YS-11 Part.13 Name:Takafumi HIROE Date:2014/10/13(Mon) 07:13 No.12363
空自YS-11電子戦型の初期の姿を三連発で紹介します。 いずれも本来のYS-11のエンジン音。やっぱりYS-11はこの音ですよねぇ〜。えっ?聞こえない?(笑)
当初のYS-11ELは2機が改造され、その後はYS-11EBとして改造された82-1155, 02-1159と共に、 YS-11EL 2機もYS-11EBに改造されて現在のYS-11EB 4機体制に至ってます。 1983年に改造されたYS-11ELの1号機はA-330さんからNo.12326で紹介された12-1161。 そして1号機改造から8年後の1991年に改造された2号機は↓の92-1157。 ↓は初フライト直後で、空自に引き渡される前のNIPPIでのテストフライト時のシーンです。 実は、当時私は「YS-11EL」の名称を知らず、記録手帳には「YS-11E」と記述してます(^_^; YS-11EL 92-1157、1991年4月15日、厚木基地にて撮影。

YS-11Eは12-1162と12-1163の2機が改造されました。↓は2号機として1979年に改造された12-1162。 残雪がシャーベット状または一部がアイスバーンとなった千歳基地エプロンからタキシーアウトする姿。 足元がつるつるで撮影は寒さよりも転んではいけないとの緊張感が先に立ちました。 この日は千歳基地からフライトしており、No.12259紹介TDA JA8757の撮影場所では、 後ろを振り返ってR/W36Lで着陸する姿を撮影しましたが、当然のことながら逆光。 背景に山々が写りこんで良いアングルでしたが、幸いなことに雪レフ板効果で逆光が救われました。 YS-11E 12-1162、1980年12月16日、千歳基地にて撮影。

YS-11E 1号機は1976年に改造された12-1163。 ↓は「JSDF Jet Trainers」の話題で飛行教導隊「ドロドロ迷彩」T-2を撮影したのと同じ日の撮影。 この日は百里基地から2回(?)フライトしており、離陸・着陸・転がりと多彩に撮影できました。 YS-11E 12-1163、1989年1月25日、百里基地にて撮影。
 YS-11E 2機もP-2Jのエンジンに換装したYS-11EAに再改造され現在に至ってます。
Re: YS-11 Part.13 Name:CJ Date:2014/10/13(Mon) 08:21 No.12364
今回は参加しないで様子見てようかと思ってたのですが、まだ出てないのがあったので貼っておきます。 JA8702の「おじろ1号」千歳18R-WESTの降りです。 No.12339でうみ太郎さんからあまり撮るチャンス無くとのコメントがありましたが、羽田(ブルーイレブン2号)と千歳双方に配備されていた時代があったからのようですね。最後は千歳で終えています。
YS-11A JA8702 (c/n 2175) Japan Coast Guard(CHITOSE Air Station) (Mar.14, 2005)
Re: YS-11 Part.13 Name:CJ Date:2014/10/13(Mon) 08:27 No.12365
あまり枚数が多くないのでJA8782も貼っておきます。これも千歳での撮影です。 2機が千歳基地に配備されている場合、海上保安庁の命名規則では番号の若いJA8702が「おじろ1号」で、JA8782が「おじろ2号」になると聞いています。
YS-11A JA8782 (c/n 2167) Japan Coast Guard(CHITOSE Air Station) (Apr.24, 2004)
Re: YS-11 Part.13 Name:CJ Date:2014/10/13(Mon) 08:36 No.12366
もう一枚おまけです。 今回のシリーズ、YS-11自体も貴重なショットが多いですが、その周囲や背景に写る機体にも目が行きます。 左隅にエアー北海道のDHC-6(JA8799)が写っていますが、ADKの稚内-利尻、礼文線の廃止直前に稚内空港で撮影したものです。
YS-11A JA8761 (c/n 2133) Air Nippon (Mar.30, 2003)
