C-121/Lxx49 Part.5 Name:Takafumi HIROE Date:2015/01/18(Sun) 07:14 No.13245
前回のA-3のテーマの時にVAP-61解散時のRA-3B移管の話題になりましたが、 VAP-61と同じくVW-1の1971年7月1日解散時も、5機のWC-121NがVQ-1に移管されました。 PR-51 141331 (元VW-1 TE-11) PR-52 143205 (元VW-1 TE-12) PR-53 145932 (元VW-1 TE-4) PR-54 145938 (元VW-1 TE-10) PR-55 145935 (元VW-1 TE-1) しかしRA-3B同様、WC-121Nも1972年にはVQ-1での任務を終えてます。
 (WC-121N, 143205/PR-52, VQ-1、1971年8月17日、厚木基地R/W19着陸)
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:CJ Date:2015/01/18(Sun) 08:26 No.13246
コニー@函館、これで終わりにします。アップショットが少ないので出発時のアップを貼っておきます。 (1/19:画像差し替えましたf^^;)
>広江さん その通りですf^^; Air Doは気がついていたらにちょこちょこ機体や塗装が変わってたりします。
L749, N494TW (ex. VC-121A, 48-0609) Apr.9, 2005 HAKODATE
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:geta-o Date:2015/01/18(Sun) 08:57 No.13247
広江さん、皆さんおはようございます。 121も佳境に入ってきましたね。 私もNAVYを1機 1967/9/15(Toksansさんすいません。撮影年訂正します)に厚木で撮ったBlue Eagle VI NC-121J(131655/VX-8/JB-6) ベトナムで北ベトナム向け宣伝用TV,ラジオ放送をしていたようです。 131627のような立派な2本の角でなく寂しいアンテナでした。
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:toksans Date:2015/01/18(Sun) 11:08 No.13248
広江さん、皆さんおはようございます、
広江さんの性格からしてフライングタイガーのL-1049Hに都市名がついているなら、全部集めてみたいのでは、と勝手に解釈して1967年7月20日立川でのL-1049H N174W City of Nahaです。 立川砂川寄りの滑走路エンドのフェンスは写真の金網が途切れ、赤白の木製のフェンスになっていました。これはまたいで中に入れるほどの低いフェンスで、これではフェンスの意味がないのではと思っていましたが、よく考えると金網のフェンスのままでは離陸するパイロットに過大な精神的負担をかけるので低いフェンスにした、とも思えますね。
>geta-oさん、 やはりNC-121Jを撮られていましたね。海軍は1970年に心理作戦をやめていたので、この時すでに胴体上部のHF送信アンテナ用の柱が取り除かれていたのかもしれませんね。
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:PAPPY Date:2015/01/18(Sun) 12:06 No.13249
広江さん、皆さんこんにちは。 皆さんから既に多数紹介されていますが1970年8月5日厚木R/W01を離陸する C-121J VW-1 TE-00 131654 です。 当時は長いレンズは持っていませんでしたが121の低い離陸は200mmくらいでも何とかなりましたね。 121の前方に突き出したダブルタイヤの前脚が気になっていましたが、ターンする時は片側タイヤがやはり浮いてしまうようですね、Part.5冒頭のCJさんの画像で良く分かりました。
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:Cranberry01 Date:2015/01/18(Sun) 14:10 No.13250
