US C-12s Part.4 Name:Takafumi HIROE Date:2014/11/22(Sat) 06:51 No.12782
PAPPYさんがPart.3 No.12774で紹介されたC-12J 86-0082は私達には馴染み深い機体でした。 機首の「富士山マーク」から分るように78AVN/USARJ所属で厚木基地に駐留してましたが、 本国で整備と小改造を受けるために厚木から居なくなった時期を把握していません。 その後、2011年秋頃にSeoul ABに駐留する在韓米陸軍A/6-52Avn所属機となり現在に至ってます。 A/6-52Avn所属となってから厚木に飛来したのは、2012年2回、今年は現在のところ4回の計6回のみ。 この回数から、やはりPAPPYさんの2014年2月21日撮影のベストショットは貴重と改めて認識しました。
 (C-12J 86-0082、78AVN/USARJ、1999年5月21日、厚木基地R/W19着陸)
Re: US C-12s Part.4 Name:PAPPY Date:2014/11/22(Sat) 08:32 No.12783
広江さん、皆さんおはようございます。 2012年1月18日厚木R/W19で離陸する厚木ベースフライトの UC-12F 163560 です。 うみ太郎さん紹介のNo.12770 CONA塗装機の反対側のワンポイントとは大戦中の国籍マークでした。
Re: US C-12s Part.4 Name:toksans Date:2014/11/22(Sat) 09:16 No.12784
広江さん、皆さんお早うございます。
PAPPYさんのCoNAのUC-12Fに続いてCoNA塗装のTC-12B。VT-35所属でB/Nは161197。2011年2月11日ノースアイランドでのCoNAキックオフでの撮影です。
Re: US C-12s Part.4 Name:geta-o Date:2014/11/22(Sat) 09:30 No.12785
広江さん、みなさんおはようございます。 今日は厚木、嘉手納でよく見かけるUC-12F(163557)ですが私は写真の”CFA OKINAWA”と書いたのは1度しか遭遇しませんでした。2003/7/15 厚木
Re: US C-12s Part.4 Name:A-330 Date:2014/11/22(Sat) 10:02 No.12787
広江さん、皆さんおはようございます。
>広江さん 昨日UPの撮影ポイントは基地外周一般道路角の歩道から脚立に乗って撮ったもので、1991年頃には「国有地からショット」は不可能だったように記憶しています。
今日の紹介は横田R/W18午後降り側で、フェンスと国道16号線より離れた撮影位置からテクパンでトリミングしたカットを。
C-12C 78-23134 U.S.ARMY 撮影日不明(between1984and1989)横田
*追記です 広江さんのBBSUGallery化によりますと、A型ではなくC型です。本文をC型へ訂正させていただきます。
Re: US C-12s Part.4 Name:michi Date:2014/11/22(Sat) 11:40 No.12788
みなさん おはようございます
>広江さん TROUTさんの機体と同じですが、一応厚木に来た実績ありますよ。 大雨の中厚木のRW01に着陸する証拠写真です。 たしかウィングス開けの1995年6月11日とメモを取っていましたが もしかしたら日付が正確ではないかもしれません。
Re: US C-12s Part.4 Name:Det.H Date:2014/11/22(Sat) 12:48 No.12789
広江さん 皆さん こんにちは 昨日は天気もよくエンドは大賑わいだったようですね 参加できず残念!