Re: YS-11 Part.13 Name:T.H Date:2014/10/13(Mon) 08:51 No.12367
全て既出機ですが ラス前の本日は、九州で撮ったYS-11 着陸ショットを3枚チョイスしました。
最初は ’95年新田原基地でフライトチェックのお仕事 R/W28へローアプローチ中 ファイナルの姿です。 新田原基地そのものを取材しに出かけた時に、たまたまフライトチェックのYS-11が飛来、飛行点検を実施していたので、地元機のトラフィックに多少影響が出て撮影の計画に若干遅れが生じた事もあったように思います。離陸前アーミングエリアでスタンバイ中の教導隊F-15DJが写り込んでいます。
1995年1月30日 NYUTABARU AB R/W28 YS-11FC 52-1151 飛行点検隊
Re: YS-11 Part.13 Name:T.H Date:2014/10/13(Mon) 08:52 No.12368
続いてもYS-11FCと九州で偶然出会ったもので、海自 鹿屋基地へ "エアメモ" 以外で唯一、普段撮りに出かけた時です。 まだ、P-3Cに 1空、7空 供 大きなマークが入っていた時期でした。R/W26 へのローアプローチだと思いますが、背景から08エンドより西側でP-3の離陸を狙っていた時に撮れたものではないかと思います。鹿屋を良く知る方には、この山が写り込んだカットなら 直ぐに あの辺りだと判るでしょうか。(笑)
1999年2月25日 KANOYA AB R/W26L YS-11FC 62-1154 飛行点検隊
Re: YS-11 Part.13 Name:T.H Date:2014/10/13(Mon) 08:53 No.12369
3枚目は 先日投稿したのと同日・同レジ機の撮影なので、鹿児島空港から離島へ行って 折返してきた便の着陸だと思います。 鹿児島空港のR/W34 午前の着陸なら 桜島を写し込めると聞いていたので、何度かトライし 前年にも何枚か撮ってありましたが、天気・陽当たり・機体と山のバランス等で このカットがベターでした。翌年は午前側からの着陸 with 桜島カットは見当たらず。惜別のメッセージ入り機 + 桜島は撮れなかったようです。
2004年4月28日 鹿児島空港 R/W34 YS-11A JA8768 JAC
Re: YS-11 Part.13 Name:空と鉄と Date:2014/10/13(Mon) 09:44 No.12370
広江さん、皆さんおはようございます。 402飛行隊の黄色い鷲のマーク時代の写真が少ないようなのでモノクロにはまっていた頃のものを2点ほど。 一枚目は1985年2月21日、入間のR/W35へ転がって来た402飛行隊の52-1152です。 R/W上でホバー中のKV-107 44-4820が居ますが、バックの林がまだまだ現在よりも遥かに低く町並みがはっきり見えます。
Re: YS-11 Part.13 Name:空と鉄と Date:2014/10/13(Mon) 09:44 No.12371
2枚目は1987年11月3日の入間基地祭で展示されていた62-1154です。 まだまだ新車のCH-47Jを挟んだ隣には同マークのC-1 48-1004も見えます。 現在のパッチデザインのものよりもこちらの方が好きでした。
Re: YS-11 Part.13 Name:空と鉄と Date:2014/10/13(Mon) 09:53 No.12372
3枚目にはR/W35の最近の様子として、と言いながら7年も前ですが。 同じくR/W35へ転がって来た2007年11月26日撮影の403飛行隊の02-1158です。 この写真を貼る予定ではなかったのですがどうせなら比較にと急遽貼らせていただきました。
Re: YS-11 Part.13 Name:航空反省官 Date:2014/10/13(Mon) 10:15 No.12373
広江さん、皆さん、南の島でのショットを三枚紹介します。まずは、南西航空から日本トランスオーシャン航空への過渡期の塗装。JA8787、1993年7月に、前回の投稿と同様に気象庁の観測タワーから撮影したものです。垂直尾翼にマークがないため何となく間が抜けて見えますね。JTAは皆様ご存じのようにJALの系列会社で、優良会社でありずっと黒字を計上していました。JALが倒産寸前で青息吐息の時に、地元では、大株主である沖縄県を中心に「赤組を抜けて青組に入った方がよいのではないか」という意見があったそうです。ただし、様々な理由により実現せず、今日に至っています。