広江さん、皆さん、こんにちは。 昨日の画像に続いて、翌年に撮ったもう1機のコブ付きEC-121K(141304) PACIFIC MISSILE RANGE この機体にはHAWAII FACILITYとは書かれていませんでした。 1968年7月 立川で青迷彩のHU-16Bを4日間通い詰めてようやく離陸が取れました。立川にも横田にも目ぼしいのが何もいなかったので、南武線、小田急と乗り継いで厚木に向かいました。結果、珍しいEC-121Kが撮れた次第です。
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:Komatsu Date:2015/01/18(Sun) 16:50 No.13251
広江さん、皆さん今日は。
“今のヒコーキ”に忙しくて出遅れましたが、今日と明日は厚木エンドに“休暇届け”を 提出済みですので遅ればせながら参加させて頂きます。 今朝から何枚かをスキャンしましたがゴミキズ処理にまだ悪戦苦闘中です。 そのため、過去にスキャン済みのものから取り敢えずの1枚です。
1963年8月23日、厚木19エンドで撮ったEC-121M(PR-24 Bu.No.135747)です。 ※ 10数年前に友人から『1963年頃のVQ-1のEC-121はM型だよ』と教わったので、私のデータは 『EC-121M』で整理しています。
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:A-330 Date:2015/01/18(Sun) 17:19 No.13252
広江さん、皆さんこんにちは。
今日はT.Hさん、しか太郎さんからすでに紹介されている機体です。 "1997 golden air tattoo" 撮影後に訪れたカマリロ空港で整備中のコニーで、機首には上段にに"CAMARILO CONNIE"、中央は"ロッキード社ロゴマーク"、そして下段には"Queen of the Skies"と書き込まれています。
C-121C N73544 (ex54-0156) 1997年4月カマリロ空港にて
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:航空反省官 Date:2015/01/18(Sun) 18:21 No.13253
広江さん、皆さん今晩は。ようやく時間が取れるようになったので遅まきながら、またささやかながら参加致します。飛行浪人さんがNo.13230で紹介されたJB-145925の色つきです。型式はNC-121Kでしょうか。撮影は1970年9月、確か土曜日か日曜日と記憶しています。南西方向からかなりのWide patternで進入してきました。GCAの捜索レーダー(SRE/Surveillance Radar Equipment)も回っていたのでみんな双眼鏡であたりを見回していました。もしかしたらPARアプローチではなかったかとも思います。ただし西側はIFRにはほとんど使っていないので、VFRでの着陸だったかと思います。昔は西側もPARに使っていたのでしょうかね。
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:N.SUZUKI Date:2015/01/18(Sun) 18:53 No.13254
広江さん 皆さんこんばんは。 広江さんがEC-121M-3 145936 PR-24をNo13299(71年5月)とNo13215(69年4月)で紹介していますが、同機が厚木へ、最初に到着した際のものです。 1967年2月18日 厚木RW01で降りる、EC-121M-3 145936で、着陸前に2回ローパスしたこともあり、余裕で尾部のアップを行い、EC-121M-3であることが確認できました。 初めて見ることができた、全面黒塗装ですが、厚木で事故を起こしたPR-24(135747)の代替として、当時DMにあったEC-121P(旧塗装で全面黒)をLTV社でEC-121M(EC-121M-3)に改修したためで、67年2月にVQ-1へ配備されたとありました。 厚木でPR-24として飛行した際は、全面黒から再塗装(白黒、その後に白グレー塗装)され、正確な所属は米海軍所属で、厚木ベースとなった機体です。 外観上の特徴は、後部胴体右側に大型のGPTU(Gas Turbine Power Unit)が装備され、大きな排気孔2個が目立っていますが、このGPTUは、その後、73年7月厚木で地上運転中に火災事故をおこし、この機体が廃棄された原因ともなっています。 なお、このGPTUは、厚木でEC-121Mに改修された機体等で装備されなかった機体(PR-21等)もあり、EC-121K等との外観上の違いの決めてにはなり得ません。
