F-8 Crusader 12 Name:Takafumi HIROE Date:2014/11/09(Sun) 05:16 No.12657
USS Shangri-Laが1970年7月24日に横須賀を出港した日の厚木基地からのCVW-8機のFly off。 VF-111 CAG機AJ-00を先頭に50機以上が昼過ぎからR/W19で一斉に離陸しました。 相対的に低い離陸が多く、なかにはバックリ右に捻る機体もあり多くの方が驚かされました。
↓はFly off最初のグループVF-111 F-8H 7機の最後に離陸した147925/AJ-111。 いくら前脚の引き込みが早くてギアアップのショットがさまにならないとはいえ、↓ではねぇ〜(^_^; 今でも時々見かける姿ですが、さすがに、すぐ着陸してしまいました。 そして2度目に離陸したショットが、2007年の話題で紹介したNo.156です。

Re: F-8 Crusader 12 Name:PAPPY Date:2014/11/09(Sun) 07:45 No.12658
広江さん、皆さんおはようございます。 >detHさん、WD-111の上がりいいですね、完全におかぶを取られてしまいました(笑)、今は都民では有りませんが学校を平日にサボって行くことはなかったので10月1日かも知れませんね。この日は終日01側にいましたがUSS IndpendenceのAG RA-5CのT/G、YV-81 -82のA-4C、CF-1 -16のA-4Eが降りて来ていました。 それと前期高齢者予備軍は勘弁してください(笑)
1966年11月1日厚木に緊急着陸するUSS Ticonderoga(CVA-14)搭載の F-8E VF-191 NM-106 150915 です。 右主脚のタイヤがバーストしています。僚機NM-408/149148が一度確認のため編隊でチェイスしながらパスしNM-408を降ろした後にフックランディングで無事着陸しました。
Re: F-8 Crusader 12 Name:geta-o Date:2014/11/09(Sun) 08:15 No.12659
広江さん、みなさんおはようございます。 残り少なくなりましたが今日は広江さん、PAPPYさんにならってトラブル機 外観ですぐわかると思いますがキャノピーがありません。どこかで飛ばしたのでしょうが理由はわかりません(当時ラジオ等もなく降りたあとで分かりました。) F8U-1/F-8A(143681/VU-5/UE-19) 1962/7/11 厚木
Re: F-8 Crusader 12 Name:飛行浪人 Date:2014/11/09(Sun) 08:36 No.12660
>広江さん、皆さんおはようございます。 広江さんのVFー111の111、妖怪のからかさ小僧を思い出します。私はFー15で見たような見ないような記憶がアヤフヤ、中期高齢者にさしかかってきました。 今日は1968年10月10日、入間の航空宇宙ショーに展示の為飛来したFー8C、146987です。 途中経過を見ていたらdragon88さんが1968年5月19日の厚木三軍で撮っていた時はVCー5の塗装でしたがこの時はノーマークでした。 この後本土へ戻り翌年3月26日クラッシュとなっているので日本で見られた最後の頃かもしれませんね。
Re: F-8 Crusader 12 Name:toksans Date:2014/11/09(Sun) 10:05 No.12661
皆さんお早うございます。
今日からドングリ探索に出掛けますが、日曜日と言うことを忘れて偉く早く成田についてしまいました。そこで時間稼ぎと言ったら広江さんに怒られますが、UAのラウンジから投稿します。
広江さん、DBの日付確認ありがとうございます。人間の思い込みは怖いですね。
1970年8月12日のVF-53のF-8J NF201 150905です。
Re: F-8 Crusader 12 Name:A-330 Date:2014/11/09(Sun) 15:27 No.12662
広江さん、皆さんこんにちは。
持ち駒が残り少なくなってきたので「もういいよ〜!」とのブーイング覚悟で、ハンコックF-8パーソナルマークを(^^; Det.Hさんからカラーで鮮明な3機3種を紹介されましたが、まだ出ていない機体を見つけました。 Bu.Noについては不明です。乗艦された方でご存知の方がおられましたらご教示くださるとありがたいです。
F-8J NP-204 Bu.No不明 VF-24 1972年3月横須賀
Re: F-8 Crusader 12 Name:Komatsu Date:2014/11/09(Sun) 15:31 No.12663
1967年11月21日、厚木01エンドで撮ったVF-xxxのF-8E(AH-214 Bu.No.149170)です。
この時期、USS OriskanyがWESTPACにいたようですし、塗装からもVF-162だと思いますが、 VFの表記が消えて(消されて?)います。 ネガを調べると2回の着陸が写っていますので、T&Gをやっていたようです。
Re: F-8 Crusader 12 Name:Det.H Date:2014/11/09(Sun) 16:06 No.12664
広江さん 皆さん こんにちは ここ2,3日肌寒い日が続きますね 今週はどうなるかな
エフハチも残る所きょうも入れてあと3日となりましたね さすがここまでくると勢いがちょっと落ちてきたかな 広江さん、Part.14を最終とした読み、流石ですね
>A-330さん まだパーソナルマークを描いた機体がありましたか〜! こりゃいかん、このNP204、尾翼UPは撮っていたのですがねえ(^^;
では私が最初に撮影したエフハチを 1964年、横田三軍に展示されたVMF(AW)-323、WSのF-8Eです この時はもう1機、VF-111 NH109/148697のF-8Dも展示され、クルーセイダーファンにはたまらない1日でした
11月9日20時 追記 N.SUZUKIさんNo.12654のF-8C/145594の撮影時期ですが、撮影場所が、と言うより尾部アンテナ改造で見ると、1964年はありえないと思いますが? 早くても67年後期? おそらく68年以降ではないかと思いますがいかがでしょう?
