A-3 Final-2 Name:Det.H Date:2014/12/23(Tue) 15:32 No.13139
Part.13で使う予定だった広江さんからいただいた年末調整+1(お蔭様で、これで年が越せそうです(笑)の最後を、ここで広江さんリクがあったVAQ-130 DET.1のカラーで使わせていただきます カラーポジ撮影が総て雲天時だった為、はっきりした色が判りませんが、黒or濃紺のようです このDET.1、T/CのNGの大きさが614から616にかけて段々小さくなっていくという変な書き方でした #13127〜9のgeta-oさん紹介画像を拝見するとよくわかりますね
Re: A-3 Final-2 Name:Det.H Date:2014/12/23(Tue) 15:33 No.13140
最終章一枚目 皆さんからも紹介されているVAQ-308のKA-3Bですが、時期は72年5月の横田でした Rwy36午後降りはご存知の方は分かると思いますが、ここは林に囲まれた空き地 進入する機体が直前まで見えず音を聞いて確認するのですが(木に登って見張りをする事もありましたが)突然現れ撮った瞬間は、雑誌でしか見られないと思っていた本土部隊でしたのでビックリしました (なぜかビックリマーク!はエーサンに多かった?)確かVAQ-308の初期塗装だった?と思うのですが、尾翼全体に黒orマルーン地に白抜きT/C、NDが書かれていました(今はやりのCAG Birdか?(笑)) その後クジラ君付でVAK時代になっても来ていたようですが、残念ながら休眠時代の為、邂逅する事はありませんでした
Re: A-3 Final-2 Name:Det.H Date:2014/12/23(Tue) 15:34 No.13141
二枚目 私が見た最後の動体エーサンは1995年8月のNAS Miramarで、Hughes Aviationで使われていたNRA-3B N576HA(B/N142667)でした #13081で航空反省官さんが約20年前のPMTC時代Mdx71で撮られていますね その後H.A.はRaytheon Flight Systemsに売却され、機体も其処でN876RSとして残ったようです、 2011年9月30日に失効しているようですが、現在は??
Re: A-3 Final-2 Name:Det.H Date:2014/12/23(Tue) 15:38 No.13142
エーサン最後の締めは #253,12944でPAPPYさんが紹介しているエーサン7機デルタ編隊フライパスです 先頭の機体はPAPPYさんB&Wではかなり濃くみえますが、やはりTA-3Bで間違いないでしょう しかし、今もってこの1970年10月9,10日はなんだったのか? よく判りません 広江さん 皆さん 今年最後のBBSUも大盛況でしたね 新鮮に感じる休眠時代のまったく知らなかった機体(特にPR!、昔は考えられなかった弩派手なスキム、VQ-1も年頃になって色気が出たという事でしょうか(笑))第一次現役時代に取り逃がし悔しい思いをした機体等、大いに堪能しました ありがとうございます ただ唯一心残りは一番馴染みがあったVQ-1を一枚も紹介できずに終わった事 あ、この最終カットがVQ-1でした (^^; では、また来年こちらでお会いしましょう 良いお年を “ごきげんよう さようなら”
Re: A-3 Final-2 Name:航空反省官 Date:2014/12/23(Tue) 16:25 No.13143
広江さん、みなさんこんにちは。最後はやはり思い出のVQ-1三連発で行きます。最初はPR-2。撮影は1973年10月12日。バックに現在は存在しない看板が映っているのが懐かしいです。
Re: A-3 Final-2 Name:航空反省官 Date:2014/12/23(Tue) 16:27 No.13144
PR-004 CVW-14に展開していた1977年9月の撮影です。離着陸両方撮っていますが、艦名 USS ENTERPRISEが何となく読める離陸ショットを投稿します。つばどんさんがNo. 12997で投稿されていますが、胴体シェブロンの色はcockpit前方のAnti-glareと同色のように思えます。この頃は海外のマニアとスライドを交換していたため、よほど天気が悪くない限りカラーで撮っていました。当時しばしばニュースに登場していた石油輸出国機構をもじって、同様にスライド交換をしていた故N.N.氏と「我々はカラースライド輸出国機構だね」などと変な冗談を言っていたことを思い出します。
Re: A-3 Final-2 Name:航空反省官 Date:2014/12/23(Tue) 16:29 No.13145
