F-8 Crusader 4 Name:Takafumi HIROE Date:2014/11/01(Sat) 06:43 No.12538
クルセイダーの最大の特徴は離着陸時に主翼が持ち上がること。 主翼だけを上げることでノーズアップすることなく空母に着艦できるメリットがあるそうです。 皆さんも気づいていると思いますが、米海軍機は米空軍機や空自機とは着陸姿勢が異なりますよね。 ノーズアップ姿=米海軍機、の特徴との違いです。 さて、MACH3さんから話題をいただきましたが、 クルセイダーの持ち上がった主翼前部の断面には何やら書かれてることがありました。 ↓の機体には凛々しい目と“EYES OF THE FLEET”の文字、まさしく文字どおりの目ですネ。 ところが、一緒に転がってきた146848/AH-602の断面を見た皆は一斉に『広江の目だ』と言いました(謎) はたしてその謎とは???。続く・・・(笑)
 RF-8G 145608/AH-603, VFP-63DET.14, USS Ticonderoga (CVA 14), 1969年4月29日, 厚木D-1TWY
Re: F-8 Crusader 4 Name:飛行浪人 Date:2014/11/01(Sat) 07:24 No.12539
>広江さん、皆さんおはようございます。 エイトGに戻り、今日は1969年のNAVY DAY?で公開されたNM602ですが番号は隠れてはっきりしません。インテークにあるクローバーは何のマークでしょうか。 >広江さん、失礼しました。しかしこの色分け全然記憶に有りません。(汗) サンダウナー、確かにいわれは悔しいですが、マニアの悲しいさがか綺麗なものはつい撮ってしまいます。
Re: F-8 Crusader 4 Name:TAKADA TENNTEKI Date:2014/11/01(Sat) 07:32 No.12540
広江さん、皆さんおはようございます。やはり厚木の「プロ」には敵いません。当日のもう一枚のDF-8F(143738)です。ロープ際精一杯の写真で右隣りはC-45です。左にはT-39がいたのでしょうか? 記憶にはありませんが・・・・。今日はこれから大阪の同業者の展示会に行ってきますのでこんな時間になりました。
Re: F-8 Crusader 4 Name:geta-o Date:2014/11/01(Sat) 08:07 No.12541
広江さん、みなさんおはようございます。 F-8A/Bはフィンがないので目の錯覚で後部胴体が太く見えますね。地上のクリアランスを考えてC型以降フィンを付けるときに少し細くしたのかわかりません。確かに太く見えますね。 今日はまだ出ていない(少ない)F8U-1P(RF-8A) 1961/11/3 厚木で撮影した BHRに乗っていたVAP-61 DET.ECHOのF-8U-1P(146845/SS-913) 撮影したのは11月ですがこの年にVCP-61から飛行隊の名称が変更されたようです。 テールコードSS(VAP-61)のRF-8Aはこの時撮影したのが最初で最後であとはVFP-63の所属となってしまいました。
Re: F-8 Crusader 4 Name:PAPPY Date:2014/11/01(Sat) 08:44 No.12542
広江さん、皆さんおはようございます。 1970年7月21日厚木R/W19、USS Shangri-La(CVS-38)の艦載機の F-8H VF-162 AJ-212 148630 です。 飛行浪人さん紹介のVF-111とともに連日ガンガン飛んでました、当時は真夏でも木陰もないところで良く撮ってたもんですね。 F-8の機首左側のエアインテークから機銃口まわり、受油カバーの微妙な曲線が何とも言えなく好きですね。
Re: F-8 Crusader 4 Name:toksans Date:2014/11/01(Sat) 09:19 No.12543
広江さん、皆さんお早うございます。
1973年10月22日、リモア公開でのVF-301のF-8J ND106150898です。朝早かったせいか垂直尾翼の矢印のえんじ色がうまく出なかったのが惜しまれます。
Re: F-8 Crusader 4 Name:MACH3 Date:2014/11/01(Sat) 09:59 No.12544
クルーズブックにはDet.34とありましたがDet.4でしたか。 WT-6の件はCommand ChronologyとFlight Schedule, After Action Reportを元にエクセルに年月毎に入力したデータから推測しました。 部隊によってはPAR先がCubi、伊丹、厚木、ニッピ、日本と行き先記述も様々、または記述すらなかったりBuNo記述もあったりなかったりと、謎解きが今の楽しみの1つとなっています。 PARは大がかりな検査や定期点検、または部隊内では整備できない部品交換等や修理を意味するのか解読できていません。
入港、出港とは我々の先輩がFly-in, Fly-offを的確に表現した傑作だと思っています。 日本人は日本語にない表現を創造する能力があり、明治の先人たちは開国後どんどん入ってくる日本語にない外国語から適正な日本単語を作ってきました。(一例が経済ですが誰もエコノミーより貧弱だと笑うものはいませんね) 東南アジアなどの国民はそのような能力を持っていなかったため英語表現をそのまま取り入れています、そのため日本人は英語がしゃべれない(必要がない)と言われています。 逆入港も良い表現ですね、当時のコンステレーションが一部の艦載機を常に飛ばしているか航空基地に置いておかなくては着艦スペースもないほど艦載機を積んでいたとはこれこそ貧困な発想ではないでしょうか?