Re: F-8 Crusader 12 Name:N.SUZUKI Date:2014/11/09(Sun) 16:06 No.12665
広江さん 皆さんこんばんは。 F-8D 147069 で撮影日は不確実ですが、1965年前後の、厚木三軍記念日です。 尾翼は見難いですが、NJレターの消した跡が見え、胴体右下の、エマージェネのパネルが開かれています。 >広江さん No12654のノーマークF-8Cの撮影位置は、135mmレンズで映っているR/W19エンドのボックス脇の農道であり、バックは相模大塚駅付近で想像できると思います。なお、BBS2での撮影者名、修正お願いします。
Re: F-8 Crusader 12 Name:航空反省官 Date:2014/11/09(Sun) 17:40 No.12668
広江さん、みなさん今晩は。カビが生えて見苦しい画像ですが、1976年9月24日にバーバースポイントで撮影したF-8K(案内のPAOはそのように説明してくれたと記憶しています)を投稿します。Bu.No.は不明です。この年2週間ほどアメリカの基地巡りをしましたが各所でバイセン記念塗装が撮れました(厚木でも結構撮れましたね)。その中でも、ゲートガードとはいえこの派手な塗装は惹かれるものがあります。三年後に再訪しましたが、そのときは通常のNavy塗装でBP-101そして何故か垂直尾翼にはTACのエンブレムが貼られていました。現在カネオヘにF-8Kが展示されているそうですが、この機体でしょうか。ご存じの方がいらしたら教えてください。
Re: F-8 Crusader 12 Name:THUD Date:2014/11/09(Sun) 19:12 No.12669
1967年5月21日の厚木三軍記念日に撮影したRF-8G(144620)ですが、これは展示機ではなく、あの「A-1H侵入事件」?(広江さんも共犯でしたっけ?(笑))のとき戻りがけの駄賃?に撮ったようで、他のコマをみるとこの機体向かって左側奥にA-1の列線がありました。
Re: F-8 Crusader 12 Name:waka Date:2014/11/09(Sun) 20:06 No.12670
広江さん、皆さんこんばんは。 昨日に続いてCVA-34 ORISKANY搭載のCVW-19のもう一方の部隊 VF-194のF-8Jで、NM-201(149216)、NM-203(150678)です。(画面では読めませんが、後ろ姿の写真で読みました) 1972年11月の厚木での訓練飛行での編隊離陸です。 広江さんの言われるように、他の方の写真を見ても、F-8は編隊で行動するパターンが多いですね。 >広江さん(No.12656のレスについて) 11月20日の出港(Fly Off)では、49機が離陸していますか。当時の手帳では、9時30分から14時過ぎまで厚木基地に滞在したようですが、午後が早いのは雨でも降り出したのでしょうか?
Re: F-8 Crusader 12 Name:つばどん Date:2014/11/09(Sun) 20:45 No.12671
広江さん、皆さんこんばんは。 皆さんのすばらしい画像、羨ましすぎてPart.14と言わず、ず〜っと見ていたいです(笑) コメントもそのときの状況が伝わってきて、とても楽しいです!