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:TAKADA TENNTEKI Date:2015/01/18(Sun) 19:14 No.13255
広江さん、皆様こんばんは。今日は1961年5月立川三軍記念日のC-121G 54-4058 CITY of ALAMEDA ですが、 R7V-1 としてのNoは不明です。これで今回の手持ちは終了しますので、後は高みの見物を楽しませていただきます。 ついでながら、MATSの銀ピカの機体は後に白/灰(銀?)になったと思ってましたが如何なものでしょうか。撮影時期からはいろいろ入り混じっているようにも思えますが、教えていただければ有難いのですが。蛇足ながら現在MATSの銀ピカC-121G CITY of ALAMEDA 1/50を製作中です。
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:飛行浪人 Date:2015/01/18(Sun) 19:36 No.13256
>広江さん、皆さんこんばんは。 今日は朝から神社掃除があったので出遅れました。 出遅れついでにやっと空軍機です。1969年1月の横田、国有地から金網にレンズをあてて撮影しました。 当時のレンズは丁度金網と同じくらいで周辺もケラレ無かったですね。 フィルムは安かったサクラ、かなりいじったのですが思い出の色にはなりませんね。 ECー121D、0−30543. >Det.Hさん、やはり順光で撮りたかったですよ。脚カバー、タッチアンドゴーしてくれたらアップで撮ったのですが一発降りだとどうしても全景が優先になりますね。
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:waka Date:2015/01/18(Sun) 19:36 No.13257
広江さん、皆さんこんばんは。 用意した画像は、既出の機体と重なりが多く投稿のチャンスを逸していました。 ここは、広江さんがPart.3 No.13215とPart.4 No.13229の冒頭で取り上げた145936(PR-24)のその後を投稿します。 写真は、EC-121M-3(145936/PR-24) VQ-1で、1973年4月11日の厚木基地R/W01の離陸です。 2年前の1971年と違って、モデックスが前方に移動、胴体の上部の白と下部のグレイの塗り分け線が機首で斜めになってキャノピーにつながっています。また、PR-27等で見られたのと同様プロペラスピナーが青(紺?)になっています。 この機体は、同年7月火災事故で抹消しているようなので、ほぼ最後の姿でしょう。 投稿寸前にN.SUZUKIさんより、厚木初到着の新たな写真が投稿(No.13254)されビックリです。
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:THUD Date:2015/01/18(Sun) 19:53 No.13258
↓の画像は紹介するつもりは無かったのですが、toksansさんの勢いに引っ張られて(笑)UPします。1967年3月の立川で撮影したフライングタイガーのL1049HでN6918Cだと思うのですが、判読が自信ありません。後ろ4ケタが918Cらしく読めるのですが、N6918Cだとすると前回No.209でDet.Hさんからカラー画像が紹介されていますが、FLYING TIGER A.Sの文字色がグリーン?なのでカラーの変更があったのでしょうかね。 >Det.Hさん 「フラタイ」どういう訳かカラーで撮ってました。撮っていた本人もちょっと驚いてます(笑)
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:Det.H Date:2015/01/18(Sun) 22:41 No.13259
広江さん 皆さん こんばんは
>THUDさん 水色ラインで赤レターもありましたか やはりカラーは偉大ですね 忘れていた記憶がよみがえ・・・りません(^^;
スキャン、整理が追いつかず紹介画像がばらばらでスミマセン 取り込み済から立川の常連さんだったANGからMISSISSIPPIを 下に当時の手帳に書かれていたANGの121のS/No.を記しておきます 私が確認したものだけですので他にもっとありますが
