A-3 Skywarrior 6 Name:Takafumi HIROE Date:2014/12/15(Mon) 06:35 No.12956
EKA-3B/KA-3B運用部隊は、新編および改編でVAQ-129〜VAQ-135の7個部隊が誕生しました。 ↓はVAQ-130の1つのDETから1969年5月に部隊として新編されたVAQ-135。 EKA-3Bの運用は1974年で終え、その後、EA-6Bに機種改編し更に現在のEA-18G部隊として有名ですネ。 ↓はVAQ-135での初実戦クルーズ(1969年9月〜1970年7月)時の味も素っ気も無い姿。 以降はNo.268で紹介したEA-6Bや現在のEA-18Gにも用いられるマークになりました。
 (KA-3B 138928/NL-610, VAQ-135, USS Coral Sea (CVA 43)、1969年10月13日、厚木基地R/W01着陸)
Re: A-3 Skywarrior 6 Name:geta-o Date:2014/12/15(Mon) 08:24 No.12957
広江さん、皆さんおはようございます。 今日もA-3B続けます。太平洋の艦隊は偶数番号のVAH部隊が多く配属されていたので今日は昨日のVAH-2の次はVAH-4 A-3B(142244/VAH-4/ZB-4) タイコンデロガ搭載のCVG-5所属機で日付不明ですが1963年の厚木での撮影です。
Re: A-3 Skywarrior 6 Name:PAPPY Date:2014/12/15(Mon) 08:48 No.12958
広江さん、皆さんおはようございます。 7機編隊スッキリしました、リーダー機の尻尾をよく見たら丸みの有る銃座あとのようなのでTA-3Bで当確ですね、黒いのが気になりますが。 1974年10月10日厚木に着陸する TA-3B VQ-1 PR-00 144860 です。 PRのA-3としてはこの頃垂直尾翼にフルカラーの帯地に電光、電子の環柄をまとった蝙蝠のマーキングになっており、胴体にも一本帯が入ってます。 残念ながら色はまったく覚えていません、何方かカラーで撮られているでしょうか。
Re: A-3 Skywarrior 6 Name:DOC.K Date:2014/12/15(Mon) 10:50 No.12959
>広江さん、皆さまA−3を楽しませて頂いています、私も一度だけ1980年5月3日の岩国FSDでPR−004(156459)のEA−3Bに出会う事が出来ました、展示を終えてト―イングされて行くところのショットを送ります。
Re: A-3 Skywarrior 6 Name:A-330 Date:2014/12/15(Mon) 16:01 No.12960
広江さん、皆さんこんにちは。
厚木で撮影したVQ-1を一休みして、今日は那覇へ飛来した機体です。 真近かで大きな黒いレドームのA-3転がりを見た時には迫力を感じました。
TA-3B PR-00 144860 VQ-1 1973年那覇
Re: A-3 Skywarrior 6 Name:waka Date:2014/12/15(Mon) 16:17 No.12961
広江さん、皆さんこんにちは。 前回の投稿の続きとして、EKA-3Bの側面のアンテナフェアリングを取り去りさった後のEKA-3Bの写真です。 EKA-3B VAQ-135 DET.5 NP-616(142661) USS HANCOCK搭載 1973年8月、HANCOCKの横須賀入港の折の厚木基地での撮影です。胴体後方のテイルコーンが色分けされていますが、同時期のNP-614と同じ赤かどうかは分かりません。 側面のアンテナフェアリングを取り去りさった跡がうっすらと見えますが、手術跡のようで、何か痛々しそうな感じがします。
Re: A-3 Skywarrior 6 Name:MACH3 Date:2014/12/15(Mon) 16:25 No.12962
1970の空母ボノムリチャード最後の極東航海ではVAQ-130はDet.31を派遣し、VAQ-130のインシグニアのドラゴンの愛称(Robbie)と空母ボノムリチャードの愛称"Bonnie"とA-3の愛称”Whale:クジラ”をデザインしたエンブレムを書いていました。
VMCJ-1も"Super Whale"と呼ばれるEF-10Bを1968年2月から1969年10月までダナンで運用していました。 こちらのクジラはとうとうお目にかかる事はありませんでしたが。
Re: A-3 Skywarrior 6 Name:toksans Date:2014/12/15(Mon) 18:58 No.12963
|