>広江さん ずいぶん間が開いてしまいましたが、12580画像への質問の回答を。 Bu.bヘ、腹びれ後端の上あたり(標準の記入位置?)に『144617』とだけ記入されています。 紹介の画像でも、拡大すると何とか見えなくもないかな? 私も調べはNETに頼っていますが、広江さんが言われているように全て信じるわけにはいかないのですが・・・。 144617は、ATW Programで復活後レジ N110NR となり、現在は MCAS Miramar のAir Museum に展示。 145607に関しては、復活後のレジが N114NR 、Edwards から(陸路?)移動して現在は Castle Air Museum に展示のようですが・・・。 以前話題になった『凛々しい目』を書いた姿がネットで出てきます。 ちなみに、12580紹介画像の『144617』は前日飛来したそうで、私は観光を楽しんでいたので撮っていません(^^;)
手持ちが僅かなので、汚い画像ですみません。 MiramarがNASだった頃に、外の道から壁越しに見えるようにF-4と一緒に展示されていたF-8です。 時々お色直しをしていたようで、時期によって塗装が代わっていたようです。 VF-124で『Tom Cat』(猫とF-14)を書いたこんな塗装のF-8がいたのか知りませんが、似合ってはいないと思いませんか(笑) 1993年9月28日頃の撮影で、機体には腹びれが付いていますが F-8A Bu.No.143755 の様です。
Re: F-8 Crusader 12 Name:ハッチ Date:2014/11/09(Sun) 22:00 No.12672
大変ご無沙汰しています。最近はお船さんに浮気して、その映像処理にのめり込んでます。 F-8 クルセイダー私も大好きでしたね。なかでも振り返るとVC-5(UE)が・・・でも枚数が(>_<)
横田展開がメインの皆さんが(UE)沢山撮られて頑張って投稿くださっているのに、 これではチョット頑張らなくてはと(UE)で参加さしてください。 UE-00の初代 F-8D Bu.No147902 1966年5月4日
Re: F-8 Crusader 12 Name:Takafumi HIROE Date:2014/11/10(Mon) 06:23 No.12673
>PAPPYさん 一見難なく着陸したようですが、その後に滑走路に傷が付かなかったのかと心配になりますネ。 以前、主脚タイヤがバーストし、ホイールが半分削れるほど数百メートル滑った時に居合わせましたが、 その時は雨が土砂降りだったため、滑走路上には何も問題はなかったとのことでした。 意外と滑走路は丈夫なようです。
>geta-oさん 瞬時に気づかなかったのですが、キャノピーは何処かで飛ばしてきちゃったようですね。 当時は、耳で聞くことも撮影後の画像再確認もできないので、後ほど分ったのはうなづけます。 私はマリンコA-6(BBS II Gallery No.430紹介)がキャノピーを飛ばしてしまった時に居合わせてましたが、 南風のR/W19使用時にも関わらず、ヒコーキ側から一方的にR/W01降りを宣言。 私は大慌てで南側に移動し、なんとか逆光ながら捉えることができましたが、 おそらく騒音でパイロットは地上側の声が聞き取れなかったのだと思います。
>飛行浪人さん 「妖怪からかさ小僧」、確かに(笑) No.12657紹介のような、いずれかの脚が引き込まない離陸シーンは特に珍しいとは感じてません(^_^; まあだいたいは予想どおり降りてきますが、ごく稀に、そのまま空母に行ったケースもあります。 パイロットにしてみれば、出ないよりは引き込まない方が安心なのかなぁ〜(笑)
>toksansさん 1970年8月12日は、あまり良い天気ではありませんでしたが、ポジで撮られたのですネ。 この日は今回話題の主役は、VF-51 F-8J 5機、VF-53 F-8J 5機、VFP-63DET.31 RF-8G 2機、 計12機のクルセイダーの離陸撮影できたはすですが、全てポジで撮られているならば、 他の機体も拝見できるかな?。それともドングリ探索中で忙しいのかな?(笑) 追伸. No.12639の撮影日を訂正して下さい。
>A-330さん この1972年3月のUSS Hancock上では各機のパーソナルマーク撮影も楽しめたようですね。 その特集ページを組みたいところですが、残念ながら私には解説ができません。 ただ写真だけを並べても面白みに欠けてしまうのが残念でなりません。 NP-204のBu.No.、私のリストからも抜けてます。私からも、どなたかのフォローをお願いします。
>Komatsuさん 瞬時に答えが出ないのですが、他の部隊から移管された機体ですかね。 撮影した当時、USS Oriskanyが横須賀を11月16日に出港した後ですから、 寄港(11月5日)時に厚木に降りたものの空母に戻れなくなった?、あるいはNIPPI整備明け?。 詳細は当時に居合わせてないので分りませんが・・・。
