A-3 Skywarrior 13-2 Name:waka Date:2014/12/22(Mon) 18:46 No.13087
広江さん、皆さんこんばんは。 暖めていたEKA-3Bの写真です。 1971年5月下旬にUSS RANGER搭載のVAQ-134のEKA-3BとKA-3Bが相次いで厚木に飛来し、5月28日には、合計4機となりました。当時のマニアたちは色めき立ち、通いつめましたが、全然動きがありません。1週間を過ぎると、さすがに人が減ってきました。6月5日にはもう1機のEKA-3Bも確認できました。結局離陸したのは6月9日でした。R/W01の離陸でしたが、今では考えられない大和市の市街地側に大きく右に捻った離陸でした。写真は、その時に滑走路に向かうA1誘導路のタキシングの姿です。 EKA-3B VAQ-134 NE-615 147648 USS RANGER 搭載 厚木基地 1971年6月9日
Re: A-3 Skywarrior 13-2 Name:waka Date:2014/12/22(Mon) 18:46 No.13088
続いてのEKA-3B NE-616のタキシングです。 お手本のようなきれいなNAVY塗装で、CVW名、テイルコーンのモデックスNo.、アンテナフェアリングのマークもポイント高いです。 EKA-3B VAQ-134 NE-616 142664 USS RANGER 搭載 厚木基地 1971年6月9日 私にとって、不思議なのは、この時離陸した(NE-614,-615,-616,-610,-611)のうち、NE-615とNE-616のカラーポジしか手元になく、残りの機体の写真が見当たりません。他はA1を通らなかったのか、モノクロで撮ったけど引き伸ばさなかったのか今もって謎です。
Re: A-3 Skywarrior 13-2 Name:waka Date:2014/12/22(Mon) 18:48 No.13089
投稿枠が残ったので、広江さんのA-3 Skywarrior13の冒頭のRA-3BがらみでVQ-1のRA-3Bを。 RA-3B VQ-1 PR-41 144831 3色グレー迷彩のRA-3Bからノーマル塗装に戻ったRA-3Bですが、テイルコーンにエスキモー(もし用語に問題あればゴメン)のイグルー(住居)が描いてあります。右側にはカヌーに乗る人の絵と”NORTH TO ALASKA”の文字が描かれています。 撮影日は特定できていませんが、1973年10月前後と思われます。
Re: A-3 Skywarrior 13-2 Name:空と鉄と Date:2014/12/22(Mon) 19:30 No.13090
広江さん、皆さん、こんばんは。
用意できた分の最後もPACEX89からVAQ-33のERA-3B GD103/146446でやはり1989年10月9日の厚木R/W01を離陸するところです。 撮影ポイントは(No.12992)と同じ相鉄線のトンネル付近ですがアップを撮ろうと思い使用レンズは300mm、ルート4ディパーチャーの逆ひねりでターンが早め、遠めの離陸となりレンズが違うのにほぼ同じアングルになってしまいました。 R/Wヘディングで上がりが撮れる横田との違いに、ルート4ディパーチャーは何時もドキドキです。
下のハメコミ写真は10月8日の普段はCVW-5各機が居るエプロンの様子で20年くらい前はこんな景色だったのかなぁ〜、と、当時の感想です。 残念ながら自分は撮れなかったVAQ-33 KA-3B GD100?/142650も居ます。 そんな感動に浸っている時に確かNH100・・・がエアバンに入り大慌てで01側へ移動しました。
>広江さん、すみません、ラス前を一日勘違いしてしまいお手数をおかけし申し訳ありませんでした。
Re: A-3 Skywarrior 13-2 Name:空と鉄と Date:2014/12/22(Mon) 19:31 No.13091
2枚目は、狙っていたアップのもので真っ直ぐめに来てくれたVAQ-34のERA-3B 10/144846。 カメラ窓の跡もそのままに改造を重ねて取り付けられているアンテナや吸排気口、発電機などでスゴイことになっています。
玉切れになりましたのでこの後は皆さんの紹介されるものを楽しみに拝見したいと思います。 それでは皆様、よいお年を。
Re: A-3 Skywarrior 13-2 Name:Cranberry01 Date:2014/12/22(Mon) 19:44 No.13092
広江さん、皆さん、こんばんは。 >広江さん、Bu.No.やらModexやら、これほど数字の羅列が続くと、頭の中は?$#&??状態です。ボケ防止には良い頭の体操の様ですが、最近は記憶回路の容量が減少しているようです。(笑) そして、肝心のNo.13065の日付ですが・・・。ポジが見つかりません。 確かに1969年4月20日は厚木に行っていました。モノクロのネガを見ると、広江さんのご指摘どおりの機体が写っていました。そして途中にはRA-3Bは写っていません。RA-3Bはポジで取っていたのですね。よって、日付は1969年4月20日と確定できた次第です。後に作成したネガの撮影機リストに誤りがあったことが判明。お恥ずかしい限りです。歴史を改ざんするところでした。(笑)ありがとうございました。
同じ機体でも撮影場所が異なると、違った印象となりますが、私の三連発は板付での撮影です。 まずは、KA-3B(142654) ZB-897,VAH-4,CVW-21 1967年3月
Re: A-3 Skywarrior 13-2 Name:Cranberry01 Date:2014/12/22(Mon) 19:46 No.13093
KA-3B(142644) NE-610、VAH-10 1969年3月 背景は前年に出来たばかりの福岡空港ターミナルです。国内線用としては日本で初めてボーディング・ブリッジが付けられましたが、このビルが出来て背景がゴチャゴチャとなりました。
Re: A-3 Skywarrior 13-2 Name:Cranberry01 Date:2014/12/22(Mon) 19:47 No.13094
EKA-3B(147666) NE-616、 VAQ-134 1970年3月 AN/ALQ-86ECMのフェアリングはかなりの厚みがありますね。
Re: A-3 Skywarrior 13-2 Name:飛行浪人 Date:2014/12/22(Mon) 20:20 No.13095
>広江さん、皆さんこんばんは。 VQー2のPー3は嘉手納でも見る事が出来ましたが、Aー3は欧州へ行かないと見られませんでしたね。 尾翼のマーク、なんだろうと今まで思っていましたが、Cranberry01さんの解説のおかげで昨日からぐっすり眠れます。(笑) という事で私が撮ったVQー2のEAー3B、18/144852、1977年7月25日のグリーンナムコモンのIAT展示機。
Re: A-3 Skywarrior 13-2 Name:飛行浪人 Date:2014/12/22(Mon) 20:23 No.13096
>次は1991年7月20日のフェアフォードのRIATに展示されたVQー2のEAー3B、004/146454です。 この時は月曜日迄いれば離陸を取れたはずですが、撮った記憶はありません、上がらなかったのかな?
Re: A-3 Skywarrior 13-2 Name:飛行浪人 Date:2014/12/22(Mon) 20:28 No.13097
>3枚目は1972年3月、横須賀の空母ハンコック上のNP616/142661です。 碓かハンコックは制限上ファントムは運用できないと聞きましたが、Aー3の様な大型機を運用できたなと感心しました。
Re: A-3 Skywarrior 13-2 Name:PAPPY Date:2014/12/22(Mon) 20:32 No.13098
|