West Virginia 54-4055, 54-4070 Mississippi 54-0157 Wyoming 54-4048(City Of Rock Spring), 54-4050(Sundance), 54-4060 54-4062(Jackson Hole), 54-4063(Laramie) New Jersey 54-0169 Pennsylvania 54-0159
話は変わりますが機体的には古い97Gは51機確認していました
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:Det.H Date:2015/01/18(Sun) 22:41 No.13260
2007年版No.183の差し替え画像です よろしく(あまり代わり映えしませんね(^^;))
Re: C-121/Lxx49 Part.5 Name:Takafumi HIROE Date:2015/01/19(Mon) 07:01 No.13261
>CJさん 全景もイイですが、紹介の機種アップも迫力あって最高ですねぇ〜。 コニーの特徴の一つ前脚のV字形のタイヤ2本ですが、左にステアを切ると右タイヤが浮くのですね。 私は厚木でC-121系のタキシングを何度か撮影してますが、その際の主脚のブレーキ音が記憶にあります。 前脚のステア機構がないため、タキシング時は左右の主脚のブレーキ調整でターンしていたと聞いてました。 これは私の記憶違いでワンツーワン以外の大型レシプロ輸送機だったのかな???。 それとも紹介の機体はステア機構が追加改造されていたのかな???。
>geta-oさん 前脚カバーの“VX-8”は、1969年1月1日にVXN-8に改称された以降も残り続けたと思いましたが、 撮影年の訂正でスッキリと納得しました(笑) 胴体中央上部は1本アンテナでしょうか・・・。131627の2本角は目立ちすぎです。 この1本でも私には充分に価値アリだと思います。
>toksansさん 私の性格をよくご存知で・・・(笑)。 全て集めるかはともかくとして、いったい何機の機体(Nレジ)が存在するのかが気になります。 立川基地北側(砂川側)の滑走路エンドの状況は私は行ったことがないので知りませんでした。 またいで中に入れるほどの低いフェンスにせざるをえない必要性がこのショットですか。 No.13233の離陸も同じですよね?。パイロットならではの観点は説得力あります。
>PAPPYさん 確かに厚木基地でワンツーワンの離陸ショットは200mmでの撮影だったかもしれません。 ただ機体全景がまともに写ってないショットが何コマも見つかりましたので、 ひょっとして300mmあるいは400mmで撮影しようとしていたケースがあるかもしれません。 しかし結果は全て中途半端・・・。何を考えて撮ろうとしていたのか疑問多し。情けないです。
>Cranberry01さん No.13235紹介の141311、そして今回(No.13250)紹介の141304、イイですねぇ〜。 共に当時高校生の身分の私は遭遇できるチャンスを作ることができませんでした。 結局私は、この2コブ付きのPMRF機は誌面のニュース記事で見るだけに終わりましたが、 このBBS IIで改めて目にすることになるとは想像もしていませんでした(笑)
>Komatsuさん 私もKomatsuさんも、何十年の間を瞬時に移動しますネ(笑) 紹介画像は後部胴体下部のアンテナが怪しさ満点で、いかにもEC-121という雰囲気です。 VQ-1のEC-121の型式は私も悩みながらウン十年も経過してしまいました。 私の頭の中は1970年頃に整理した以下のままで止まってます(^_^; [EC-121K] PR-22 143209, PR-23 135752 [EC-121M] PR-21 135749, PR-22 135751, PR-23 145926, PR-24 145747, PR-25 145940, PR-26 145927, PR-27 143186 [EC-121M-3] PR-24 145936 KomatsuさんがNo.13251で紹介されたPR-24 135747はEC-121Mで一致してますが、 PR-23 135752は小松さんはEC-121M、私はEC-121Kと、持ちデータに不一致があるようです。 (TAKADA TENNTEKIさんNo.13225紹介は、1961年撮影なのでWV-2Q表示、1962年以降のEC-121Mの旧名称です) さて、この後、私はどのように判断すべきか悩みます。 Komatsuさんじめ皆様、何か良いアドバイスや情報をいただけると幸いです。