PR-007、CVW-9に展開していた際のショットです。撮影は1977年だと思います。すっかいうおりゃさんのNo.13013と同じ日、近くの場所からの撮影かもしれません。当時は年間100日近く厚木に来て、カラースライドは100本程度撮っていました。しかし、これでも3,600コマで現在のデジタル機器での撮影と比べたら微々たる数ですね。
A-3関係のニュースですが、"A-3 Skywarrior Units of the Vietnam War (Combat Aircraft)”がOsprey社から来年3月24日に発刊されます。Amazonから購入すると2,825円です。著者は元EA-6Bのパイロットで1984年のRIMPACの際にフックの故障のためにCV-64への着艦に失敗しEA-6B(NK-604/VAQ-139/161351)を水没させたという経歴を持つRick Morgan氏です。氏はこのシリーズのA-6の著者でもあります。1979年に彼がNAS Chase Fieldで訓練中に案内してもらい、T-2CやTA-4Jを撮ったことを思い出します。
最後に、投稿された皆様方のコレクションの奥深さには感嘆します。今回もこれまでと同様に存分に楽しませていただきました。ありがとうございました。
Re: A-3 Final-2 Name:飛行浪人 Date:2014/12/23(Tue) 19:42 No.13146
>広江さん、皆さんこんばんは。 いよいよラストですね、これといったものが見当たらず、ポジが行方不明なのでプリントからのスキャンです。 1977年2月の単独西海岸ツアーでアラメダへ突撃訪問、意思疎通がうまくなかったのに相手が根負けしたのか撮影許可をくれました、しかもエスコート無し、勝手に撮って良いよでした。(笑) まずは外来エプロンにいた144864です。 尾翼のマークには”DEPARTMENT OF THE NAVYとUNITED STATES OF AMERICA と描いてありますが所属は判りません。
Re: A-3 Final-2 Name:飛行浪人 Date:2014/12/23(Tue) 19:55 No.13147
>2枚目は地元の”NAVAL AIRRESERVE UNIT ALAMEDA” の6G23/ 144866です。機首のマークには基地から見える吊り橋(ベイブリッジ?)が描いてあります。
Re: A-3 Final-2 Name:飛行浪人 Date:2014/12/23(Tue) 20:04 No.13148
>ラストはこのBBSでも紹介されているVAQー208、CVWRー20のAF612/138929です。 今は閉鎖されてしまった、昔の良き時代でした。 >広江さん、前章のVQー2のけんですが、和蘭のサイトのすポッターの記録を参照しました、私はメモをとっていませんでしたので。
それでは皆さん良いお年を。
Re: A-3 Final-2 Name:waka Date:2014/12/23(Tue) 20:59 No.13149
広江さん、皆さんこんばんは。 最後は、地味ですが、やはりVQ-1のEA-3Bで行きます。 VQ-1のモデックスは、1桁から3桁に変換しましたが、"7"番の変遷を3連発で続けます。 1番目は、"PR-7"です。 塗装は、広江さんのA-3 Final(No.13126)の紹介のPR-00と同じです。 違いは、胴体の帯が黒フチ付きで帯の中に”SPASTIC SPINSTER”と白で記入されています。 撮影は、1974年頃です。Bu.No.は、146450という説がありますが、分かりません。 EA-3B VQ-1 PR-7 146450? 撮影1974年頃 厚木基地
Re: A-3 Final-2 Name:waka Date:2014/12/23(Tue) 20:59 No.13150
2番目は、"PR-07"です。 撮影日1975年2月22日の厚木基地R/W01 午前の着陸、雪の後の撮影で雪レフ効果があり、下面の白さが際立って見えます。 EA-3B VQ-1 PR-07 144849 1975年2月22日 厚木基地
Re: A-3 Final-2 Name:waka Date:2014/12/23(Tue) 21:00 No.13151
3番目は、PRレターなし、モデックス"007"で、7の文字に被せた拳銃のマークがあります。 VQ-1のA-3の終りの頃の姿です。 EA-3B VQ-1 PR-007 144849 1988年4月3日 厚木基地
>広江さん、皆さん 今回のA-3は、先のF-8の次に好きな飛行機で、私の撮っていないVAH時代やVQ-1の知らない塗装の写真でも楽しませてもらえました。 途中から、スキャンしたデータと資料を別宅に持ち込み、不十分な体制で綱渡り状態でしたが、初めて皆勤を果たしました。 今年後半からの初めてのBBS II参加で、十分な働きは出来ませんでしたが、来年のお題についても出来るだけ参加したいと思います。 それでは、皆さん良いお年を!
