F-8 Crusader 9 Name:Takafumi HIROE Date:2014/11/06(Thu) 06:29 No.12620
1968年9月〜1969年4月クルーズのUSS Coral Sea搭載VFP-63DET.43 RF-8G 145639/NL-503。 厚木基地R/W19、1968年12月24日撮影。
 この#500番台Modexに違和感を持たれる方は立派な海軍機マニアです(笑)
現在のようなCVW内部隊の使用するModexは基本ルールはあったものの例外が多かったのですが、 1967年半ば以降、Modexの下1桁から“8”と“9”を使用しなくなるのと同時期に、 #9xx番台Modexを使用していたVFP-63は#6xx番台Modexに変更しました。 そのことにより、まだ例外が多少あるものの現在とほぼ同様なModex使用ルールとなり、 これまでに紹介されたVFP-63DET所属機が#600番台Modexが多いと思います。
しかし、USS Coral Sea搭載のCVW-15は相変わらず独立独歩。 1967年〜1968年は、KA-3B運用VAH-2DET.43が#600番台を使用していたため、VFP-63DET.43は#710番台。 1968年〜1969年は、A-4C運用VA-216が#600番台を使用していたため、VFP-63DET.43は#500番台。 VFP-63DET.43が#600番台Modexを使用するようになったのは1969年〜1970年クルーズ以降となりました。
しかしその後1970年代の半ば以降、E-2運用のVAW部隊がModex#600番台を使用するルールに変更されると、 全てのCVW下、と言っても数少ないVFP-63DETは、#610番台や#710番台を使用するようになり、 さらに末期1980年代は、VF第1飛行隊が使用するModexの後ろ#115〜#117+#120使用を最後に、 約25年間の空母運用VFP-63の生涯を終えました。
Re: F-8 Crusader 9 Name:飛行浪人 Date:2014/11/06(Thu) 07:10 No.12621
>広江さん、皆さんおはようございます。 今日も予定を変更してNo.12609の航空反省官さんに便乗、1972年3月の横須賀ハンコックでのヒトコマ、NP104、15084X、最後の一桁は見えません。 手前のNP203にはパーソナルマーク、象の形をした雲らしき絵が描いてあります。 この日以来空母には縁がありません。
Re: F-8 Crusader 9 Name:Det.H Date:2014/11/06(Thu) 07:35 No.12622
広江さん 皆さん おはようございます きょうはしっかり5時半起床 って皆さんは当たり前?
広江さんの航空反省官さんへのレスを拝読して急遽画像チェンジ! 私のお宝画像の一つ、72年3月ハンコック横須賀公開と同じDep.中の8月に、厚木で撮影したVF-24 NP200番です 隊長さんなのに他の機体との違いは? しかしこれだけ素晴らしいスキムだとこれ以上何もいりませんね (笑) この機体もこの時期の211の例外に漏れず、パーソナルマークが入っています ピンワルでよく分かりませんがグローブをはめた雄鶏か?? A-330さんのネット検索でなにか出てきます?
この時はVF-211の103番を一緒に撮っていますが、他に撮っていた形跡が有りません MACH3さんも一緒に撮られていますよね なんだったのでしょう?
追記 11月6日12時21分 ↓のgeta-oさんNo.12623のコメントを拝読して
>geta-oさん はい、そうでした! 他のファイルを見返して気付きました この72年8月8日は素晴らしい天気の中、入港中のオリスカニーの機体、NM(当然エフハチも)がイッパイ飛び、その中にNPも混ざって飛んでいましたね その4日後12日にこれも晴天下CVW-19は出港!して行きました
そこで >広江さん にお聞きしたいことが出てきました m(_ _)m この時両空母、CVA-19、34とも入港(佐世保?横須賀?)していたのでしょうか? CVW-21の機体は211、1機 24、1機 55 2機の僅か4機しか撮影されていませんでした なにせこの日の記憶も定かでなかったボケでして (^^; よろしく
Re: F-8 Crusader 9 Name:geta-o Date:2014/11/06(Thu) 08:40 No.12623
広江さん、みなさんおはようございます。 Det.Hさんも1972/8/8に厚木でしたか。この日はNMのA-7A,BやRF-8GそれにNPのA-4Fなどたくさん飛んだ日なので覚えています。 今日もマイペースでVMF(AW)451のF8U-2N(F-8D) この部隊はVMF-312(DR)のF8U-1Eの交代のためKC-130Fに空中給油を受けながら最初にトランスパック(多分)した部隊と思います。 148708(VN2) 1962/10/11 撮影 胴体にたすきの書かれていない機体も多くありましたが連日多数が飛行していました。 この部隊の機体が後VMF(AW)-235に変わりました。
Re: F-8 Crusader 9 Name:A-330 Date:2014/11/06(Thu) 09:47 No.12624
広江さん、皆さんおはようございおます。
広江さんのおっしゃる通り、A-330は「良い思い出よりも悔しい思い出を後々まで引きずるタイプです」(^_^; いまだに夢の中で「ド珍機なのに撮れない!」シーンが度々登場して困っています(笑)
PAPPYさんが紹介された、DB-7/149205についてですが、1967年岩国では確認していません。空自エプロンと同じエリアだった外来機駐機場の機体は漏らさず記憶しているつもりですが、離れて目視確認できない場所にあった海兵隊エプロンに駐機された機体については確認漏れの可能性もあります。 しかしCrusaderは67年には常駐しておらず、とても目立つ存在でしたので見落とすことはなかったと思います。 広江さんお尋ねの、wakaさんが紹介されたNP-111は那覇には飛来しませんでした。
