US C-12s Final Name:Takafumi HIROE Date:2014/11/28(Fri) 06:31 No.12869
最終章は私の大好きな離陸三連発(笑)
正確に言うと、T/Gを数回繰り返した後、リエンターのために一旦S-W Depで離陸したシーン。 C-2やE-2同様、通常の離陸より低いアングルで撮れるので、皆さんこのチャンスを待ちます。
 (UC-12M 163843、NAF Atsugi、2006年4月28日、厚木基地R/W19離陸)
これはR/W01でのS-W Depでの離陸、たぶん・・・。 R/W01ルート4離陸と同様、左に捻った時がシャッターチャンスです。
 (UC-12M 163839、NAF Atsugi、2007年1月23日、厚木基地R/W01離陸)
2005年7月から8月頃にかけてUC-12Fと交代に厚木に配備されたUC-12M 3機(163836, 163839, 163843)は、 本国で整備を終えたUC-12Fが再び厚木基地に戻るのと交代に2008年〜2009年に順次帰国しました。
これも1枚目163843と同様、R/W19でのT/G後のS-W Depシーンです。
 (UC-12F 163562、NAF Atsugi、2009年4月9日、厚木基地R/W19離陸)
これまでに確認されているNAF Atsugi所属機は・・・、
UC-12B (1979年〜1989年頃?) : 161188, 161198, 161501 UC-12F (1989年頃?〜2005年) : 163554, 163555, 163556, 163557, +α UC-12M (2005年〜2009年) : 163836, 163839, 163843 UC-12F (2008年〜現在) : 163554, 163560, 163562
機体の交換等による一時的を除き、NAF AtsugiのUC-12系は3機体制でした。 しかし2008年以降のUC-12Fのうち、163560が今年(2014年)5月に整備のため(?)帰国して以来、 163554と163562の2機体制となり既に半年が経過しました。 これが恒久的なのか一時的なのかは分りませんが、今後のUC-12系には要注意です。
Re: US C-12s Final Name:A-330 Date:2014/11/28(Fri) 09:55 No.12870
広江さん、皆さんおはようございます。
>広江さん MCAS IwakuniUC-12Bの小松基地飛来目的は確認できませんでしたが、短い時間で離陸しています。 1979年から80年代初めごろと思われる時期のARMY白黒2トーンカラーですが、私にはA,C型の判別が分かりません。勝手ながら広江さんからBBSUGalleryにて表記されているタイプへと訂正させていただきますm(_ _)m。
最終章は既出Noばかりですがお許しを。
1枚目は、PAPPYさんからOSレター地上展示を紹介された機体ですが、前身MAC時代の同機です。
C-12F 84-0167 1403rdMAS 316thTAG/475ABW MAC 1985年横田
Re: US C-12s Final Name:A-330 Date:2014/11/28(Fri) 09:56 No.12871
2枚目は、geta-oさんからZZレター地上展示を紹介された機体ですが、これまた前身MAC時代の同機です。
C-12F 84-0159 1403rdMAS 316thTAG/475ABW MAC 撮影日不明(between1984and1989)横田
Re: US C-12s Final Name:A-330 Date:2014/11/28(Fri) 09:57 No.12872
最終章最後の締めはこれにしました。
広江さんからコメントのおかげで知った「今年(2014年)5月に整備のため(?)帰国したUC-12/163560」を、 Seagullさん、PAPPYさん紹介に続いて、広江さんのお好きな離陸ショットです。
UC-12F 163560 MCAS Futenma 1991年横田
Re: US C-12s Final Name:PAPPY Date:2014/11/28(Fri) 17:04 No.12873
広江さん、皆さんこんにちは。最終章はどれもありふれたものしかないのでブーイング覚悟でC-12Jの小ネタにしました。 C-12Jはあまり横田へは行かなく、厚木のローアプローチも高いのでなかなかまともに撮れませんね、よく見ると UNITED STATES AIR FORCE の文字の書体も記入位置も適当?な感じで書かれていて規則は有りそうなんですけどネ。 2011年9月4日三沢航空祭に展示された C-12J 86-0081 で文字は緊急脱出口をよけています。
Re: US C-12s Final Name:PAPPY Date:2014/11/28(Fri) 17:06 No.12874
二枚目は2014年7月21日横田R/W18に着陸する前葉と同じ C-12J 86-0081 ですが書体は同じでも、文字のほうは脱出口に関係なく連続して書かれています。
Re: US C-12s Final Name:PAPPY Date:2014/11/28(Fri) 17:09 No.12875
最後は2012年9月9日三沢航空祭に展示された C-12J 86-0083 で0081と異なりゴシック調で書かれてました。 B-52がフライパスするとのことで2年連続で三沢へ行きました。 つまらないネタですみませんでした、また次のお題を楽しみにしています、お疲れ様でした。