Re: A-3 Final-2 Name:N.SUZUKI Date:2014/12/23(Tue) 22:28 No.13152
広江さん 皆さんこんばんは。 最終章、出ていたと思っていましたが、未だ無かったものです。 A-3B 142247 VAH-13 USS KITTYHAWK NH-602 1964年5月横田三軍記念日の展示機です。 VAH-13は、この翌年にはRA-5Cに代わり、この機体のその後は、1970年のNo12896でCranberry01さんが紹介しているShngri-LaのAJ-611などとなっています。
Re: A-3 Final-2 Name:N.SUZUKI Date:2014/12/23(Tue) 22:30 No.13153
次は、KA-3B 144627 VAH-4 AG-818 USS INDEPENDENCE 撮影は1965年ごろの厚木、R/W19側です。 No13042でDET,Aさんも撮っていますが、翌年に撮ったNo13063とNo13119のKKITTY HAWKのZB-5と同じ機体です。
Re: A-3 Final-2 Name:N.SUZUKI Date:2014/12/23(Tue) 22:33 No.13154
最後に A-3B 147656 VQ-1 PR-2で、撮影日が不確実ですが、No12923でgeta-oさんが紹介しているのと同じ機体ですので、1964年ごろの短期間のみVQ-1で使用した当時KA-3B仕様の機体です。 なお、この機体は、1971年ごろはVAQ-130 、NM-615のEKA-3B、1977年ごろは、VAQ-308、ND-634のKA-3Bとして紹介されています。
Re: A-3 Final-2 Name:BigMac Date:2014/12/23(Tue) 23:19 No.13155
広江さん、皆さんこんばんは。 最後もVQ-1のEA-3Bです。 この機体も絵が描いてあり、人型が黒でマントの様な物が赤で書いてありました。 カラーで撮っておけば良かったと後悔する写真です。 それでは、皆さん良いお年を。 NF-005/146457 VQ-1 1986年3月26日
Re: A-3 Final-2 Name:つばどん Date:2014/12/24(Wed) 00:22 No.13156
広江さん、皆さんこんばんは。 いよいよラストですね。 広江さん>同じ色ですか?・・・、そう私もどんな天気でもISO25のポジを使っていた頃でした(笑) A330さん>VAK-208の離陸ショットいいですね! 私も撮れるチャンスだったのですが・・・、とても心残りで左にガバッとひねる姿がいまだに目に焼き付いています(笑)
A-3とのラストコンタクトの1989年10月10日の、ERA-3B VAQ-34 -11 142668 。 この"-11"は、離陸も低く、着陸もブレーク後ヒネリ込んで背中が見えました。 午前中は日が当たっていたんですがねぇ〜。 VAQ-34は尾翼に大きな赤い星を書いていた頃だったと思いますが、当時聞いた話だと東西の情勢を考慮し、余計な刺激を与えないように消してきたとか・・・。 目の前で演習しておいて刺激も何も無いだろうにと文句を言っておりました(笑)
Re: A-3 Final-2 Name:つばどん Date:2014/12/24(Wed) 00:23 No.13157
次は、同じく1989年10月10日、ERA-3B VAQ-33 GD-101 146447 の午後の離陸。 午前の離陸はR/W-01からのルート4ディパーチャーでしたが、午後はR/W-19からの離陸!ところが前回もコメントしましたようにすっかり曇ってしまいました。
Re: A-3 Final-2 Name:つばどん Date:2014/12/24(Wed) 00:25 No.13158
攻撃機としてのA-3Bはもとより、EKA-3BやRA-3Bとは縁の無い世代の私には、A-3と言えばやはりVQ-1 PRのEA-3Bでした。 1979年5月3日厚木基地のR/W-19へ着陸する、EA-3B VQ-1 PR-003 Bu.us明。 何の変哲も無いEA-3Bですが、私にとってはこれがA-3です。
皆さんの貴重なすばらしい画像で、楽しませていただきありがとうございました。 次回のお題も楽しみにしております! それでは皆さん、よいお年をお迎えください。
Re: A-3 Final-2 Name:BATMAN Date:2014/12/24(Wed) 11:27 No.13160
>広江さん、皆さん Happy Holiday Seasons BBSllがSLEPを受けたので飽きもせずVQ-1を貼らせて頂きます。私にとってA-3=VQ-1=EA-3で殆どVAH-やVAW/VAQを撮ることがかなわず皆さんのA-3攻撃機型を拝見し堪能させて頂きました。私はVQ-1のミッションが大変興味が深いのです。広江さんもご存知の通り当時毎朝6時台にEA-3とEC-121,EP-3がペアの様に北上するのが通勤途上で望見出来ました。もしかして両機はペアでミッションしていた?です。実際はVQ-1は機体とELINT/COMINT機材の提供だけで上瀬谷のNSGA通信保安隊や千歳の12th ASA陸軍保安隊のCT(コミュニケーション・テクニシャン)が乗組んでのミッションだった様ですね。貼付の写真はひげ六ほど出てこないひげ七PR-17 B/N 142673(このB/Nも今回初めてBBSllで知りました)、1970年11月の撮影です。
