YS-11 Final-3 Name:てらぞう Date:2014/10/14(Tue) 22:07 No.12473
広江さん、お久しぶりです。 ネタ無しで皆さんのお写真を拝見だけしていましたが、最後と言うことで私の地元ネタをと思います。
四国3空港のラストまたは多分ラストと思われる写真を。せっかくなので全部と行きたかったのですが松山は高知と同じ日で、両方狙えたのですが松山はターミナルで撮った事が無かったのでかってがわからないので断念しました。
まずは高松。正月の機材変更で定期便としては最後と思われます。夏は変更が無かったので。06年1月4日です。
Re: YS-11 Final-3 Name:てらぞう Date:2014/10/14(Tue) 22:09 No.12474
次は高知。ラストフライトの横断幕が離れすぎて無理やりです。06年9月29日です。
Re: YS-11 Final-3 Name:てらぞう Date:2014/10/14(Tue) 22:25 No.12475
最後は徳島。航空祭と同じ日程で良かったです。06年9月30日。
番号はすべてJA8768でした。
では失礼いたします。
Re: YS-11 Final-3 Name:Gulf4 Date:2014/10/14(Tue) 22:46 No.12476
撮影条件はあまり良くありませんが、日本国内には一度も姿を見せなかったカラーリングのはずです。 2001年6月30日、イギリスのSouthend空港で撮ったYS-11A(9U-BHP/製造番号2165)。 9Uはどこの国籍記号? と思うでしょうが、アフリカのブルンジ国籍です。 「Trygon Ltd」とタイトルが見えますが、所有者名の様で、No.12166と12249で紹介のJA8778が以前の日本国籍です。 なおこの機体ですが、数ヵ月後に火災で焼けてしまったそうです。
Re: YS-11 Final-3 Name:D-men Date:2014/10/14(Tue) 23:04 No.12477
広江さん、皆さん、こんばんは。
YS-11、最後まで大盛況ですね。最後は海自YSの離陸を2発で終了したいと思います。 まずは2009年10月11日下総基地記念行事にて撮影、205空 YS-11T-A(6906)。
Re: YS-11 Final-3 Name:Gulf4 Date:2014/10/14(Tue) 23:05 No.12478
撮影年月日が特定できず、掲載まで時間を要しました。おそらく1978年の撮影になりますが、月までは不明です。 大阪国際空港(伊丹)で撮影したPhilippine AirlinesのYS-11(RP-C1414/製造番号2004)。 この時は整備のために来日して、帰国する時に撮ったと思います。
今回は皆さんの貴重なYS-11画像で楽しませていただきました。 特に航空大学校のYS-11ですが、一時は仙台をベースにしていたので、本当に懐かしい機体です。 それでは次回のお題で。
Re: YS-11 Final-3 Name:D-men Date:2014/10/14(Tue) 23:06 No.12479
続いて、2014年2月25日朝焼け染まる中、厚木のR/W01を離陸するYS-11M(9041)。出勤前にこれだけ撮影して出勤しました(笑)
Re: YS-11 Final-3 Name:しか太郎 Date:2014/10/14(Tue) 23:20 No.12480
広江さん、皆さんこんばんは。 最終章はなににしようか迷いましたが、やはり地元入間の機体でいきます。最初はエリント92−1157でダートエンジン装備時代96年2月19日撮影です。
Re: YS-11 Final-3 Name:しか太郎 Date:2014/10/14(Tue) 23:38 No.12481
2枚目はRW35の正面転がりです。点検隊154とエリント162です。タイミング良く2機続けて転がってきました。08年4月9日撮影です。
Re: YS-11 Final-3 Name:しか太郎 Date:2014/10/14(Tue) 23:53 No.12482
最後は入間RW17にアプローチするエリント92−1155です。08年4月4日ひな壇ポイントで撮影。