入港!とマニア達が飛び上らんばかりに喜んだ時のF-8Jです。 パイロットにとっては始めて訪れる地方基地なのか、(入港)時には高い着陸が多かった。
Re: F-8 Crusader 4 Name:A-330 Date:2014/11/01(Sat) 10:43 No.12545
広江さん、皆さんこんにちは。
>広江さん 赤鼻VMF(AW)-235/DB-20は岩国で別の日にもう一度見ています。昨日UPしたWT-1とのペアの時とは別に、NIPPIでのPAR作業を終えたノーマークのクルセとペアで飛来した時にも撮影していました。 岩国ではVMF(AW)-235の赤色ノーズコーンF-8は#20だけしか確認できませんでした。ネット検索でも63年CUBIでのフライトラインに整然と並ぶ16機すべて黒鼻ですが、vmf235.comのホームページ表紙は#1赤鼻クルセが飾られていますね、#20はレアな塗装機体だったのかもしれません。
引き続いて岩国外来駐機場にて翼を休める、ノーマルカラー?お鼻の"DeathAngels"を。
F-8E DB-19 150318 VMF(AW)-235 1967年9月岩国
Re: F-8 Crusader 4 Name:DOC.K Date:2014/11/01(Sat) 11:03 No.12546
>広江さん、皆さまお早うございます、地方にいます私にとってF−8は見た事も撮った事もありませんがスマートな胴体、強い後退角の翼、上下する主翼等で少年時代から大好きな機体です、皆さまのお宝画像からひしひしと情熱が伝わりますこれからも楽しみにしていますので宜しくです。
Re: F-8 Crusader 4 Name:Komatsu Date:2014/11/01(Sat) 11:10 No.12547
VMF(AW)-122“Crusaders”のF−8E(Bu.No.149192)で、1964年8月3日の撮影です。
この日の厚木では、VMFA-314とVMFA-531のF−4Bも飛んでいました。
Re: F-8 Crusader 4 Name:航空反省官 Date:2014/11/01(Sat) 12:08 No.12548
広江さん、みなさんこんにちは。前回のNM-100と同じ日、同じ場所で撮影したNM-601/144608です。ご存じのように、この機体は後の宇宙飛行士、当時海兵隊少佐であったジョン・グレンがアメリカ大陸横断記録を樹立した際に使われた機体です。この計画は「Project Bullet」と呼ばれましたが、もちろん弾丸と同じ速度で飛行するわけはなく、東西海岸の時差のため、離陸時間と着陸時間の差が弾丸が飛翔する時間と同じという趣向でした。機体の左側に、この計画を記念する真鍮板が取り付けられていたそうですが、この写真からは確認できません。その後デビスモンサンに保管されていましたが、再度現役に復帰し、1972年12月13日にオリスカニーに着艦時の事故で喪失されています。
Re: F-8 Crusader 4 Name:すっかいうおりゃ Date:2014/11/01(Sat) 13:13 No.12549
広江さん 皆さんこんにちは! 某国から 本話題で参加できるのはこの写真だけです。後は、自宅のファイルでお休み中です。 1980年2月ユマを訪れた私と友人の目の前をタッチダウンしていった機体がこれでした。ユマは、その時期リザーブの部隊が集まって競技会をしていましたので VFP-306のRF-8Gも3機ぐらいいて 我々の到着初日と翌日撮れました。しかし この時の白黒フィルムが現像後行方不明!!唯一残っているのがKR-64で撮ったこの写真だけです。ND-602(146898)ND-603(146882)です。黒塗りの尾翼が美しいですね。
Re: F-8 Crusader 4 Name:Cranberry01 Date:2014/11/01(Sat) 16:54 No.12550
広江さん、皆さん、こんにちは。 どこから見ても惚れ惚れするフォルムをしたクルセーダーですが、特に斜め前からの姿が一番気に入っていました。機銃と空中給油ProbeのBulgeを取り去ったPhotosaderには通常型以上の精悍さを感じます。脚が引っ込むと余分なものは何一つ無いですね。 雑誌では見ていましたが、初めて実物を見た時にはAIR INTAKE前縁のシャープさに驚きました。RMのRF-8Aでしたが、おもわず指でなぞっちゃいました。指は切れませんでした。(笑) RF-8G(145608) PP-607,VFP-63 1974年4月、NAS Miramar 広江さんのNo.12538、その後の姿です。
Re: F-8 Crusader 4 Name:Det.H Date:2014/11/01(Sat) 17:00 No.12551
広江さん 皆さん こんばんは さすがエフハチ、おおいに盛り上がっていますね(高齢者のあいだで?(笑))
>飛行浪人さん ご指摘ありがとうございます JAレジばっかり探していたもので (^^; なんでも撮っておくべきですね まあ、これから先、ん十年後にどうのこうのはないので今更ですが(笑)
またまた古いところからすみません 1964年、入間でビジランが公開された時のデモフライトです まだ初心者、尚且つネガカラーですのでお見苦しい点はご勘弁を VFP-63の尾翼マークですが、どのような絵が描かれていたのでしょう geta-oさんが綺麗な写真を撮られているかな?
Re: F-8 Crusader 4 Name:THUD Date:2014/11/01(Sat) 17:16 No.12552
|