Re: A-3 Final-2 Name:BATMAN Date:2014/12/24(Wed) 11:32 No.13161
>皆さん 続けて1974年4月のウサギ付きのPR-16 B/N 146449です。この頃になるとVQ-1のセキュリティー・レベルが引き下げられたのかB/Nが尾翼に大きく書かれる様になりましたね。
Re: A-3 Final-2 Name:BATMAN Date:2014/12/24(Wed) 11:36 No.13162
1980年ごろのPR-001 B/N 146450(?)です。何かシャープさに欠ける鈍重な感じですね。 それでは皆さん良い年をお迎え下さい。Ronald Reaganに期待、何か変化があるかな?
Re: A-3 Final-2 Name:Takafumi HIROE Date:2014/12/24(Wed) 17:45 No.13164
>Det.Hさん 年末調整+1のNo.13139は私にとっても大きな年末調整プレゼントとなりました。 3機のレターの大きさが異なっていたとは、Det.Hさんのコメントで初めて知りました(笑) 同じ日に撮っておきながら、おそらく着陸の低さと垂直尾翼の見え隠れだけで画像を選択したようです。 No.13140も私には大きなクリスマスプレゼント(笑) VAQ-308初期時代のマルーン塗装の垂直尾翼の姿の初紹介も去ることながら、 1972年10月19日の墜落時のModexが分りませんでしたが、この画像でND-631とほぼ確信を得ました。 No.13142のリーダーのTA-3Bですが、PR-00 144860は1970年10月にPR-0 144862と交代してます。 画像の機体がPR-00 144860かPR-0 144862かの確証はありますか?。
>航空反省官さん やはりVQ-1が一番馴染み深く、その三連発で締めますか。 No.13143はバニーマーク書き入れ始めた時期でしょうかね。今まで曖昧でしたが、だいぶ的が絞れました。 A-330さんNo.12986紹介は、おそらく航空反省官さん撮影よりも前の時期のようですね。 No.13144紹介PR-004のシェブロンは、たぶんダークブルーです。 光の当たり加減から反射あるいはややオーバー気味の画像のため、的確に捉えるのが難しいようです。 来年3月24日に発刊の本、是非、購入したいですね。
>飛行浪人さん No.13146はVA-3Bですね。たぶん運用はVR-1(現地DETの可能性アリ)だと思います。 VA-3BはEA-3B改造とTA-3B改造の超希少種です。 もう少し斜め前からのキャビン窓の見えるアングルでキャビン内のカーテンを写すのが肝(笑) NARTU ALAMEDAのTA-3B、思い出しました。私はトレードしたポジを何処かに仕舞い込んだままです。 航空反省官さんさんも話題にされた当時のスライド交換はなんだったんだろう、と思います。 当時は確かに綺麗で憧れのポジでしたが、やはり自分で撮ってないので思い込みがありませんからね。 スミマセン、話題がそれました。NAS ALAMEDAの古き良き時代の三連発でしたね。 No.13147とNo.13148も同年月で処理しますが、もし1977年2月でないのならばメールにてお知らせ下さい。
>wakaさん No.13126冒頭でPR-00を紹介した際に、PR-7は胴体ストライプが太いと補足するのを忘れました。 No.13149のPR-7でそれが画像で補足できて助かりました。 1974年当時のBu.No.は144849のはずです。 たぶん世界の傑作機の誌面から146450と伝わってしまったと思うのですが、 記事を書いた人には146450ではなく144849とお伝えはしたのですが、何処かで手違いがあったようです。 ストライプの“SPASTIC SPINSTER”の意味は言葉で表せない禁止用語(?)として当時モレ伝わって聞いてますが、 実際にその確証を得てません。スラングにも詳しいCranberry01さんならお分かりかな?(笑) 私もNo.13150と似た雪レフ板効果のショットを用意してましたが、お蔵入りとなりました。 最後の問題はVQ-1末期のノーマーク機、最後までVQ-1に残ったEA-3Bは何番だったのでしょう・・・。 全く分らず困ってます。
>N.SUZUKIさん 1964年5月の横田基地三軍記念日の様子は全く分らないので、No.13152以外も気になります。 エプロンに白く写る小さな物はゴミでしょうか・・・。当時の日本人のマナーは良くなかったのですネ。 No.13153紹介の144627/AG-818はDET.Aさん紹介と同じ1965年6月の撮影ではないでしょうか。 No.13154紹介はgeta-oさん紹介と同じであるならば、147656ではなく147655ですよね。 1971年以降の説明は147656のことですので、コメントが矛盾してます。 この後、コメントの訂正をお願いします。 12/25 06:15追記 失礼いたしましたm(_ _)m N.SUZUKIさんの147656が正しいとの補足をいただきました。