>A-330さん A-330さんも多彩なコニーを紹介されますね。今回紹介のN73544には驚きました。 "Queen of the Skies"の文字は、T.HさんNo.174紹介も、よく見たら書かれてるようですね。 残念ながら、しか太郎さんNo.180紹介は判読できませんでした。 FY1954の機体が、途中モスボール状態がありますが半世紀以上も飛び続けるのには驚きです。
>航空反省官さん やはり綺麗な赤白塗装ですねぇ〜。飛ぶ姿が撮れなかっただけに、余計に眩しく感じます(笑) 撮影日の絞り込みですが、私のノートには1970年8月23日(日)の飛来記録があります。 ひょっとしてポジマウントの現像月刻印が“SEP 1970”では?。 この日のその他のトラフィックは・・・、 VF-92 F-4J 155786/NG-210、VMFA-115 F-4B 151397/VE-21、VP-4 P-3A 153436/YD-1が飛来してます。 私は翌8月24日(月)にはエンドに展開してますが、この145925についての記載が全くありません。 その日に居たのか、または早朝離陸で居なかったのかは分りません。
>N.SUZUKIさん EC-121M-3 145936の厚木到着の様子は、とても興味深いです。 VQ-1は1967年2月12日に145936を受領した記録がありますので、その後の厚木へのフェリー時ですね。 上のKomatsuさんへのレスでも書きましたが、私がエンドに駆け出しの頃、諸先輩から色々と学びました。 145936もEC-121M-3と教わった背景には、このN.SUZUKIさん他の先人の方々の努力のおかげです。 改めて御礼を申し上げなければなりません。ありがとうございます。 1973年7月19日の火災事故の原因はコメントされているGPTUですか。 これも初めて知りました。何から何まで勉強になります。
>TAKADA TENNTEKIさん 紹介の機体も米空軍MATS/米海軍NATW-Pac運用のC-121Gのようです。 後部胴体左側で跳ね上がって見えるのはカーゴドア?。 黒いラインから、どのような機構となってるのか???、理解できません(^_^; 米空軍C-121系の塗装の変遷は変更時期は分りませんが、TAKADA TENNTEKIさんの推測どおり、 全面ジュラ地 ⇒ 上面白/下面ジュラ地 ⇒ 上面白/下面銀塗装 ⇒ 上面白/下面グレー塗装 かな???。 "City of Alameda"の完成時の姿は是非拝見したいです。 本当なら、すっ飛んで行って生で実物を拝見したいのですが・・・(^_^;
>飛行浪人さん 紹介画像の垂直尾翼のインシグニアは、Cranberry01さんNo.13205紹介53-0548と同じADCのようですね。 年に1〜2度しか遭遇できない貴重な機体ではないでしょうか。ひょっとして気づかれてないのでは?。 撮影後の退色というか色抜けの激しいサクラフィルムのポジの撮影のようですが、 今のうちに、高解像度でスキャンし直したほうが良いと思いますよ。
>wakaさん 145936/PR-24の末期の貴重な姿ですね。低くて良い雰囲気のショットです。 胴体上面白と下面グレーの塗り別けのラインは、他の機体もコメント同様に変更されてます。 またプロペラスピナーが青もコメントされているように他の機体で見られましたね。 機体の重複の件ですが、いつもお話ししているように、wakaさん個人の話題をお待ちしてます。 番号が同じでも撮影者の思い等々で結果が異なり拝見する私達も楽しめると思います。 特に今回はVQ-1機は機数も少なく重複は仕方のないことですから気にする必要はありません。
>THUDさん 撮影されたご本人が分らないのでは第三者の私達には全く理解できません(笑) まあとにかく、THUDさんさんがFlying Tiger Air Services機をカラーで撮影されたのは貴重な記録です。 ネガかポジかは分りませんが、これも退色前に高解像度での再スキャンが必要でしょう。 ところでタイトル文字色の変遷は私には全く分りません。 後ほど判明した時にはTHUDさんからの解説をお待ちします。
>Det.Hさん 私の大好きなANG機の紹介が続きそうなメモ書きです(笑) 今回紹介のMS ANGは初紹介ですが、WV ANGも未紹介で後が続きそうな気配で楽しみです。 ちなみに、撮影時点(1966年7月)の部隊は183rd MAS/172nd MAGだと思いますので再チェックして下さい。 米空軍部隊の名称は変遷が激しいので要注意ですネ。 No.183はNo.13260と入れ替えました。ありがとうございます。
|