Re: US C-12s Final Name:geta-o Date:2014/11/28(Fri) 17:17 No.12876
広江さん、皆さんこんばんは。 C-12も最後ですね。 最後といっても特に手持ちありませんのでこのシリーズでも話題になったCoNA塗装のUC-12F(163560) CoNA塗装の前後 最初は#12792のSeagullの色付きマリンコからロービジになった普天間所属時代のUC-12F(163560)2006/2/22 厚木
Re: US C-12s Final Name:geta-o Date:2014/11/28(Fri) 17:18 No.12877
2枚目は既出の塗装ですがこれを出さないとサマになりませんのでCoNA塗装のUC-12F(163560) 2011/12/05 厚木01からの離陸?オプションの訓練中かもしれません。
Re: US C-12s Final Name:geta-o Date:2014/11/28(Fri) 17:19 No.12878
3枚目はCoNA塗装が落とされ通常の塗装になったUC-12F(163560) 2013/1/15 厚木 エルロンのオレンジは残っています。 それでは次のお題まで
Re: US C-12s Final Name:THUD Date:2014/11/28(Fri) 19:43 No.12879
Finalなので一枚だけ。機体はすでに皆さんから紹介されているUC-12W(168208)ですが離陸ショットがまだ出ていませんので(ちょっと苦しい言い訳?(笑))2013年9月9日の厚木です。 それではまた次のテーマで参加出来たときにはよろしくお願いします。
Re: US C-12s Final Name:飛行浪人 Date:2014/11/28(Fri) 19:52 No.12880
>広江さん、皆さんこんばんは。 最終章、出足が遅いですね、今日の1枚目は2007年2月26日嘉手納で撮影したCー12J、OS60078です。
Re: US C-12s Final Name:飛行浪人 Date:2014/11/28(Fri) 19:59 No.12881
2枚目はどっちが主役?ですが、この時のCー12Jは人が多かったのでこのカットしか撮っていませんでした。というかYJ60078はほとんど横田にもご無沙汰だったので撮った記憶がありません。 2009年7月4日、嘉手納で撮影。
Re: US C-12s Final Name:飛行浪人 Date:2014/11/28(Fri) 20:04 No.12882
>最後は2010年2月25日嘉手納を離陸するCー12J、残念ながら拡大しても番号が読めません。それでは次回まで皆さんさようなら。
Re: US C-12s Final Name:Gulf4 Date:2014/11/28(Fri) 20:55 No.12883
No.12764で空と鉄とさんが紹介した機体と、同じカラーリングで番号が一つ違うだけのC-12A(73-1216)です。 1983年7月22日、飛行浪人さんと現地合流して連れて行ってもらったRAF Greenham Commonで撮影した一枚。 今になってカラーで撮っていなかったことが悔やまれます。
Re: US C-12s Final Name:Gulf4 Date:2014/11/28(Fri) 21:12 No.12884
すでに出ている機体番号の機体なので、あえて周辺の状況を入れた写真を選んでみました。 2011年3月25日、「トモダチ作戦」中の仙台空港で撮ったUC-12W(168206)。 震災後、初めて出かけた仙台空港でしたが、あまりの変貌ぶりに驚くばかりでした。 今はもう完全に震災前の姿に戻ったので、これは貴重な記録の一枚でしょう。
Re: US C-12s Final Name:Gulf4 Date:2014/11/28(Fri) 21:27 No.12885
最後の一枚は今年9月7日、三沢基地航空祭で撮ったUC-12F(163556)。平日に三沢まで撮りに出かけると P-3Cは撮れないのに、これだけが何回もタッチアンドゴーしていることが多いです。 今回も皆さんの貴重な写真で楽しませていただきました。それでは次のお題でまた。
Re: US C-12s Final Name:michi Date:2014/11/29(Sat) 00:13 No.12886
正面のアングルはなかったと思いますので紹介させてもらいます。 1995年6月 厚木です。UC-12F(163556) この時はレター無しのNAF ATSUGIのみの表記でした。 C-12大変楽しませていただきました。ありがとうございます。
Re: US C-12s Final Name:つばどん Date:2014/11/29(Sat) 01:12 No.12887
広江さん、皆さんこんばんは。 忙しくてROMもできずにいたら"final"になっていましたので、ちょっとだけ参加です。
Robins AFB の公開で展示されていた、地元 19ARW "BLACK KNIGHTS" の帯を入れた C-12F 19ARW 84-0144。 1994年10月23日の撮影です。
Re: US C-12s Final Name:つばどん Date:2014/11/29(Sat) 01:13 No.12888
もう一枚。 NAS Miramar に着陸する UC-12B 7S 161324。 "7S"はNAS Limoor のレターの様ですね。 1992年11月17日頃の撮影です。 "7J"レターのUC-12Bも撮っているのですが、ポジが見つからなかったのでこれにて終了です(笑) 次回も楽しみにしております!