>BigMacさん 機首に書かれる文字は「Silent Escort」でしょうか。寝そべるシルエット姿(?)は、私は女性にしか見えません。 マントの様な物とは、ひょっとして蝙蝠が翼を広げた姿でしょうか。 「Silent Escort」をどう解釈するかが問題でしょう。蝙蝠を主とするか女性を主とするか(笑) 私は女性を主とした解釈に軍配を挙げます(笑)
>つばどんさん No.13156は午前中に離陸して昼頃の戻りでしょうかね。私も皆さんも、このアングルで歓声に湧いた?(笑) VC-5機も同様にひねりこんで降りてきましたよね。確かに、この時までは晴れてましたネ。 VAQ-34が赤星を消してきた理由は、コメントから思い出しました。 余計な刺激を与える要因は、塗装か演習か、どっちだ(笑)ですよね。 No.13157の午後の離陸は私の記憶から抜けてます。たぶんポジも現像が仕上がったままの箱の中でしょう(笑) つばどんさんも今回の話題では真っ先にVQ-1のEA-3Bが思い浮かびますか・・・。 やっぱり、今回はVQ-1を独自の話題として別けるべきでしたネ。
>BATMANさん SLEP限定期間中の滑り込み投稿ですネ(笑) VQ-1のミッションは私達は外見的なヒコーキを追い続けるので中身は謎だらけです。 このところ、ようやくネット等で中身(人と機器)の解説を見かけますが、 英文だけに長い文章は読み疲れるので斜め読みするからチンプンカンプン(笑) 『ひげ七』は造語ですネ(笑)。この142673/PR-17は1971年早々にはVQ-1から離れてますので、 貴重なVQ-1機の中で、分っている限りでは最後の貴重な機体です。 146449/PR-16も1974年にはVQ-1から離れてますので、 No.13162紹介146450/PR-001を含むEA-3B 8機は#16や#17のような個性のない機体ばかりとなりました。
-------------------------------------------------------------
私に与えられた宿題を最後に記述し、A-3 Skywarriorの全てを終えます。
VQ-1のEA-3B, TA-3B, RA-3Bの整理がだいぶ進みました。 しかし、まだ歯抜け状態だったり、不確定要素もありますが、現時点で把握している限りを列記します。
(2014/12/25 11:30 revised)
00 144860(1968-1970/10), 144860(1971/01-1973), 144860(1973-1979) 0 144862(1970/10-1971/01), 144856(1973) 1 147655(1963-1964) → 144848(1967-1968) → 144849(1968-1971) → 146450(1971-1974) 2 147656(1963-1964) → 144851(1965) → 146451(1968-1974) 3 144855(1970-1973) 4 144850(1968-1969) → 146459(1970-1974) 5 146457(1966-1974) 6 142671(1967-1974) 7 146450(1968-1971) → 144849(1971-1974) 8 146451(1961) 9 146449(1964) 10 144854(1961-1969) → 144854(1971-1974) 11 144855(1965-1967) 12 146450(1964) 13 142257(1964) 14 146452(1964-1973) 15 144854(1970-1971) 16 146449(1970-1974) 17 142673(1970-1971) 41 144831(1971-1973) 42 144834(1971-1974) 43 144840(1971-1974) 44 144838(1971-1973) ノーマーク 146449(1968-1970)
01 146450(1974-1977) → 001 146450(1977-1982) 02 146451(1974-1977) → 002 146451(1977-1985) 03 146452(1974-1977) → 003 146452(1977-1985) 04 146459(1974-1975) → 004 146459(1975-1982) 05 146457(1974-1975) → 005 146457(1975-1988) 06 142671(1974-1977) → 006 142671(1977-1989) 07 144849(1974-1977) → 007 144849(1977-1988) 10 144854(1975-1977) → 010 144854(1977-1987) NG-115 146452(1981-1982) NG-116 142671(1981-1982)