>Det.Hさん いえ、Part.14 = 最終章は、これまでの恒例で決めただけです(^_^; 1964年の横田基地三軍記念日でカラーで撮られているとは、さすがですねぇ〜。 もっとも私も厚木基地三軍記念日ではカラーネガでしたが、 カメラは親父の、何と言ったらよいのかな?、要は当時の「ばかちょんカメラ」です(笑) 今ではネガは残ってなく、小さなプリントのみ。 紹介のように撮影でき、そしてネガが残っているのは1965年からですが一部は紛失してます。 やっぱり私はDet.Hさんより2年は出遅れてますネ(笑) 追伸. A-330さんNo.12662紹介NP-204の尾翼アップを撮られてるなら、Bu.No.確認できますか?m(_ _)m
>N.SUZUKIさん 紹介の機体の垂直尾翼には「NJ」レターの消した跡がくっきりですねぇ〜。 綺麗な機体なので、VF-124から移管され何処かの部隊で使用した後のNIPPI整備明けですかねぇ〜。 1969年5月18日の三軍記念日で展示されたNIPPI整備明けF-8H 148684の隅々を見回したところ、 胴体の「NAVY」の文字の下に塗料の段差で「VF-51」と読み取れました(笑) その経験もあり、紹介の機体もNIPPIがらみかな?の推測も捨て切れませんでした。 No.12654の撮影者の件、失礼いたしましたm(_ _)m。訂正しました。
>航空反省官さん また難題な機体の紹介ですねぇ〜。 調べてみましたが、時系列で不明部分が多いのですが、おそらくBu.No.146973のF-8Kだと思います。 不安部分は、1976年撮影時点で146973かどうかの確証が得られてません。 三年後のコメントで『???』ですが、推測するとNP-101塗装のことでしょうか。 ひょっとして偽のBu.No.149220が書かれてませんでしたか?。 146973が1980年代に149220と書かれた記録は見つけましたので、この接点が合えば、 撮影された1976年と完全には繋がりませんがBu.No.146973ということになりそうです。 ちなみに、146973はTHUDさんNo.12627でF-8C時代が紹介されてますが、 その後は帰国しF-8Kに改造され、予備役部隊で運用された後に保存展示機となったようです。
>THUDさん 私は共犯ではありません。キッパリ!(笑)。でも、紹介のRF-8Gは撮りましたよ(笑)。 この付近まで行きかけたのですが、どなたかのせいで追い出されましたから(笑) どこかでレスしましたが、私はこのRF-8Gの垂直尾翼の初期の改造アンテナタイプが好きです。 以降はスマートになり過ぎて、私的にはいまいち感があります。
>wakaさん 1972年11月のUSS Oriskanyの寄港では49機が飛来してますが、11月20日は38機の離陸を確認してます。 私の手帳には10:50〜14:15に以下が離陸してますが、14:15のVA-215x3機の離陸で記録が終えてます。 VF-191 : 100, 103, 104, 107 VF-194 : 201, 202, 203, 205, 213, 214 VA-153 : 302, 303, 305, 310, 311, 312, 313, 314 VA-215 : 400, 401, 402, 403, 405, 410, 411, 414, 4xx VA-155 : 501, 502, 503, 504, 505, 506, 511 VFP-63DET.4 : 601, 604 VAW-111DET.6 : 010, 011 この日の離陸未確認は、 000, 110, 113, 300, 304, 307, 4xx, 4xx, 613, 615, 616 の11機です。 その日の天気ですが、雨が振るほどではなくとも、あまり良くなかったようです。 10:50から始まった離陸は、午後の時間帯は午後側に移動して撮影しましたが、 当時はR/W01離陸は右に捻るので、何機かの腹撮影にガックリし、再び午前中側に移動し撮影。 ところが、やはり逆光がきつく、再び午後側に移動して、また腹の撮影となってます(笑) そして記録は14:15の離陸が最後になってますが、その後の様子の記憶はありません。
>つばどんさん スミマセン、ず〜っとは無理です(笑)。私の公私の生活パターンが崩壊します。 1週間では終わることができませんが、2週間が限界です(^_^; 紹介の保存展示機は、本国でもこのような塗装を施すのですネ。厚木のことをとやかく言えません(笑) F-8現役当時を知る年齢の方が減ってくれば、F-14現役時代の年齢の方々には紹介の方がウケますしね。
>ハッチさん VC-5機での緊急応援参加(笑)ありがとうございます。 UE-00の初代?はクルセイダーですか。その後、DP-2EやA-4Eなどの#00がありましたね。 私は気の向くまま皆さんへ臨機応変に対応していると、ついついVC-5機が後回しになってしまいますが、 このまま1枚も紹介しないで終わるわけにはいかないので、ラス前で一気に放出します。 といっても、F-8Bの存在を忘れていて話題の途中で思い出すくらいですからアテにはなりません(笑)
|