Re: YS-11 Final-3 Name:うみ太郎 Date:2014/10/15(Wed) 00:46 No.12483
最後の1枚ですが、今年の厚木スプリングフェスティバルで撮影した61FS YS-11M 9043 です。 引退が見えた海自YSのタキシングを撮れる最後のチャンスと思ってましたが、思った様な写真は撮れずにトーイングだけ撮る事が出来ました。ハンガーに入れるシーンもある意味貴重と思います。もう間近でタキシングを撮るチャンスはないでしょうね。 2014年5月3日 厚木基地 9043
Re: YS-11 Final-3 Name:Takafumi HIROE Date:2014/10/15(Wed) 18:48 No.12487
>てらぞうさん 四国で最後を迎えたJA8768の三連発は最終章でなくては見ることのできないシーンかもしれません。 もし松山空港でも撮られていたのなら、大手を振っての四連発が紹介できたのに、残念ですね。 私は仕事で何度か松山空港を利用しましたが、ターミナル屋上からストレス無く撮影できたような・・・。 しかし実は、松山空港がらみのポジ箱が一切見当たりません。 何度かの引越し後から一度も見てないので、ひょっとしたら・・・と思い出すたびに気持ち悪くさえなります。
>Gulf4さん No.12476の9U-BHPは企業所有なのでしょうかね。置かれてる状況からして、既に引退後とも見受けられます。 アフリカのブルンジ国籍とは・・・(^_^;。オーナー&火災事故の件、これらを、この後、調べてみます。 Philippine AirlinesもYS-11を運用していたのですネ。 今回は日本以外のYS-11を多数紹介いただき、本当に勉強になりました。ありがとうございます。
>D-menさん 海自YSの離陸二連発、私とアイデア&コマ数も同じです(笑) しかし、低さはD-menさんが『上をいく』?『下をいく』?、あれっ?、どっちだ?(笑) 出勤前の一コマは、なんともD-menさんらしい行動パターンですネ。
>しか太郎さん しか太郎さんは、やはり地元入間基地の撮影コマ三連発ですよね。納得できます(笑) 現在の入間基地では、YS-11FC 3機, YS-11EA 2機, YS-11EB 4機、計9機が健在なのでしょうか。 厚木基地61空からYS-11M/M-Aが引退すると、関東では入間基地でしか見られなくなりますね。 そして我が家の上を飛ぶ時の音も、YS-11本来のRRのエンジン音が3機だけとは、これも寂しい限りです。
>うみ太郎さん 米軍側と自衛隊側との境界線があるのですが、その付近で私は撮ることがありますが、 ハンガーから出入りするYS-11の姿を、定かではありませんが、ひょっとして見た事がない???。 この紹介のシーンは、ある意味、貴重かもしれませんね。 61空から引退が間近に迫ったYS-11の色々なシーンを撮りたいものです。
>皆様 私事(定例更新&仕事)で最終章後のレスが遅れて大変に申し訳ありませんでした。 今回の話題は本当に大盛況となりました。私を含む皆様からの紹介画像は358枚。 C-130, H-60, P-3に次ぐ歴代四位となりました。 しかし、本来はまだまだ終わらない話題のようですので、このまま続ければ一位となったのは間違いないでしょう。 今回もまた、皆様の歴史的な価値の高い貴重な画像や話題には、本当に恐れ入りました。 数々の画像の保管と捜索には、本当に感謝いたします。ありがとうございましたm(_ _)m
掟破りですが、最後のコメントを・・・。
1982年2月10日(水)、入間基地R/W35にタキシングする第402飛行隊YS-11の3機。 先頭は52-1151、2番機は62-1153、3番機は02-1158。このシーンは何だったのか未だに分りません。 そのことは置いて、私の本題は海自61空です。 61空からYS-11M/M-Aが引退する時、このようなシーンを見ることはできないのでしょうか。 というより、61空YS-11が連なってタキシングするシーンを今までに見たことがありません。 是非、引退する前に見たいものです。61空の方々、ここを見てますか?(笑)

|