信可能でしたが、rendezvous pointでは給油中も含めて、殆ど通話はされなかったそうです。Hook-upすると両方のintercomで自由に話すことは可能ですが、他の場合と違って、驚くほど交信は少なかったです。 KC-135QはJP-7を搭載していますが、緊急の場合は自分のJP-4も給油可能でした。その場合はHABUは最高速度をMach1.5に制限されました。緊急着陸をした場合には、直ぐに近くにいるKC-135Qが飛んで行き、搭載のJP-7を地上で給油しています。 HABUの隠密性を維持するため、やや離れた場所でKC-135Qを飛ばし、給油の状況を作り出すこともあった様です。
Re: Black Birds Final Name:Cranberry01 Date:2014/09/16(Tue) 15:51 No.12072
>A-330さん、No.12069は珍しいショットですね。Q-bayと呼ばれる長焦点レンズやその他の偵察機器を入れるところの様ですが、様子から察すると、中は空で私物を入れてきたようですね。 はっきりはしませんが、レンズが凍らないように、ここは気密、温度が一定に保たれているようです。
それで、こんな嘘の様な逸話が残っています。 1970年後半の事、Osan ABのDe-2には”Oscar"(Osanの"O")と呼ばれた雄の黒猫がペットとして飼われていました。あるときそのOscarに高高度を体験させてやろうと、空いている器材スペースに入れて飛んだそうです。着陸後Oscarは荒々しく狂ったようになって、以来どうしてもおとなしくならなかったそうです。そこで悲しいかなOscarは去勢手術をされました。かわいそうなOscarですが、その取られたOscarのタ○タ○は瓶に入れられて、Det-2 Officeに飾られていたそうです。 ”オスカーの○○、 U-2で70,000ftを体験”と書かれていました。 さらに話は続きます。 後日、OsanにdivertしたHABUのクルーが、日曜日であったので、それをこっそり嘉手納に持ち帰ったそうです。(途中省略)後にDet-2に戻されるのですが、そこには"オスカーの○○ーMach3+を体験”と書かれてありました。 信じますか?本当の話だそうです。お互いの落書きやらもこういった事の一つだったのでしょうね。
U-2は翼幅が胴体よりも長く、エンジン付のGlider の様です。flame out時のGlide Ratioは驚くべき、23:1です。高度1万メートルでエンジンが止まっても、230kmも飛ぶことが可能ということです。(直線で東京駅から浜松あたり。) しかし、70,000ft付近ではU-2のnever exceed speed(制限最高速度)とstall speed(失速速度)にはわずか10kntしかありません。。失速するか、機体がバラバラになるかの速度差がわずか10kntとは如何に操縦に気を使うかの一例です。
見ている限りでは、速度も遅く、戦闘機等よりも操縦しやすそうですが、着陸にはもっとも気を使うそうです。着陸においてはGround Effectにより、機体は飛び続け様とします。翼が完全に失速しないと、接地しません。 Mobile Control Vehicleに乗せてもらいましたが、追突するのではという程でした。排気口の真後ろから追跡しながら、高度を読み上げていきます。地上20cm位のところでエンジンを殆ど絞って失速させる事で、接地します。 横風には非常に弱く、しかも視界も非常に限られており、Mobile controlから見ていると、バランス棒を持った綱渡りのようです。車輪はTandem式で、主輪の方はCockpitの後方にありますが、着陸角度が少しでも深く、こちらを先に接地すると、機体はバウンドして危険な状態に陥ります。Taildragger(尾輪式)と同じように両方同時か、尾輪を先に接地させます。そしてこれもTaildragger と同じく、尾輪がRudderと連動しています。これは最初に広江さんがTowingの事を説明されていました。
Apr.1980 Beal AFB RWYのThresholdの所で待機して、U-2が頭上を越えると、直ぐにchaseしていきます。
Re: Black Birds Final Name:Cranberry01 Date:2014/09/16(Tue) 16:14 No.12073
U-2R(68-10339) 99th SRS, 9th SRW Beal AFB, May 1985 Mobile Control Vehicleは後ろにVHF/UHFと思われるアンテナを付けています。乗り心地、加速は抜群でした このU-2Rは、かってはU-2EP-Xでもありました。
今回はいろいろと珍しい機体や珍しい場面を数多く見せていただき、新たな発見もありました。 嘉手納での1枚1枚は、貴重な日本人マニアによる記録だと思います。 皆さん、ありがとうございました。 お邪魔な私の雑記にスペースを下さって感謝しております。失礼な記述が多々ありました事は、どうぞお許し下さい。