Re: YS-11 Part.13 Name:航空反省官 Date:2014/10/13(Mon) 10:17 No.12374
二枚目は、当時の国際スポットに駐機するP4-YSC(元JA8715)で、1989年4月、空港場外からの撮影です。那覇空港の場外からの撮影は、この場所と瀬長島しか経験がありません。当時は「中南米のどこかの国に売却される」という話しを聞いたのですが、それ以上興味を持つことはありませんでした。今回、投稿に当たって調べたところ、ベネズエラの沖合の島国、アルバでした。
Re: YS-11 Part.13 Name:航空反省官 Date:2014/10/13(Mon) 10:20 No.12375
三枚目です。空自の外来機用スポットのYS-11P、02-1158、撮影は1988年7月です。ここは通常、外来輸送機の定置場でYS-11、C-1、C-130がよく置かれていました。 ご存じの方も多いと思いますが、民間と自衛隊のYS-11の運用形態で最大の違いは航空機関士(Flight engineer /FE)の有無です。民間機にはいませんが、空,海ともにYS-11にはFEが乗務しています。参考ですが、政府専用機は基本的に747-400ですが、これも民間機にはいない航法士(Navigator) を自衛隊は乗務させています。軍用機の運航は特殊な面があるため民間機と同じようにはできないためと思われます。
Re: YS-11 Part.13 Name:A-330 Date:2014/10/13(Mon) 10:49 No.12376
広江さん、皆さんこんにちは。
ラス前ですね。 選択3枚は、広江さんスレッド「空自YS-11電子戦型」話題から、初マークと皆さんからの紹介が1枚だけの空自YS-11電子戦型を選択しました。 1枚目は日付ネタ、13日ですので13号機#163を飛行実験団マーク時のカットで。 これで航空自衛隊YS-11全てのマークコンプリートですね。
YS-11EA 12-1163 飛行実験団 1992年入間
Re: YS-11 Part.13 Name:PAPPY Date:2014/10/13(Mon) 10:49 No.12377
広江さん、皆さんおはようございます。 ラス前も羽田空港送迎デッキから未出のJAレジから選んでみました。 1970年4月6日の撮影で日本国内航空(JDA)時代の JA8665 あわじ です。
Re: YS-11 Part.13 Name:PAPPY Date:2014/10/13(Mon) 10:50 No.12378
二枚目は1973年5月11日の撮影の東亜国内航空(TDA)の JA8640 ましゅう です。
Re: YS-11 Part.13 Name:A-330 Date:2014/10/13(Mon) 10:51 No.12379
2枚目は、ついつい選んでしまう雪レフショットです。 大雪後に天気が回復した日は南風が吹いてくれるので光線状態は最高ですね。紹介は入間R/W17午後の降りです。
YS-11EL 92-1157 電子飛行測定隊 1998年1月入間
Re: YS-11 Part.13 Name:PAPPY Date:2014/10/13(Mon) 10:51 No.12380
三枚目も同じ1973年5月11日撮影の東亜国内航空(TDA)の JA8675 きりしま です。
Re: YS-11 Part.13 Name:A-330 Date:2014/10/13(Mon) 10:53 No.12381
3枚目はA-330投稿写真恒例(笑)、入間での富士山絡みショットです。 富士山を背景に入れての構図撮影にあたってはPLフィルターをフルに活用していました。 離陸滑走フル加速600m付近ですので機体速度は結構速く、腕の悪い私はパンしながら画面中央に富士山配置撮影に成功する確率は数%でした(^_^;
YS-11EB 82-1155 電子測定隊 1998年1月入間
>PAPPYさん ごめんなさい、途中割り込みとなってしまいましたm(_ _)m
Re: YS-11 Part.13 Name:geta-o Date:2014/10/13(Mon) 11:33 No.12382
|