>広江さん NP-100のBu.No.149199とのご教示有難うございます。 レス文を読み、ネガを確認してみましたが、149199または149195のどちらにも読み取れるような不鮮明な写りの為「不明」と訂正しましたが、あらためてBu.No.149199と記載させていただきます。
最終章はPart.14のアナウンスにより、紹介できるのは10コマとなりました。 私にとって不運続きでコマ数の少ないCrusaderですが、ひょっとしたら最後まで参加できるのでは…との希望が。
今日は航空反省官さん、飛行浪人さんに便乗させていただき、横須賀ハンコックでのパーソナルマークです。 飛行浪人さんのコメントにありました「象の形をした雲らしき絵」が描いてあるNP-203を。 ネット情報を見ますとcode sign "Thunder"と書かれていますので、雲と雷をモチーフにしたデザインのようです。
F-8J NP-203 149145 VF-24 1972年3月横須賀
Re: F-8 Crusader 9 Name:PAPPY Date:2014/11/06(Thu) 11:15 No.12625
広江さん、皆さんおはようございます。 >広江さん、MACH3さん、A-330さんDB-7の撮影時期が有る程度分かりスッキリしました、ありがとうございました。 1972年8月日付不明、厚木に着陸する USS Oriskany 搭載の RF-8G VFP-63 DET.4 NM-601 144608 です。 広江さんがリニューアル前のNo.113で8月9日に僚機NM-602を綺麗なカラーで紹介されています。 この日のNMは他にRF-8G 602、F-8J 110 202 206、E-1B 012とフライングクラブのセスナが飛びましたが広江さんの撮られた 9日と同じ日ですか?この頃のもので日付けが分からないものが一部有り日付けを特定できると嬉しいです、お手数掛けます。
Re: F-8 Crusader 9 Name:toksans Date:2014/11/06(Thu) 15:13 No.12626
先ほどで先から戻りました。
1977年4月29日CV-43上のVFP-63のRF-8G NL-611 145623。後ろのフェリス迷彩のF-4の方に目が行ってしまいますが、このRF-8Gも三ツ星付き、装飾文字の”NL”となかなかのものでした(由来は判りませんが)。
Re: F-8 Crusader 9 Name:THUD Date:2014/11/06(Thu) 16:04 No.12627
またUEですが一応未紹介NoですのでUPさせて下さい。1966年11月に厚木で撮影したF-8C(146973 VC-5 UE15)です。
Re: F-8 Crusader 9 Name:Cranberry01 Date:2014/11/06(Thu) 19:16 No.12628
広江さん、皆さん、こんばんは。 どの塗装もカッコいいですね。カッコいい機体だから、どの塗装も様になっていますネ〜。 個人的に一番カッコいいと思うのはVF-211です。VF-24も良いのですが、VF-211はVentral Finにも塗装されているのでポイントが高いです。ひとつだけ選ぶとすれば、皆さんはどの塗装でしょうか? >広江さん、人気塗装ランキングなんて如何でしょう?
F-8D(147070 VM-5; 147916 VM-6; 147904 VM-7) VMF(AW)451 1962年、板付 知人のYさん撮影。 geta-oさんが撮影されたno.12623の少し前でしょうか。まだ塗装が無く、X-CNTRYで飛来したものだと思います。朝鮮戦争以降の写真を見ると、海軍機の飛来は頻繁にあったようです。
Re: F-8 Crusader 9 Name:航空反省官 Date:2014/11/06(Thu) 20:06 No.12629
広江さん、みなさん今晩は。今年の3月に元海自P-2乗り、某報道機関でヘリと固定翼を飛ばしていた友人とアメリのエアショーと航空博物館巡りをした「変な爺さん二人旅」の際の、アリゾナ州ピマ航空博物館でのDF-8F(VC-8 GF-29/144427)を投稿します。撮影は2014年3月18日です。平日だしガラガラだろうと予想して行きましたが、朝から結構混んでいたのには驚きました。さすが航空大国アメリカですね。ちなみに、同行した友人の好きな飛行機は九七艦攻、バッカニアそしてA-6で趣味は革ジャン集め、若い頃の夢は艦上攻撃機のパイロットになることだったそうです。
>A-330さん、広江さんBu. No.の情報ありがとうございました。No. 12609に追記しました。
Re: F-8 Crusader 9 Name:waka Date:2014/11/06(Thu) 21:30 No.12630
広江さん、皆さんこんばんは。 CVW-21(NP)のネタを続けて申しわけありません。 前回の投稿No.12617でNP-104と並んでタキシングしているNP-111のBu.No.が分かりませんとお伝えしましたが、身近なところから分かりました。 写真は、1973年8月、厚木基地のR/W19の着陸をしているF-8J VF-211 NP-111(150913)です。 スライドを調べたらNP-111がありマウントに「OCT 73」と刻印されていたのでこの時期のものに間違い有りません。 稚拙な写真のため、今度はレターが読めません(笑)がお許しください。 よく見ると、機種の銃口の前の溝が赤く塗装されていておしゃれです。 >追記:撮影年月をタイプミスで修正しました。
Re: F-8 Crusader 9 Name:N.SUZUKI Date:2014/11/06(Thu) 21:30 No.12631
|