Re: US C-12s Final Name:Takafumi HIROE Date:2014/11/29(Sat) 07:03 No.12889
>A-330さん A-330さんにとって思い入れのある三連発ですネ。ありがとうございます。 特に私にとってはMAC帯のC-12Fは、ポッカリと穴の開いた存在。 公私共に忙しい時にエンドから遠のくのは仕方のない事と自分自身に言い聞かせてます(笑) これまでにも紹介されてますが、横田で163560のような離陸ショットが撮れるのが信じられません。
>PAPPYさん いえいえ、とんでもございません。 PAPPYさんの細かい視点でのC-12J 三連発、楽しませていただきました。 同じ86-0081でも、年代によって文字類が異なるのは気づいてませんでした。 整備あるいはリペイントしている場所を知りませんが、厚木のCVW-5機に置き換えてイメージしました。 私のような古い人間(笑)は、軍用機はゴシック調の方がしっくりきます。
>geta-oさん 163560の三連発、それぞれ私も記憶が残ってます。 特に2枚目No.12877 、この日は私は展開していませんでしたが、後から画像を見てガックリきました(笑) No.12878でも確認できますが、163560の左翼エルロンは実は私達にとっての識別点でした。 このスレ冒頭No.12869でも書きましたが、163554, 163560, 163562の3機体制のうち、 163560は左翼エルロン、163554はエンジンナセルの黒と金のストライプの形状、163562は特徴なし(笑) この3機のBu.No特定の識別点でした。163560は今は何処に居ることやら・・・。
>THUDさん 今回のお題「C-12」では、『次のお題に向けて・・・』のコメントに悩むでしょう(笑) UC-12B/F/Mだから低いとは断言できませんが、私はUC-12Wの低い離陸の遭遇回数が少ないです。 2013年9月9日・・・、やっぱり私はその日は展開してません。
>飛行浪人さん C-12Jの三連発は人気度が高いですネ(笑) 本当は、60078, 60081, 60083の米空軍C-12Jの3機で三連発が理想的でしょうね。 とはいえ、人それぞれ特定の機体との相性の良し悪しがあるようです。 No.12882は何番なんでしょうね(笑) 86-0078がNo.12880とNo.12881で連続で紹介されましたが、OS→YJの移管時期が絞り込めそうです。
 Gallery化で並べると一目瞭然。更に↑の後グレー化された姿がNo.12881ですね。
>Gulf4さん 空と鉄とさんNo.12764紹介73-1217と同じ塗装ですが、ジェット機系のSAMカラーとは異なりますが、 C-12系の場合は、この塗装が要人輸送任務機に用いられているようで、S/No.としては多くが見つかります。 しかし紹介の73-1216の部隊等々が分らないのが、なんとも歯がゆい。 要人任務機は何処でも飛び回るので、撮影地からUSAFE所属とも断言できませんしね。 No.12884は写真の原点「記録」として残すべき貴重なショットですね。 No.12885は味気ない姿ですが、やはり私には一番しっくりきます(笑)
>michiさん NAF Atsugiの最初のUC-12F時代のBu.No.を記録してないので、 163554〜163557の連番4機のうち、どの時期に3機体性で運用されていたのか、さっぱり分りません。 ひょっとして紹介の163556が機体交換で後から加わった機体なのかなぁ〜、などと思う程度です。 今回のC-12系は、地味な支援機ながら自分でも驚くぐらいカメラを向けていたようですが、 Bu.Noの記録は全くされていないのが悔やまれてます。
>つばどんさん 最後の参加は私に調べ物の多い画像ですね(笑) 現在のように帯の色で部隊(Sqn)が見出せるのかなぁ〜、と単純に思ったのですが、 19ARW当時に所属していた本来の任務(KC-135? or KC-10?)の部隊が分らず頓挫(笑) 予備役や基地を表すUSN/USMCの「数字 + 英字」のテイルコードは昔から存在してましたが、 UC-12系の途中から基地関係のテイルコードは使われなくなりました。 しかし名残りのようなNAS Lemooreでは現在運用しているMH-60Sに[7S]が用いられてます。 他にもNAS Fallon [7H]、NAS Key West [7Q]のMH-60Sもあり、どうも一貫性が感じられません。
>sugairさん メールありがとうございます。お手数かけました。 No.12852とNo.12853のRC-12Gの部隊について私のNo.12868のレスは間違いでした。 大変に申し訳ありませんm(_ _)m Gallery化では138th Military Intelligence Companyに訂正します。
>皆様 これほどまでにC-12系の話題が盛り上がるとは予想外でした。 http://www.gonavy.jp/bbs2-c12.html 浅く捉えていた知識&情報のため、話題が進むにつれ、奥の深さを実感しました。 誰も話題にしようともしなかったC-12系(笑)、実に楽しかったです。 いつもながら、皆様の話題と画像の紹介には感謝いたします。ありがとうございましたm(_ _)m
掟破りのコマ数になりますが最後に1枚。「8A」から始まったので「8A」で終わります。
 それでは次のお題に向けて・・・、ン?何て言えばいいのかな?(笑)
え〜〜〜と・・・、それでは次のお題までタッチ・アンド・ゴー!。何か変だな(笑)
|