Re: Black Birds Final Name:TROUT Date:2014/09/16(Tue) 18:18 No.12074
広江さん、皆さんこんばんは。2週間のロングランだった「Black Birds 」もラストですね。私的にはSRがほとんどだったのマッハ3じゃないですがあっという間でした(^_^) 怪しいと言われながら目立った機体、皆さんの貴重な記録も拝見でき大変見応えありました。ただ私は皆さんに比べ、嘉手納23の転がりやマーク入りに出会うことが少なかったのが再認識しました(^_^;) 最後は広江さんが見たことが無いというSRの離陸シーンを。先ずは1986年7月、嘉手納05Rの離陸です。沖縄の蒼い空に突き刺さるような離陸でした。S/N 不明。この機体の着陸転がりを狙い、当時料金を入れ上がれた中古屋さんの屋上で待ちましたがエコーまでは来ず、その手前デルタで曲がってしまいまいた。その転がりを証拠写真に撮っていますが陽炎のせいでS/Nは解読出来ず、ここでもロービジに悩まされました(^_^;)
Re: Black Birds Final Name:TROUT Date:2014/09/16(Tue) 18:32 No.12075
そして2枚目の離陸、84年8月 同じく嘉手納05Rの離陸です。この機体も離陸後那覇へ行ってしまったのでS/N不明ですm(__)m 嘉手納05から離陸後右バンクしながら成層圏へまっしぐら! 圧巻だったのは一回だけ遭遇したナイトの離陸。日没後撤収しようとしたときKC−135Qが離陸、それじゃぁ待ってみましょうと・・・暮れなずむサンパウロの丘で、バーナー輝かせ薄暗い藍色の空へ突き刺さるSRを見たことがありました!いつものように右バンクを取りながらいつまでもバーナーの灯りを放ち、まるで恒星になったかのようでした。残念ながら写真は撮ったけど・・・ぶれぶれでした(^^ゞ
Re: Black Birds Final Name:TROUT Date:2014/09/16(Tue) 18:51 No.12076
「Black Birds」最後は89年嘉手納公開の最後に撮った61-9762 夕方、寝床へとトーイング準備中の光景です。私にとって日本、嘉手納で撮った最後のSRの写真です。 >広江さん、No.11898, No.11915で紹介した61-7972が初めて撮ったSR、そしてエドワーズで最後に撮ったのも同じ♯972でした。今は飛行場への足が遠のいてしまいましたが、SR-71のようなカッコ良い且つ貴重な機体を撮れた時代を体験できたことは非常にラッキーだったと思います。ほとんど撮りっぱなしの私ですが、皆さんの記録と広江さんのコメントでいろんな発見、昔話でも凄く新鮮に楽しませていただきました。今回も資料調べ解説とご苦労に頭が上がりませんm(__)m また参加できる機会がありしたら遊ばせてください!!お疲れ様でしたm(__)m
Re: Black Birds Final Name:N.SUZUKI Date:2014/09/16(Tue) 18:54 No.12077
広江さん 皆さんこんばんは、 SR-71A 17960 撮影は78年2月 No11980で紹介したタラップ車が随伴していた機体の正面ショットです。 >広江さん SR-71はフェリーでもフォローミーが付いたのを見ていないとのことなので、間違いなくフォローミーで随伴ではありません。 なお、No12041のSR-71の着陸は23Lです。私がカデナで見た10回以上のSR-71の離着陸は、すべて05Rまたは23Lで、手前、北側のR/Wは使わないと思っています。
Re: Black Birds Final Name:T.H Date:2014/09/16(Tue) 20:11 No.12078
いよいよ Black Birds Final となりましたね。今日の1枚目は 最初で最後となった SR-71のHome Baseを訪問した’80年に 偶然撮れた USAFが運用していたRS-71B 61-7956 です。 昨日 紹介した NASA831もこの機体なので、17年振りにエドワーズで再会したという事になります。Beale AFBで撮影した時も残念ながら逆光だったので、白黒で撮影しています。
> Cranberry01 さん はのハンガーは やはりSR-71 HABU のアジトでしたか!解説ありがとうございました。 私もちゃんとBeale AFB でもう1度撮影してみたかったです。場所柄 複数回行かれるのには 相当の気力・体力・執着心等が必要だったのではないでしょうか? しかし、KC-135Qからの空撮までされていたとは 驚き・桃の木・山椒の木です。
1980年7月15日 BEALE AFB SR-71B 61-7956 1 SRS 9 SRW
Re: Black Birds Final Name:T.H Date:2014/09/16(Tue) 20:11 No.12079