[EA-3B] 142257 PR-13(1964) 142671 PR-6(1967-1974) → PR-06(1974-1977) → PR-006(1977-1989) → AMARC(1989) 142673 VQ-2 #12(1969/10) → PR-17(1970-1971) → AMARC(1971) 144848 PR-1(1968/06被弾1968/12/14抹消) 144849 PR-1(1969-1971) → PR-7(1971-1974) → PR-07(1974-1977) → PR-007(1977-1988) 144850 PR-4(1968-1969) 144851 PR-2(1965) 144854 PR-10(1961-1969) → VQ-2 #9 → PR-15(1970-1971) → PR-10(1975-1977) → PR-010(1977-1987/06/26墜落) 144855 PR-11(1965-1968) → PR-3(1970-1973/09/19墜落) 146449 PR-9(1964) → VQ-2 → ノーマーク(1968-1970) → PR-16(1970-1974) 146450 PR-12(1964) → PR-7(1968-1971) → PR-1(1971-1974) → PR-01(1974-1977) → PR-001(1977-1982/08/04墜落) 146451 PR-8(1961) → PR-2(1968-1974) → PR-02(1974-1977) → PR-002(1977-1985) 146452 PR-14(1964-1973) → PR-03(1974-1977) → PR-003(1977-1985) 146457 PR-5(1966-1974) → PR-05(1974-1975) → PR-005(1975-1988) 146459 PR-4(1970-1974) → PR-04(1974-1975) → PR-004(1975-1982)
[A-3B Tanker] 147655 PR-1(1963-1964) 147656 PR-2(1963-1964)
[VA-3B] 142672 PR-111(1983-1985)
[TA-3B] 144856 PR-0(1973) 144860 PR-00(1968-1970/10), (1971/01-1973), (1973-1979) 144862 PR-0(1970/10-1971/01)
[RA-3B] 144831 PR-41(1971-1973) 144834 PR-42(1971-1974) 144838 PR-44(1971-1973) 144840 PR-43(1971-1974)
注意点として、 ・機体の交換やModex変更の1974年と1977年、これらは多少前後の食い込みの可能性があります。 ・年のfrom-to表記は運用期間ではなく私の単なる確認期間です。 ですので運用期間が広がる可能性があります。 ・1960年代の未解決な部分が多いはずで、上記には含まれてません。
ということで、とにかく皆さんEA-3BのBu.No.の特定には苦労しましたよね。 話題の途中で私から紹介したT/G中の尾部だけの撮影も、その解決策の一つです。 しかし↓だけは撮影した当時は完全にお手上げでした。 当時のVFP-63やVMFP-3の分遣隊で流行った第一飛行隊のModexの後ろを利用するパターン。 ↓もVF-211のF-14AがNG-100〜NG-114を使用していたため、VQ-1DET.BはNG-115とNG-116を使用。 VQ-1のオリジナルのModexを書き換えられたら、もう完全にBu.No.を特定する手立てを失いました。 しかしGO! NAVYを見た方からメールが届き、2機のBu.No.がようやく判明しました。
 (EA-3B, 142671/NG-116, VQ-1 DET.B, USS Constellation (CV 64)、1981年11月21日、厚木基地)
>皆様 今回の話題も大盛況で終わることができました。ありがとうございます。 しかしいつもの終わった後の達成感と安堵感とは異なる感覚を抱いてます。 私も皆さんも紹介しきれない画像が大変に多かったと感じています。 ひょっとしてBBS II始まって以来の大盛況のロングランに相応しいお題だったのかもしれませんね。 VQ-1と別ければ良かったかな・・・の反省点もありますが、年末という時期的にも悪かったです。 まあ私の処理の集中力も2週間が限界ですので、今回は反省点もありつつ、ご容赦下さい。
今年一年、BBS IIでは大変にお世話になりました。 また来年もよろしくお願いいたします。
それでは皆さん、良いお年をお迎え下さい。
|