もうこちらに出せる画像がないなあ、と思っていましたが、Toksans氏がCoNA機を出されて思い出しました(^^; CoNA Kick-Off前日のFly-Innです 海岸沿いで撮っていましたが、普段はかなりセキュリティがうるさいそうです
Re: US C-12s Part.4 Name:sugair Date:2014/11/22(Sat) 13:52 No.12790
広江さん、皆さん こんにちわ。 撮ってはいたものネット検索では今一解らずの 84-0164です。No12768 PAPPYさんと広江さんのコメントからこの機体もC-12FからC-12U-3になった機体と思います。機体が陰になってしまい灰色にも見えますが白色です。所属も在韓米陸軍の6-52AVNでしょうか。私には疑問だらけのC-12です。 C-12U-3 84-0164 US ARMY 2013.12.12 RJCJ
Re: US C-12s Part.4 Name:dragon88 Date:2014/11/22(Sat) 15:09 No.12791
味のない色だけのUC-12ですがこれがまた良いのかーもね。 白いだけのBu.163556 KADENAなのかMISAWAなのか、はたまたATSUGIなのか、さっぱり分からなくなってしまった昨今です。たぶんMISAWAかな広江さんの資料によるとです。本当に広江さんの資料はありがたいですよ。 2012/07/30 UC-12F
Re: US C-12s Part.4 Name:Seagull Date:2014/11/22(Sat) 17:29 No.12792
広江さん、皆さん こんにちは。 2002年11月25日 岩国基地を離陸する普天間ベースフライトのUC-12F(163560)
広江さん 3560についてですが、1989年4月に岩国で確認をしています。多分、その頃から普天間ベースフライトとして運用していたと思います。
Re: US C-12s Part.4 Name:すっかいうおりゃ Date:2014/11/22(Sat) 21:11 No.12793
広江さん皆さんこんばんは! 2012年10月 嘉手納を離陸する陸軍のC-12、撮影当時は、型式も不明でしたが 皆さんのお話を総合するとこの機体もC-12U-3と言うことになりますね。但し sugairさんの撮影された機体と逆側で エンジンナセルの黒く塗られた場所は、右翼になっています。撮影機材か観測機材の取り付け方向に寄るのでしょうか?嘉手納地元のマニアがこいつの追っかけをしてました。
Re: US C-12s Part.4 Name:DOC.K Date:2014/11/22(Sat) 21:56 No.12795
>広江さん、皆さまC−12も地味ですけど人気がありますよね、1995年ころ熊本空港に飛来したUS ARMY JAPANのC−12(22562)で詳しくは分かりませんけど米軍機がここに来るのは非常に珍しいものですから貼らせて頂きました。
Re: US C-12s Part.4 Name:うみ太郎 Date:2014/11/22(Sat) 22:33 No.12797
広江さんがNo.12772でコメントされてる163836の画像がありました。 小さい画像しかないので判りにくいですが「NAF Mildenhall」と書かれてます。 撮影は2005年9月12日の19離陸です。 この時はコダックが解散になり1ヶ月暇してた時に何回か厚木に行った時の撮影でした。 PAPPYさん> 画像ありがとうございます。このワンポイントでしたか(^^)
Re: US C-12s Part.4 Name:TROUT Date:2014/11/22(Sat) 22:50 No.12798
広江さん、みなさんこんばんは。今日もA-330さんに続いて、同じC-12A?C? 78-23134 79年8月横田。確かC-12の初物とデルタウェストからイーストにクロスランウェイしてきたので撮りました。この塗装のC-12を撮ったのはこの時だけ、この後も見かけたような記憶がありますがカメラを向けなかったようです(^_^;)
Re: US C-12s Part.4 Name:Takafumi HIROE Date:2014/11/23(Sun) 06:23 No.12799
>PAPPYさん 確かに胴体右側には旧国籍マークが描かれてるのが「CONA機の最大の特徴」(笑)ですね。 胴体左側はカーゴドアの位置関係から描かれなかった(?)ようですが、何とかならなかったのですかね。 『ホンの小さな違い+ワンポイントマーク』、つまり垂直尾翼左右の各マークの差に気づかれてます?。 163560のCoNA塗装は、私は2011年2月1日の撮影が最後、2月17日には真っ白な姿となってしまいました。 その後しばらく厚木基地ベースフライト機でしたが、2014年5月に帰国してしまいました。
>toksansさん 度々toksansに質問してしまうのですが、紹介のCoNA塗装の元は何(機体や部隊)でしょうか。 もしお分かりのならば、コメントとして付け加えていただけると会話のキャッチボールせずに済みます。 このような貴重な機体の場合は、必須の型式・番号・部隊・場所、以外の何かが欲しいのです。 調べれば済むことですが、とかく何事にも???を抱く私(笑)ゆえ、お許し下さい。