今の所、私が最後に撮った SR-71Aはコレです。ワシントン・ダレス国際空港に隣接する博物館、スミソニアンの別館というの通称になっているようですが、本当の名称は恐ろしく長く Smithsonian National Air and Space Museum Steven F, Udvar-Hazy Center ( スティーブン F. ウドヴァ ー ヘイジー・センター)だそうです。ヤレヤレ 入館無料で とても奇麗で広い展示スペースに歴史的な航空機がてんこ盛りでした。日本人にはちょっと辛い B-29 エノラ・ゲイ号もここに展示されています。 SRの尾翼にはスカンクのマークとシリアル、そしてエアフォース・ロジスティック・コマンドのワッペンが記入されています。
> TROUT さん 想い出の#972はココに展示されていますので、いつか会いに行ってみては?成田からダレス直行便で行けば、12時間ほどで着きまっせ〜(笑)
2011年5月10日 Smithsonian National Air and Space Museum Steven F, Udvar-Hazy Center SR-71A 61-7972
Re: Black Birds Final Name:T.H Date:2014/09/16(Tue) 20:12 No.12080
最後の1枚は 英国で最初に TR-1A を撮った想い出の RAF Alconbury で T/Gを繰り返していたのを良い事に、次第にこんなカットまで撮ってしまった贅沢な1日より。
> 広江 さん 今回も様々な謎が解けたり、皆さんの秘蔵画像を持ち寄る事によって、参加していない方々にも きっと新たな知識が増えたでしょうね。 2週間たいへんお疲れ様でした。私も N.Suzuki さん同様に、嘉手納でのSR-71A運用は、R/W05R-23L (TAC側)限定運用だと 後の:ニコラス編集長や黒ヘルメットの空撮の神様から現地で教えられた記憶があります。そっちの滑走路にはエレクトロニクスの何かが埋め込まれているとか聞いたような気もします。 1988年6月14日 RAF ALCONBURY TR-1A 80-1078 95 RS 17 RW
Re: Black Birds Final Name:Gulf4 Date:2014/09/16(Tue) 20:40 No.12081
No.11937でDet.Hさんが紹介した時も、そして今回も後ろ姿だけを見せているSR-71A(61-7980)です。 1983年7月22日にRAF Greenham Commonで撮影しました。 飛行浪人さんと現地で合流して出かけた航空ショー(IAT-83)の展示のため飛来したものです。 今まで嘉手納で撮った分は所属を省略しましたが、これはDet.4/9SRWの所属になりますね。 この時は家族同伴で行ったので、月曜日の出発には行きませんでしたが、展示中に落書きされたとか 新聞記事で見た記憶があります。部隊間の交流とかではなく、悪意のある落書きだったと思います。
今回の企画で改めて、魅力あるSR-71を改めて楽しませていただきました。 また会計年度の件も再認識できました。奇しくも海外のメーリングリストでも会計年度の件が話題に なっていましたが、やはり結論としては61年度が正解の様です。 先月、嘉手納に行きましたが、もし「道の駅」が80年代にあったなら、あの赤いドラックシュートも 撮れたのにと思ってしまいました。
Re: Black Birds Final Name:すっかいうおりゃ Date:2014/09/16(Tue) 21:06 No.12082
広江さん 皆さんこんばんは! いよいよファイナルですか・・あっと言う間の感じがしますね。(広江さんの苦労も知らず申し訳ありません) さて 私の最後は、何にしようかと迷った挙句 やはり好きなU-2の正面系で終わりたいと思います。厚木 横田で数は撮っても 「タキシング大好き人間」の私のとっては消化不良、OSANは、そのところを満たしてくれました。正面系の写真は、真横よりもシャッターを切ってしまいます。Cranberry01さんのご質問もありましたので コックピット周りの拡大写真も挿入いたします。お教え頂いたとおりの装着状況ですね。
2011/10/30 Demo-flight U-2S 80-1069/BB 5th RS/9th RW
Re: Black Birds Final Name:すっかいうおりゃ Date:2014/09/16(Tue) 21:18 No.12083
翌年は、人を入れて撮る様に意識して正面系を狙いました。真正面より若干斜めの方が好きな為 この画像を選びました。デモフライト後は、このままロープ前に駐機して展示機となります。ブラックキャットの絵柄は、台湾のU-2パイロット陳中尉にて考案されたものと聞いておりますが 台湾では、今の中正国際空港のすぐ隣(ほぼ平行)して存在した桃園空軍基地がU-2本拠地でした。彼は大陸で撃墜されて亡き人となりましたが 彼の考案した黒猫は、今でも使い続けられていますね。でもタマなし黒猫になってしまうとは・・
