A-3 Skywarrior 11 Name:Takafumi HIROE Date:2014/12/20(Sat) 08:48 No.13035
1980年代に入るとVQ-1のEA-3Bの垂直尾翼のマークが、私の撮影した範囲では4種類に大別されます。 その理由が試行錯誤なのかDET固有のマークなのかは分りません。 残りのスレッド数を考慮し、以下にEA-3Bの垂直尾翼のマークを1画像に加工してみました。
 これらが確認された機体と年月は・・・、 左上 : PR-006(1981年6月) 右上 : PR-003(1981年11月), PR-004(1982年6月) 左下 : PR-005(1983年3月), NF-002(1984年3月), PR-003(1984年5月), PR-006(1988年) 右下 : NL-007(1983年3月), PR-002(1983年5月) 下段(左下と右下)はVQ-1のマークは同じでPRレターの大きさや書き方だけが異なりますので、 皆さんから既に紹介されている画像は上記に加えてます。
結局は、最後まで残ったのは左下の小さなPRレターなのでしょうか???。 この大別した例を基に、皆さんの画像の中からマークと年月の相違点を見つけて下さい。
※この画像を作るのに、似た光線状態とアングルで揃えるのが大変でした(笑)
Re: A-3 Skywarrior 11 Name:geta-o Date:2014/12/20(Sat) 09:53 No.13036
広江さん、皆さんおはようございます。 #13019の日付特定の件ありがとうございます。01からの着陸ですので多分冬と思いますので前後の写真から少々詰めてみます。 あと8枚ということで少し急いで今日は#12965でCranberry01さんがVR-25を出されていますが、私もあまり撮る機会のなかったBu.No.は既出ですがVAW-13のEKA-3B(142656/VAW-13/VR-735) 1968/10/6 厚木 搭載空母はコーラルシーです。
Re: A-3 Skywarrior 11 Name:PAPPY Date:2014/12/20(Sat) 14:26 No.13037
広江さん、皆さんこんにちは。 Part 11の広江さんのオープニング画像でVQ-1のEA-3Bの垂直尾翼のマークが紹介されているので、相乗りさせて頂いて 1983年3月日付不明の厚木で紹介画像と同じ EA-3B VQ-1 PR-005 146457 です。 この時が私の見た最後のA-3 Skywarriorとなりました。この日にC-2A RG-424の機首おでこに受油棒が付いた機体が飛んでいました。
Re: A-3 Skywarrior 11 Name:A-330 Date:2014/12/20(Sat) 15:58 No.13038
皆さんこんにちは。
Part.11を含め8コマ以内の画像数アナウンスがされましたね。 ひょっとしたら「特別延長越年」も有るやもと期待してしまう程、皆さんのパワー溢れる豊富な貴重コレクションを楽しませて頂いている私にはちょっぴり残念ではありますが…。
今日もしぶとくVQ-1です(笑)。 ドラッグシュートショットは、T.Hさん、Cranberry01さん、PAPPYさんから紹介されていますが私も一枚。 このシーンは先行してスポットインしたA-3乗員クルーが後続の機体を誘導しているところです。
EA-3B PR-4 146459 VQ-1 1971年三沢
Re: A-3 Skywarrior 11 Name:toksans Date:2014/12/20(Sat) 16:18 No.13039
広江さん、皆さん今晩は、
1966年代に米海軍は迷彩塗装をいろいろ試して、このVAH-4のKA-3B 142662も濃緑色に塗られました。その後母艦上での運用上の問題から迷彩は採用されなかったのでベトナム戦争時代のあだ花になってしまいました。
1966年5月の撮影ですが、この写真のネガは早逝されたN氏に貸したまま行方不明になったため日にちを特定することはできませんでした。
Re: A-3 Skywarrior 11 Name:Det.H Date:2014/12/20(Sat) 18:08 No.13040
広江さん 皆さん こんばんは きょうは雨でどんより、一日中寒い天気となりました
残り8+2という事で皆さんの動向、ギャラリーを見ながら順番を考えて行きたいと思います VAW-13時代のEKAはたった2機しか撮っていませんでした 初めはオリジナルT/C、VRをつけていたCVW-9所属、エンプラ搭載のVR-27です 佐世保出港後、プエブロ事件発生(1968.01.23)で急遽日本海に展開(発生で急遽出港したのか忘れました)そして艦載機が厚木に立ち寄ってくれました
Re: A-3 Skywarrior 11 Name:Det.H Date:2014/12/20(Sat) 18:09 No.13041
こちらはボノムリッシャール搭載、NFのEKAです 見るも無残なブレブレ画像ですがこれしかないものですみません