>geta-oさん 沖縄変換後にNAF KadenaをベースとするCFA Okinawaが組織編制されました。 組織としてNAF Kadenaは1992年に閉鎖されましたが、実質的に「NAF Kadena」は残り続けてました。 しかし閉鎖後数年も経てば「NAF Kadena」は自然消滅し「CFA Okinawa」に書き換えられました。 その後ご存知のように2005年を過ぎた頃からC-9, C-12, C-20, C-40がノーマーク化されたので、 geta-oさんのおっしゃるように「CFA Okinawa」の撮影チャンスは多くはなかったと思います。
>A-330さん Part.3 No.12775の撮影ポイントの件、分りました。私は脚立を持って近寄ったことはありません(笑) 横田基地には横田基地ならではの暗黙のルールがあると思いますが、 私には近くて遠い横田基地なので、その場所の現在については分りません。 紹介の78-23134は、私にとっては、また難解な機体です。 このレス時には、何もコメントできることがありませんので、皆さんからの補足を待ちたいです。
>michiさん Part.1のNo.12755のレスでも書きましたが、紹介画像は私が最もエンドから遠のいた時期の出来事です。 その時期に「OS」レターの55ALF/51Wing(51FW)のC-12Fの飛来の有無さえ把握していません。 その後、ボチボチとエンド展開に復活した頃は55ALF/51FW機は私はC-12Jしか撮影できませんでした。 55ALF/51FWの機体運用の歴史でも分れば、色々と解決しそうなのですが・・・。
>Det.Hさん 私はDet.Hさんが紹介のCoNA TC-12B 161197を撮られたのを覚えてましたよ(笑) まあそれだけCoNA機を多く撮られていることなので地味なTC-12Bを忘れてしまったのですね。 撮りたく羨ましく想う私に逆なでするような恨めしさが加わりました(笑) しかし、やっぱりこの塗装が格好イイと思うのは、WW II機を作っていたモデラーのはしくれかな(笑)
>sugairさん A/6-52AVN所属機は厚木基地にも度々飛来しますが、その定数(?)を私は全く把握してません。 しかし、ここ数年で確認されたのは 84-0152, 0155, 0164, 0168 の4機だけです。 この他の機体(S/No.)が存在するのかどうかは分りません。 紹介の機体は改造状況からC-12U-3と呼ばれている機体のようですが、その詳細スペック等々も分りません。 とにかく私には型式も部隊も謎が多く難解な米陸軍機です(^_^;
>dragon88さん 2000年代半ば以降、CFLSWのC-9, C-12, C-20, C-40が真っ白けの姿になったのはご存知のとおりですが、 在日米海軍、三沢・厚木・嘉手納の各ベースフライトUC-12は意外と言うか当然と言うか難解なんです。 UC-12Fは、整備の関係で在日米海兵隊の普天間・岩国も含めシャッフルされてます。 その頃、厚木の運用機は、一時的にUC-12F→UC-12M→UC-12Fと変遷してます。 ですので、三沢基地の163553が163556に交代した時期、または163553と163556の間に別の機体アリ?、 等々、整理してない自分もいけないのですが、頭の中が混乱してます(笑)
>Seagullさん 163560は来日当初から普天間基地ベースフライトですね。やはり私の記憶が間違ってました。 普天間の2機163560, 163561は垂直尾翼にマリンコのマーク、 岩国の2機163558, 163569は胴体の鳥居のマーク、と各々を見分けてた記憶が蘇りました。 ありがとうございます。
>すっかいうおりゃさん 米陸軍C-12U-3の左右のエンジンナセルの黒く塗られる箇所の相違は気づいてませんでした。 そもそも私はこの機体の主任務用途を全く知りません。何か怪しいのかな???。 外見的に地味で目立ちませんが、厚木のマニアも分っている方はしっかり追い回します(笑)
>DOC.Kさん 紹介の機体は(当時)厚木基地に駐留する米陸軍78AVN/USARJ所属のC-12C 76-22562です。 型式は違いますが、このスレッド冒頭に書いたコックピット窓後方に78ANVの富士山マークが描かれてます。 陸上自衛隊との何かの絡みで熊本空港に飛来したのかもしれませんね。
>うみ太郎さん Part.3 No.12772の163836の到着時期を『2005年10月(?)』と書きましたが、やはり要訂正ですね。 後ほど当時の記録ノートで再確認しますが、私は撮影してないので記録してない可能性大ですm(_ _)m CoNA UC-12F 163560の件、PAPPYさんにもレスしましたがワンポイントだけではありません。 垂直尾翼の左右の差をよく見て下さい。
>TROUTさん さすがにこの塗装の米陸軍C-12を私からは珍しいとは言いずらいです。 ただ、紹介の機体78-23134の希少価値は私には全く分りません。追々皆さんからの紹介を期待します。 この後、見かけたけどカメラを向けなかった中には貴重な機体がいたかもしれませんヨ(笑)
|