U-2S demo-flight 80-1084/BB 5th RS/9th RW
Re: Black Birds Final Name:すっかいうおりゃ Date:2014/09/16(Tue) 21:33 No.12084
最後は、2012年のU-2S ミッションお帰りの際の正面系です。こうして見て初めて私は知ったのですが トゲトゲ(各種アンテナ)は、胴体だけでなくスーパーポッドにも沢山付いていたんですね。飛行をアシストする2台のカマロは、この後 機体後部の位置から離脱して行きます。カマロも黒塗りのブラックキャットのマーク付きだともっと凄いのですが ちょっとそれではくどいですか・・・ 2012/10/20 U-2S Mission-flight 68-10337/BB "9 OG" 5th RS/9th RW
広江さん> 広江さんも尾翼のアップ写真とか撮られるのですね!私も基地公開での展示機は、全体像がなかなかうまく撮れないので 尾翼コレクションとなっています。
Cranberry01さん>詳しい解説は、毎回勉強となります。書き込みも大変でしょうが これからも楽しみにしておりますので 宜しくお願いいたします。スポイラーの件も書き込みいただけなければ気にも留めなかった事項でした。
Re: Black Birds Final Name:waka Date:2014/09/16(Tue) 21:39 No.12085
最後になりましたが、No.11951で出した1日前の1981年8月5日のSR-71A 9SRW/Det.1 61-7975です。 R/W23の離陸に向かってタキシングしているところをエンドの土手で待ち受けました。 これだとSR-71Aの特異な形態が良く分かります。尾翼には”Black Cat”が書かれていますが、この角度だと何だか分かりません。 手前の車の進入阻止のためのポールとチェーンが邪魔ですが、今見ると懐かしいです。
>広江さん No.12061,12062の滑走路運用の件、確かに、私も使用R/Wは23だったと思うのですが、広江さんのレスで疑問が解決しました。 広江さんの推測のとおりだと思います。現在、ILSは05L/23Rに設置されていますが、当時のことや、その他の理由があるのかも知れませんね。 ところで、その機体別の展開履歴のサイトをこそっと教えて頂けませんか?
Re: Black Birds Final Name:飛行浪人 Date:2014/09/16(Tue) 22:54 No.12086
>広江さん、皆さんこんばんは。 今日は所用でかえりがおそくなり、先ほど帰宅しました。 最後はブラックバード連発、まずは1978年11月2日、エドワーズでハンガー内で展示されたNASAの YFー12A、60−6935。この機体は屋内だったので気がつかなかった人もいたようです。
Re: Black Birds Final Name:飛行浪人 Date:2014/09/16(Tue) 23:04 No.12087
>2枚目はSRー71の3点セット、随伴車が3台画面に入っているカットが有りました。 1980年頃の嘉手納、23エンド、松ノ木の上からです。この松の木はいつの間にか松クイ虫に食われ枯れてしまいました。どのみち道路拡幅により撤去される運命にあったようで畑はフェンスの内側に取り込まれてしまいました。又23RとLのあいだにあったバス停、エリヤホーも利用者はマニアに限られ?その後レンタカー普及により利用者が無くなった為か今はバスは走っているものの廃止されたようです。 今ではエリヤホーと聞いても?と思う人がほとんどでしょうね。AREA4のなまった発音だったと知ったのは随分後でした。
Re: Black Birds Final Name:飛行浪人 Date:2014/09/16(Tue) 23:17 No.12088
>最後は前後のコマから判断して嘉手納05Lをローパスする離陸側での61−7980、1982年9月の 撮影です。 TROUTさんが見られた夜の離陸のバーナー、私はホテル大蔵(知ってる人は懐かしいですね)の屋上から 見ました。戦闘機は遅くてもエンド付近でバーナーはオフでしたが、SRー71はかなり長く高い高度までバーナーが見えましたね。嘉手納のSRハンガー今ではHHー60が住人の様です。 それではまたいつかお会いできる日を楽しみにしています、さようなら。
Re: Black Birds Final Name:Det.H Date:2014/09/17(Wed) 00:32 No.12089
広江さん 皆さん こんばんは 2日ほどお休みしていたら、ファイナルになってしまいましたね ただ、私も残弾3カットでしたので、丁度よかった? >広江さん もう前姿、真ん中、後姿を出したくてもありません (^^; (笑)
>Gulf4さん 61-7980をエゲレスでゲットされていましたか しかし#978はもう出てこないかな?