Re: A-3 Skywarrior 11 Name:DET.A Date:2014/12/20(Sat) 18:10 No.13042
>toksansさん アツギに飛来した初めての迷彩機がVAH-4のA-3Bでしたね。 小生はその場には居ませんでしたが、toksansさんが撮られたタキシング写真は、5月3日か5月5日だったような記憶があります。
当時のマニアたちは「A-3 の迷彩というのは分るなあ」なんて言ってましたが、その後にF-4G、RA-5C、A-6Aまで登場するとだんだん青ざめてきます。「これでは空軍機と一緒じゃないか」と。(笑) 結局、海軍では迷彩塗装が不採用になり、従来の“ガルグレイ&ホワイト”に戻ったときには、アツギマニアはホッと胸を撫で下ろしていました。
VAH-4/迷彩のA-3Bは、アツギでは超レア機でありますが、このBu.No142662機、元インデペンデス/CVW-7/AG816で、1965年6月10日に、AG818/144627と共にアツギから飛び立ってます。VAH-4がCVWのテールコードを付けたのは、これが初めてだったではないでしょうか。
Re: A-3 Skywarrior 11 Name:DET.A Date:2014/12/20(Sat) 18:16 No.13043
1966年5月26日、アツギへ降りるA-3B/VAH-4/迷彩1/142662です。
Re: A-3 Skywarrior 11 Name:waka Date:2014/12/20(Sat) 19:02 No.13044
広江さん、皆さんこんばんは。 最後が見えてきたようですので、整理して投稿します。 No.13022のMACH3さんのTA-3B(NJ-321)ほどのインパクトはありませんが、1972年頃から何度か本国とのトランスパックを支援したTA-3Bです。VQ-1以外のTA-3Bはとても珍しかったです。 TA-3B VAQ-130 1444858 撮影日は1972年3月11日の厚木基地で、この日もVMA(AW)-533のA-6(ED-4,-10,-7)を先導したようですが、当時はその事情を全く知らず撮影していました。
Re: A-3 Skywarrior 11 Name:N.SUZUKI Date:2014/12/20(Sat) 20:02 No.13045
広江さん 皆さんこんばんは。 EA-3B PR-14、撮影は1965年ごろの厚木、R/W19側 A-1 です。 当時A-1脇に、エンジンランアップ エリアがあり、試運転後、牽引で戻るところです。 エンジン試運転用のカバー(スクリーン)が装備され、前脚直後にある乗員用搭乗口の位置がよくわかります。 >広江さん。 No13029 PR-3の離陸時の写真は、広江さんが撮られたNo12892の撮影ポイントより後方で撮っていますので、滑走路脇のあの特別な姿勢でとられた方が誰だかは分かりません。なお、右エンジンの迷彩模様は、このレグで初回された迷彩機と比べても、グリーン部と白の位置が、上下逆であったため、未だ疑問が残っています。
Re: A-3 Skywarrior 11 Name:Cranberry01 Date:2014/12/20(Sat) 20:26 No.13046
広江さん、皆さん、こんばんは。 VQ-1のEA-3Bも'80代になると色々と塗装も変わっていたのですね。(残念ながらどれも見る機会はありませんでした。)海軍機は塗装の変遷だけでも、楽しめます。
>N.SUZUKIさん、No.13029はエンジン前方の部分は上下逆に取り付けたのかとも思いましたが、そんなことはないですよね。それにJET INTAKEは合っています。しかしどう見ても迷彩ですね。まさに??? それよりも驚くのは、SUZUKIさんは、いろんな場面をよくフィルムに納められていますね。脱帽です。
↓は一度、MACH3さんのところで紹介した画像ですが、再度。 EA-3B (VQ-2 Modex-17) Helenikon AB, Athens,Greece 1976年8月 改めて尾翼のマークを良く見ると、あるお酒を思い出しました。そうなのです、このコルドバ帽を被る黒マントの男、Port Wine やSherryの有名メーカー"SANDEMAN"社のロゴと全く同じなのです。 Port Wine はポルトガル、Sherryはスペインですが、SANDEMANはイギリスの会社です。なぜこのロゴが??? 私の推測。 VQ-2はスペインのロタに居たようですが、アンダルシア地方はSherryで有名のところ。そして一昔前まではSherry と言えば、SANDEMAN社のものが有名でした。 この会社のマークが何となく怪しい雰囲気のいでたち。VQ-2はこのロゴ・マークをパクッたのでは。 ちなみに右手に持つのはPort Wineですが、さすがにVQ-2のInsigniaからは消えていますね。
Re: A-3 Skywarrior 11 Name:飛行浪人 Date:2014/12/20(Sat) 20:38 No.13047
|