で、現役時代は前回で撃ち尽くしてしまったので最後は展示機を N.SUZUKIさんにはお馴染みだったシアトル近郊のBoeing Fieldにある、その名もずばり航空博物館“THE MUSEUM OF FLIGHT”に展示されているSRの兄貴分?M-21 (60-6940)です 背中にD-21B Droneを背負っていますが、このM-21、計2機?作られたようですが、もう一機の60-6941は1966年の発射実験でD-21がMother21の垂直尾翼に激突して、Lostしたようです その後M-21でのD-21運用計画は中止となり、母機をB-52に変えてテストが続けられたようです このD-21は見た目もまさしくBlackbird母ちゃんの子供と言う感じですね Aug.30,2010
Re: Black Birds Final Name:Det.H Date:2014/09/17(Wed) 00:33 No.12090
2枚目はパームデールにある、こちらもズバリ“Blackbird Airpark”に展示してあるA-12の初号機(60-6924)です 今春CAからYUMAに3人で10時間かけて行く途中、フリーウエイの道路標識にPalmdaleの名を見つけ、丁度私がドライブしていてToksans氏がお休みになっているのを幸いに(彼は余り死んだ機体?はお気に召さないようで)途中下車? 隣に併設されている“Joe Davies Heritage Airpark”共々なつかしの機体のオンパレードでした Apr.17,2014
Re: Black Birds Final Name:Det.H Date:2014/09/17(Wed) 00:33 No.12091
ラストは↑に紹介した右A-12と左SR-71A (61-7973)、この機体は87年7月にRAF Mildenhallでデモ中に事故ったようです それと真ん中後姿はU-2D (56-6721)です 隣のJ.D.H.A.は柵も無く、自由に撮影出来ますが、B.A.は柵に囲まれ、Openは金土日のみでしたのでこのようなカットしか撮影出来ませんでした おまけ囲みカットの尾翼(広江さんの真似をしたわけではありません(笑))は隣のJ.D.H.A.に尾翼とラダーのみ展示されていたOsanにいたU-2R (80-1098) 新たに無数のアンテナが先端に!(笑) この機体は皆さん94年厚木Wingsで撮られていましたね 事故時燃えたと書かれていますが、尾部は残ったのですね
>広江さん 今回も専門外のUSAF、それも隠密でご苦労様でした 皆さんのSRビックリ!おお〜!!画像の連続で、80年代にも撮りに行けばよかったなあ、と今頃言っています (笑) では、また次回もよろしくお願いいたします Apr.17,2014
Re: Black Birds Final Name:つばどん Date:2014/09/17(Wed) 03:19 No.12092
広江さん、皆さんこんばんは。 こんな遅くの書き込みでスミマセン。
>広江さん はい、SR-71Aが一旦退役していた時期ですが、すぐに復活できる状態で保管されている機体がいるとと聞いていたので、僅かな期待を持っていました。Beale AFBではなかったようですが・・・。 U-2R(T)はもう1機、80-1064も撮れましたが、やはりハンガー内で変わり映えしないので画像は遠慮しておきます(笑) ゲートが丘の向こうというのはよく考えると方向違いだったような気もするんですが、でもエプロンまでは遠かったです!
>Cranberry01さん ハンガー内の機体が撮れたのは、全くの想定外でした。変わり映えしない画像の連続ですがね(笑) 扇風機は曇り止めですか?驚きました!乗用車でもそんな仕様はないですよね(笑)
この画像は私が撮った現役SR-71A最後の一コマかもしれない画像です。しかもフィルムの最後の一コマです(--;) F-5Eやシャワーを浴びに来るF-15Cを撮っていたら降りてきたもので、なぜか離陸の画像は見つからず撮っていないようです。 1985年3月22日頃の撮影で、s/nは判読できませんでした。
Re: Black Birds Final Name:つばどん Date:2014/09/17(Wed) 03:20 No.12093
機体に光が当たらず、沸き立つ雲をバックに見事なシルエットになってしまったSR-71Aです。 1983年の嘉手納の公開へ行った際、前日に撮れた物ですが、残念ながら公開には展示されませんでした。 1983年9月2日の撮影で、こちらもデジ化してもs/n判読できませんでした。
Re: Black Birds Final Name:つばどん Date:2014/09/17(Wed) 03:21 No.12094
こちらは、Beale AFB公開で一般客の憩いの場になっていた SR-71A 61-7963 です。 場所は移っているようですが、今でもBeale AFBで展示されているようです。
Re: Black Birds Final Name:つばどん Date:2014/09/17(Wed) 03:22 No.12095
|